パスワードを忘れた? アカウント作成
1999 story

山形浩生的 謝罪文 107

ストーリー by Oliver
いい感じ 部門より

tty77曰く、"先日も話題になった「山形浩生敗訴」ですが,謝罪文が,彼のページ に出ました.下部(っていうか最下部)にあるのでわかりにくいとは思うのですが,スクロールさせれば一瞬でわかる凶悪ぶりです.なにしろ,<blink> まで使ってありますし.ということはこれでこの話はおしまいでしょうか? いや,喧嘩売っているようにも見えるのですが…"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • (^O^)! (スコア:2, 余計なもの)

    by fluffy_nns (4030) on 2002年01月09日 19時05分 (#52700) ホームページ
    山形先生、ここまで来るともはや大リーグボール級ですよ!
  • by Anonymous Coward on 2002年01月09日 21時30分 (#52733)
    ちょうど読んでたとこ。これが謝罪文だとぉ? 裁判だ、また民事訴訟するしかない。反省さえしない山形をこの業界から追放しなければならん!

    ってなったら面白いんだけど、あれの明確なメッセージを理解できないほど小谷もバカじゃないだろう。たぶんこの騒動は、これで決着。つまり山形の勝ちだ。小谷は別の場所で不満を書き散らし続けるだろうけど、それが女性差別的フェミニスト仲間以外にはむしろ逆効果だってことも、現時点で実は気づいてるんじゃないかとぼくは思うわけ。ぼくが小谷の立場でも、効果的な反撃の方法は考えつけない。そもそもがガキのケンカなんだから、相手を叩きのめした感覚こそが欲しいものなのに、それを今から手にする方法はなさそうだ。

    でも、そんなくだらないケンカを大事件に仕立て上げたのも小谷だ。果たして彼女は、振り上げた手をすぐ下ろせるだろうか? 諦め半分にちょっと形だけ反撃してみせる、ってくらいで気持ちを落ちつかせられると思う? ……もちろん無理だ。判決直後のあの誇らしげな勝利宣言から、1カ月も経っちゃいないんだよ。そもそも、そんな冷静な判断力があればこんなことにならなかったんだから。

    さて、小谷はどんな手段に出るんだろう。

    まず、山形が言ってるように、この裁判をネタにした本は書くに違いない(なにしろそれが仕事だもの)。書籍丸一冊使って、山形浩生という男 ――鼻持ちならない女性差別主義者で敵を罵倒する悪しき能力に長けた反社会的人格の持ち主―― を全力で糾弾し、自らの被害者意識を最大限強調するってわけだ。メインにはもちろんフェミニストが勝利を収めた判決を持ってくるね。あの謝罪文のことは、入稿直前に書いたという感じであと書き送りにするのがいいかな。

    でも本だけでは弱い。しょせんそんなに出るものじゃないだろうし、山形に敗北感を与えられるわけでもない。ああ、どうするべきなんだろう? 仲間と一緒に山形追放運動に力を入れるかな。でもどうやって? 山形は自分で自慢してるように、クソライターみたいに切り捨ててしまうには惜しいやつで、知名度もあるから、FUDで抹殺するのはつらそうだ。じゃ、また名誉毀損で裁判起こすかな。でも今回の文章では、さすがに山形もそういうことを計算に入れてきたはずで、前みたいに、「事実じゃない!」ということで小谷側が一方的に攻勢をかけるわけにはいかない。となると内容そのものの妥当性を争うことになる。そしてそれが山形の狙いなのだ、多分。

    そんなわけで、山形を再起不能にするいい方法はやっぱり考えつかない。ううん、いっそのことコロスか。そこまでいかなくても、東京駅の階段の途中で背中を押すくらいのことをしてやるか。最終的には解決してやるよ、物理的に。まあ今のうちに勝手な口をたたいとけ! ――というくらい手詰まり。さてさて、ここで小谷がどう出るか。今度は表舞台で対決が見れるようで、野次馬にとっては嬉しい限りだよね。

    山形は、手加減を誤ればイメージダウン間違いなしだし (あの恫喝してるみたいな文章でずいぶん山形嫌いが増えたかも)、法的・政治的な問題を抱えることになるかもしれない。小谷のほうは、今よりもっと狭い世界に追い込まれてしまうかも。そんな出来事を、ノンキに野次馬しているっていうのも、救いようもなくクダらないことだからなのよね。マジで、ここらへんでやめとけばぁ?

    • 今回も「荒らし」が多いね。しきい値を1にして読んだほうがいいかも。

      裁判に負けて論争(ケンカ)に勝ったのか。けっこう微妙だと思う。二人とも「ひとりよがり」って点で,山形の読者に不親切なところと小谷のあらすじ語りながら勝手に盛り上がるところは,よく似ていると思うのだが。

      問題の『聖母エヴァンゲリオン』を読んだとき,私はジュリア・クリステヴァのアブジェクシオン論を適用するほうがうまく説明できると思った。リス・ジャーディンのガイネーシス理論はよく知らないけれど,私は少なくとも「我田引水」という山形氏の意見には賛成なのだ。

      この意見,というのは訴訟で棄却された部分の,係争中も掲載されていたオルタの「という男」抜きバージョンの記事 [mediaworks.co.jp]にあるんだけども,この「あんたら正気? どっかの借り物の理論を寄せ集めて、それに別のできあいの作品をこじつけていくだけの、我田引水のエレガンスも鋭さもない鈍重な書物ではないか。」というやつ。

      オルタブックス側の処置で「冷静な判断だった」といえるのは,この点だ。オルタブックスは抹消せずに,掲載を続けたが,普通の出版社なら腰が引けて,この記事も消してしまうだろう。そうなれば,支えを失っって,つぶれるライターはざらだ。山形だってホントは綱渡りだったのではないだろうか。

      ここで起訴することをテロ行為にたとえた人がいたけど,それより,山形をビンラディン,オルタをタリバン,主婦の友をアフガンと,たとえるほうが,わかりやすい。たしかに正義の鉄槌かもしれないし,最初は痛快だったかもしれないが,最後に残るのは割り切れない気持ちだ。このほうが自分の気持ちに,より近い。

      この裁判をネタにして,小谷氏も巽氏も1年以上前に本を上梓している。あとは,山形氏の著作を待つばかり。いしかわじゅんの『鉄槌!』を超える,傑作を期待している。
      --
      斜点是不是先進的先端的鉄道部長的…有信心
      親コメント
    • 山形氏の文体は何も面白いところなくて(というかくどくて野暮ったい)んだけど、内容があるのがよいところ。
      同時に、文体で評価するののアンチテーゼに。

      なので、真似ても内容がつまんないと白けるだけなんだが…。
      --
      -- wanna be the biggest dreamer
      親コメント
  • by yuzo (2738) on 2002年01月09日 18時50分 (#52698)
    style="text-align:center;font-size:100pt; line-height:100%"

    だって。

    うん、喧嘩売ってますな。
    だだをこねる子供みたいで滑稽だけど。
    --
    ---------- yuzo ----------
  • by shikine (296) on 2002年01月09日 19時46分 (#52709) ホームページ 日記
    嫌々ながら発言している様が実に愉快。評論活動における逆襲も期待したい〔昔から言論弾圧をするような人は裁判で勝っても文章の世界では負けてるのが常〕。山形氏の読者はその謝罪文を見て呆れるような人はあまりいないと思いますし・・・。
    --
    他力本願。
  • 反省の意思が読み取れない謝罪文ですね。

    「コンピュータ業界には幼稚な精神の持ち主が多い」
    という、偏見を助長させそうです。
  • by Anonymous Cowboy (6205) on 2002年01月09日 20時25分 (#52717)
    そこからたどれる
    例の裁判の全貌未満以上 [post1.com]
    を読むにつけ、「いろいろ言いたいことはあったのだけれども裁判沙汰になっちゃって発言する機会が失われていた」ところであるもろもろが一気に放出できてむしろ楽しげですらあるですね。
    • by grinsleeves (4734) on 2002年01月09日 21時49分 (#52741)
      そうそう。このリンクが楽しかったし、これを読むと、アクが強いながら彼が何を問題にしているのかが伺えます。

      ここでの言論は、裁判という表層上の問題を超えていて、小谷氏の実力への根本的な疑いを露にしています。

      ポストモダンを崇拝しながら批評家にしかなれなかった人たちも同様に、針のムシロ。
      ちゃんとした学者にはかなやしないよ。

      『逃走論』だって、ああいう青春を生きた人の「文学的」墓標なんだから。百歩譲って、精神史的墓標でしょうか。

      #別に山形氏の信者ではなし。
      親コメント
  • by masashi (569) on 2002年01月09日 21時33分 (#52734) 日記
    w3m で読んだからか?

    それよか Fujitsu のサイトにアクセスできない….
    キーはどっから取って来るんだ?
    --
    masashi
  • by tty77 (4123) on 2002年01月09日 22時12分 (#52747)
    2ch の山形浩生板 [2ch.net]での教授により,<blink> はなくなりましたです.
  • by Anonymous Coward on 2002年01月10日 0時41分 (#52791)
    そもそも、もの書きに
    「裁判での勝訴」っていうお墨付きが必要なのか?
    オイラにはそこがわからない…

    腹の立つことがあれば言論でやっつける、
    ってのがスジでしょ?(それが仕事なんだし)
    自分の書く文章よりも、
    「ニッポンの司法の権威」の方がありがたいのかな?
    • っていうか、「「小谷真理」は,原告巽真理氏のペンネームであるにもかかわらず,「オルタカルチャー日本版」において,これを原告の夫である巽孝之氏のペンネームであるかのように記載」することは言論でも何でもなく、単なる嘘または間違いと思うのだが。別に文字列がすべて言論ではないし。
      親コメント
      • 元々山形さんってSF研に所属しているくらいのSFファンであるので、当然巽&小谷サン二人が夫婦であるのは知っていると思われ。
        巽&小谷サンって結構有名だったし(あの業界では)
        あの文で言いたいのは「小谷、巽のコピーか君は。つまんねーぞ」という事のレトリックです、とワシは受け取りましたが・・・・
        ちなみに私は巽孝之サンの評論はまったく1%も評価していません。私と同世代の人間で巽孝之がヨイと思っているヒトはいなかったけどなぁ・・・
        小谷サンのは拝見した事はありませんが、斎藤美奈子さんの「紅一点論」を読んでしまえば特に読みたいとは思えないなぁ・・・。
        --
        -----------------
        #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
        親コメント
        • >あの文で言いたいのは「小谷、巽のコピーか君は。つまんねーぞ」という事のレトリックです、とワシは受け取りましたが・・・・

          おれは不勉強で小谷氏も巽氏も知らなかったので、山形氏が書かれた通り小谷は巽のペンネームと思いかねないっす。まぁ、山形氏のこの文章読んだのが/.jpで話題になったからなので、幸いそうはならんかったけど。

          むろん、ワケワカな女性団体を使って裁判したという点で小谷氏は論外だけどね。文筆家なら一人で決闘せんかいって感じですな。
          親コメント
          • 一応、山形サンとしては読者層からして、二人が夫婦だと知らないヒトはまぁいないだろうし、夫婦だと知らないヒトは元々巽&小谷を知らないヒトだから問題ない、と判断したという事だそうですが・・・

            ムチャな事言ってますなぁ。私もおおむね同意ですが。
            だって巽&小谷サンって私はそんなにたいした評論家じゃないと思ってますから。
            --
            -----------------
            #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
            親コメント
            • >ムチャな事言ってますなぁ
              たしかに、夫婦だから小谷!=巽のペンネームとは必ずしもならないわけで。
              「実は途中から小谷は巽のペンネームになったという隠れた事実を山形がバラした」とも読みとりうるしね。

              #実は本当にそうだったとか?(笑)
              親コメント
              • ちょっとオフトピですが、ワシが山形サンに好意的なのは巽サンが嫌いな裏返しなのです。
                だから/.jpの一般的な読者とはかなり立脚点が違うのです。

                #私が山形サンの言っている「学術用語を当てはめているダケ」とい#う事を巽&小谷サンに感じているので。

                あ、あと山形サンがラファティのファンという点もか(爆笑)

                ただ、巽サンがあれだけツマラナイ評論を書ける(書かして貰える?)、という事は逆に本人は結構魅力的なヒトなのかなぁ。
                #とフォロー、フォロー

                個人的には小谷サンの方が(力量的に)上な感じなんで、巽なんかと一緒にするねぇ!と怒ったのなら面白いのになぁ、と無責任な事を言うワタシ。
                --
                -----------------
                #そんなワタシはOS/2ユーザー:-)
                親コメント
typodupeerror

アレゲは一日にしてならず -- アレゲ研究家

読み込み中...