インターリンク、Code Red の政府関連対応を要請 39
ストーリー by wakatono
どこから言われるのが一番効果があるだろう 部門より
どこから言われるのが一番効果があるだろう 部門より
midori 曰く,"インターリンクの告知ページによると、今回のCODE RED騒動がらみで、首相官邸ホームページのご意見募集コーナーへ、中国と韓国へ対しての政府対応をお願いしたらしいです。
「真の震源地のMSへの対応を求めないの?」、とういうのはさておいて、韓国からの盛大なアタックを見ていると、確かに日本政府に韓国への対策の働きかけはしてほしいですね。(今、韓国に対応を求めると、日韓関係がさらに悪化しそうだけど。)
e-Japan とか言いながら、こういった事が起きても全く危機感が無くて、何の対策も講じられない日本政府っていかがなものかとは思うが、一般人からみると全く取るにたらない事だったりするのかも………。
ところで、最後の部分に書かれてる開発中の機器の「コードレッドバスター」というのって何なんでしょうか?
ちょっと前の記事に出てた、盗聴装置の親戚みたいな物なんでしょうか?"
数に物を言わすか (スコア:3, 興味深い)
# さいばーでも(笑 に続き Sun に続き、流行ってる?(^^;
まぁ、手段としては面白い。
実現の可否は別として、俺も賛同してみた。
Re:いや、その前に。 (スコア:3, おもしろおかしい)
(多分違う)
マクロの基本は検索置換(by y.mikome)
Re:担当者のメールスプールが危ないのでは? (スコア:2)
いろいろあるけど、官邸は(相当な数の)署名がないと動かないのかな。e-Japan、ITナンタラだとかの公言は、いつの間にか立場が逆になってるってことかな。もっとアクティブに動かないとね。>かんてーごーじぇーぴー
政府には関係ない (スコア:2, すばらしい洞察)
日本でもそうですが、自分のマシンでIISが動いていることすら知らない人も結構いるでしょう。
日、中、韓あと台湾も含めてMSへの依存度が高すぎる。まずMS依存度を減らすのが大事です。
Re:政府には関係ない (スコア:2)
依存出来ない? (スコア:2, すばらしい洞察)
Mc.N
Ciscoのほうが先なんですよね (スコア:2)
minzさんも読んでるはずのMLで Ciscoのルータでの対処方法が出てますよね。 まぁ、CPU食いまくるので うれしくないだろうだけど。 多分、これと同じことに名前をつけてみただけですねぇ。
Re:恥さらし? (スコア:2)
こないだまで激遅でしたねぇ。
独自ドメイン運用してる人はhttpサーバーの種類をメール
で知らせてくださいというメールが来ましたな。
Ramenワームって(オフトピック) (スコア:2, おもしろおかしい)
エロ画像を貼り付けて「Every man loooooooove nude」というネタを思いついたのですが、こういう駄洒落(っていうかオヤジギャグ)って、向こうに通じるのでしょうか?
#工兵が自分で仕掛けた地雷を踏んづけて「Oh,it's mine!」とか。
Re:中国が発信源? (スコア:2)
このあたり
合理的な疑いがあるなら捜査~逮捕してもらいたいもんです。
メリッサだったか LoveLetter だったかの時は、フィリピン政府は即座に反応したけど、中国はウイルスやワームに無関心なんだろーか。
-- wanna be the biggest dreamer
賛同するのも良いけれど (スコア:1)
最後の部分の「コードレッドバスター」なるものを売り込もうとしている気がするのは、穿った見方なんでしょうかねぇ。
タブレット中毒者。
Re:賛同するのも良いけれど (スコア:1, 余計なもの)
なんとかばすたー については触れもしなかった。
# 下げて可>このコメント
コードレッドバスター (スコア:1)
default.ida へのリクエストを止めればいいだけ
ですので...
みんつ
担当者のメールスプールが危ないのでは? (スコア:1)
主張は間違いではないと思いますが、手法はどうでしょう。多くの人々の賛同が得られるほど、メールボムに近いダメージが担当者に与えられそうな気もします。
こういうときこそ、政治家の出番ではないでしょうか。
# 似たような手法としては、グリーンピースジャパンが「サイバーアクション」(例)なんてことをやってますね…。
Re:いや、その前に。 (スコア:1)
# 最初何のことかわかりませんでしたですの
-------- SORAMINE Yukino
機器とか装置とかは素人相手の言葉だもんな (スコア:1)
いんや、最初に俺もそれを思った。 この運動の代表におさまって「コードレッドバスター」とかいう機器で一儲けしようって腹かとな。
そういう見方で最後の部分を読むと「技術支援しますよ、でもタダでとは言いませんよね」というシグナルにも見える。
そうだとは言わない。読んで個人的にそう感じた。
中国と韓国へ対しての政府対応要請については賛成しかねる。手前(てめぇ)の国の対策はできてんのかよって感じだ。
恥さらし? (スコア:1)
「うちの客には独自ドメインとってサーバーを公開するのに、適切なコンフィギュレーションも施さずパッチも当てずにIISを使う人が多いです」って、自分のところの客を「頭が不自由な人」呼ばわりしてどーするんだろう・・・・
Re:恥さらし? (スコア:1)
↑このことではないかと。
IPアドレスを固定で割り振るサービスに対して、大量のパケットが来て通信障害が発生している、という同社のアナウンスもありました。
マジで情けないな (スコア:1, 興味深い)
はっきり言って、今回の声明は愚かすぎる。
私がそう判断する理由だが・・・
1.公然とspamを呼びかけている
もしも自社の意見に多数の支持者という価値を付けて届けたいの
なら署名を集めれば良い。この様なspamの呼びかけでは、相手に
不快感を与えることだろう。
2.自社の技術の無さ、ユーザーの意識の低さを露呈させた
声明で「ネットワークが極端に遅くなる」と述べているが、これ
は同社のユーザーが感染した後、的確な対応が出来なかっただけ
だろう。
もしも外部の感染サーバからのトラフィックが極端に多かったと
言うのなら、所有IPアドレスに対するバックボーンが貧弱過ぎた
ということだ。
大体「顧客の20%が独自ドメイン」なんて自慢するなら、尚更
セキュリティに対する啓蒙活動が必要だったはずだ。
3.いきなり外国に責任転嫁
海外からのトラフィックが目立つのも確かだが、はっきり言って
日本国内の状況もお寒いままだ。韓国云々も良いがそれより先に
ダイアルアップで感染してる一般人へのフォローが必要だろう。
4.噂で中国を非難
そんな証拠のカケラもない噂で何を言ってるのやら。そんなこと
言い出したら「CodeRed IIは怒ったアメリカ人が中国への報復と
して作った」って噂に対しアメリカにも説明を求めることに(笑)。
5.コードレッドバスター
多くは語るまい。
んなモン、ルータでフィルタリングでもすりゃ終わりだろ。
http://www.cisco.com/warp/public/63/nbar_acl_codered.shtml
それとも某馬鹿サイトみたく「裏口から入って黙らせる」のか?
http://www.zdnet.co.jp/broadband/0108/08/cr2.html
中国が発信源? (スコア:1)
仮に根拠があるとしても、中国政府がどうにかできる問題じゃないですよね。
Re:コードレッドバスター (スコア:1)
#ちなみにIndexServiceは、Namazuみたいな事するやつ。(とかいうと怒られるかな)
一応Interlinkでは (スコア:1)
まぁinterlinkからは独自ドメインユーザーに警告と対策のメール
は届いているので、「注意を喚起したけどユーザが対策しなかった」
ということではないでしょうか??
まぁおかげで外部からDNSも引けない位ネットワーク劇遅でしたが。
Sin
Re:依存出来ない? (スコア:1)
その上外に出ちゃって管理できていないし。
何度担当者にアナウンスしても「よくわからない」。
セキュリティ意識の低さにはあきれるばかりです。
LinuxだろうがNTだろうがインストールだけなら猿でもできますけど、
「管理」できている人は会社にはほとんどいないっすな。
Re:政府には関係ない (スコア:1)
特定の地域に被害が集中するような。
JPNICなどが管理しているアドレスって、
連番なのよね。
Re:賛同するのも良いけれど (スコア:1)
wild wild computing
Re:中国が発信源? (スコア:1)
wild wild computing
Re:担当者のメールスプールが危ないのでは? (スコア:1)
wild wild computing
むしろ怖いのは (スコア:1)
適切な設定もせず、パッチも当てず、幹線にも気づかず、従ってバックドアを設置されたままでネットにつながってるホストが、数万単位で存在する、ということですよねぇ。
どうせ「国権の発動」を要請するなら、MSなりPCメーカーに登録ユーザーの一覧を出させて、強制的に駆除に回るぐらいしないと、どうにもならんような気がする。
あいかわらずみたいですね (スコア:1)
サーバーはダウンしまくるわ、回線は激重だわ、
サポートは繋がらないわで止めました。
政府にどうこうよりも、まず自分とこをきちんと運用せいよ。
HIT
いや、その前に。 (スコア:0)
「コードレッドって何?」って言われたらどうするんだろう。
Re:いや、その前に。 (スコア:0, おもしろおかしい)
マスコミは何してるんだろう (スコア:0)
Re:コードレッドバスター (スコア:0)
Re:政府には関係ない (スコア:0)
IIの動作が言語設定依存で・・・ (スコア:0)
IPアドレス的に近所だと被害も甚大。
Re:ンだンだ (スコア:0)
確かにオレの管理するサーバでも「向う三軒両隣」さんからの default.idaのリクエストが 7割がたを占めますが,8/4以降,忠告のメールを出しても今だに CodeRed-II垂れ流しの国内サーバーはいくらでもあります...中小・零細企業や教育機関( 情報処理専門学校含む!! )が殆どなので,夏休みでメール読んでないとか ?。(@@;
特に 23時以降,国内からのリクエストがどぉーんと増えちゃう現象は少々減ったとはいえ今だに悩みのタネ...
感染している国内 Dial-UPにユーザー帯域をかなり食われてレスポンスがガタ落ち。
中国vsアメリカ (スコア:0)
CodeRedでホワイトハウスが攻撃されたからってのも短絡だよな。
まぁ所詮ウワサだからほんとのトコロは迷宮入りだろうけど。
Re:担当者のメールスプールが危ないのでは? (スコア:0)
多分システム的には、官邸は大丈夫そう
あと、韓国方面からは抗議文を送ろうとかいって、
日本の省庁や官邸のアドレスのってたんで、そうとう爆撃がいってそう
しかし、議員宛てのメールも、昔は議員が直接読んでたりしたみたいだけど、
いまみたいに、「意見の主張」と称するスパムまがいの文が大量に送られてくるとね
なんで、みんな、メールでおくる抗議文をwebやbbsで公開して、
特定のアドレスに「抗議」をよぶかけるようなアホがおおいんだろ?
送られてくるほうから見ればただのメールボムですね