![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
セガとサミーが事業統合へ 122
ストーリー by Oliver
UrakawaM 曰く、 "スクウェアエニックスの件が記憶に新しいとは思うが、また業界再編の話。ビデオゲーム大手のセガと、パチスロ大手でゲーム事業もしているサミーが10月1日を目処に統合することを決定する旨の覚書を交わし、それを発表した。セガはセガバンダイという前科があるので10月まで動向に目が離せない。"
UrakawaM 曰く、 "スクウェアエニックスの件が記憶に新しいとは思うが、また業界再編の話。ビデオゲーム大手のセガと、パチスロ大手でゲーム事業もしているサミーが10月1日を目処に統合することを決定する旨の覚書を交わし、それを発表した。セガはセガバンダイという前科があるので10月まで動向に目が離せない。"
弘法筆を選ばず、アレゲはキーボードを選ぶ -- アレゲ研究家
まぁ、妥当な線では (スコア:3, 興味深い)
喉から手が出る程待ち望んでいた事ではないでしょうか?
一時は、セガの規模からすると引取れる体力のある企業は日本には無く、
MS位しか引取り手が居ないんじゃないかとまで言われていただけに、
サミーが無事引き取ってくれて良かったんじゃないかと思います。
しかし、サミーも引取って赤字にならなければいいんですが…
セガバンダイという前科もありますが、無事に経営統合したとしても、
セガには故大川氏による850億円もの個人資産贈与を受けながらも、
立ち直れなかったと言う前科もあるので安心できません。
パチスロ屋よりもマイクロソフト・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
マイクロソフトのゲーム部門に吸収された方が良かったなぁ。(Taiyakissの個人的には。)
歴史を紐解いて見ると、
セガ上層部の判断と状況認識能力は、いついかなる場合にも裏目に出ている。(笑
せっかくのセガ社内/子会社のハード/ソフト開発部隊がかわいそうだ。
これは、8bitゲーム機時代からずっと同じ感想。
セガとMY青春。 (スコア:3, 参考になる)
ファミコンやセガマーク3が発売される以前からのマイコン(ナイコン)少年で、
6502のマシン語よりもZ80のマシン語の方が高機能だし読みやすいから
という理由で(笑、
当時大ブームだったファミコンを買わずにセガマーク3を買い、
初代BEEP誌を熱烈購読し、無論、当然、
BEEP誌で、セガの開発スタッフが自分たちで運営する
SPEC(Sega Players Enjoy Club) [fukkan.com] の情報を知ると速攻で加入し、
高校生になったら、地元(超田舎)のハイテクセガのゲーセンで店員バイトをした、
単なるセガマニアですが(笑、
部外者の、こんなバカな行動で貴重な青春を空回りさせて浪費しまうような
ダメ少年が見ていても、当時からセガの戦略は「こりゃダメだろ・・・」と感じていました・・・。
家庭用ゲーム機本体では、
SG1000~SC3000系~マーク2までは、
まあ、あのビデオチップの選択でもしょうが無かったでしょう。
当時のLSIの設計製造レベルを考えても、
直接のライバル機種だった任天堂のスペックが脅威的なほど的確過ぎたのが敗因です。
しかしマーク3のグラフィックスチップのBGチップとスプライトの発色数は、
非常に素晴らしかった。私はハードは完璧だったと思う。
しかし日本国内ではソフト供給でファミコンに負けた。
当然ですよね。
セガ社内と少数の周辺企業だけで、
バカみたいに大量のゲームを同時進行で作らされていたんだから・・・。
グラフィックスもゲームシステムも、満足に作り込めないままで出荷せざるを得ないため、
ほとんどのゲームソフトの内容が薄くなり、
猛烈に作り込まれ、内容が充実してきた同時期のファミコンソフトに勝てるわけが無かった。
当時は、ゲーム内部で使われているプログラミングテクニックがどれだけ凄いかとか、
このセガ作品を作ったゲームクリエイターが、
時間さえ十分にあったなら、本当はどんな作品を完成させたかったのかを
パソコンのプログラミングとアーケードゲームプレイの体験で得た
技術的知識とセガ魂で、自己の脳内で補完して感動できるセガマニアだけがマーク3の理解者でした(マジで(笑。
海外ではマスターシステムが検討したのは、セガ上層部の戦略が良かったのでは無く、
海外の現地のゲームソフトハウスが、頑張ったからだと思います。
メガドライブのハードウエアは、まあ、スーパーファミコンと比べて、
グラフィックスの回転縮小機能が無いのは、開発時期とコストを考えるとしかたないでしょう。
しかし、スプライトとBG画面の8×8ドット1チップ内で使える色数の少なさは、
バカとしか言えません。
実質的に使える色数が少ないせいで、メガドライブには、
まるで初代ファミコンの画面に見えてしまうようなゲームが沢山出てしまいました。
たしかに色数を減らせば、ROMやRAMの使用量減らせますが、
色数減らし過ぎたらどうにもなりません。スペックは全てバランスです・・・。
企業ですから、社内のエンジニアや、ハードウエア設計部門の一存では、
こういうスペックは決められないはず。
つまりセガ上層部の判断でスペックが決まったはずです。
メガドライブのソフトは、セガ社内の開発部隊も、サードパーティーも十分に頑張ったと思います。
日本全体がバブル景気だったし、
アーケードゲーム業界も家庭用ゲーム機業界も、
歴史上で一番、進化や変化が激しく、エネルギッシュな時代だったので
セガ上層部がバカでも、セガは儲かっていましたよね。
当時、セガの開発部隊は爆発的に良い仕事をしていました。
アーケードでは80年代後半の体感ゲーム機、
メガドライブでは、相変わらずトンデモないほどの大量のタイトルを同時進行で作らされながらも、
かなりの高いクオリティーのゲームを送り出していました。
社内での待遇や、殺人的な仕事量を別にすれば、ある意味で開発部隊の黄金期だったのかも知れませんよね・・・。
ゲームギアは、色んな意味でネオジオポケットでしたね(笑
海外のジェネシスの検討も、セガ上層部が優れていたわけではなく、
現地のサードパーティソフトハウスが、ATARI魂やAMIGA魂を炸裂させた結果だと思います。
そして、サターン。私はこの機種あたりでセガマニアを卒業してしまいました。
ライバル機種、初代プレステの設計思想が、当時のLSI設計製造技術の限界まで使いこなし、
的確過ぎていたのは事実ですが、
それとは関係無く、サターンはハードの設計思想がダメ過ぎです。
大げさでは無く、私は、発売前にゲーム雑誌
サミーも変わりたいかも (スコア:2, 参考になる)
>喉から手が出る程待ち望んでいた事ではないでしょうか?
サミーがパチンコメーカーからの脱却を目指しているという
見方も出ています。サミー自身も業務用ゲーム機をその事業の
一部としていますし。
また、サミーとセガは以前より付き合い [sega.jp]があるので、
なるほどと思われた方もいることでしょう。
2001年、東証1部に上場したサミーですが、一旦上場を廃止し、
サミーホールディングスにするのではという意見も散見されます。
ホールディングスにした場合、セガの各事業を好きなように
分離・統合・売却できる下地になると考えてしまいます。
さて、明日からのセガ、サミーの株価はどうなる?
Re:サミーも変わりたいかも (スコア:1)
元々はセガやナムコのような総合メーカだと思っていたのですが…?
結局、パチンコやパチスロで大儲けしたサミーが多角経営を狙って、セガの持つ版権の蓄積やゲーム技術者を目当てにしてセガを吸収するってあたりなんでしょうか?
Re:サミーも変わりたいかも (スコア:1)
>元々はセガやナムコのような総合メーカだと思っていたのですが…?
これは、サミー工業時代の話ですよね?もっと聞きたいです。
>結局、パチンコやパチスロで大儲けしたサミーが多角経営を狙って、セガの持つ版権の蓄積やゲーム技術者を目当てにしてセガを吸収するってあたりなんでしょうか?
今セガが持っているこれはという版権は何になるのでしょう?
セガのAM部門(セガアミューズメント社)だけ欲しいとか。
サミーは子会社もぜんぶ一緒に引き受けるのでしょうか・・・
Re:サミーも変わりたいかも (スコア:1, 参考になる)
総合メーカーでは、断じてありません。
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:1)
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:1)
贈与額は2000億円とも言われていますし。
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:1)
セガの内情はそこそこ聞いていますが、一部社員が会社を私物化するわ、会長の道楽でアレコレ動かされるわで駄目になって、リストラ対象者を一日中監禁するような事までやって退職を強要するような苛酷なリストラをやって、それでもダメで結局吸収…
セガの中の人(経営幹部除く)も大変だな。って冗談抜きで言いたくなりますね…。
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:2, すばらしい洞察)
>低下してしまったのが原因ではないでしょうか?
一介のセガファンとして、外部からセガを見ている印象なので、
事実とは違う考察かもしれませんが、
セガの開発のレベルが低下したというよりは、
ゲームが(とくに家庭用ゲームが)ポリゴン全盛時代になってからは、
ゲームの開発に必要とされる技術的/プログラミング的スキルが上がったので、
本来ならば、外部から、高い能力(スキル)を持った人を中途採用するか、
もしくは自社内で、ゲーム業界全体のレベル向上に合わせて、
きちんとスキル養成する制度なりシステムを整えなければいけないはず。
ゲーム関係のプログラマーさんには、
スキルは自分で勉強して付けるものだという考えの人も多いようですが、
やはり、とくに大企業内で日々の仕事をこなしながら、
個人だけの力で、必要とされる最新技術の全てを網羅して勉強するのは、
キツイ、というか非効率だと思われます。
完全に一人で勉強をするんなら、何のための組織だヨ!ってことになるし・・・。
もちろん、セガにも、学習システムや技術的スキル向上システム(社内講座や学校?)
は、有ったのだろうと思いますが、
その社内システムや教育の方法論を決めたり考えたりするのは、
セガ社内の上層部なわけで・・・・。
何をやっても苦労するような会社(集団)に、有能な人は中途採用で集まりにくいし、
社内で頑張っている人にも限界ってものが有るだろうし、、、
大量のゲームタイトルを、過酷なスケジュールで同時に作らされると、
グラフィックスの作り込みも、3Dモデリングの作り込みも、
満足に高められないままマスターアップにするしか無くなるわけだし、
プログラミングやアルゴリズムの熟成や、
ゲームシステム自体を熟成させるのに必須の思考錯誤も十分にできないだろうし、
結果、「荒くて硬い」悪い意味でセガっぽいゲームを出荷することになり、
開発者の自尊心が傷ついて、モチベーションが下がる・・・・。
このようなループが、90年代以降のセガには蔓延していたように見えます。
そんな中でも、頑張って、
ハイクオリティーなゲームを出していたセガ内の開発部門も有りますが・・・。
ゲーム開発会社って、こういうループに陥って行き詰まったところが多いですよね、
データイーストしかり、UPLしかり、旧アイレムしかり、コンパイルしかり・・・・。
パソコン系も含めれば、他にも多くの印象深いメーカーが消滅しました。
これらのどのメーカーも、その全盛期には、
独創的で優れた発想のゲームを作れる開発人員と開発部隊が有りました。
しかしなぜかメーカーとしては崩壊しました。
原因を考えれば、大きいのは経営陣の経営面の失策だろうし、
社内で、一般社会の常識では信じられないような事件ばかりが頻発して(笑
社内の雰囲気が荒廃して、「組織」としての仲間意識や帰属意識が維持できなくなったりしたんだろうなぁ・・・と想像しています。
しかし、今ごろになって、
アニメやゲームは日本の文化だ!金銭的にも輸出産業だ!とか言い出した
日本政府や東京都さん、遅いよ!(笑
データイーストやUPLや、
縦スクロール横スクロール・シューティングゲーム系メーカーが崩壊する前に
手助けしてやってくれてれば・・・!
コンピュータービデオゲームの進化と変化の歴史を、
文化だと考えるなら、任天堂やナムコやセガやタイトーやコナミも重要だけれど、
独創性とこだわりで突っ走った中小メーカーの方が重要だとも言えるんだよなぁ。ほんとうに。
Re:まぁ、妥当な線では (スコア:2, 参考になる)
>縦スクロール横スクロール・シューティングゲーム系メーカーが崩壊する前に
シューティングゲームは滅びる運命にあったと思います(まだ絶滅してないけど)。だんだん弾幕が芸術的かつ、難易度が高くなるの相乗効果というか、シューティングゲームファンとメーカーとのいたちごっこみたいな進化しかしてないというか、ステージの最後には必ずボスがいて2ボタン式のショット+ボムの単調なシステムが殆ど。 バリエーションを出すとしたらグラフィックと弾幕とBGM、後は何か新しい要素がついてくる程度で進化なんて雀の涙程度。
潰れて当たり前だったのかも。今じゃシューティングゲームなんてバクチに近いかも、作る勇気のあるメーカーさんは老舗くらいでは?
何気にネットワークシューティングゲームだとか(メタルホークの自機を各自所有できて1つの空間を共有してチューニングしながらどこかの誰かと協力プレイで戦艦を撃沈するとか、たまに自分の格納庫を集団PKが攻めてくると尚良し)、自分が敵側に回ってザコやボスをうまく配備して主人公を倒すゲームとか、3Dなファンタジーゾーンとか(PCエンジンで出るとかいう話がいつの間にかなくなったんだっけか?)、格闘ゲームのシステムを組み込んだシューティングゲームとか(SFXVIみたく最強装備ビックバイパー同士の闘いは熱いというか、ゲームにならんかも、あ、アトミックロボキッドは自機と同タイプの敵との対戦ステージがあったね)、あぁ、なんかあまり思いつかん(笑) シューティング好きが一般人が受けるようなシューティングを作るのは難しいかもしれませんが、もっと一般受けするように努力して色々な形で進化させるべきだったのかもしれません。そうすれば一般人に受け入れられつつも一方で好き勝手なゲームを出すというスタイルも出来たのかも。
なんか一目見ただけで「あ、絵が変わっただけか」と思われるようなものが殆どなのがあまりにも寂しいです、例えば、サイキョーのシューティングが全部同じに見えてしまいます。
あぁ、でも金銭的な部分だけが手助けとは限らないか。もちっと「一般受けするものを望んでる」とか、「いい加減弾幕は一般人には無理だっちゅーの、やめれ」とか、「エンターテイメントなシューティングゲームをもちっと出しやがれ」とか色々口出しして市場のニーズを伝えるとかシステムを進化させるために一緒に考えてくれるとかそういうのもありですよね、というわけで、
ごめんなさい、突っ込みは取りやめます、でも一応書いてしまったのでそのまま投稿だ(笑)
#他のジャンルについてはとりあえずようわかりません、超STG大好き人間なのでID。
#そういえば、「はちゃめちゃファイター [ic-net.or.jp]」はめちゃくちゃキャラクターがかわいいのだが、その難易度ギャップにだまされて二度とSTGなんかせんぞとか思った人もいるかもしれず(笑)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
サミーというと (スコア:2, 興味深い)
個人的に好きなスロットを出していましたから、この統合はちょっと気になるのココロ(^_^;)
部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
# 面白くないなぁ… ↓の人どうぞ。
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1, おもしろおかしい)
#まだ1回であてはまらないので↓の人どうぞ。
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
#全然足りないので↓の人どぞー
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
#使い方が間違っている気がするので↓の人どぞー
written by こうふう
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
# 意味不明なので↓の方どぞー。
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
# つぎいってみよ~
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
#「もういいってば」なので↓の方どうぞ。
---------+---------+----------+
年をとるのは素敵なことです。
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:2, おもしろおかしい)
#飾りではないだろうけど… とりあえず↓の方どうぞ。
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
GoogleとAmazonで先進のwebサービスを [srad.jp]
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
POV-Ray v3.5リリース [srad.jp]
- Lupinoid -
Re:部門名を考えろって事かな… (スコア:1)
# SErvice GAmeが片落ちになっちゃう。
Re:新社名は (スコア:1)
Re:新社名は (スコア:1)
Re:新社名は (スコア:1)
きっと教育ソフトを作るんでしょう。(かなり恐ろしい言い方でA,え~い?えい、エイー!とか延々とアルファベットを言い続ける例のアレ。)
Re:新社名は (スコア:1, おもしろおかしい)
新生セサミー(仮)には、アルファベットのABCではなく経営のABCをよくよく勉強しておいていただきたいものです。
Re:そうすると (スコア:1)
サミーは… 何なんだろう?
Re:そうすると (スコア:1)
//座右の銘は「人生目分量」。 Funorita
Re:そうすると (スコア:1)
#XMODEM 全盛時代が青春時代だったので ID
Kiyotan
Re:やっぱ社名は変わるのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
「セガ寒ィ」
で。
Re:やっぱ社名は変わるのか? (スコア:1)
プリティセガ。...samyのスペル違うんだけどね :-)
Re:やっぱ社名は変わるのか? (スコア:1)
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
アレゲはどれのことだろう?
>いっそのこと、ギョーカイ初の萌え系に特化した機種をそろえた店とか作ってみるのはどーよ?
すでに池袋や秋葉原などにありそうな気が・・・
>あ、もちろん景品もポスターとかフィギュアとかそんなんばっかしで。
ポスターコレクションのブームはとっくに去りました。
アレゲな7号機 (スコア:1, 参考になる)
http://www.tecmo.co.jp/product/ps/index.html
リンクだけなのでAC
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
>
>ってのは理解してますよね?
>ゲーセンの話と勘違いしてません?(w
ゲーセンであっても遊技台店でも部分的に通じそうだと思って
書いています。パチスロ店には行かなくなって久しいので、
元コメントにあるような店が出来ていても不思議じゃないなと。
だから、そのまま取られても勘違いと取られてもOK(笑
なお、ポスターについてはセンチメンタルグラフティのころに
ガチャガチャで景品がポスターというブームがあり、過ぎ去っ
たので、今更どこであってもポスターじゃないだろうという
ことです。今ブームとかブームの兆しということでしたら教え
てください。
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
パチスロもゲーセンも根は一緒なんだろうと思っているだけ。
>言い訳はいいから話題についてきなよ。OK?
台に思い入れが無いし、覚えても居ないので、
そういうのにはついていけないです。
好きなことさえ記憶力無いのですぐ忘れます。
仕事上困ることがたまに・・・。
横で見てますので突っ走ってください。
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
ゲームセンターにもパチスロおいてますしね。
# 勝っても換金はできませんが。
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
X-BOX並のスペックで作ったらDOAを越えるHIT数間違いなし。
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
景品交換所要らないのはいいかも。犯罪減りそう(なんか違う
# NAOMI基板採用の台を作ったら裏GD-ROM師は出たりするんだろうか?
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
でも、本当に新宿や日本橋や秋葉原に萌え系専門のパチンコ屋とか作って、台に声とか脱衣の要素をふんだんに盛りこんだりしたら、本当に開店から閉店まで張りつく客がでて大儲けになりそうで怖いんですけど(^^;
# そこまでいくとじょせいがどのくらいくるかわかりませんけど。
Re:セガで萌え系 (スコア:1)
モンスターワールドIVもいいかもしれません。
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
せがた三四郎なスロットとか
…微妙だ…すっごく微妙だ
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
#MSが並んだ日には、もう。:)
みんつ
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
また70億も使うのかよ(笑)
Re:関係ないけど(あるかも) (スコア:1)
確かにMDI [ascii24.com]なスロットはしたくないな。
MES VOLUTES BLEUES (スコア:1)
さらにNeoGeo版とMVS版の違いが分かれば完璧でしょう(私はMVS版の残機99機設定じゃないとエンドロールが見れません). 私はこれのためにMVSを買ったと言って過言じゃありません.(付け加えるならアルファのニンジャシリーズか)
ちなみに92年作品で, 当然のことながら一切のポリゴン処理は行われていません.
Re:サミー? (スコア:1)
# って、元発言者じゃないけど勝手に返事をしてみた。
# 64で出るはずだったビューポイントの続編のタイトルが思い出せねえ……