パスワードを忘れた? アカウント作成
3948 story

東芝が新型ディスプレイで液晶テレビを追撃 55

ストーリー by Oliver
買える値段で頼む 部門より

KAMUI 曰く、 "産経新聞の報じた所によると,東芝がSED (Surface-Conduction Electron-Emitter Display) を用いた大画面薄型TV を発売すると発表した。SED の量産化にあたって東芝はキャノンと1999年に提携し開発を続けてきたが3年掛かって量産化の目処が立った様だ。
SED はブラウン管のガラス基盤に電子銃に相当する電子放出部を画素の数だけ並べこれと対になるガラス基盤に蛍光体を付け,2つを内部が真空になる様に配置する構造でブラウン管並みの輝度や発色を実現しながら,40型以上のサイズでも奥行き数センチの薄型に出来る事や消費電力を抑えられる事から,プラズマディスプレイの後継として期待されている。
ただ、実際の製品の発売が来年度というのが一寸不安材料かも。液晶TV などの価格が下がっている事を考えると,かなり戦略的な価格で出さないとシェアを取れないのでは?と一寸だけ心配。安く出してね(笑)>東芝さん"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • MTBF (スコア:4, 興味深い)

    by Artane. (1042) on 2002年09月22日 12時01分 (#170197) ホームページ 日記
    この手のリリースを見ていていつも思うのですが、平均故障間隔(MTBF)はどう なんでしょうね?

    液晶ってバックライトの問題があるので、ブラウン管よりもMTBFが短いと記憶していま すが、このような狭い空間で高真空を維持するような装置を家庭のような苛酷に使われ るような環境で実用に出来る程のMTBFを本当に出せているのか、そっちの方が心配なん ですが…

    • by seldon (5637) on 2002年09月22日 17時37分 (#170295)
      液晶のバックライトは、基本的には液晶とは別部品で交換しやすいし、コスト的にも液晶本体よりはうんと安いので、MTBFが多少短くても「修理」が利きます。
      しかし、このSEDの場合、ブラウン管式テレビでブラウウン管を交換するようなもので、主要部品を丸ごと交換する事になるので、「修理」というよりむしろ「買い替え」並みのコストがかかってしまいます。
      なので、液晶以上にMTBFは重要かも
      このような狭い空間で高真空を維持するような装置
      真空に関しては難易度的にはブラウン管とさして変わらないのでは?
      まぁこれまで多くの経験を積んできた「ブラウン管」とは形状が違うので、新たなノウハウは必要になって来るでしょうが・・・
      親コメント
      • by Anonymous Coward
        > 真空に関しては難易度的にはブラウン管とさして変わらないのでは?

         真空を保ちつつ、両面の距離が元々とても狭い中でその距離精度を
        維持するその難易度はブラウン管とは別次元。

         そもそもそこが製品化できない理由の一つだと思うが。
        • Re:MTBF (スコア:1, 参考になる)

          by SteppingWind (2654) on 2002年09月22日 23時42分 (#170431)

          寿命のことを考えなければ, むしろ40インチクラス以上のブラウン管よりも簡単でしょう. なにしろブラウン管の中と外の間には1気圧の気圧差が有るわけですから, 殆ど10tにも達しようかという負荷を1枚ガラスで支えるのには, かなりのノウハウが投入されているはずです. それに比べればコンマ数mmのセルでは圧力負荷で10の-6~-7乗程度しか無く, さらに強度の面ではモーメントが効いてくるのでますます強固な物になります.

          距離精度の面でも, 既に真空管の時代に高μ管ではカソード-グリッド間距離が1mmを切る物が作られていますから, 基本的な技術としての壁は低いでしょう.

          で, 素人考えで最も難しそうなのはやはり真空度の維持だと思います. 真空度劣化の原因になりそうな物としては

          • ガラス基板から放出されるガス類
          • エッチング等の加工処理時の残留物質
          • カソード表面の蒸発物質

          あたりですが, 真空管やブラウン管に比べて容積が極端に小さいため, 極微量の不純物でも簡単に絶縁破壊を引き起こしそうです. また, カソードについては表面, 特に先端部分の形状・特性維持が性能に大きく影響するので, ここに使われる材料を開発できるかどうかがキモだったと思います.

          また液晶ディスプレイと同様に, 100万個単位のセルに対して, たかだか数個の欠陥しかゆるされない品質を確保しなければならないというのがブラウン管とは大きく違うところでしょうね.

          親コメント
          • by Dobon (7495) on 2002年09月23日 8時37分 (#170556) 日記
            >それに比べればコンマ数mmのセルでは圧力負荷で10の-6~-7乗程度しか無く
             奥行きは小さいけど表示面のサイズは そのまま、もしくは大型化するんですけど。
             超大型パネルの場合、十数センチ間隔で表示面を支える必要がありそう…
            (ガラスを厚くすればいいけど、そうすると重量もCRT並みになっちゃいます。)

            >真空度の維持
             真空管時代に金属に吸着・吸収させる技術が確立されていますので、心配する必要はないのでは?

            >たかだか数個の欠陥
             TV用CRTの場合、許される欠損は0個だそうです。
             つまり、1ドットでも欠けたら駄目って事です。

            # 複数の電子銃で1画素を表示するとかの対策を行うんでしょう。
            --
            notice : I ignore an anonymous contribution.
            親コメント
    • by Anonymous Coward
      >液晶ってバックライトの問題があるので、ブラウン管よりもMTBFが短いと記憶していますが
      SHARPのAQUOSのページにある環境に関するページでは、
      長寿命(1日8時間で20年)をうたっています。
      但しこの値がCRTに対してどうかということは書かれていませんが

      関連URL
      http://www.sharp.co.jp/aquos/eco/index.html
      • by Anonymous Coward
        >長寿命(1日8時間で20年)をうたっています。
        >但しこの値がCRTに対してどうかということは書かれていませんが

        20年なら他の部品(電解コンデンサとか)の寿命のほうが早いと思いますので、
        一般家庭用ではCRTと同等と言って差し支えないと思います。

        さらに言うなら、消費電力が大きく(CR
  • by erukara (5840) on 2002年09月22日 9時09分 (#170151) ホームページ 日記
    消費者に選択肢が増える事は良い事です。

    ワタシには買えません。
    (20万位で42型なら何とか、、、。)
    --

    ~~~~~~~~~~~~

    viva!博多手弁党

  • 良いところばっかり…って点がいいですよね。
    ネックはやはり値段でしょうか。

    これ、テレビじゃなくてパソコンのディスプレイとしては
    使えないんですかね?ゲームや映画なんかをみるには向いてる
    ように思うんですが。
    --
    This cookie has a scrap of paper inside. It reads:
    If you can't learn to do it well, learn to enjoy.
    • by Anonymous Coward
      これって有機ELディスプレイと関係あるんですかね? どっちかというと有機ELのほうが気になりますが
      • Re:すごいですね (スコア:3, 参考になる)

        by albireo (7374) on 2002年09月22日 9時34分 (#170160) 日記
        > これって有機ELディスプレイと関係あるんですかね?

        発光体に直接電流を流す有機ELと電子ビームをぶつけて発光させるSEDではまったく原理が違いますね。
        共通点は自己発光型ということぐらいかと。

        有機ELは輝度や寿命の面で課題が残っていて、SEDは内部に真空のスペースを作らなければいけないので小型化が難しいかと。
        基本的に大画面はSED、小型のものは有機ELが有利なので守備範囲が違います。

        小型:液晶 → 有機EL
        大型:プラズマ → SED
        という具合に移行を目論んでいるのでしょう。
        --
        うじゃうじゃ
        親コメント
        • TFTでも有機でもプラズマでもSEDでもいいから17~19インチクラスでUXGA級のディスプレイだしてくれ。ハイエンドノートの15インチUXGAは消費者不在の見本だ。
          ノートでやむなく15インチUXGA使っていたらSXGAに戻れなくなってきたのだが、仕事が煮詰まってフルタイム画面にらんでると眼も頭も痛くなってくる。
          DUALは視線移動
          • by SteppingWind (2654) on 2002年09月22日 23時50分 (#170433)

            いやあ, それはフォントを大きくしないからいけないんですよ. 同じ大きさならば解像度が高い方が綺麗に見えて目にやさしいのは道理でしょう.

            え? フォントのドットサイズが固定? そりゃソフトが馬鹿なんです. ハードが責められるいわれはありません.

            親コメント
            • by tanh (4900) on 2002年09月23日 3時50分 (#170518)
              Display PostScript (PDF) のような技術を使って、
              ディスプレイのdpi値から計算して適切なpixel幅に自動伸縮すればいい。
              ビデオカードでハードウェア処理しないと厳しいか?

              300dpi以上のディスプレイが早く出てこないかなぁ。
              親コメント
              • Java ではもう5年以上前から LayoutManager による特定のフォントや DPI に依存しない UI 設計が行われています。ピクセル単位で部品を置いていく、というやり方に慣れている人にとってはちょっと敷居が高いかもしれませんが、論理的にレイアウトを指定している分、固有値 (決められたビットマップサイズ/ドット数という意味です) を扱わなくてもすむためコードがシンプルに、見通しがよくなる、任意の DPI への追従できる、ユーザがテキトーにリサイズしてもレイアウトが壊れないなど、いろいろとメリットあると思うんですけどね。

                Win や Mac の Native UI を設計する時にもそういった手法は使えないのでしょうか?
                --
                Only Jav^Hpanese available :-)
                親コメント
              • by Y.. (7829) on 2002年09月24日 14時09分 (#171131) 日記
                ビデオカードでハードウェア処理じゃなくて
                ディスプレイ側で処理した方が使い勝手が良さそうですよね
                今の液晶が最大解像度固定じゃないと汚くて見にくいから解像度を下げても見やすくなればよろしいのかと

                もっとも その場合液晶だからくっきり表示されるって訳にはいかなくなるのでしょうが
                親コメント
              • by Anonymous Coward
                Display PostScript = DPS.
                PDF ベースの Quartz と混同しているのでは?
              •  Gladeをちょっといじってみたのですが、GnomeのGTKもそんな感じみたいですね。
                 パネルのなかにパネルを入れ子で作っていけばけっこう凝ったレイアウトも出来そう。ってHTMLのTABLEの使われ方みたいなノリに…
                 HTMLでいいんだったら、ダイアログ|ウィンドウの中にIEコンポーネント貼り付けて、UIの実態はHTML+JavaScriptとかだめですか。厳しいかなあ
                親コメント
              • by Dot.Zeile (1169) on 2002年09月24日 12時31分 (#171066) 日記
                VisualCafeやJBuilderなんかはデフォルトではLayoutをnullにしちゃってコンポーネントをドット単位で配置するようになっていますよね。プロパティでGridBagLayoutに切り替えれば一応それでデザインできるけど、設定のUIが変だったりInsetsに勝手な変な数字が入ったり、あげくに動かしてみないと実際にどんな画面になるかわからなかったり。結構大変です。あれは入門者の敷居は低いのだろうけど、使いこなそうとすると問題多いかなあ。JavaWorkshopはその点ちゃんとしてたけど、逆に入門者には大変でしょうね…Forteにはちゃんと受け継がれてるのかな?

                Macは最近はどうなんでしょう。NeXTのProjectBuilderも似たようなUI構成手法だった気がするし、そもそもJavaやGTK+なんかに受け継がれているLayoutManagerまわりの仕掛けは、元はTaligentの成果だったと聞いたことがありますが。
                親コメント
            • by otiak (11469) on 2002年09月23日 5時05分 (#170528) 日記
              オフトピ気味ですけど、ご参考まで。
              もうすぐ見えなくなってしまうノートPCのピクセル [impress.co.jp]
              親コメント
              • by harupunte (10435) on 2002年09月24日 1時02分 (#170903) 日記
                ふぅむ。
                IBMって独自の液晶開発技術持っているんですねぇ。

                私は液晶の良し悪しを見分ける目を持っているわけじゃ
                無いのですが、ThinkPad の店頭展示品を見ていると
                どうしても他ノートPCに比べて見劣りして見える。
                (暗くて、黄ばんで見える)
                あれは、そういう風に調整した製品なのか、それとも
                ThinkPad に使われる液晶はどこかの安い製品を持って
                来ているのか…。
                ThinkPadユーザとしては、素晴らしい技術もTPに使われ
                無いのなら悲しいなぁ。
                親コメント
            • by Anonymous Coward
               フォントサイズ可変に追従出来る画面を設計するのは、すっごい大変なのだよ。
               タダでさえ面倒かつ(個人的趣味要素が多いので)苦情も多いUIの設計がこれ以上面倒になるのは勘弁してくれ!
          • > 17~19インチクラスでUXGA級のディスプレイだしてくれ。

            19インチならありますが。
            http://www.iiyama-sales.com/products/monitor/au4831d.htm

            # ノートPCでの話じゃないよね。
      • >これって有機ELディスプレイと関係あるんですかね?
        有機ELは、要するに有機物を使ったLEDなので、電子銃を使うSEDとは別物です。

        # これくらいGoogleで調べようぜ~ [google.co.jp]
        親コメント
    • by Anonymous Coward
      > ネックはやはり値段でしょうか。

       一番のネックは、そもそもホントに製品を出せるか疑問、
      というとこかも。
      • by Anonymous Coward
        昔、松下が薄型テレビとして出していたような気がします。 確か14インチぐらいの商品でしたけど。 あれとは別物なんですかね
  • by joshkata (4660) on 2002年09月22日 9時38分 (#170162)
    液晶TV などの価格が下がっている事を考えると,かなり戦略的な価格で出さないとシェアを取れないのでは?と一寸だけ心配。
    このコメントがちょっとわからないです。SEDがプラズマディスプレイの後継を目指してるってことは、そもそも液晶と競合しないのではと思うのですが。プラズマの液晶に対する優位性の一つが、大型化の容易さですよね。SEDも大型市場で勝負するのではないでしょうか。

    確かに日本サムスンの40型液晶 [mycom.co.jp]みたいなのもあるようですが、さすがにそう急激に値段を下げられるレベルではないみたいですし。

    何にせよ、別コメントにもあるように選択肢の増えることはいいことですね。

  • by beer_drinker (8316) on 2002年09月22日 15時59分 (#170273)
    カーボンナノチューブを使っているのかな?
    • by Anonymous Coward
      カーボンナノチューブを使ったSEDの開発では、サムソン電子が進んでいるようですね。
      なにかというと韓国の技術を馬鹿にする人が多いですが、韓国は確かに科学技術/生産技術を大きく全体から見た総合的な技術
      • by Anonymous Coward

        数十年後には英国病の頃のイギリスのようになってしまうかもしれませんね。

        数十年後と言ってるあたり、いかに日本人が呑気かがうかがえますね。3/25/2002付けの Time の記事によれば、消費者市場において売上高こそまだまだ劣るものの

        • by WindKnight (1253) on 2002年09月23日 1時04分 (#170467) 日記
          御意。

          中国で内戦が起こらず、順調に発展すれば・・・・・という条件がつきますが。

          かの国の貧困層と富裕層の所得格差が開きつつあることを考えると、内戦って事態はありそうですな。
          親コメント
        • >数十年後と言ってるあたり、いかに日本人が呑気かがうかがえますね。
          >現在すでに Samsung ブランドのネームバリューは Sony とほぼ並んでおり、
          >数年後には売上高も追い抜くであろうと書かれています。

          いや、サムスン1社(財閥だけど)が優秀なだけでは、
          国家的なレベルで見た産業技術の裾野の広さや、化学/科学技術全体の幅広い基礎技術が足りないんですよ。
          だから、
          >韓国は確かに科学技術/生産技術を大きく全体から見た総合的な技術力はまだまだですが、
          >部分的に得意なジャンルの技術は既に相当強いので、
          と書いたのです。

          「中国は人口が多いので、その膨大な人数の中から天才が出現する」と、
          言われること
  • SEDじゃピンときません。せめて特定の商品名が一般的なそれを指すように名前を考えないと。購入する人すべてが横文字に強い訳ではないでしょう。同程度の性能なら、聞き慣れたもの、言いやすいものから売れていくこともありえる。
    ピンとこない名前の商品は消えていくのも早い?(^^;
  • by Anonymous Coward on 2002年09月22日 10時06分 (#170170)
    /.Jなんだから、いいかげん基板を基盤ってかくのはやめてほしいな。
  • by Anonymous Coward on 2002年09月22日 11時45分 (#170192)
    SEDだけに、既存のものの置き換えが得意。
  • by Anonymous Coward on 2002年09月22日 22時30分 (#170401)
    ×:キャノン
    ○:キヤノン
  • by Anonymous Coward on 2002年09月23日 2時52分 (#170510)
    プラズマディスプレイは通常のTVよりも消費電力が大きかったような
    気がしたんだけど、記事から見ると、そのプラズマの3分の1って
    ことなんだよね?
    現行のTVと比較してどれだけ低消費電力なのか知りたいですね。
typodupeerror

弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家

読み込み中...