パスワードを忘れた? アカウント作成
2015年11月 記事 / 日記 / コメント / タレコミ
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30
2015年11月2日の人気コメントトップ10
12569793 comment

コメント: 確信犯(誤用)らしい (スコア 5, 参考になる) 112

『本日演奏される『モテトゥス第1番〈アヴェ・マリア〉』の現行の出版譜は三種類ある。
ファクシミリ版は、たった28ページで八千円という、なかば詐欺まがいの代物で、
公立図書館の馬鹿どもをだまくらかすために出した版であるから、
個人が手を出すべきものではない。演奏用のA4判も、たった8ページで二千円もする。
そんなわけで、どうしても楽譜が欲しい物好きがいたら、手のひらサイズのポケットスコアがおすすめである。 』
作者のブログにこんな事が書いてあった(今は削除)そうなので、今更なにを言っても言い訳にしかならなそうです

http://kininarujiken.blog.jp/archives/cat_1153398.html
このブログで詳しく調査されました
・元々は、一人何役もやってる自費出版的な人(著者名義もダミー会社も複数)
・一応、作品らしきものも出版してた
・1冊も売れない本が、金になる国会図書館の納本に味をしめた
・宗教がらみは突っ込まれ難い事をねらって、聖書(数万×約100冊)で国会図書館に納本できるボーダーをテスト
・亞書で本気出したら燃えた
みたいな流れじゃないかと考察されています

12569638 comment

コメント: Re:一発芸で250万 (スコア 4, 参考になる) 112

>割に合わないと思うんだけどなあ。会社作るのもタダじゃない。

出版社は数万で買えます。というか買いました。
新規で作るのはやってられないです。

>Amazonに出品してたのは、出版をオンデマンドにするため?
実際に販売されてるという証明のためでは?

12569382 comment

コメント: 外国の機関の方が動きが速い (スコア 4, 参考になる) 69

外国の機関が危険性を指摘したけど、日本人はそもそも摂取量が少ないから
健康被害が出る可能性が低いですよ、という説明は、最近では、
マーガリンやショートニングに多く含まれるトランス脂肪酸を米FDAが
2018年までに禁止するという話でも出てきましたね。
米国のトランス脂肪酸“禁止” 日本が振り回される必要はない - 松永和紀 (科学ジャーナリスト)
スラドでの記事

上記リンク記事の科学ジャーナリストは、ベストセラー本「買ってはいけない」の誤りを指摘し、
科学的根拠に欠ける健康情報・ニセ科学とそれを流すマスコミを批判しています。
低線量の被曝に実質影響はないとしています。
遺伝子組換え作物については有益性を主張しています。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%B0%B8%E5%92%8C%E7%B4%80
定量的な分析が重要なのは確かですね。

一方で、外国の機関の方が動きが速いのも確か。日本のこの手の機関は予算不足で
外国の後追いになっているのではないかという指摘は多くあります。
今回は実質安全だという話ですが、これも国際がん研究機関の調査に対する反応。

12569623 comment

masakunのコメント: 1冊あたり3万くらいかかっている (スコア 3, 参考になる) 112

朝日新聞デジタルの続き
「各巻20部を自らレーザープリンターで印刷し、装丁。「1冊の作成に3万円強かかっているため、1冊あたりの利益はアマゾンへの支払いを差し引くと6千円」で、価格は妥当だとし、「まだ1冊も売れていないが、代償金目当てではない」と語った。」とは作者の主張。
「今回は、ネット書店で売られていたことや装丁がハードカバーで簡易でないことなどから、納本すべき出版物としての要件を満たすと判断したと説明する。
 ただ、ネットでの炎上を受け、同館は10月28日、男性に連絡。返却に向け協議したいと伝えたという。」とは国会図書館の説明。

12569910 comment

shibuyaのコメント: Re:納本制度の詳しい事情を知る方の解説を希望します (スコア 3, 参考になる) 112

納本じゃなく蔵書であれば一例までに
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025776831-00
http://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I025777051-00
両方あったりします。ご参考までに

どういうルートで蔵書されたかの記録は別ルートでの調査が必要だろうし
個人的にそっちにさほど興味があるわけじゃないのでどうぞお暇なら続きを…

12569976 comment

yutarineのコメント: Re:問題はないのかな? (スコア 3, 参考になる) 24

大学側としては、大学で整備している寄付制度を使ってもらいたいでしょ。原発事故では電力会社からの寄付で騒がれたこともあったけど、そんなに悪い方法じゃないと思う。あとは大学内で学部ごとに予算の取り合いをして、それを研究室ごとに取り合うことになるだろうけど。

今回みたいに研究者個人への寄付ってのは、出資者からは自分の関心のある研究にお金を出せるし、研究者は直接の支援者が得られるから魅力的だけど、システムがちゃんとしてないと特定業者との癒着を疑われ兼ねないので、その当たりを大学側とどう落とし所を探るかですね。

特に若手研究者がそういった不正資金問題に巻き込まれないように、資金制度はちゃんと整えて欲しいです。

--参考 : 大学、研究機関の寄付の一例--
東京大学 : http://utf.u-tokyo.ac.jp/
東北大学 : http://www.bureau.tohoku.ac.jp/kikin/japanese/index.php
東工大 : http://www.titech.ac.jp/giving/

理研 : http://www.riken.jp/about/support/
高エネルギー加速器研究機構 : https://www.kek.jp/ja/ForBusiness/Cooperative/Donation/

大学によっては寄付額によって特典もあるみたい。

typodupeerror

人生unstable -- あるハッカー

読み込み中...