すすめ!新型水陸両用車 87
ストーリー by Oliver
007仕様 部門より
007仕様 部門より
Anonymous Coward曰く、"いやーかっこいいですね、この車!地上を最高時速約160キロ、水上を同約50キロで走行可能だっていうんですが、この手の車って他にもあるんですかね??なんでも「水上で時速10キロ以上の走行ができるのはこの車だけ」らしいんですが。……かっこいいのでタレコんでしまいました(^^;"
Anonymous Coward曰く、"いやーかっこいいですね、この車!地上を最高時速約160キロ、水上を同約50キロで走行可能だっていうんですが、この手の車って他にもあるんですかね??なんでも「水上で時速10キロ以上の走行ができるのはこの車だけ」らしいんですが。……かっこいいのでタレコんでしまいました(^^;"
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
水陸両用車 (スコア:2, 参考になる)
Re:水陸両用車 (スコア:0)
って何だろな。
レーザーでラスタスキャンしてる?
それとも、単なる赤外線サーチライトがわり?
赤外線レーザー (スコア:1)
Re:水陸両用車 (スコア:1)
変形メカたるもの (スコア:2, おもしろおかしい)
あ、ナレーションは自分でやるからいいっす。
「車輪格納っ! 水上推進システム起動っ! コンディション・オールグリーンっ! アンフィビアン、発進っっ!!」
Re:変形メカたるもの (スコア:1)
タイタニックのテーマ曲でいいですか?
ダメならUボートとか,青の6号とか...
ストリーミングしてるの見つけました。 (スコア:2, 参考になる)
Realのストリーミングが見られます。
そんだけですんません。
世界人類が平和ボケでありますように
私も朝のニュースで見たのですが。 (スコア:2, 参考になる)
FNN HEADLINES [fujitv.co.jp]
車に詳しくない私は最初「水陸両用ロードスター」かと思いました(笑)。
Re:私も朝のニュースで見たのですが。 (スコア:1)
この手の車と言われると…… (スコア:1, すばらしい洞察)
あれやこれや(スペックとかタイヤの引き込み機構とか)違うんだけど、基本的に同じアイデアに見えてしまう。
免許は? (スコア:1)
やっぱり船舶免許がいるのかな。
Re:免許は? (スコア:2, 参考になる)
今まであった水陸両用車(GPAとかシュビムワーゲンとか)でも、(水上に出るなら)小型船舶免許は必要でした。
まあ、これで外洋に出る人はいないだろうから、(新)2級 5トン未満限定、でいいんじゃないかな。そんなに難しくはないです。
あ、ついでに言うと、
車検と船検、両方ちゃんと通さないととだめですよ。
Re:免許は? (スコア:1)
Re:免許は? (スコア:1)
そのうち誰かやりかねない予感
いやいや、やりかねない (スコア:1)
Re:免許は? (スコア:1)
装備も船舶に準じるんで、救命胴衣なんかが装備されていたと思います。
陸上専用で使用するぶんには、船舶免許は不要だと思いますが。
Re:免許は? (スコア:1)
非職業船に対する船舶免許というのがない [nifty.com]ような...
#あったとしても、日本の船舶免許のようなものでは全然ないとか
野田知佑のBE-PALのエッセイでみたんだけど、イギリスの貴族なんだかが日本に遊びに来てヨットで海に出たときに、日本ではヨットに乗るのに免許が必要だという話を聞いて
「どうして海へ出るのに免許なんか必要なんだ。信じられない」
と言ったとか。
Re:免許は? (スコア:1)
昔は、鎖国していたのですから、漁師だって海には出れなかったでございます。
「秋刀魚は目黒に限る」と言い伝えられているのが何よりの証拠。
鎖国の漁師 (スコア:1)
信州の諏訪湖じゃ、そん時でもちゃんと漁師が海に出ていたずらよ。 へ、あれより広い水たまりがあって、それが海だってぇ?またまた、冗談キツいんだからァ。そんなでっかい水たまり、あるわけないずら。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
では、どこで使うと便利か? (スコア:1)
次世代には翼を (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:次世代には翼を (スコア:1)
現状では砂浜から上陸したときスタックしそうだし。
Re:次世代には翼を (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:次世代には翼を (スコア:1)
(陸上,水中,空中,地中,時間の航行が可能)
Re:次世代には翼を (スコア:1)
# 鞭を使って車から降りるのはやめよう。
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
さすがジェームスボンドの国 (スコア:1)
ピアース・ブロスナンに乗っていただいて
「いいね、ひとつもらうよ」といわせたい・・・
少なくとも写真を見て007の1シーン?と思ったのは私だけではないでしょう
有無自在
Re:さすがジェームスボンドの国 (スコア:1)
今後はトリックなしで撮影できますね。
Re:ぼそ (スコア:1)
今じゃ普通の存在になった水上バイクも「私を愛したスパイ」でロジャー・ムーアが使う秘密兵器として登場したわけですからね.
Re:ぼそ (スコア:1)
よーし伊勢湾横断だ (スコア:1)
予感。
それを避けるには漁港を使わせてもらわんと駄目でしょうね。水上
でも経路が限られると魅力半減?
これ (スコア:0)
この部分、普通の車では廃熱その他の事情で吹きさらし状態(と言うのかな?)になってるんですが この車の場合は大丈夫なんでしょうか…
ブレーキがすぐ加熱してヴェイパーロックとか起こさないのかな、と心配になったり。
# そのへんの問題を解決するための7年間だったんですかね。
Re:これ (スコア:1)
ホイールの裏、つまりディスク面までは覆われてなさそうだし。
それよりも日本に持ってきた場合、やっぱり車検と船検両方取得しないとダメなんだろうなあ・・・。
免許は普通と船舶かあ。
そもそも自動車用ガソリンエンジンで水上 50km/h (というと 27 ノット) が出るのか甚だ疑問。
自動車で 160km/h だと並みな性能だけど、船で 27 ノットというのはかなり高性能。
エンジンの詳しい諸元が判らないので何とも言えないけど、ペラ回せるほどの超トルク型のエンジンで
地上 160 km/h は眉唾でしょう
そもそも船と自動車って常用回転域が全く重ならないし・・・
ペラでなくジェットです (スコア:2, 参考になる)
"2.5 litter V6 engine, 175 horsepower, proprietary jet propulsion system"
との記述があります。だから、プロペラじゃなくてジェット推進方式のようです。
それでも眉唾だと思われますか?
Re:ペラでなくジェットです (スコア:1)
ご指摘ありがとうございます。
ジェットの推力って凄いですねー。
Re:これ (スコア:1)
走行時にまわりを流れる流体(水とか空気とか)に対して、
船は水面に浮かび上がって
抵抗を軽くして走るようにできてますし、車は地面に押し付けるように
走るはずですので、低速ならともかく、高速で両立するのかいな、と。
#これを+空飛ばすとすると、翼が大げさになりそう
みんつ
Re:これ (スコア:1)
世界中にころがっているので、空力的には何とかなるのでは
ないでしょうか?
# 早く出てこいスカイカー [moller.com]
Re:これ (スコア:1)
空力パーツによるダウンフォースが発生するとしたら
陸上走行時の最高速の160km/hだとものすごいことになるのではないかと。
仮に発生したとしても、
その力の加わるポイントは重心よりも上になるので
転覆の抑制効果にはならないかと思います。
マジで欲しい… (スコア:0)
#こういう車日本でも開発してくれないかなぁ、瀬戸内海とか、
#天草諸島とか、島国日本、結構需要があると思だけどなぁ。
Re:マジで欲しい… (スコア:2, 参考になる)
Re:マジで欲しい… (スコア:4, 参考になる)
メーカー公式サイト [gibbstech.co.uk]
「アクアダ」公式サイト [aquada.co.uk]
ヘッドライトだけなら (スコア:1)
NB型(現行)ユーノスロードスターからの流用のようですから。
# 関係ないけどジネッタの新しいモデルもこのライト使ってたな…
Re:あ!ガレージが要らないのかな? (スコア:1)
#あの種の車って付着物対策されてない気が
Re:あ!ガレージが要らないのかな? (スコア:1)
非常用の食料としてイケルかも?、とか。
本当かい♪本当かい♪
Re:あ!ガレージが要らないのかな? (スコア:1)
Re:あ!ガレージが要らないのかな? (スコア:1)
And now for something completely different...
Re:20年くらいまえには (スコア:1)
ピンクのロールスロイス(ペネロープ号)でしょうか?
(AIは搭載してないが,イギリス製だし.)
#こんど新モデルがでるそうですが.
Re:20年くらいまえには (スコア:1)
給料日前のドライバーが車に頼み込んでお金を借りていました。
Re:KITT ? (スコア:1)
結局水上走行システムまるごとダメにしたらしいけどね~。
# そうだ、あの時はまだエイプリルお姉さんがメカニックだったのだ。
# ボニーは大学に復学してたもんな。
Re:KITT ? (スコア:1)
Knight Rider Archive: Return to Cadiz [fortunecity.com]
Re:ペネロープ号ではないのか (スコア:1)
あっAI搭載型といえば可変色型ロールスロイスの
ハドソン(だっけ?,テラホークス)があったなあ.
でも水上走行可能だった?
#ゼロ軍曹が運転するハドソンって,
#AIが運転するAI搭載型車両で
#けっこうアレゲかも.