中国全土でPHSが解禁の方向へ 73
ストーリー by GetSet
GO!-GO!-小霊通! 部門より
GO!-GO!-小霊通! 部門より
WaningMoon 曰く、 "言うまでもなくPDC方式は2Gの国際標準とは成り得ませんでしたが(目指していたのかもアヤシイけど)、
奇しくも同じ日本独自の技術で、国内の一般人には見向きもされないPHSが、
当初3Gでいこうとしてた中国(全土)で解禁されるかもしれないとのことです。(日経BizTechより) 向こうではPHSのことを"小霊通"と呼ぶらしいです。メーカー側はWLLと呼んでるハズ。
以前にこの業界に身をおいて、WLLの基地局の開発もやった人間から言わせてもらうと、
やっと日の目を見ることができるのかな、という想いです。
これで○コモが多少苦しむことになっても、開発で○TTの人間に泣かされてきたものにとっては「
せっかく日本の技術がお役に立てるのだから、むしろ喜んでほしいな」というのが本音。
技術的にもコスト的にも端末としても、PHSにはもっと光が当たっていいはずなんだから。"
世の中が思っているようにはうまくいかないのですね。 (スコア:2, 興味深い)
「携帯電話に電子手帳機能が充実される」とか予想していた人が多かったかと思うのですが、今日の状況を見てみるとカメラ付き携帯電話が普及していますよね。 まさかカメラ付き携帯電話が普及するとは...、といった度肝を抜かれたような感じですが。
おなじように、僕自身もニュース記事書いているライターさんと同じように、GSMが優勢な中国では GSM からの移行を売り文句にしている W-CDMA が普及するんじゃないかと思っていたのですが、気づいたら cdmaOne が先行しちゃって、次こそ W-CDMA だと思っていたら PHS ですか....
見通し立てるって難しいですね。
Re:世の中が思っているようにはうまくいかないのです (スコア:0)
なぜかそれ以降カメラ付きPHSはDDIPからは一機種も出ていないですね。
ついでにいうと、VP-210はTV電話機能もあったりします。
売れる
Re:世の中が思っているようにはうまくいかないのです (スコア:0)
実物を見たことがありますが、あれはテレビ電話機能というよりは紙芝居電話機能です。動いているんじゃなくて、次々静止画が送られてくる感じで..
Re:世の中が思っているようにはうまくいかないのです (スコア:0)
GSMのウリは、世界100か国以上で「現在」使われていることなんで、GSMからいくら「移行しやす」くても他の先進国で使われない限り移行されないでしょう。
で (スコア:0)
たまピッチ現在使用中 (スコア:0)
ないけど。
Re:たまピッチ現在使用中 (スコア:1)
>>え…。
>>それ、いくらなんでも古すぎる端末のような…。
Subjectをよくご覧ください。
「たまピッチ」という商品名の端末があるのですよ。
メーカーがバンダイというところで、機能とか発売時期とかいろいろ察してください。
#何気にPメールDX対応第1号だったなぁ...
関連記事になるかな? (スコア:2, 参考になる)
台湾でAirH”PHONE~国際ローミングを試す [zdnet.co.jp]など。
Re:関連記事になるかな? (スコア:1, 参考になる)
http://www.phsmou.or.jp/japan/ARTICLES/XIAOLINGTONG.HTML
中国版PHS「小霊通」をめぐって
http://news.searchina.ne.jp/topic/110.html
モバイルセクションって読まれてないのかな・・ (スコア:1)
台湾でもAirH"PHONE! [srad.jp]
DDIポケット、台湾との国際ローミングを正式に開始 [srad.jp]
モバイルセクションの編集者さんも可哀想だ・・
Re:モバイルセクションって読まれてないのかな・・ (スコア:1)
というか元々セクション分けする事にどれだけ意味があるんだろうか?
#コード共同所有のほうが良い開発が出来ると思うのでG7
Re:モバイルセクションって読まれてないのかな・・ (スコア:1)
そのジャンルに関心がある人にしか受け入れられないような記事も載せられるセクションローカルは十分意味があるといえませんか?
Re:モバイルセクションって読まれてないのかな・・ (スコア:1)
あっという間に流れる、という不味い仕掛をカバーするために、また別の(不味い)仕掛を導入してるわけですね。
不味さの連鎖が生じているわけです。
連鎖をどっかで断ち切りゃいいのにな、と思います。
#C++(の悪い面)に似てるんでG7。あれの(多くの)欠点も、互いに連鎖関係にあるよね。
>そのジャンルに関心がある人にしか受け入れられないような記事も載せられるセクションローカル
多くの人が関心持つ「かも知れない」記事は、ローカルじゃないほうがよいですね。
で、受け入れられないかどうかを、どうやって判定するんでしょうか?
他人に優しい電話 (スコア:2, 興味深い)
周囲への電波干渉が小さいため病院内で使用しても大丈夫な点(ただし紛らわしいため職員以外は使用を控えるべき)、日本の場合ですが固定電話からの通話料が恐ろしく安い点(これから携帯電話との差はどこまで縮まるか?)など、もっと強調されてもいいのではないでしょうか?
人に言わせれば、「気を使いすぎなんじゃない?」だそうですが。
私にとって、携帯電話の利点は「通話エリアが広い」以外には思いつきません。
もっとも、自分の居住地域ではPHSの先払いサービスが無いため、携帯電話を使用しておりますが(ああ、情けなや)。
「電波を大切に(?)」
Re:他人に優しい電話 (スコア:1)
(単に先に払うだけだが・・・)
通話料金は恐ろしくって程は安くないですが、
音声のクリアさのために対PHS,対固定の場合はPHSでかけてますね。
しかし、DDIポケットはH"を名乗るようになってから音声のクリアさが
ワンランク下がってしまいました。
というわけで時と場合に応じて各社の端末でかけてます。(笑)
趣味です。
Re:他人に優しい電話 (スコア:1)
これって理不尽な話だと思います。
単に、PHSにたまたま似ている(笑)携帯電話は、院内では危険だ、というだけなのにさ。
とばっちりもいいとこ。
というわけで、次善策だが、PHSとケータイとが外見から一発で区別可能なようにしてほしい。
なに?お洒落じゃないだと?そんなもんより人命を重んじなさい。
Re:他人に優しい電話 (スコア:1, 参考になる)
ポケベルの電波は医療機器に干渉しないらしくて、未だに連絡手段として利用されていたりしますね。(だから病院の中の公衆電話とポケベル業者はいつまでもなくならない…)
無線LANも別に認定を受けるという話を聞いたことはあるんですがどうなんでしょうかね? (電子カルテ関連で使ってますけど)
Re:他人に優しい電話 (スコア:1)
といっても病院でよく使われているポケベルって構内ポケベルが多く、一般のポケベルとはまた違う気もしますが。
Re:他人に優しい電話 (スコア:1)
一般のPHSは、あくまで「一般用」としての検査にパスしただけですから、「医療用」としては不良品になるものも混じっています。
Re:他人に優しい電話 (スコア:0)
固定電話発着信で、遠距離の通話料金が安いですね。
# PHS vs 携帯 の損益分岐点は60Kmかなと思ってます
あとは、これだけ携帯が普及してしまうと、主要な通話先である
対携帯の通話料も携帯から掛けた方が安
月並みな意見だが (スコア:2, 参考になる)
国土広い→通話エリアが広い必要がある→携帯電話が有利
って考えてた。
でも考えてみたら携帯電話を購入できる層が都市部に集中してるっぽい。
携帯電話って向こうじゃ普通の給料1,2ヶ月分くらいするらしいんで農村部に住んでる人は欲しくても手が出ないんじゃないかな。
そのうえ携帯電話の通話相手も都市部だろう。
だから「どうせ都市部だけの使用だしコスト低いし」って感じで結構な勢いで普及しそうな気がする。
#給料1ヶ月分だしてでも携帯を持つ商魂には感心する。
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
Re:月並みな意見だが (スコア:2, 興味深い)
リージャンとか大理とかの山の中の結構町外れでも、
家の塀に「中国甩信」(字が違うかも)の広告が書かれていて、
携帯がつながるのは、びっくりしました。
街中には、携帯屋も多かったですね。10000円くらいからのようでした。
確かに、都市部と田舎との人の量が全然違ったので、
PHSで、携帯とそんなに違わないくらいの人数をカバーできそうですね。
あと、中国では、受信側にも料金がかかるようなので、
金持ち以外は、そんなに気軽に携帯に電話できない
と言う話を聞いたことがあります。
Re:月並みな意見だが (スコア:0)
「北京の一番高い高層ビルの屋上にDポケが使うような大出力アダプティブアレイアンテナを設置したら、どのくらいのエリアをカバーできるんでしょうか?」
同時通話可能回線数とかを無視してるってのは分かってますけど…。
Re:月並みな意見だが (スコア:0)
「北京の一番高い高層ビルの屋上にDポケが使うような大出力アダプティブアレイアンテナを設置したら、どのくらいのエリアをカバーできるんでしょうか?」
端末からの電波が届く範囲。
Re:月並みな意見だが (スコア:1)
もちろん、PHSは低出力なので市街部に有るであろう基地局まで電波が届かない罠。
# 山頂ネットを満喫しようかと思ってたのに(笑
Re:月並みな意見だが (スコア:0)
その昔、香港でまだ携帯電話(ケータイという略称は無かった)が
高かった頃、エグゼクティブのふりをするための小道具として
「携帯電話のハリボテ」が売られていたそうです。どんな悪条件
でも商売のタネはあるものですな。
かつては日本でも (スコア:1)
元の話に戻って中国の農村部でも、「万元戸」が多い地域には実需要があるんじゃないかな?
Re:かつては日本でも (スコア:0)
Re:かつては日本でも (スコア:0)
まとめAns. (スコア:2, 興味深い)
都市をまたぐ通話はもちろんローミングすらしていません。
色んな意味でローカル(笑)。
・基地局はDDI-P向けそのものです。
日本では基本的な通話は他事業者でも問題ありませんが
高速ハンドオーバー等のノウハウは各事業者で蓄積しているので
端末も実質DDI-P向けに出してきた会社でないと厳しいでしょう。
でも端末は売れば売るほど赤字なんですけどね。
基地局を作れないメーカーが撤退した結果が今の日本です。
・なぜ携帯よりPHSか?
よほどの大都市を除けば人がコロニー状態で住んでいるからです。
そこに数億円もする基地局を建てても数百人しかカバーできません。
必要なところに数百万円のアンテナを数十本設置する方が
圧倒的に低コストなのです。
・PIAFSは今は2.2です。
・「北京の一番高い高層ビルの屋上にDポケが使うような大出力
アダプティブアレイアンテナを設置したら、どのくらいのエリアをカバー
できるんでしょうか?」
最上階の展望台くらいは。 :-)
実際東京タワーの展望台、サンシャインの展望台とDDI-Pは
とんでもない所に進出しております(笑)。海ほたるにもあったかな?
・中国の携帯は着信側にも課金されます。
PHSは元が有線電話ですから発信側のみの課金です。
そのうちAcerとかのPHSが「逆輸入」されそうな;
たんなるボケ(Re:まとめAns.) (スコア:1)
中国製のPHSを特定の日に特定の番号に使うと、幽霊の声が聞こえるという都市伝説
が発生して、、、爆発的に売れたりする???
#なんてったって「小霊通」ですから。
DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:1)
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:1)
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:1)
|「基地局はノウハウの固まりであり、日本メーカー以外には開発できない」(三菱電機の~)
と書いてありました。商売は端末ではなく、基地局か。
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:1, 参考になる)
従量制通信では、ドコモがPIAFS2.0・ポケットがPIAFS2.1に準拠。ただ、端末のほうで両方のプロトコル(あんまり差がない)を実装しておいて、利用時に設定を切り替えるだけで接続ができますので、これも差があんまりありません。
今普及が進んでいる常時接続のための規格は、キャリアの独自プロトコルのようですが、基本的にはPIAFSを少し拡張しただけのようですので、問題にならないかと。
要するに、PHS網を構築する上では、ドコモ方式・ポケット方式と呼べる程の違いは存在しないかと。(その互換性を確保するためのPHS MoUだったりPIAFSだったりするんじゃないかな)
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:2, 参考になる)
> 独自プロトコルのようですが、基本的にはPIAFSを少し拡張
> しただけのようですので、問題にならないかと。
NTT DoCoMo と ASTEL の常時接続はそのとおりですが、
DDIPocket の AirH" は制御チャネルを使っていたりするので
結構異なります。
PIAFS 2.0 と 2.1 があまり違わないのは指摘のとおりのようで、
DDI Pocket の端末には大抵 2.0/2.1 の切り替えメニューが
あります。
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:1, 参考になる)
詳細は分かりませんが、DDIPがPHS市場で一人勝ちしたのはその辺に理由があります。
32Kから64Kへ、パケット通信へ、と次々にサービス向上を、一気に全国均一に
実施できたのが基地局がソフトウェアのアップグレードで対応できたからだと
聞いたことがあります。
他社は基地局を一つ一つ交換していく必要があったため、コストがかかり、
全国で一斉に対応も難しかったとか。
#アステルなどは64Kにする際、「もう一台買って、二台つなげてください」
#という方法だったような…。
ところで音声通話に関して互換性があるなら、廃業して完全に停波になる九州アステルを
DDIPかDocomoがそのまま吸収してもいいと思いますが、アステルだけは方式が違うんでしょうか。
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:2, 参考になる)
「基地局の実装方式」「端末の実装」なんかがごっちゃ
になっているような。
> 基地局がソフトウェアのアップグレードで対応できた
というのは基地局の実装方式の違いで、当初のプロトコルが
DDIPocket と他社で大きく異なっていたわけではありません。
> #アステルなどは64Kにする際、「もう一台買って、二台つなげてください」
は、端末側の話です。
> ところで音声通話に関して互換性があるなら、廃業して完全
> に停波になる九州アステルを DDIPかDocomoがそのまま吸収
> してもいいと思いますが、アステルだけは方式が違うんでしょうか。
基本的な音声通話だけならそれも可能かもしれませんが、現在の
PHS/携帯電話のサービスはショートメール機能など、音声通話
以外の付加価値の重要性が高いため、それを引き継げないような
状態で「そのまま吸収」というのは難しいでしょう。
音声通話方式ほぼ同等でも、付加機能分は各キャリアばらばらです。
#Pメールに代表されるISDNサブアドレスを利用したショートメール
#っちゅうのはなんとなく共通規格でしたが...
また、基地局のハンドオーバーの性能向上のような微妙なチューニング
はキャリアごとに違うので、他社端末で利用すると著しく無線
部分の性能が落ちることがあるようです。
Re:DoCoMoのPHSとDDI-PのPHS (スコア:1)
>DDIPかDocomoがそのまま吸収してもいいと思いますが、アステルだけは方式が違うんでしょうか。
そういえば、QTNet本社ではアステル端末は脇に追いやられ
633SやJ90が並んでいるそうな・・・(涙)
WLL って (スコア:1)
Wireless Local Loop のことなのかなぁ. google による検索結果 [google.co.jp].
ところによっていろいろな定義はあるようですが,共通してるあたりは
というところだと思います.だとすると,概念としては日本の PHS とはちと違うもののように思うのだけど. PHS のシステムを持っていって WLL として使っている例はたくさんあるようですが.
Re:WLL って (スコア:1)
FWAの (スコア:1)
Re:FWAの (スコア:1)
うーん。 (スコア:0)
よくわからなかったのでちと質問です。 何故うれしいのでしょうか?
Re:うーん。 (スコア:1)
たとえば私なら、端末・機器類の需要が増える分、国内でもその恩恵を受けて価格低下や、製品のバリエーション増加が見込めるとか、PHS端末が中国など海外でも使用可能となるかもとか。
Re:うーん。 (スコア:1)
という思いを受けて、ですね。個人的にも「PHSはもっと評価されてもいいよね」と思っている部分がありますし。
もしも、編集者の感想を押し付けるような文面に読めたのであれば、ごめんなさい。「かもしれない」とぼかしてはありますけれど、迂闊な表現だったかもしれません。
Re:うーん。 (スコア:0)
問題ないよ。某編集者よりよっぽどマシです。
Re:うーん。 (スコア:0)
ご丁寧なコメントありがとうございます。PHSに対する愛を感じました。そんなわけで、愛の無い私にはなんでそうなのか理解できなかったようたどいうことが分かりました。
Re:うーん。 (スコア:1)
物への執着は、少なくとも最初は理由があるのだと思います。
・音声通話が、固定電話と同程度に良い。
・データ通信では、携帯9600bpsに対してPHS32Kbpsと有利だった。
・小出力なので、圧倒的に電池の持ちがよい。
・(本来は)病院で使っても問題ない。
・データ通信に向いているので、容量を必要とするマルチメディア系に強い(はずだった)。
今となっては、メリットの多くはcdma系が凌駕しています。しかし、マルチメ
ディア系などは、PHSのユーザ数が多かったらPHSをベースにして提供されるのが
普通になっていたかもしれません。あくまでも、実際には起こらなかった歴史上
のifですが。
で、こういう物への愛情というのは「その時点でそのような先進的なことを考え
ていた自分を褒めてやりたい」という気持の裏返しです。Macintoshに対する愛憎
と同じ種類のものだと思っています。
#過去だけにしがみつくのを愛と言うんかねぇ?いや、馬鹿にしてるんじゃな
#いっすよ。私だって、音声通話&AirH"で世話になっているので。
次は (スコア:0)
by 某国関係者
ネタの使いまわし [srad.jp]なのでAC