北海道にオーロラ出現 61
ストーリー by yourCat
地震雲じゃないよ 部門より
地震雲じゃないよ 部門より
astro-m 曰く、 "先日のストーリーでも話題になっているように、ここ数日太陽活動が非常に活発化している。これに伴って日本でもオーロラが見える可能性がある、と国立天文台ニュースが伝えている。
実際に、10月23日におきたフレアに伴う低緯度オーロラが、北海道陸別町銀河の森天文台などで観測されている。さらに、10月28日に起きたここ数年でもっとも活発なフレアに伴うオーロラがすでに出現しているという。今回のオーロラの原因となったフレアは非常に強力なものであるため、北海道に限らず東北地方や北陸地方などでもオーロラが見える可能性があるとのことだ。記録によれば1770年には長崎でもオーロラが見られたという。極地方のもののようにカーテン状にゆらめくのではなく、北の空がぼんやり赤く光るように見えるそうだ。
この巨大フレアに伴う停電や衛星回線の被害なども気になるところだが、ひとまず北の空を見上げて太陽からの贈り物をチェックしよう。"
低緯度オーロラ (スコア:3, 参考になる)
(2011年あたりまで太陽活動が衰えるので当面見られるチャンスは無いとは言われてましたが)
陸別では一昨年あたりも肉眼視できるものを含めて数度観測されてますね。
私も90年ごろのものを一度見ています。
とは言っても、北の地平線がぼんやり赤くなっていただけで、あまり感動はなかったです。
Re:低緯度オーロラ (スコア:2, 参考になる)
高度が高いから低緯度から見えると言うだけなので。
# ということは高緯度で見ると二段になっているのだろうか。
Re:低緯度オーロラ (スコア:1, おもしろおかしい)
ゆうべは夜勤だったので、ヒマみつけて空見たら、
北東の空がやや明るい!
おおっ、アレ、あれオーロラだあって騒いだら、
相棒曰く
「競馬場の光だよ。あれ」
残念!
Re:低緯度オーロラ (スコア:1, おもしろおかしい)
と言う新説を発表するチャンス。
Re:低緯度オーロラ (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:低緯度オーロラ (スコア:1)
Re:低緯度オーロラ (スコア:0)
Re:低緯度オーロラ (スコア:0)
AM三時過ぎ、岩山北方の山なみの向こうが光ってたんです。
おうまさんの早朝練習とかはないんだろうか。
そうじゃなけりゃやっぱりホンモノ?
そこらへん詳しいかた、いらっしゃいませんかー?
#「岩手」セクションローカルでお願いします(謎
Re:低緯度オーロラ (スコア:0)
というよりそこで見えるものを低緯度オーロラって言うんではないですか?
珍しくないってのは、年数回見えていたりするんでしょうか?
Aurora Gallery (スコア:2, 参考になる)
きれいですね~。などとのんきなことを言ってる場合じゃないかもしれないですが。
SOHOの観測ページ [nasa.gov]もどうぞ。
こだまにも影響が (スコア:2, 参考になる)
JAXAプレスリリース [www.jaxa.jp]
DRTSの概要(JAXA) [www.jaxa.jp]
みどりIIにも影響か? (スコア:1, 参考になる)
JAXAプレスリリース [www.jaxa.jp]
asahi.com記事 [asahi.com]
とっても悲しいので ID
みどりIIの画像が公開されています (スコア:2, 参考になる)
ちなみに、「みどり」の時の画像 [nasda.go.jp]では、ちぎれてブーム先端に丸まった太陽電池ブランケットの様子が見られますので、両者の違いが分かると思います。
Re:みどりII 運用を断念 (スコア:1)
読売ON-LINE [yomiuri.co.jp]によると
衛星に信号を送って復旧を試みたが反応がなく、
運用を断念したそうです。
総開発費約730億円。 心も、懐も、痛いですね。
Re:ということにしたいのですね? (スコア:2, 参考になる)
*過去の例はこれ [nasda.go.jp](親記事はこれ [nasda.go.jp])。
朝日の記事は、記者が餌に飛びついただけでしょう。
Re:こだまにも影響が (スコア:1)
とありますね。
こだま も みどり も防護策が取られてなかったんでしょうか。
故障探知機能で回避って、ずいぶん受身な防護ですよね。
Re:こだまにも影響が (スコア:1, 参考になる)
Re:こだまにも影響が (スコア:1)
「故障探知機能」なぞ頼らずに、先にセーフモードなりなんなりに
入るように地上から制御すればよかったのではないの?
故障探知機能が働くまで待つなんてリスキーすぎ。
それは予期しない時に使えればよいのだし。
40年ほど前に (スコア:1)
そのときもフレアの活動が活発だったのかな
(オフトピ)事故りました.... (スコア:1, オフトピック)
途中猫に飛び込まれまして・・・ 猫には可愛そうな事をしました。
当方には精神的なモノ以外にダメージは無かったのですが、
そんな気分では無くなってしまったのでオーロラ観測を諦め帰途につきました。
猫の冥福を祈ると共に、皆さんも運転にはお気を付けて。
typo? (スコア:0)
デフォルトのMS-IMEだと前者の方が
優先度高いのみたいですが何故なんですかね
すくなくとも "かわいそう" で連想するのは私は後者です
Re:typo? (スコア:1)
……とはいえ、広辞苑では「可愛そう」という字はあてられていないのですな。
漢字なしの「かわいそう」が広辞苑的本則(?)と思われ。
#でもまぁ確かに、不憫に思う相手に「可愛」という字をあてるのは違和感がありますなぁ
フレアか偶然の一致か? (スコア:1)
リンクせず、ハブのLEDは点滅を繰り返し、問題のポートをBIOSで切り離すまで、BIOSから先に進まない状態でした。
Re:フレアか偶然の一致か? (スコア:1)
今日になったら問題ないし,logには何も残ってないので,気持ち悪いけど,とりあえずこいつのせいにしておくことにしたい...
Re:フレアか偶然の一致か? (スコア:0)
今朝のニュース (スコア:1)
(まだ寝ぼけてたのではっきり憶えてない)
(でもカーテン状ではなかったなー)
/ 信号処理技術の解説ページ
☆ 「蜂波の窓」 [so-net.ne.jp] 作成中
不吉なことが (スコア:1)
Re:不吉なことが (スコア:1)
# どこのシステムかは秘密
災害が起きるよりマシなんだけど、さすがに疲れたよ...(T_T)
Re:不吉なことが (スコア:1)
って言ったら納得してもらえるかな? (^^;;
Re:不吉なことが (スコア:0)
磁気嵐により発生したアクシデントのひとつがオーロラなのだからな。
Re:不吉なことが (スコア:0)
不吉なこと起きまくりで大変だったものと予想。
# 当時でも不吉だと思えるような自然の動植物への目に見える悪影響ってあるのかな?
Re:不吉なことが (スコア:0)
と突っ込んでみるテスト
無粋でなんですが… (スコア:1)
普通に見える緯度で普通に見えるものなら「キレイ…」で済むのですが、それ以外の普通には見えないあたりで見えてしまったりすると、不吉なだけというか。
実際、宇宙機あたりは軒並み影響が出ていることでしょうし、モノによってはトドメを刺されてしまっているモノも出ているような感じですし。地表にいる人体にはほとんど影響はないのでしょうけど、それでもあんまり気持ちいいものではないというか…
や、まあ、現象としては興味深いとは思いますし、実物を見れたらソレはソレで感慨深いモノがあるのかもしれませんがね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:無粋でなんですが… (スコア:1)
下町のガキンチョがNASAの宇宙飛行士を (Re:無粋 (スコア:1)
-------------- chang ren:)
PCへの影響 (スコア:1)
上でもどなたかが症状を報告されていましたし。
当方でもサーバPCのメモリがおかしくなり、Linuxが
kernel panicを起こしました。
(いやほんとに偶然なのかもしれませんが)
28日午後6時ごろです。
Re:PCへの影響 (スコア:1, すばらしい洞察)
この時間帯に起きたすべてのコンピュータ絡みの事故・誤作動・不具合は
ぜんぶこの影響だってことで便利に(あるいはトンデモに)片付けられてしまいそうですが。
Re:PCへの影響 (スコア:0)
オーロラのせいでハッキングされましたとか。
-そんな事は起きないのでAC
Re:PCへの影響 (スコア:0)
#オーロラのせいでACで
こんなことなら (スコア:0)
まぁ、見られなかったらまた窓にパンフレットでも貼って(略
#「ここを、キャンプ地とする!」の人の反応が気になるのでAC
Re:こんなことなら (スコア:1)
なんでも、現地入りした時からずっと雨だったそうです。
東北ツアーに参加したとき藤村Dがホテルで話してくれました。
And now for something completely different...
Auroraといえば、 (スコア:0)
#ごめんなさい、ごめんなさい
Re:Auroraといえば、 (スコア:2, おもしろおかしい)
時期的に (スコア:0)
# 関係ありませんか、そうですか。
(さらにオフトピ)オーロラといえば (スコア:1)
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:(オフトピ)オーロラといえば (スコア:1)
月刊小冊子「マイコン北海道」なんてのが有りましたね。
10円だっけ?無料だっけ?なんかそんなもんでしたよね。
#かなり好きだったのでG7
今でもありますけど (スコア:0)
さらにオフトピ (スコア:1)
なんでかなあ、と思い帰省時に親にそのことを話してみた。
すると横にいた祖母は
「昔からこの辺に住んでる衆はヤマガッサーだで、へーだって気付けないだえれ。」
(訳:昔からこの辺に住んでる人たちは「ヤマガッサー」なのさ。だから気付けないんだろうよ。)
と、笑いながら言った。
その横にいた祖父は、ヤマガッサーというのがこの辺の方言で田舎者という意味であること。
でも実は、自分達の祖先である「ヤマガ」という山間部を渡り歩いて生きていた人たちの呼び名であること。
他の地方にも、同じような方言を使うヤマガの末裔がいることなどを語ってくれた。
まさか自分のルーツがこんなとこから判明するなんてなあ。
みなさんも自分の方言の根っこを追求してみると、意外なことがわかるかも?
/* ヤマガの村にも、ADSLがきてるのはヒミツ */
Re:さらにオフトピ (スコア:0)
同じく静岡出身者で、かなり方言が違う者ですが。(「衆」は言うけれど「だれえ」
は言わず、言うとしたら「だら」になるADSLが来ていない地方)
映画『楢山節考』を見たら、自分の田舎と方言がよく似ているのでびっくりしました。
(市原悦子以外のしゃべりはひどかっ
Re:さらにオフトピ (スコア:0)
山梨県南部(南部町だけではなく南巨摩郡・西八代郡など峡南地方ってことですが)では「だら」と「ずら」(後者は甲府盆地では普通)が混じっていました。あと、南部町くらいの地理的位置になると「おみゃあ(=you)」「~にゃあず