Windows CEのシェアードソース、今度は改変物の再配布が可能 115
ストーリー by Oliver
ライセンスは細部まで読もう 部門より
ライセンスは細部まで読もう 部門より
ken-w3m曰く、"NIKKEI NETの記事によると、Microsoftは契約を結んだ企業にWindows CEのソースコードを公開し、さらに改変することを認める制度を導入すると発表した。
これまでは閲覧のみで、手を加えることはできなかった。
組込み向けOSは独自改良できるとハード設計の自由度はあがるだろうが、まずソースコードを解読するのが大変かもしれない。LinuxやTRONを駆逐するつもりが、逆に「これは使い物にならん」ということにはならないだろうか。"
「Windows CE Shared Source Premium Licensing Program」という名のもと、マイクロソフトが選んだ企業のみが対象で、もちろんNDA (守秘義務契約)でガチガチに縛ったうえでのことである。具体的な内容についてはPC Watchの記事やマイクロソフトのページがちょっと詳しい。
なりふりかまわない (スコア:3, おもしろおかしい)
まさか経済産業省のとか総務省の役人に接待攻勢、ワイロ攻勢なんてことは、きっと、きっと、ないんだとは思うけど。
Re:なりふりかまわない (スコア:1)
# てか、そんなおいしー話があるならヲレにも飲ませろー
でもこれって、SONYあたりが大資本力にものをいわせて、DirectXとかの
Windows用コンポーネントを組み込めるようにしてしまって、その上でVAIOに
組み込んで売ってもいい、ってことですよね。
今の時代、技術的にはたいがいのことができてしまいそうなだけに、
重要なのは、「Windows」の商標を冠した独自商品が販売できるかどうか
だったりして…(たとえCEでも)
妄想おわり
Re:なりふりかまわない (スコア:1)
こんなのも関係してんのかなー。
[udon]
Re:なりふりかまわない (スコア:1)
ITRON の蔓延ぶりをみると、ね。
デバッグするのが有料? (スコア:2, おもしろおかしい)
って、M$にとっておいしすぎませんか?
参考までに (スコア:2, 参考になる)
再配布? (スコア:1)
Re:再配布? (スコア:1)
#僕は素人なので完全に妄想
gy0
Re:再配布? (スコア:1)
私はビジネスマンではないから良く知りませんが。
厳しいライセンス (スコア:1, 興味深い)
ソースコードを開示してもらうためには「自前で開発したハード独自
のコードが、OS 開発元に「ソースコードをシェアする」という名目
で吸い上げられて、開発元が気に入った相手先に公開されてしまうの
を容認しなければならない」のだから。
しかも公開された相手先からの「シェアドソース」へのフィード
バックを OS 開発元が公開してくれるとは限らない
無償で公開されたものを利用してさらに改善したものを無償で公開
するという過程でみんなが得する GPL と違って 力のあるものだけ
が得するライセンス制度だと思う。
米国型資本主義だから仕方ないけど。
「また MS 」なので AC
Re:厳しいライセンス (スコア:1)
>本当にアメリカみたいになりたいの?
多分「日本」と「アメリカ」を入れ替えたようなことをアメリカでも言ってると思います。
いや、そもそもソフトウェア界では日本は眼中に無いかな?
てゆーか、日本は日本人にとって素晴らしい国、アメリカはアメリカ人にとって素晴らしい国、ってのが、まあ概ね正しいのでは。
多分、「イラク」とか「北朝鮮」とかでもそれなりに成り立つんではないかな、とも。
Linuxが発展したのは (スコア:1)
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:Linuxが発展したのは (スコア:1)
おやおや (スコア:1)
/
日記を拝読しました。オモロイので再開なされる(あるいは更新頻度をあげられる)とうれしいです。
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:Linuxが発展したのは (スコア:1)
「教えて君」が「教えて君」のままならば、まさにそのとおりでしょう。でも、人というのは「成長する」という要素を持ってますよね?
人に何か聞かれて答えるときに「答え」だけ教えてたら、そりゃいつまでたっても新しいこと聞いてきますよ。それと同時に「答えの導き出し方」をうまく教えて「成長」するように導いていかないと。それも一度二度で「もうできるだろ」じゃなく、忍耐強く時間をかけて教えていく覚悟をして。
成長のスピードは人それぞれですが、まるっきり成長しない人というのはそうはいないものです。そんなのやってられるかっていう人には「無視する」「答えない」という自由があるのではないかと。
人に何かを教えるということは、根気と忍耐とコミュニケーション能力を必要とするものです。教えない自由は誰にでもあるから、教えたくない人は別に教えて君に応えなくてもいいと思いますが、わざわざ罵倒することもないのではないかと。
人に何かを教えようとするならば、最低限「自分ができることが誰しもできるとは限らない」「自分と同じスピードで誰しもそれができるとは限らない」ということは念頭に置いた上で行動すべきだと思います。
・・・という考えの元、究極の「教えてちゃん」を会社で一生懸命面倒見てきましたが、3年頑張ったら結構使えるようになりましたよ。(苦笑
Re:※オフトピ (スコア:1)
これが日本の伝統的な価値観であるのかどうかについてはこの際言及しませんが…
鼻につくのは上記のような思想を自分が抱え込むのはともかく他人にまでそれを強いる姿勢じゃないですかね。
自分のモノを他人と共有しようという発想それ自体は結構ですがそれを他人に強いるとそれはただの「くれくれ小僧」かと(汗
こんなものが日本の文化なら私はさっさとトイレにでも流してしまいたい…
Re:※オフトピ (スコア:1)
特にココのネタのような件については、気軽に「欧米」と括るべきではないですよね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
ボランティアについては、 (スコア:2, 参考になる)
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
意識改革の機は・・・遅かった (スコア:1)
私は新聞記事で見て、とっさにその言葉を思い出したんだけど。
やっぱり「これで儲けよう」って魂胆が見えるうちはダメですな(今回は少々悲壮感も漂うが)。
「家電向けは届出のみのライセンスフリー」とかいった、太っ腹なところを見せたほうが良よかったのではと思うのだが、
・・・いまさらもう遅いか(Too late)。
Re:意識改革の機は・・・遅かった (スコア:1, 興味深い)
太っ腹なとこを見せといて、損して得とれってのが商売の基本だと思うんだけどな。
私は感動しました (スコア:1)
なぜここにTRONがあ!!!!!!!!
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
すごいを通り越しています(笑) (スコア:1)
坂村先生大喜びと思われ(もしほんとにMSがTRONを敵性認定しているならば)。
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
え、楽とおっしゃいますと (スコア:1)
ITRONは、
・OSのソースコードが添付されることが多い
・各社からばらばらな実装がされていて選べる
・API(?)が美しい(?)
あたりです? いえ私はド素人なのでわけもわからず書いていますが、、
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
は? (スコア:1)
あたくしにはまったくそうは思えないのでございます。
どうかこの愚か者の蒙をひらいてやってくださいませ。
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
すばらしすぎます。 (スコア:1)
・ソースコードが付属しないというのはわかりません。そんなはずは、、?
・1マイコン=1ITRONは理解しました。
・APIについても大きな誤解はしておりませんでした。
すると、、さきの皮肉たっぷりな御仁の言い分の妥当性はどうなのでしょうか? わたしの適当な理解ではAPIが統一されているのだから、機能に差があるはずは原理的にないのですが、、?
------
世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
Re:え、楽とおっしゃいますと (スコア:1)
#てか、あまりよく知らないだけかな・・
> >・OSのソースコードが添付されることが多い
>
> そんなもの、ついてこないでしょう。
ついてくるケースもある。
組み込みソフトはワンリンクで作られるのが普通なので、
objファイルで提供するか、ソースごと提供するのが一般的。
ただ、ソースがついてきたところでユーザーがいじることはまずない。
> >・各社からばらばらな実装がされていて選べる
>
> 普通は、1つのマイコンについて、マイコンメーカが用意した
> 1種類しかないと思います。
んなこたぁない。ある程度名の知れたチップなら、何種類か存在する。
だけど、ITRONの仕様にきちんとのっとったOSなら、カーネルはどれを選んでも一緒。
だからユーザーは開発環境やミドルウェアの豊富さでOSを選ぶ。
> まあ、「オレは日立製のITRONが使いたいんじゃぁ~」というなら
> SHを採用してください。
まあ、これは嘘じゃないけどね。チップベンダーが自社チップ以外に対応したOSを出すことはありえないし。
だけど、SHを使う、となると日立製のITRONしかない、てことはないよ。
CE にロマンはないのか? (スコア:1)
確かに巷の評判からすると「日本一まずいラーメン屋」と看板 だしているようなものかもしれないけど、それはそれで実際に どんなものかはかえって興味があったりして。 知合いの話では常連客はチャーハンしか食べないと言う「金を出して も食べる価値のあるほどまずいラーメン屋」というのがあるらしい。
ひょっとしたらテーブルに置いてある醤油を垂らしたらおいしくなったり するように、 CE も微修正でさくさく動いて BMW をあっと言わせたり しないかな?
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
とりあえず、期待。 (スコア:1)
出てくることを期待してます。
ちょっと?! (スコア:1)
>具体的な内容についてはPC Watchの記事やマイクロソフトのページがちょっと詳しい。
PC Watchは別として、マイクロソフトのページすら「ちょっと」だとすると、ちゃんとした情報はどこで得られるのでしょうか。
Re:ちょっと?! (スコア:1, 参考になる)
そのまたリンク先のライセンス文がちゃんとした情報のようですから。
これはひどくないですか? (スコア:1)
#なんかほとんど植民地政策のような…。
Re:これはひどくないですか? (スコア:1, 参考になる)
アナリストの発言は激しくずれてる気がしますねぇ。 ソフトウェアのライセンスのこと全然しらないんじゃない?
従来スタイルのライセンスだと、こちら側では勝手になおせないので、 MSに修正を依頼することになるわけで、そうなると修正点を示すという ことになって、ライセンスをうけた企業側が必要なリソースは特には かわらないわけ。新ライセンスだと、いちいちMSにいってごにょごにょ する手間がはぶけるのがメリットになる。
だいたい、修正点をただで戻す、という方法自体は全然珍しいものではない。Appleとかのコード開示ライセンスこの点は同じで、MSだけが 「ずるい」わけではない。そもそも「作業分のソースを(無償で) 戻さないといけない」という点のみをみれば、その戻す先が一社なのか 不特定多数なのかの差こそあれ、企業にとってはGPLも同じことだし。 (GPLはめぐりめぐってみんな公平、を目指すシステムなので、同列に ならべたらホントはあかんのですが、まあ、そのシステムに同意しない ものにとってはおんなじってことで)
「俺が(追加で)つくった部分は全部俺のもの」になるスタイルの ライセンスは、パブリックドメインか、BSDスタイルまたはそれに 準ずるものだけってのが、現在のソフトウェア業界です。それが 不公平というならそもそもライセンス制度自体が不公平。 それを欠いたアナリストの発言はなにいってるんだか、ですね。 結局のところ、この件について、MSの行動に文句言う資格があるのは 純正のCopyleft 主義者だけだよ(藁
な、植民地政策的にソフトウェア業界に対して 今一番脅威なのは、MSでもAPPLEでも、はたまた GNU でもなくて、 Apacheプロジェクトやね。Apacheライセンスという、企業にうれしい ライセンスを隠れ蓑に、次々と企業の壁をこえた開発力を集結させ、 そして、企業の製品の存在意義がなくなるようなプロダクトを 生産しつづけている謎の組織。これを脅威といわずしてなんといおう(ぉ
本気でそうおもってるわけはないけどAC
FUD? (スコア:1)
Re:FUD? (スコア:2, すばらしい洞察)
ただ、GPLのソフトウェアで固められたOS+ライブラリ上のアプリケーションを作成する場合は注意しないと、コードを公開する必要が出る可能性がある事は確かでしょう。
あのエプソンコーワですらGPL違反があったわけですから、ライセンスへの意識が薄い会社はなおさら危険です。
#ところで、zdnetの記事中にある、「まるで悪魔の契約だ」には笑いました。
解釈しだいでは (スコア:1)
のと
「解釈次第では自分が開発したコードを『シェアドソース』条件でMSに吸い上げられて恣意的に選んだ相手先だけに公開されてしまう」
のとどっちがいい?
Don't ask me why!
またMSですか? (スコア:0)
LinuxだとOKで、どうしてMSだと使い物にならないという理論になるのですか?
しっかりした根拠は?
根拠:リナザウ開発者のコメント (スコア:3, 参考になる)
独自開発のデバイスを導入しにくかったり、
(オープンサイドでは問題になりますが、この場合は非公開でも自社製品ですから)
どうしてもMS(あるいはパーム)の意向で思うようにできなかったり、と
けっこう問題が多いようですね。
MobilePRESS 2003年春号 [gihyo.co.jp]では
「製品に密着したカスタマイズを行っているので、全く同じハードを用意できなければパフォーマンスはでない。よってソースをGPLに従って公開しても問題なし」(大意)とも言ってます。
「Linux」としての互換性は失わずにここまでカスタマイズできる。
MS-WinCEにここまで可能かどうかがポイントになるでしょうね。
Re:またMSですか? (スコア:1)
Re:またMSですか? (スコア:1)
>同様のことやったら同じような評価を
>もらってしまう可能性が十分に考えら
>れるのではないでしょうか。
ZDの記事をパッと見では,「普通のソースコード
ライセンスになったようだ.」と感じたが.
Re:またMSですか? (スコア:1, 参考になる)
バイナリで提供し、モジュールにバグがあったらある程度の責任を負うか
ソースコードを公開し責任を負わないか。
現実として、ライセンス相手にはコアな部分を除きソースコードを公開するのが
組み込み業界の慣例。
それをやってなかったのはMSがよほどの自信家か、相手を信用していないか、
無責任かドケチか・・・。
いずれにしてもまっとうな会社じゃないのは確か。
まぁ「厨房」相手にこんなこと言っても理解できまいが。w)
Re:またMSですか? (スコア:1)
今後の経過しだいで“なれた”か“なれなかった”が決まると。
#296546の論法を前提しての話で、普遍的な見方と決まったわけではないし私は組み込み業界慣例も知らないので、あくまで限定論ということでお願いします。
Re:またMSですか? (スコア:1)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:またMSですか? (スコア:1)
>APIを見れば内部構造がどうなってるか大体予想がつくと思うが…
APIの中で存在が隠されているものがありますが?
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:またMSですか? (スコア:1)
”存在が隠されているAPI”は仕様が確定していないただの関数に過ぎないと思います。
ソースコードが公開されることの意義は、
ドキュメント上の仕様と、実装が一致しているかを
自分で確認できることにあると思います。
ブラックボックを前にして
ちゃんと動くかどうかは、予想できませんよね?
Re:またMSですか? (スコア:1, すばらしい洞察)
> ドキュメント上の仕様と、実装が一致しているかを
> 自分で確認できることにあると思います。
感覚が麻痺していますね?
そんなもの確認するのは作成元の仕事であり、提供を受けた者は、
(ドキュメントがあれば)それを信じていれば十分なのが普通です。
仕様書どおりにインプリメントされていなかったら提供元に対して
文句が言え、その不具合で生じた損害の賠償を要求できるのが
普通の業界です。
逆にいうと、PCのソフト業界がいかに腐っているかということです。
# 大御所のMSが叩かれる所以
> ブラックボックを前にして
> ちゃんと動くかどうかは、予想できませんよね?
このように考えることからして、既にオカシイ。
もし、あなたが家電製品の設計者だったとしたら、他社から買ってくる
LSIの内部回路を全部知りたいと思いますか?
デバイスの仕様書で満足しませんか?
仕様書どおりに動かなかった場合、そのLSIメーカに内部回路を
要求しますか?
一言「仕様通りに動くものを持ってこい!」と言いませんか?
Re:またMSですか? (スコア:1)
> いくら「それはおかしい」と言っても、現実問題としてそこには仕様通りに動かないOSがあって、
> それを使わなきゃ製品が出せないんだったら、それを何とかするのが先だろう。
こういう話になるのはPC業界だけだろ。家電業界だったら「使わない」になるだけ。
PCと違って、選択肢はそれなりにあるわけなんだから。
そういうことがあるから、MSはソースを見せることにしたわけでしょ?
#実際には、「とっとと直せやゴルァ!」になるだろうけど。
Re:ITRONの実装 (スコア:1, 参考になる)
問題にしてるのはWindowsCEはAPIの時点ですでにひどいということだ。
使わないパラメータがいっぱいの構造体とか必ずNULLといった引数を持つ関数とかでいっぱいなんだけどね。
それでもTRONやLinuxとWindowsCEとは比較してはいけませんか?
Re:ITRONの実装 (スコア:1)
TOPPERS/JSPに対するTRONは、Linuxに対する(一般名詞としての)Unixではなく、Linuxに対するPOSIXだ、という解釈ですね。
Re:たぶん (スコア:1, おもしろおかしい)
というネタがありましたね。
Re:たぶん (スコア:1, おもしろおかしい)
#296508 は名誉棄損 and/or侮辱罪
#296555 は脅迫罪
に、それぞれ該当する可能性があります。
# 法学部卒だけどどAC