
米陸軍研究所、常温保存で賞味期限3年間のピザを開発中 74
ストーリー by hylom
ピザにかける熱意 部門より
ピザにかける熱意 部門より
eggy 曰く、
米マサチューセッツ州にある米陸軍ネイティック兵士研究所では、常温保存できる賞味期限3年間のピザの開発が行われているという(PHYS、slashdot)。
兵士に配給される食事について毎年調査を行っているとのことだが、兵士から最もリクエストが多いのがピザなのだそうだ。ところが、トマトソースやチーズ、トッピングに含まれる水分が時間とともにピザ生地に浸透してしまうため、ピザ生地がふやけてしまい、カビやバクテリアの温床となってしまうのだという。だが数年間に及ぶ開発の末、湿潤材を用いることで水分が生地に浸透するのを防ぐ方法を見つけたとのこと。
また、ソースやチーズ、生地の酸性度を調整することで酸素量の上昇及びバクテリアの増殖を抑制し、常温でも3年間新鮮さを保つことが可能になったとのこと。鉄粉を使った脱酸素材を同包することで、ピザのパッケージに残留した空気を吸収させているのだそうだ。
まだ開発中であるため兵士のほとんどがまだ試食を行っていないが、同ピザの開発者によれば、プロトタイプのペペロニピザは満足のいく味に仕上がっているとのこと。だがクラスト部分は通常のピザに比べるとクリスピーさに欠け、若干湿った感じがするという。また、同ピザは常温のまま食することになるため熱々を頂くことはできない。
一方、NASAでは (スコア:5, 興味深い)
一方、NASAでは3Dプリンタでピザを印刷するプロジェクトに出資した。
http://wired.jp/2013/10/30/3d-printer-pizz/ [wired.jp]
I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
Re: (スコア:0)
瓶詰めや缶詰、レトルトは軍事用の携行食や宇宙食として開発されてますからねぇ。
保存食の進化は軍事技術の進化みたいなもんか。
美味しいもの手軽に食べたかったからできたインスタントラーメンは特異なんだろな。
Re:一方、NASAでは (スコア:2)
実際うまいから自衛隊では第三の戦闘糧食って言われてますな>カップラーメン
自費で買ってでも演習に持っていくらしい。
兵士研究所なのだから (スコア:5, おもしろおかしい)
腐ったモノを食べても平気な兵士を開発した方がいい。
Re:兵士研究所なのだから (スコア:1)
菱沼聖子の一族が……
Re:兵士研究所なのだから (スコア:2)
別の意味で問題を起こしそうな予感が…
でも一応あの人獣医学博士なんだよね。
Re: (スコア:0)
かゆい
うま
Re: (スコア:0)
そうかも
米国が真剣に検討し始めたロボット軍隊 映画の中の世界がついに現実になる?:JBpress(日本ビジネスプレス) [ismedia.jp]
マクドナルドは腐らない (スコア:2)
っていうけど、あれは腐ってるけど表面に出ないんですよね?
14年放置しても見た目はかわらないとか。
http://matome.naver.jp/odai/2136687952047466201 [naver.jp]
Re:マクドナルドは腐らない (スコア:2)
腐る前に乾燥しただけのことです。
適度な湿り気を与えていれば、ちゃんと腐ります。
Re:マクドナルドは腐らない (スコア:2)
腐乱死体になるか、ミイラになるかってことね。
Re:マクドナルドは腐らない (スコア:2)
Re:マクドナルドは腐らない (スコア:1)
ほぼ無菌のクリーンルーム内で作っているのだから当然
ここで紹介されたリンクだっけ? (スコア:1)
手作りパン屋で高い食パンを1斤買って食べきれなくてちょっとカビ生えたとき、もったいないからカビてるところだけ捨てて食べよう…っていうのを「ヤマザキパンはなぜカビないか [foocom.net]」を読んでからやめた。
初めて読んだとき、なんで俺のことが書いてあるのか?! と思ったよ。
カレーも長期保存の候補にどうぞ (スコア:2)
ボンカレーは、非公式だけど、製造後37年間たって「一切の雑菌類が発見されなかった」ようです。
大塚食品とボンカレー(2) [resola.jp]ページにて、一部引用
「2007年にABCテレビ『探偵!ナイトスクープ』において、「37年間一度も開封されなかったボンカレー」
という代物が登場しました。」とあり、食べてないけど検査はしたようです。
ボンカレー40周年・透明レトルト [carview.co.jp]記事でも
同じく、探偵ナイトスクープの番組内容を紹介。
Re:カレーも長期保存の候補にどうぞ (スコア:1)
日清食品がスチール缶入のカップヌードルを「10年保存に耐える」と言って販売したこともありましたね、西暦2000年前後に。
…後日スチール缶の出来が不十分だったということで回収して代金返済ということになりましたが、スチール缶なりその代替の封入用品がしっかりしていたら日清カップヌードルを宇宙食に!ともっと強くプッシュできたのになあ。
…というか回収の呼びかけ後に食った範囲では問題なかった気もする。
Re:カレーも長期保存の候補にどうぞ (スコア:1)
>無重力下でどうやってお湯を注ぐの?
シリンジで注入するとか、満たした防水布の袋からスクイーズしてやるとかいろいろ出来ると思うんだけど。
ひょっとしてまさか(#2549226)は薬缶以外は許さんというカップ麵道の流派ですかな?
形状が指摘どおりの性能であれば、追認するだけでもよし、改良方法を発案できればなおよし。完全否定は野暮ってもの。
名前は (スコア:0)
Pレーションですね。
部門名 (スコア:0)
「ピザにかける熱意」が「ピザにかける熱湯」に見えた。
インスタントラーメン的な方法は可能だろうか?
Re:部門名 (スコア:3, 興味深い)
熱意で言えば日本のおにぎりと同じ感覚なんじゃない?
コンビニおにぎりのあの包装の機構とか尋常ならざるものを感じるよ。
生地のクリスピーさ=海苔のパリッと感
だと思えば筋が通っている。
Re:部門名 (スコア:1)
ああ、
おにぎりの海苔はシットリ派 ⇔ おにぎりの海苔はパリッと派
ピザはパン生地派(シカゴ風)⇔ ピザはクリスピー派(NY風)
みたいな感じか。
Re:部門名 (スコア:1)
ピザにチーズやトッピングが乗っかってるのを鑑みると、オカズがいらない具だくさんのおにぎりかいっそ丼ぶりものクラスかもしれない。
でも、加熱無しで現場ですぐ簡単に食べられるものならおにぎりがいいな。
海苔は別パッケージで、具というか栄養付加はふりかけっぽいものとかで補うとOKな日本人ならきっと楽なのに。
軍隊に携行させるとして3年も保存期間が必要ってのもすごいね。
最長でそれくらいの期間に渡って補給を受けない(受けられない?)作戦もあるのか。
Re: (スコア:0)
数が数だから貯蔵目的でしょ
Re:部門名 (スコア:1)
映画で見た程度ですが、あちらでは冷蔵庫から取り出したピザをけっこうそのまま食べてた気がする。
スーパーやベーカリーでカットされたピザ買ってそのまま食べることもあるから(3年も経ってなければ)大丈夫かな。
どんぶりものは玉子が三年もったらすごいな。
#開発に期待。
Re:部門名 (スコア:2)
鶏卵は卵白卵黄別々に粉末にして長期保存して売られている。もっとも販路は狭い。
だから、どんぶりの具の玉子だけ粉末保存されているものをお湯で溶いてあとからぶっかけるなど小手先部分改良の方法で可能になる気がする。
Re:部門名 (スコア:1)
粉末玉子?そんなのもあるんすか。
こないだフリーズドライの大根おろしをみつけて驚いてた自分はまだまだであります。
Re:部門名 (スコア:1)
Googleで検索してみた [google.com]。
あるみたいですよ。ニッチな商売なのか世界征服の一歩なのかまでは知りませんけどぽっと出の怪しいビジネスとも違うと見た。
…というか、フリーズドライ大根おろしの方がびっくりだよ。自家菜園で親が大根生産しているので想像したこともなかった。
Re:部門名 (スコア:2)
フリーズドライ大根おろしはスーパーの麺類コーナーの横で、乾燥した刻みネギやトロロに並んでぶら下げられてました。
コンビニでバイトしてた頃、大根おろしや紅葉おろしのパック品を初めて見たとき「こんなん食べる前におろしたらええやん」と思ったっけ。
それらを買いに来る客が意外に多くてさらにびっくりしたけど、いろんな需要が世の中には満ちているんだと納得。
Re: (スコア:0)
私は丼モノを想像しました。ちょうどコンビニで買って食べてたので。
でもピザの場合、生地の上で焼かないと成立しないってことですかね。
オブラート的な膜を開発して売り込みだ(無理です
どちらにせよ「冷めたピザ」には変わらない (スコア:0)
それともチーズスプレッドのようなものでとろけるチーズを実現するのかしら?
紐を引くと生石灰に水がかかってアツアツのピザに!とかのギミックは日本人が得意そうだけど。
クリスピーさ云々言うならクラッカーの上にチーズとトマトソースを塗った「ピザクラッカー」みたいなのでいいじゃん!
Re:どちらにせよ「冷めたピザ」には変わらない (スコア:1)
MREヒーター [studio-web.net]自体は戦闘糧食の常識になってるけどね。
Re:どちらにせよ「冷めたピザ」には変わらない (スコア:1)
ハードボイルドの第一歩は、冷めたピザに気の抜けたビール
#って何のネタだったかな
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
アルミホイルに包んで、エンジンの上にでも載せて措けば?
多分オーバーヒート等で処分される兵士も出るでしょうが。
塹壕のついでに、土竈を作り出す歩兵も出るだろうなぁ。
日本のおにぎりに学ぶべき。 (スコア:0)
>トッピングに含まれる水分が時間とともにピザ生地に浸透してしまう
コンビニおにぎりは、パッケージの工夫でパリパリ海苔を実現している。
スプリッターを入れて、食するときに外すくらいのことが何故できない。
別パッケージにして載せればいいだけ。
Re: (スコア:0)
1つの箱にピザ生地と、レトルトソースを入れればいいとも思うのですが、
それすら「高コスト過ぎる」というのが米軍なのかな。
Re: (スコア:0)
生地と具の間にシートを挟めばいいとか考えましたが
具が崩れないようにそっと引き抜くなんてのは
アメリカの兵隊さんには難易度が高いんじゃないでしょうか
コンビニおにぎりのあのパッケージも
日本人以外にはかなり難しいんじゃないかと思う
Re: (スコア:0)
と言うか、パリパリ海苔こそが妥協の産物なんじゃないですかね。
手で握ったおにぎりの海苔がパリパリになることはないので。
コンビニおにぎりが普及したせいで、今ではパリパリ海苔のおにぎりを好む人も多くなったということでしょう。
そう考えると、賞味期限3年間ピザが普及しすぎると、
「あったかいピザなんて気持ち悪い」
と感じる人も出てくる……のか?
なぜ? (スコア:0)
なぜに、温めるのは厳禁なの?
Re:なぜ? (スコア:2)
温めるとまずいのかな?
理由書いてないですね。
http://japanese.ruvr.ru/2014_02_16/128758261/ [japanese.ruvr.ru]
かくして「永久ピザ」が出来上がった。研究員が試してみたところ、味は普通のものと変わらないという。しかし、温めるのは厳禁という。
Re:なぜ? (スコア:2)
MREって49度で1ヶ月、10度で5年程度もつのが普通のようなので、誤訳か何かという気がします。ダンボールにひと通りのメニューを詰めて扱われるものですし、ピザだけ加熱できないというのも変ですし。
Re: (スコア:0)
厳禁ってわけではなく、作戦行動中に食べることを想定しているから
常温で食べることが普通になる
ってことでは?
温めないと食べられたもんではないものを作られてもしょうがないだろうし
Re: (スコア:0)
熱源を使う、ってのは敵に発見されるわかりやすい指標ですからねぇ(赤外線スコープで)。
あと、寒冷地などでは火がそもそも使えない、などもありえますし。
水分多い系の食糧は凍りますし。
極冷地での食事に関しては、パン>おにぎり なのは「八甲田山」嫁。
Re:なぜ? (スコア:2)
Re:なぜ? (スコア:1)
そこは新聞紙にくるんで、懐に入れておけという通達を(ry
Re: (スコア:0)
敢えて、ピザを?というのはつっこまないけど
そのために体温が高い女性が部隊に必要とか言い出したりして。
#お前天才だな!
そして、ピザの奪いあいで部隊全滅。
#あのCレーションの味は、一生忘れん(涙)
Re:なぜ? (スコア:2)
>> そこは新聞紙にくるんで、懐に入れておけという通達を(ry
> そのために体温が高い女性が部隊に必要とか言い出したりして。
餃子の作成には女性が…にはさんで…
Re:なぜ? (スコア:1)
火星人伍長なんてのがいそうな軍隊だな
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:なぜ? (スコア:1)
>そのために体温が高い女性が部隊に必要とか言い出したりして。
体温を理由にするなら西根家の御祖母様よりもミケかヒヨちゃんだろうと思う。
低体温の菱沼聖子は真っ先に候補から落とされる。
Re:なぜ? (スコア:1)
そういう奴に限って、いざ作戦当日になると過労で倒れたりするのであろう。
Re:なぜ? (スコア:1)
イタリア人じゃあるまいし。
アメリカ人だとピザハットに現場まで届けさせるという方向で真剣に考えるような気がする。
#存在自体がホラー