パスワードを忘れた? アカウント作成
2013年12月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31
2013年12月4日の人気コメントトップ10
10313039 comment

whelpのコメント: 安価な3Dプリンタブームですね (スコア 5, 参考になる) 50

by whelp (#2506119) ネタ元: 日本製3Dプリンター、7万9,800円から受注開始

釈迦に説法かもしれませんが、利用者としての意見を述べさせていただきます。

職場で3DTouchMakerBot Replicator 2を利用していますが、安価なモデルであっても重要な機構の有無や造型機の特性を見極めた造型データを作成すれば以外に良好な出力は得られます。しかし、現時点での個人向けは精度確保に必要な機構すらオミットしているため購入しても残念な結果になる場合が多いと思います。

個人的には最も重要視するのは密閉式チャンバーとヒーテッドベッドです。

出力素材にABSを使用する場合、密閉式チャンバーとヒーテッドベッドを持たない3Dプリンターでは設計どおりの出力を得ることが非常に困難となります。
ご存知のようにABSは熱収縮が大きく、ベッドに接している樹脂は急速に冷却されるため収縮を起こします。すると立方体を出力したつもりが底面が反り返って湾曲した物体になるばかりでなく、食いつきが悪化してズレたり最悪の場合は出力中にテーブルから外れてしまい巨大なABSの毛玉になってしまうこともあります。密閉式チャンバーとヒーテッドベッドを使うとこのような熱収縮の影響をかなり小さく押さえることができます。実際、これらの機構を持たない3DTouchでは夏と冬の気温の違い、空調の有無などによって収縮の差が大きく変化するため、出力精度が確保できないばかりか造型の失敗率も高くなりました。

一部の国産機種では売り文句で安全性のためにヒーテッドベッドを排除したと言っていますが精度が相当犠牲になっていることを理解しないと安物買いの銭失いになります。

多くの安価な個人向けモデルではこのようなABSの特性を嫌ってPLA(ポリ乳酸系樹脂)専用になっています。
PLAはABSに比べて熱収縮が少なく光沢がある反面、強度に劣り、紙やすりやミルなどによる後処理が困難で熱にも弱く、炎天下の車内に造形物を放置していたところ変形していました。また微生物による生分解や紫外線による劣化もあるため、屋外での用途には向きません。
また、ABSに比べて熱収縮が少ないとはいえ大型の造型の場合には少なからず熱収縮の影響が見られるため密閉式チャンバーとヒーテッドベッドが欲しくなります。

次に重要視したいのはメンテナンス性です。
運用開始して半年ほどで週3日ほどの利用頻度ですがノズルのつまりよりもエクストルーダの内部にABSの粉?が詰まってエクストルーダが回転しなくなりフィラメントの押し出しが不可能になる症状のほうが多く見受けられます。このような状況になるとノズルとエクストルーダを分解して掃除ということになりますが残念なことに3DTouchはエクストルーダの取り外しが面倒なため現時点では粉などが発生しづらいPLA専用にしています。

両者を利用してどちらが言いかといわれれば造形物のサイズは劣りますが精度、情報、メンテナンス性すべての面でReplicator 2に軍配が上がっております。また、3DTouchはファームにバグっぽい挙動がありましてZ軸のキャリブレーションを一度行うとファームリセットしない限りZ軸キャリブレーションモードでベッドがノズルに衝突しても上昇し続けます。しかも購入した製品に入っている最新ファームがHPで公開されていないため、一つ前のファームで運用するという状況になっています。

現時点での個人向け3Dプリンタはデータどおりの出力を得ることは困難ですし、安価な国産機もRepRapベースで造型ソフトウェアはSkeinforge で、ファームウェアがRepRapのものであるならわざわざ国産を選ぶ理由がありません。予算があるならは中古でもいいのでStratasysか3D Systems の樹脂溶融型か光硬化型の造型機を導入するほうが精度もいいですし運用に際しての手間が減って幸せになれるとおもいます。

製品レベルの精度を求めるなら粉末積層造型機、たとえば ARCAMのArcamA2(3次元電子ビーム造型機)を買いましょう。高いですけど焼結した金属のひっぱり強度などは鋳造よりも良好な特性を示すことを東北大の千葉先生が示しておられますし、複雑な加工も容易で精度も非常に高いのできっとお気に召しますよ。

# 経産省の3D積層技術の担当者も講演会で「3Dプリンタ向け予算は産業競争力のある金属粒子焼結型にしか投資しません。樹脂を使う安い個人用は精度を求めない人が学習用に買うんでしょ。」といわれてましたし、
# 樹脂溶融型はRepRapベースの乱立が始まったので個人向け3Dプリンタのブームはそろそろ終わりかもしれませんね。

10312695 comment

usagitoのコメント: 配信記事の転載者の責任/Re:記事の天災……もとい転載 (スコア 5, 興味深い) 38

by usagito (#2506037) ネタ元: 「中傷記事の転載は名誉毀損」との判決

>共同通信みたいに、他所のニュースに記事を転載してる時、元の記事に名誉毀損があったら転載先で責任を問われるんだろうか

共同通信の記事を掲載した地方紙が名誉毀損で訴えられた裁判がありました。
一審は地方紙の責任を認定。
高裁では「真実と信ずるについて相当の理由があれば,配信記事を掲載した新聞社は,少なくとも通信社と報道主体としての一体性があるといえる場合には,特段の事情のない限り,名誉毀損の責任を負わない」とされ、上告棄却で確定しました。
岡村久道弁護士のブログに解説があります。

10311625 comment

kahoのコメント: Re:これってアリ? (スコア 5, 参考になる) 25

いえ、これは論文のレビューとして当然です。
ピアレビューのある雑誌では投稿してそのまま掲載されるということはまずなくて、
実験のデザインや記述内容についてレビュアーが問題点や疑問点を指摘して、著者が
それに答えたり追加実験したりして論文の内容をよりよくしてから掲載されます。
この場合はレビュアーからラットの数が少ないことを指摘されたが、著者らがそれに
対して回答して、リジェクトするほどの問題ではないとレビュアーかエディターが
最終的に判断したということだと思います。

ただ、内容のインパクトを重視して不十分な論文を載せてしまった可能性はあると
思います。インパクトというよりは多大な努力を無にするのは可哀想という同情かも
しれませんが。

そう思うのも元の論文に対するコメントを読んでいるのところですが、確かに実験
及び論述に問題があるからです。
ストーリーでも指摘している通り、元々ガンを発症しやすいラットを使っているのですが、
対照実験においてラットの自然死としている中にガンが原因だったものが除かれている
可能性が強いこと、餌の組成が書かれておらず、GMO側がマイコトキシンなど発癌性の
ある汚染を受けていないという証明がない、また、GMOあるいはラウンドアップの
毒性に濃度依存性が見られない、過去の研究と矛盾する結果になったことに対して
十分な説明がないという指摘は全てごもっとも、と思います。

ただ、ちょっと予断が入りますが、この雑誌のインパクトファクターを考えると、
この程度雑誌にこの程度の突っ込みどころのある論文はよくあるけどな、とは思います。

10312021 comment

コメント: Re:検索エンジンも (スコア 5, 参考になる) 33

by Anonymous Coward (#2505810) ネタ元: NTTホームページ、日本の新着情報の開設から20年
「千里眼」早稲田大(当時) 田村健人氏

その後 Google(参考)

「ODIN」東大(当時) 原田昌紀氏

その後 Google(参考)

そんなわけで、今もあなたのクエリをみつめています。きっと。
# や、人の動き激しいだろうから今もいるかは知らにゃい
10311406 comment

コメント: これってアリ? (スコア 5, 興味深い) 25

論文の原文。ラットの総数は200匹。

http://www.sciencedirect.com/science/article/pii/S0278691512005637

撤回に至った出版社の言い分。

http://www.elsevier.com/about/press-releases/research-and-journals/elsevier-announces-article-retraction-from-journal-food-and-chemical-toxicology

私は個人的には、遺伝子組み替え食品に、日常生活で気にするレベルの発癌リスクが存在するとは考えていませんし、元論文が主張するような数倍の死亡率という話であれば尚更です。

が、それでも、一度レビューされて掲載された論文を、生データも提出させた上で「データの改竄などがなかった」と確認したにも関わらず、作者の承認もなしに強制的に撤回させるというのは尋常な事態ではないですね。明らかに頓珍漢だったり激烈に質が悪かったりする論文でも、段取りさえ満たして掲載されたなら、普通は後だしで出版社が撤回することはありません。質の悪い論文を掲載したことで出版社の評価が落ち、論文自体は黙殺されたり反論されたりしますが、それでも元論文自体は残ります。

「元々発癌率が高いラット」であること自体は手法として無効という程ではないように思います。なんにせよ同じ動物を群にわけて遺伝子組み換え食品の投与の有無で比較検討はしているので。「サンプルが少なくて決定的なコトは言えない」レベルの論文は星の数ほどあります。原文をちゃんと読めば、この分野の専門家にとってはあまりにトンデモに見える論文なのでしょうか。出版社の言い分からそういう雰囲気は感じられませんが。

10312746 comment

コメント: 珍しくは無い。すでに競合は多数 はっきり言って遅すぎ (スコア 5, 参考になる) 50

by Anonymous Coward (#2506048) ネタ元: 日本製3Dプリンター、7万9,800円から受注開始

国産3Dプリンタはすでに多数存在し、すでに競合多数。
これは基礎的な設計とソフトウエアが、Replapと言うオープンハードウエアプロジェクトで公開されているから。
以下国産に限っても、主なところでこんだけある。

Blaid-1
日本企業がReplap系で出した物では一番最初だと思われる3Dプリンタ。かなり前から販売されていて、とにかく業者にノウハウがあるので安定し、コミュニティも育っている。13万。
REPRAP MENDEL Evolution
静音PC屋のオリオスペックが販売する3Dプリンタ。Replapの設計そのまま。7万円。Replapの設計そのままなので完全に自力でできる人向けだが、Replapコミュニティで出回っているパーツなどに換装するなどの使い方ができる
atom 3Dプリンタ
日本のReplapコミュニティから生まれた、と言う触れ込みの3Dプリンタ。完成品以外にキット販売もされており、定期的に組立セミナーが行われているのも特徴。なお、日本のReplapコミュニティははっきりいてあんまり盛んではない。5万。
Scoovo
パソコンパーツ屋系のグループが作った国産3Dプリンタ。あちこちに積極的に露出している。一見Replap系じゃないように見え、簡単に使えそうだが、これも実際の所ソフトウエアなどはReplapのソフトウエアを流用しており、そのソフトウエアのサポートをしないだとか、実際にはいろいろと大変。
PRN3D
Microfactoryによる3Dプリンタ。Replap出ある事をアピールしている。5万円
CellP 3Dプリンタ
組み立てキット。Replapから派生したCellプロジェクトに準拠した物。15万
Value 3D MagiX MF-1000
大判プリンタ機器メーカで、従来から3Dプリンタを扱っていた武藤による3Dプリンタ。Replap系ではあるが大幅に改良が施してある…らしい。一番のポイントはサポートがそれなりに期待できることか? 20 万

他にも雨後の竹の子のようにぽんぽんと出てきてる。
そしてこれだが、小型という意味はあんまりないし、まんまReplapだし改良もあまりされてるように見えない。そんでもってクラウドファウンディングで今から資金調達とのことだが、遅すぎだろ。もうReplapはいいから、もうちょっとがんばってくれよって感じ。
普通に3Dで出すなら、MakerBotや、3DSystems、PP3DPなど、商用の奴のほうが価格も変わらなくなってきているしいい。遊ぶならばReplapはいいんだが、へたにカスタマイズされていると互換パーツなどが使いづらい。これに限ったことじゃないんだが、後発になればなるほど微妙な差別化を図ろうとしたせいか、どうも中途半端だ。

#このタレコミ、正直ステマ乙と言いたい所なんだが
#たまに投稿されるSPAMと同じ…とは言わんけど、こんなん編集は弾くレベルだろ

他、海外でももちろんReplap系は出ているが、海外のベンチャーはひと味違って、フルカラー出力ができるやつや、replapなどの熱融解積層法とは異なり、光造形法による一次元違った、また透明な物も出せるパーソナルクラスの3Dプリンタだとか、いろいろある。業務用だとあるけど、パーソナル分野でももっと特色のあるものが国内からも出てほしいね。

10312220 comment

Motohikoのコメント: 関連 (スコア 4, 興味深い) 16

EMA認定の“健全サイト”減少、アプリは増加 - ケータイ Watch
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20131204_626238.html

2013年度上半期では、前期と比べ新たに1サイトの申請があったものの、継続的に認定を受けている“健全サイト”の数は、前期の30から減少して、24サイトになった。

総投稿数の減少とかも見ると、EMA認定を受け「健全」になっても、コミュニティサイトとして不活発になればメリットは少ない。結局「未成年」を排除するという単純な方策が有効ということなのかも知れず。この「アプリ」というのが、EMA認定を受けたSNSへの投稿機能を持つソーシャルゲームってことなのかな。プレスリリースを見ても判らないけど、数量増加は説明が付く。

10312514 comment

コメント: 某国内最大手ショッピングモールの携帯電話売り場 (スコア 4, 興味深い) 46

by Anonymous Coward (#2505990) ネタ元: KDDI、販売代理店への「オプション契約への報奨金」をカットへ

名前は敢えて伏せますけど、AE○N。販売終了した(在庫限り)の機種など特に顕著なんですが、
「本体価格」と「当店指定オプション未加入価格」の二種類なんですよね。
しかも前者が標準であるかのようにでかでかと、
後者は何やら特殊な契約方法であるかのように小さく表示しているんですよ。
たとえば、こないだ某機種の価格表を見かけたらこんな感じでした。

[MNP] 1円 / 45,990円(当店指定オプション未加入価格)
[新規契約] 27,090円 / 45,990円(当店指定オプション未加入価格)
[機種変更] 42,840円 /42,840円(当店指定オプション未加入価格)

これ、左側の(安い方の)価格が「当店指定オプション」加入前提だという事が全く記載されていませんでした
普通は逆ですよね?
通常価格を先に表示して「ただし当店指定オプションご加入でこれだけ値引きします」ですよね?
しかもこの価格表、店員の手作りとかそういうものではなく、AE○Nのロゴマーク入りの印刷媒体でこれなんですわ。
こんなのをAE○Nグループだけでもこの有様なんですから、そりゃトラブルの100件200件起きてもおかしくないですよ。

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...