kotastyle 曰く、 "数日前にコンビニで、こんなものを発見しました。果汁120%と140%のジュースです。市販されている一般的な100%ジュースの場合、濃縮還元で100%にしているので、いつかは100%を超えたものが出るだろうとは思っていましたが、ちょっとびっくりしてしまいました。さてさて、肝心の味です。オレンジジュースを飲んでみたのですが、140%でも特に濃くはなく、飲みやすい味でした。「本物より本物」の味をを実感してみたい方はお試しあれ。"
ジュースって言葉は (スコア:3, 参考になる)
リンク先を見る限りジュースって言っていませんね。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
150% のジュースがあったような (スコア:1)
五年ほど前に果汁 150% のオレンジジュースを見た記憶があります。どなたかご存じありませんか?
Re:150% のジュースがあったような (スコア:2, 参考になる)
Re:150% のジュースがあったような (スコア:1)
アクセスが集中したのか、「temporarily unavailable」になっちゃってますね。
サーバーがサーバーだし仕方ないか…。
商品名で検索 [google.com]してみたところ6件しか引っかかってませんし、かなりマイナーな商品だったようです。
写真の方は一応再UP [geocities.com]しました。
お目汚し失礼しました。
ジュースぢゃないけど (スコア:1)
こういうのも100%と言っていいのかなぁ。
-- やさいはけんこうにいちば〜ん!
Re:ジュースぢゃないけど (スコア:1)
キャッチコピーの胡散臭さというか日本語の面白さというか。
# なんで固まってられるんだー
私もキャンディで「果汁100%」をうたった商品を購入したことありますわ。
ごく普通のキャンディの味でした。
100%だろうが200%だろうが (スコア:1)
みんつ
Re:100%だろうが200%だろうが (スコア:2, おもしろおかしい)
ぼくも飲んだことあるのですが、結構おいしかったですよ。
今まで、果汁 x% ていうのは、全体のx%が果汁と言う意味だと思ってたので、最初に見たときは100%オーバーってのはありなのかと思いましたけど…。
これが発展すると、「どろり濃厚」になるのでしょうか
Re:100%だろうが200%だろうが (スコア:1)
でもストレートって高いよね。
輸送コストの問題だろうか?
kusanagi shin
Re:100%だろうが200%だろうが (スコア:1)
US あたりのスーパーで、ストレートが主流なのを見ると、そのうち国外逃亡してやろうという気になるっす。(うそ)
みんつ
Re:100%だろうが200%だろうが (スコア:1)
ストレートだとその輸送コストが高くついてしまうため、どうしても割高な価格設定になり、あまり普及しないようです。
確かに飲み比べれば味の違いは歴然ですが、たっぷり飲みたいなら価格も無視できませんからねえ。
Re:100%だろうが200%だろうが (スコア:1)
たしか牛肉なんかも10~20%水分を飛ばすと「干し肉」扱いで関税が安くなったような....
#まあ、主眼は輸送コストでしょうけど。
#船で輸送する際に5~6倍の容量が積めるのは大きいです。
notice : I ignore an anonymous contribution.
清涼飲料水 (スコア:1, 参考になる)
ジュース: 果実をしぼったもの
清涼飲料水: 果汁を含む加工品
濃縮還元など、ジュースと名乗るのはけしからん。
Re:清涼飲料水 (スコア:1)
「ジュース」とは名乗っていないような気がします。
(今回の製品も写真を見る限り「ジュース」とは書いていない)
何かそういう規則でもあるのではないでしょうか、きっと。
#水っぽいみかんの絞りたてとかあったらややこしい…
ちどりの「ち」きっての「き」…
昔考えた (スコア:1)
濃縮し過ぎると苦くなりそうですが(笑)
これ水で薄めて飲めば、お得なのでは?
100%ジュースの原液売ってくれませんかね。
薄めて飲むんだけど、
#100%カルピス!(原液)<飲める?
Re:昔考えた (スコア:1)
Re:昔考えた (スコア:1)
昔は駅の売店で (スコア:1)
ああ、そういえば子供の頃あの冷凍みかんを食いたくて食いたくて
しょうがなかったんだが親が買ってくれず、そうこうしている内に
駅の売店では売られなくなり、買えるだけの金を手にした時には
既に駅の売店にはなく、今に至る。あれはいったいどんな味だった
んだろうか。(って自分で凍らせればわかるな…)
(´д`;)
Re:昔は駅の売店で (スコア:1)
凍りすぎで硬くて食べられません
凍り過ぎないように冷凍庫の温度調節してあるんでしょうかね?
Re:昔は駅の売店で (スコア:1)
先日、JR上野駅構内のキオスクで販売されているのを見たような気がします。
# 少なくとも、ラスベガスでエルビスを目撃したという類いよりは確かかと。
おまけ [google.co.jp]
Re:昔は駅の売店で (スコア:1)
じゃああれか?東海道線の駅は良く見た方がよいと。
(´д`;)
Re:昔考えた (スコア:1)
そんなのがあったような。
うちのばあちゃんが「みのさんが言ってた」とか言って、
買ってましたよ。
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
500%果汁 (スコア:1)
たしか、5倍濃縮くらいになっていたかと思うので、
そのまま、数個コップに入れると。
500%果汁ジュースになるでしょうね。
でも、このまま飲むと舌が変色すると思うが。。。
.::.:... .::....: .::...:: .::.:.:: .::..:.: .:::..:.
I 1 2 B H4[keR. :-)
じゃあ、100%って何? (スコア:1)
「果汁120%」を「100cc中に120cc分の果汁が入っている」と判断すると、余分な20ccの果汁を含めるためには、なにかしら排除しないといけないわけで「100%果汁からなにかしらを排除したらそれは100%なのか?」という疑問が浮かぶのですが。
Re:じゃあ、100%って何? (スコア:1)
「果汁120%」って「1.2倍に薄めたら果汁100%」って表示しなければいけなかったように思うんですが、詳しい方知りませんか?
-----
Team Slashdot Japan [tripod.co.jp]に参加しよう。
Re:じゃあ、100%って何? (スコア:1)
この場合は「絞ったばっかりの果汁」って。
-- LightSpeed-J
Re:じゃあ、100%って何? (スコア:1, 興味深い)
400%ぐらいまで行くと (スコア:1)
そういえば、x倍に薄めて飲むジュースって、カルピス以外に販売されてんでしょうか?
目撃情報求む。
Re:400%ぐらいまで行くと (スコア:1)
http://plaza8.mbn.or.jp/~60net/wtnbjuce.htm
え?液体じゃないとだめ?
清涼飲料水だと (スコア:1)
リンゴ酢も薄めて飲みますよ。
うちの冷蔵庫にもあったりします。
Re:400%ぐらいまで行くと (スコア:1)
中身はそのまんまカルピスでしたが…まだ売ってるのかな?
Re::400%果汁は苦かった (スコア:2, 興味深い)
理屈としては、流氷の氷がしょっぱくないのと同じです。
ただし、アルコール系成分なんかは、氷の中に取り込まれて、捨てられてしまうので、風味が落ちてしまいます。 だから、成分が「飛ぶ」というよりも「流れる」という表現が当てはまるのでは。
しかし、世界初の濃縮飲料であろう、パリ万博に登場したインスタントコーヒーは、熱した鉄のローラーに、豆から淹れたコーヒーをつけて乾燥させて、コテでガリガリ削ったものだったそうな。
濃縮技術も進歩しました。
そのうち・・・ (スコア:1)
#「濃縮還元牛肉」なんて怖くて食べられないですね(笑)
Re:そのうち・・・ (スコア:1)
ビーフジャーキーが当てはまるような...
お口の中で還元!
うすっぺらいコメントがあらわれた! ▼
Re:そのうち・・・ (スコア:1)
カップ麺に入ってるやつだから、体に悪そうなのは濃縮還元の所為じゃないな(笑)
Re:そのうち・・・ (スコア:1)
こうなったら (スコア:1)
25%でも、(関係ないけど。) (スコア:1)
ちなみに、大学生協で果肉25%果汁50%のみかんジュース
が売っています。けっこう気に入っているのですが、
何しろ缶なのでま25%を目で確認していません。。
ホントに缶の1/4までツブツブはいってるのかなぁ。
Re:25%でも、(関係ないけど。) (スコア:1)
コーヒーで (スコア:1)
半年くらい前まで売ってたアイスコーヒーは原液を薄めて売っておったわけです。
ある日、
カップの置き方がズレていたのでしょう、
コーヒーが濃縮された原液を飲まされたことがありまして、
えー、
お口の中がたいへんなことになりましたな。
エスプレッソだと思って飲め!
それはムリ。
Re:コーヒーで (スコア:1)
Re:コーヒーで (スコア:1)
コーヒーとして美味くはないけど、
Lサイズを頼めるので重宝しておりました。
美味いかどーかで言えば、
新しいコーヒーも、、、ねぇ。
わたしはカフェオレがコーヒー牛乳っぽくて好きです。
あ、コーヒー牛乳って言っちゃいけないんだっけ。
なんだ、、水不足に備えて... (スコア:1)
ってわけだったのですね。。
そんなことより、GRAPE果汁140%、ORANGE果汁120%にしてしまったら、
喉の乾きに対する影響はどうなんだろうか?
##この夏は暑いのかな...
−・・ ・ ・ −・−・ ・・・・ −−−
手垢で汚れた少年漫画とソースの香りがいい感じ
Re:激しくあら探し(オフトピ)なのですが、 (スコア:1)
「濃ゆい」ってーのは,方言か新語か誤用かなにかでしょうか?
「濃い」っていうのが一般的な用法だと思うんだけど.変換候補にも出てこないし…
いや,たしかに私も「濃ゆい」って言って人に指摘されちゃうのですが.
だって,「コイ」では同音異句が多すぎるんだもん.
Re:激しくあら探し(オフトピ)なのですが、 (スコア:1)
濃ゆい(オフトピ) (スコア:1)
で、「濃ゆい」+「方言」で Googling [google.com]してひっかかったページをざっと見たところ、福岡、熊本、宮崎あたりの言葉っぽいですね。関西弁と書いてあるところもありましたが。
ジャストシステムのほべりぐ [atok.com]では博多弁チャンネルで検索すると出てきますね。関西弁ではひっかからない。
確かに最近マンガとかでもよく目にするし、だいぶ一般化してきてるような。わたしは生粋の関東人だけど無意識のうちに会話で使ってる気もしますね。
Re:濃ゆい(オフトピ) (スコア:1)
そうですね。福岡では、
濃い → こゆい
掃く → はわく
という言葉を使いますね。
Re:濃ゆい(オフトピ) (スコア:1)
うじゃうじゃ
Re:激しくあら探し(オフトピ)なのですが、 (スコア:1)
いやたぶん、「かいーの」に引っ掛けたのではないかと。
Re:ちなみに (スコア:1)
それは、日魯漁業の商品で、表記は
『ザ・400 』です。
この年表 [sanrei-foods.co.jp]の日魯漁業のところ、1973 年の 9 月と 1974 年 3 月で記述があります
ちなみに 4004 [intel.com] は←のリンク先にありますように 1971 年です。微妙に 4004 のほうが早い。
640K バイトはだれにとっても十分と思われたそうな