「コーラで虫歯ができた」で損害賠償訴訟 80
ストーリー by Oliver
アメリカンスケール 部門より
アメリカンスケール 部門より
hinaki曰く、"中央日報の記事によると、原告の主張は「高校1年生だった1972年から30年間毎日コーラを1本ずつ飲んできたが、コーラに含まれている酸性成分のためにこの3年間前歯や奥歯が虫歯になり、11本もの歯を抜くしかなかった」「コーラをやめようとしたが、中毒性のためやめられなかった。歯周病の誘発および中毒性を警告しなかった会社側に賠償責任がある」とかで12億ウォンを要求。万が一この被告が勝訴したら、韓国のGeek達はいっせいに提訴しだすんでしょうかね。"
30年間 (スコア:2, すばらしい洞察)
27年間何とも無かったの?
Re:30年間 (スコア:2, 参考になる)
>この3年間に顕著に前歯や奥歯が虫歯になり、11本もの歯を抜くしかなかった
ってことですよ~-~)たぶん
# 上げ足取りのつもりはないです。
しっかしこの手の裁判って、相手の過失以上に自分の判断ミスがいけないと言い切った判例はないのか?
そういった判断をベースにして欲しい...
# ジュースを選べと24時間くらい説教したいやい
M-FalconSky (暑いか寒い)
これを機に (スコア:2, 興味深い)
本国ではどうなのか (スコア:2, すばらしい洞察)
記事は提訴の事実のみを伝えていて、その辺は
全く書かれていないから分かりませんが。
隣国だけに「呆れている」という常識的な反応である
ことを期待したいのですがね。
Re:本国ではどうなのか (スコア:1)
酸性成分でか? (スコア:1)
あちらの方々としてはやめられないものかと思うが
そのへんどうよ?
と/.-Jの方々に尋ねてもしょうがないんだが。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
やっぱり (スコア:1)
「あなたの健康を損なうおそれがあるため、
飲み過ぎには注意しましょう。」
とか書かれちゃったりするのだろうか。
#飲み物の糖分だけでは虫歯は発生しないらしいんだけど、本当かなあ。
Re:やっぱり (スコア:1)
歯にはいろいろな菌が繁殖してて、その中に虫歯菌が含まれていると歯垢を作るらしい。
歯垢と糖分が反応して、歯が溶ける。
というような話だったかな。
虫歯菌が糖分を分解するときに歯垢ができる、だったかな?
その虫歯菌は口移しやお母さんのおっぱいから赤ちゃんに移るので、
親が虫歯菌持ちだったら子供も虫歯菌もちになる。
そうじゃない人は、歯磨きなんて軽くやるだけでほとんど歯垢がないとか。
だから、糖分だけでは虫歯にはならないと思います。
Re:やっぱり (スコア:2, 参考になる)
#あと歯周病関連だとPorphyromonas gingivalisあたりか。
まぁどっちにしてもこれらの菌はどこにでもいる常在菌なんで、親がどうこうだけではなく普通に生活していれば感染する機会はいくらでもあるわけで。だから、口の中にいるのはごく当たり前のものです。確かに糖分*だけ*では虫歯にはならないにせよ、口の中にいないというのは特殊きわまりないケースなのでそれを前提に話は出来ませんよ。
#つーか、200Xならまっとうな科学ネタの根拠にしてはいけないと思うが。
S. mutansなどが糖分を分解して酸を作り、それが歯を溶かすというのが、昔から考えられてる虫歯の出来るメカニズムです。歯垢もまたこれらの菌が糖分から作り出すグルカン(多糖類の一種)を主成分としていて、S. mutansが歯に付着するために必要だと思われていたのですが、実際にはグルカンなしでも付着することが判ったので、それがどの程度まで虫歯の発生に重要なのかは不明です。ただ、いろいろな細菌が共存するための場として機能しているのは確かですけど。
Re:やっぱり (スコア:1)
補足ですが、200Xでは、原因菌が歯で繁殖する前に他の菌が占めてしまえば、
原因菌が増殖できなくなると言っていました。
原因菌がいない(少ない?)人というのは実際に存在するようでした。
真偽の程は私にゃ判断できません。
Re:やっぱり (スコア:1)
>原因菌が増殖できなくなると言っていました。
他の菌が繁殖しているために圧倒されるというのはありえない話ですが、どちらかというとその環境で最も繁殖しやすい(環境に適応した)細菌が数の上で多くなる場合が多いでしょう。
つまり虫歯原因菌の場合なら食生活とか体質に左右される面がやはり大きいかと。
#でも、繁殖のために他の細菌を殺す物質を作るものもよくありますけどね。
#これが抗生物質。
うじゃうじゃ
Re:やっぱり (スコア:1)
実はありえない話でもないです。つってもおっしゃるとおり生活習慣(に大きく左右される微小環境)によるのですが。
微生物学的には、口の中を含めて、非常にたくさんの種類の微生物が生活しているところでは、それらが一つの社会(常在細菌叢:マイクロフローラ)を作っているとして考えますが、その環境の変化(栄養状態とか、特定の菌に対する抗菌物質の存在とか、外来の微生物が入ってくるとか)によって、増殖への優劣が生じて、栄養分の取り合いになったときに負けてしまってその菌のpopulationが減ってしまうということがあります。
また抗生物質によらずとも、自分自身はpHの低い環境でも生育可能な菌が、乳酸などの酸を作り出して周囲のpHを下げることで、他の菌の増殖を抑制して優位に立つ場合などもあります(膣のデーデルライン乳酸桿菌など)
#乳酸がこの場合「抗生物質として働いている」というのは
#定義的には正しいのですが「抗生物質」の定義と一般的に
#捉えられる意味(細菌に対する治療薬)との違いから、
#紛らわしくなるので、あまりそういう言い方はしないかと。
ここらへんの考え方ってのが、腸内細菌をヨーグルト(プロバイオティクス/プレバイオティクス/シンバイオティクス)で制御しようとか、そのあたりの元になってるんですがね。
ただまぁ生育のバランスというのは、in vitroでもin vivoでも厳密な検証が難しい実験系なのでクリアな結果を得ることが難しいし、若干怪しげな論文も結構出てたりする分野です。
あちゃー (スコア:1)
>
>実はありえない話でもないです。つってもおっしゃるとおり生活習慣(に大きく左右される微小環境)によるのですが。
うう、書き間違えました。
「~ありえない話でもないですが」と書いたのを、ちょっと表現を変えようとしたら何を間違えたのか…寝ぼけてましたね。
うじゃうじゃ
Re:やっぱり (スコア:1)
で、糖分が虫歯の原因というのは他でも聞いたことがあるので鵜呑みにしちゃってますが、
ダイエットコークとかの糖分でも虫歯の原因になるものなんでしょうか?
けど記事には「酸性成分」とあるので、炭酸水自体が虫歯の原因になるのかしらん。
本当かい♪本当かい♪
Re:やっぱり (スコア:2, 参考になる)
それからいわゆるダイエット系甘味料ってのは「人間がエネルギー源として利用できないもの」を使ってるもので、これと「虫歯起因菌がエネルギー源として分解/酸を生成できないもの」が同じとは限りませんから。その性質は甘味料の種類によってまちまちなので答えも「一概には言えない」ってところかと。
Re:やっぱり (スコア:1)
となると、甘味料にナニ使ってるのかも調べてみないとな。
こういうのは売りにならないのかな?
そういう意味では、メーカ側で表示してくれるとありがたいかも(笑)
本当かい♪本当かい♪
もう知っていると思いますよ (スコア:1)
>そういう意味では、メーカ側で表示してくれるとありがたいかも(笑)
虫歯菌が分解できない糖であることをさかんに宣伝しているじゃないですか。
「キシリトール」
うじゃうじゃ
Re:やっぱり (スコア:1)
Re:やっぱり (スコア:1, すばらしい洞察)
ほどほどが一番いいんですよ。
# マジレスなので AC
Re:やっぱり (スコア:1)
こんにゃくとか寒天とかかなぁ。
でも死ぬほど食ったら死ぬんだろうなぁ。
それだけ食ってたら栄養失調だし。
訴えた人に (スコア:1)
歯ブラシでしっかりと歯磨きをしてきたのかと問いたい。
Re:訴えた人に (スコア:2, おもしろおかしい)
付けて磨くときは、いったん歯垢を落してから、改めて。
NG ワード:「歯医者に行くなら虫歯になってる罠」
Re:訴えた人に (スコア:2, 参考になる)
普通に磨いて落ちない歯垢がガンガンとれます。
一度お試しあれ。
Re:訴えた人に (スコア:1, 参考になる)
訴えた人は (スコア:1)
Re:訴えた人に (スコア:1)
歯が削れて
虫歯になります。
Re:訴えた人に (スコア:1)
歯磨き粉(特に研磨剤入りのヤツ)を付けて、
硬い毛の歯ブラシで、
強い力で、
部分的に偏った磨き方をしてると、
数年で知覚過敏になります。
特に矯正金具を装着してる方は「丁寧に磨かないと」と限られた部分を重点的に磨いてしまいがちなので気を付けましょう。
#20代で「シュミテクト」常用だけどID
Re:訴えた人に (スコア:1)
「胃液で歯が溶ける」という現象がありますので、
飲料に含まれるクエン酸で歯が溶けるってこともあるんじゃないかな?
# 四六時中、飲んでいる人は要注意??
# 飲んだあとは「うがいをしませう」
notice : I ignore an anonymous contribution.
歳。 (スコア:1, おもしろおかしい)
中毒性を立証するためには (スコア:1)
それ以前に… (スコア:1)
まぁ、虫歯になった事よりも、中毒症状を起こした方を重点的に訴えるべきかと…
その中毒症状による損害補償として、今まで飲み続けてたコーラに対する経済的損失とかね。当然、虫歯の治療費も含まれるが。
そう考えると、この提訴は論点外してるような…
#それを考えれば、私もどれだけ飲み続けてた事か…
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
是非知りたい (スコア:1)
>30年間毎日コーラを1本ずつ飲んできたが
いったいどうやって証明するの?
一日2本以上飲んだ日は無いの?
大瓶、缶、ペットボトル、カップ、これらはどうカウント?
等々、興味は尽きないですね。
異議あり! あなたは大ウソつきだ! (スコア:1)
Re:同じような理屈で (スコア:1)
「同意する」ボタンはそのためにあるのでは。
「お前らに責任能力がないことについての卑怯な泣き言は諒承してやる」ボタンにでもしてくれれば多少気持ちよく押せるのですが。オフトピ失礼。
Re:同じような理屈で (スコア:2, おもしろおかしい)
問題があるので、同意ボタンの実装は難しいでしょうね。
Re:同じような理屈で (スコア:1)
『同意』ボタンを押せば買える様にすると良いと思います。
李 露星
Re:同じような理屈で (スコア:1)
Re:同じような理屈で (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:同じような理屈で (スコア:1)
> 穴あけてのむの
思い切り振ってからやってました。
# 飲める訳ない。
蓋にこんなシールが (スコア:1)
缶、ビン又はペットボトル内の液体の飲用は、コカコーラ
社のライセンスカード、マルチリンガルライセンスブック、
又はユーザドキュメントに印刷された使様許諾契約書の
条件に従うものとします。お客様は、使用許諾契約書の
条件をお読みになるまでは、この飲料をご使用になれま
せん。この飲料をお飲みになられた場合には、お客様は
使用許諾契約書の条件に同意されたものとみなされます。
# 下とかぶってるけど書いてみたかった。:-P
# 出典:Windows98SEブートディスク
Re:同じような理屈で (スコア:1, すばらしい洞察)
すぐにMSや住基や民主党の某議員を持ち出すのは/.Jのよくないとこだよ。
Re:同じような理屈で (スコア:1, すばらしい洞察)
MSや住基ネットのことが思想信条上嫌いな人は、物事を強引にMSなんかと結びつけようとしすぎ。ほとんど私怨君の妄想みたいなのが多い。
民主党の某議員に関しては未来永劫晒し上げ及び嘲笑でも別にいいと俺は思うけど。
Re:虫歯と言えば・・・ (スコア:4, 参考になる)
キシリトールガムの虫歯予防は、その甘さ(と噛むこと)によってだ液を出させて食べかすや虫歯起因菌が作った酸を洗い流したりするのがメイン。キシリトール自体は他の糖分と異なり虫歯起因菌に分解されないので酸を生成することがないのがポイント。
だからガムの甘味料として使うってのが確かに上手い使い方で、「キシリトール入り歯磨き」の効果には疑問を感じますな。各社でキシリトールによって口内の虫歯起因菌が減るとか、歯垢がとれやすくなるとかのデータは出してるけど、実際どこまで効果があるのか疑問に思います。
#ネタにマジレス不粋でしょうが
Re:虫歯と言えば・・・ (スコア:1, 参考になる)
微妙に違うと思います。というか、それだけではないような。
>キシリトール自体は他の糖分と異なり虫歯起因菌に分解されないので酸を生成することがないのがポイント。
"虫歯原因菌に分解されない"ではなく、"虫歯原因菌がエネルギとして有効利用できるものには分解できない(それなのに構造が似ているため途中まで分解を行ってしまう)"が正しいはずです。
で、有効利用できないにも関わらず、分解はするために、そのためのコストは払わなくてはならないので、結果として虫歯原因菌のコロニーができにくくなる、というのがキシリトールによる虫歯予防の原理だったと思います。
Re:虫歯と言えば・・・ (スコア:1)
ちなみに唾液云々の話はこういうReview [nih.gov]が1998に出てます。
Re:虫歯と言えば・・・ (スコア:1)
「虫歯の原因とならない」だけで、「虫歯を予防する」わけではないとか?
Re:虫歯と言えば・・・ (スコア:1)
Good Day Sir !
Re:当然 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:同じ中毒でも (スコア:1)
Re:同じ中毒でも (スコア:1)
メッコールのファンクラブ [u-tokai.ac.jp]ってのがあるそうで…
韓国では、メックって名前になってるんだとか
ここは、カルトに負けない勇気を持ってあえて非AC
Yukio@神戸在住