パスワードを忘れた? アカウント作成
5476 story

Windows CEのシェアードソース、今度は改変物の再配布が可能 115

ストーリー by Oliver
ライセンスは細部まで読もう 部門より

ken-w3m曰く、"NIKKEI NETの記事によると、Microsoftは契約を結んだ企業にWindows CEのソースコードを公開し、さらに改変することを認める制度を導入すると発表した。 これまでは閲覧のみで、手を加えることはできなかった。
組込み向けOSは独自改良できるとハード設計の自由度はあがるだろうが、まずソースコードを解読するのが大変かもしれない。LinuxやTRONを駆逐するつもりが、逆に「これは使い物にならん」ということにはならないだろうか。"

「Windows CE Shared Source Premium Licensing Program」という名のもと、マイクロソフトが選んだ企業のみが対象で、もちろんNDA (守秘義務契約)でガチガチに縛ったうえでのことである。具体的な内容についてはPC Watchの記事マイクロソフトのページがちょっと詳しい。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • なりふりかまわない (スコア:3, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年04月11日 7時51分 (#296522)
    MSはすでに「オープンソース切り崩しのためなら、いくらカネを使ってもかまわん」という指令が出ているそうで。「飲ませる」「抱かせる」含めた多様な種類のお金がバラまかれている、という噂です。

    まさか経済産業省のとか総務省の役人に接待攻勢、ワイロ攻勢なんてことは、きっと、きっと、ないんだとは思うけど。
  • デバッグするのが有料? (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2003年04月11日 8時48分 (#296542)
    お金払ってソースコード見た企業が、CEのバグをつぶしてくれるのを期待できるかも
    って、M$にとっておいしすぎませんか?

  • 参考までに (スコア:2, 参考になる)

    by highness (849) on 2003年04月11日 10時25分 (#296599) ホームページ 日記
    こんな記事 [zdnet.co.jp]もありました。
  • by limbo (6813) on 2003年04月11日 1時29分 (#296432) 日記
    再配布の厳密な定義はわからないんですが、ここではソースコードに改良を加えたものを自社製品に組み込むあるいは載せることができるという意味なのかしらん。
  • by Anonymous Coward on 2003年04月11日 6時05分 (#296497)
    これはかなり厳しいライセンスかもしれない。

    ソースコードを開示してもらうためには「自前で開発したハード独自
    のコードが、OS 開発元に「ソースコードをシェアする」という名目
    で吸い上げられて、開発元が気に入った相手先に公開されてしまうの
    を容認しなければならない」のだから。

    しかも公開された相手先からの「シェアドソース」へのフィード
    バックを OS 開発元が公開してくれるとは限らない

    無償で公開されたものを利用してさらに改善したものを無償で公開
    するという過程でみんなが得する GPL と違って 力のあるものだけ
    が得するライセンス制度だと思う。

    米国型資本主義だから仕方ないけど。

    「また MS 」なので AC
  •  "Too little, too late." だったっけ?
    私は新聞記事で見て、とっさにその言葉を思い出したんだけど。

    やっぱり「これで儲けよう」って魂胆が見えるうちはダメですな(今回は少々悲壮感も漂うが)。
    「家電向けは届出のみのライセンスフリー」とかいった、太っ腹なところを見せたほうが良よかったのではと思うのだが、

    ・・・いまさらもう遅いか(Too late)。
  • LinuxやTRONを駆逐するつもりが

    なぜここにTRONがあ!!!!!!!!
    --

    ------
    世界は狭いし唯1つだよ 仲良くしようぜ基地外どもゆ?
    個人情報の秘匿WA破滅eNO第一歩也。
  • 使う前から「使いものにならない」はひどいんじゃないかな?

    確かに巷の評判からすると「日本一まずいラーメン屋」と看板 だしているようなものかもしれないけど、それはそれで実際に どんなものかはかえって興味があったりして。 知合いの話では常連客はチャーハンしか食べないと言う「金を出して も食べる価値のあるほどまずいラーメン屋」というのがあるらしい。

    ひょっとしたらテーブルに置いてある醤油を垂らしたらおいしくなったり するように、 CE も微修正でさくさく動いて BMW をあっと言わせたり しないかな?

    --
    -- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
  • by naruenosekai (13637) on 2003年04月11日 12時36分 (#296674)
    画面サイズに縛られていたHPC,PoketPCが自由なサイズで
    出てくることを期待してます。
  • 揚げ足取りです。

      >具体的な内容についてはPC Watchの記事やマイクロソフトのページがちょっと詳しい。

    PC Watchは別として、マイクロソフトのページすら「ちょっと」だとすると、ちゃんとした情報はどこで得られるのでしょうか。
    • Re:ちょっと?! (スコア:1, 参考になる)

      by Anonymous Coward on 2003年04月11日 15時59分 (#296767)
      リンク先は、「ちょっと詳しい」で正しいと思いますよ。
      そのまたリンク先のライセンス文がちゃんとした情報のようですから。
      親コメント
  • こちら [zdnet.co.jp]を参照。

    #なんかほとんど植民地政策のような…。
    • by Anonymous Coward on 2003年04月11日 18時45分 (#296893)

      アナリストの発言は激しくずれてる気がしますねぇ。 ソフトウェアのライセンスのこと全然しらないんじゃない?

      従来スタイルのライセンスだと、こちら側では勝手になおせないので、 MSに修正を依頼することになるわけで、そうなると修正点を示すという ことになって、ライセンスをうけた企業側が必要なリソースは特には かわらないわけ。新ライセンスだと、いちいちMSにいってごにょごにょ する手間がはぶけるのがメリットになる。

      だいたい、修正点をただで戻す、という方法自体は全然珍しいものではない。Appleとかのコード開示ライセンスこの点は同じで、MSだけが 「ずるい」わけではない。そもそも「作業分のソースを(無償で) 戻さないといけない」という点のみをみれば、その戻す先が一社なのか 不特定多数なのかの差こそあれ、企業にとってはGPLも同じことだし。 (GPLはめぐりめぐってみんな公平、を目指すシステムなので、同列に ならべたらホントはあかんのですが、まあ、そのシステムに同意しない ものにとってはおんなじってことで)

      「俺が(追加で)つくった部分は全部俺のもの」になるスタイルの ライセンスは、パブリックドメインか、BSDスタイルまたはそれに 準ずるものだけってのが、現在のソフトウェア業界です。それが 不公平というならそもそもライセンス制度自体が不公平。 それを欠いたアナリストの発言はなにいってるんだか、ですね。 結局のところ、この件について、MSの行動に文句言う資格があるのは 純正のCopyleft 主義者だけだよ(藁

      な、植民地政策的にソフトウェア業界に対して 今一番脅威なのは、MSでもAPPLEでも、はたまた GNU でもなくて、 Apacheプロジェクトやね。Apacheライセンスという、企業にうれしい ライセンスを隠れ蓑に、次々と企業の壁をこえた開発力を集結させ、 そして、企業の製品の存在意義がなくなるようなプロダクトを 生産しつづけている謎の組織。これを脅威といわずしてなんといおう(ぉ

      本気でそうおもってるわけはないけどAC

      親コメント
  • by yosshy (3545) on 2003年04月12日 1時13分 (#297145) 日記
    この記事 [zdnet.co.jp]に書いてある内容で、Microsoft アドバンストストラテジー/ポリシー担当CTO Craig Mundie氏のコメントに、
    解釈次第では、GPL の OS 用のアプリケーションは GPL に沿ってコードを公開する義務が発生する可能性がある
    ってー書いてあるんだけど、(私の認識に間違いがなければ)間違いだよね?
    • Re:FUD? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by t-wata (10969) on 2003年04月12日 1時50分 (#297161) 日記
      「OSがGPL」と言うことは、「その上で動くアプリのソースコードを公開する義務が発生する」ための必要条件でも十分条件でもないですね。
      ただ、GPLのソフトウェアで固められたOS+ライブラリ上のアプリケーションを作成する場合は注意しないと、コードを公開する必要が出る可能性がある事は確かでしょう。
      あのエプソンコーワですらGPL違反があったわけですから、ライセンスへの意識が薄い会社はなおさら危険です。

      #ところで、zdnetの記事中にある、「まるで悪魔の契約だ」には笑いました。
      親コメント
    • by tyamagch (672) on 2003年04月12日 4時31分 (#297211) 日記
      「解釈次第では自分が開発したコードを自分がソースコードを手に入れたのと同じ条件(GPL)で公開しなければならない」
      のと
      「解釈次第では自分が開発したコードを『シェアドソース』条件でMSに吸い上げられて恣意的に選んだ相手先だけに公開されてしまう」
      のとどっちがいい?
      --
      Don't ask me why!
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2003年04月11日 1時25分 (#296429)
    >LinuxやTRONを駆逐するつもりが、逆に「これは使い物にならん」ということにはならないだろうか。
    LinuxだとOKで、どうしてMSだと使い物にならないという理論になるのですか?
    しっかりした根拠は?
    • by isi (4853) on 2003年04月11日 12時03分 (#296652) 日記
      Linux Power [enterbrain.co.jp]のインタビューでは、
      「自社以外に商品仕様の肝っ玉を握られてしまうと、技術を本当に活かしきった製品作りは難しい」とのことです。
      独自開発のデバイスを導入しにくかったり、
      (オープンサイドでは問題になりますが、この場合は非公開でも自社製品ですから)
      どうしてもMS(あるいはパーム)の意向で思うようにできなかったり、と
      けっこう問題が多いようですね。

      MobilePRESS 2003年春号 [gihyo.co.jp]では
      「製品に密着したカスタマイズを行っているので、全く同じハードを用意できなければパフォーマンスはでない。よってソースをGPLに従って公開しても問題なし」(大意)とも言ってます。

      「Linux」としての互換性は失わずにここまでカスタマイズできる。

      MS-WinCEにここまで可能かどうかがポイントになるでしょうね。
      親コメント
    •  WinCE に限らず他の会社の製品でも、同様のことやったら同じような評価をもらってしまう可能性が十分に考えられるのではないでしょうか。前例とか slashdot の風土があるので Microsoft 叩きっぽく思えるのも確かかもしれませんが。
      親コメント
      • > WinCE に限らず他の会社の製品でも、
        >同様のことやったら同じような評価を
        >もらってしまう可能性が十分に考えら
        >れるのではないでしょうか。

        ZDの記事をパッと見では,「普通のソースコード
        ライセンスになったようだ.」と感じたが.
        親コメント
typodupeerror

物事のやり方は一つではない -- Perlな人

読み込み中...