上から下までWindowsな銀行システム構築中 247
ストーリー by Oliver
ここには就職したくない 部門より
ここには就職したくない 部門より
Anonymous Component曰く、"先日「WindowsベースのATMがNachiに感染」という話題が出たばかりですが、日本経済新聞によると、三重県津市の百五銀行の情報システムが「Windows」で
構築されることになったそうです。
記事によると、コスト削減のために、旧式の大型汎用機をWindows搭載のパソコンサーバーに置き換える事にしたそうです。銀行の情報システムは、顧客データ管理などの周辺業務を扱う「情報系」と、預金取引・為替業務などを扱う「勘定系」に分かれており、今回はその二つを一体化するのだそうですが、「高い信頼性が必要な勘定系までウィンドウズで構築する例は、欧米金融機関にもない」とも書いてあります。大丈夫なんでしょうか。"
このリリースに関連するITベンダーの話。 (スコア:3, 興味深い)
http://www.hyakugo.co.jp/news/3222.html
上記2つの文書より、百五銀行は、平成14年5月より、アウトソースとして、基幹業務も含め、インフラ系の面倒を外に出していた。このリリースに関係する二社は、NRIデータサービスと日本ユニシス。業務内容には、基盤ソフトウエア(OS等)の保守管理も当然入っています。アウトソースの期間はなんと8年とされています。
おりしも、2003年11月には日本ユニシスが、そしてまさに12月1日の本日、NRIデータサービスの親会社NRIは、こともあろうに関西に本社を持つグループ会社NRIネットコムを主体とした「オープンソース戦略」を発表していますね。
その気になれば、この地方銀行の基幹業務を、コスト面、性能面を含め、根本からやり直すのに、オープンソースをエンタープライズで採用させ、サポートの実績を見せるのに最適のフォーメーションと案件だったはず。
この二大ゼネコン、どこまで本気なんでしょうか。プレスリリースを見る限り、ユニシスの暴走である可能性もなくはないですが。
8年できるのかなぁ (スコア:2, 興味深い)
アウトソースの期間は8年とありますが、Windows 2000 Datacenter Serverの保守期間がいつまでなのか?というあたりがちょっと不安。
Windowsサーバ製品のライフサイクルポリシー [microsoft.com]を見ると、Datacenterは掲載されていません(サーバ発売元まで問い合わせ [microsoft.com]と記述されています)が、Windows 2000 Advanced Serverのライフサイクルが2007年3月31日まで(延長フェーズ終了)ということを考えると、どの程度期待できるのかが疑問です。
今から8年と考えると、2011年11月末まではアウトソース期間なので、2007年3月末から2001年11月までの4年半をどう乗り切るかが課題になるのかなぁ、と。
Datacenter Serverの保守期間が仮に伸びたとして、どの程度の期間延長されるのかも不明ですし…つまるところ不安です。
個人的には、メインフレーム並のWindows Serverということを標榜するのであれば、メンテナンス「期間」も含めた部分もメインフレーム並というのを実現してほしいなぁ、というのが希望だったり。
wakatono
Re:8年できるのかなぁ (スコア:2, 興味深い)
ベンダがそこをかなり強くコミットしないと、銀行さんが納得するとは思えないのですが。
素晴らしい運用 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:素晴らしい運用 (スコア:2, すばらしい洞察)
あとはどこまで頑張れるか。
頑張るのがどれだけ大変か。
頑張るのにいくらかかるか。
# そも頑張る必要があるのか。
Re:素晴らしい運用 (スコア:1)
ID取ればできるよ。
チャレンジャーだな… (スコア:2, 興味深い)
何故世界中でどこもやっていない博打を打つことを決断したのか、その背景のほうがむしろ気になる。システムリプレースの必要性があまりにも逼迫していて、目の前の藁をつかんでしまっただけか?
Re:チャレンジャーだな… (スコア:2, 興味深い)
博打を打っているとしたら日本ユニシスでしょう。
地銀・第二地銀勘定系システムのメーカー別シェア
(日経新聞12/1朝刊より)2003年10月現在
富士通 :33行
日本IBM :25
日立製作所 :18
NTTデータ:17
日本ユニシス:14
NEC :9
ひしめきあっています。日本ユニシスもそんなに負けてないです。
そんで、こいつらの汎用機は20年くらい経っているので、
ちょうどリプレースの次期です。このあたりの市場をごっそり
もってけるなら、投機的リスクを負ってもいいとは思います。
Windowsを利用することで、
・まず目立つ
・安い勘定系→日本ユニシスのイメージが伝わる
ってことになれば十分かと。
あとは、日本ユニシスがUNIX系で優位性を持っていないことも
博打を打つ理由になるかと思います。
Re:チャレンジャーだな… (スコア:1)
記事中には「パソコンサーバ」という記述だけど実際はもっとゴツい物なんだろうか。Appleで言うXserve [apple.co.jp]のような。Xserveでもパソコンと呼べるかは微妙だと思うけど。。
# 藁を最初 (藁 の意味にとってしまった。。
Re:チャレンジャーだな… (スコア:3, すばらしい洞察)
仮に実稼動しているメインフレームが 10年以上前のものだったりすれば、
現行のIA や RISC サーバはその数倍以上の性能を持っているでしょう。
メモリも、1GBも積んでいるとは思えないですね。
問題は おそらくそういった部分ではないでしょう。
月日をかけて枯らしてきたCOBOLコードと運用を、
いまどきのオープン系の言語やミドルウェアに置き換える リスク。
ハードウェアは劇的に進化してきましたが、開発生産性と
品質の向上については、決定打がないまま 21世紀になってしまいました。。。
Re:チャレンジャーだな… (スコア:1)
実際にどんなシステムで稼動しているのかは気になるなぁ
ストレージのサイズとか、通信帯域とか。
Re:チャレンジャーだな… (スコア:1)
ここ [srad.jp]で紹介されていましたが ITpro [nikkeibp.co.jp]の方に書いてありましたよ
ES7000と
10数年前に (スコア:1)
Re:10数年前に (スコア:1, 興味深い)
さて、 百五銀行の件の日経 IP Pro の記事 [nikkeibp.co.jp]によると、 オープン系としては日本でも既に八千代銀行が UNIXで勘定系を運用している [nec.co.jp]らしいですが、 こちらはどうなんでしょ? >預金者の皆様
Re:10数年前に (スコア:5, 興味深い)
基本的に、銀行の勘定系システムは1980年代半ばに都市銀行で導入された第三次オンラインシステムと、これをベースに80年代後半から90年代初頭にかけて地方銀行に導入された地銀第三次オンラインシステムがベースになっているわけですが、ここ10年間システムをまるごと刷新するシステム更新が行われてこなかったわけですから、既存の銀行システムはどこの銀行でも、メインフレームを中核とする勘定系/情報系システムの周辺に、UNIXやPCサーバで構築されたシステムがすでに混在しているわけです。こういった状況は、都銀でも例外ではなく、例えば今年稼動した東京三菱銀行の新海外システム(国際系システム)や、マルチベンダー構成をとった三井住友銀行のシステムでも対外系システム(UNISYSのES7000)などではメインフレーム以外のシステムが大量に採用されています
百五銀行の場合だと、既存の三次オンをほぼ刷新する計画ですから、比較対象としてはNECのオープン勘定系パッケージであるBankingWeb21を採用した八千代銀行や、印iFlex SolutionsのFlexCubeを採用した新生銀行(UNIX版もあるようだが新生はWindows版を採用)などが当てはまると思います。結論から言えば、両者は共に稼動実績のないパッケージを採用したこともあるのですが、原型を止めないほどパッケージに手を加えた、と聞いています。八千代の場合で言うと、カットオーバーは本来昨年中の予定でしたが、二度にわたる延期で本年の5月に稼動していますし、稼動直後には初期トラブルがいくつか発生しています。個人的には八千代には口座は持っていませんが、新生はトラブルは経験したことがありません
ただ、八千代銀行の場合には元々は信用金庫が普通銀行に転換したもの(一応、第二地銀)、新生銀行は破綻した旧日本長期信用銀行(長期信用銀行)の営業を継承した銀行で、預金量の面や商品の幅、業務の複雑さから言うと百五の場合には、パッケージ採用のミッションはさらに高度であると思います。
実際に、メーカのパッケージを採用した例だと、9月に富士通の地銀向け次世代勘定系パッケージProbank(メインフレーム向け)を採用した東邦銀行の場合、パッケージ開発と東邦銀行向けシステムの開発を平行して行ったために、稼動が数度に渡って延期され、またパッケージのはずが東邦銀行の要求仕様に合わせたシステムになってしまい、当初採用予定だった9行のうち、東邦と清水を除く大半の銀行が計画から離脱しています。こういった状況は、NECのBW21も近い状況にあるのではないかと
一方で、同じパッケージでも既に稼動しているシステムをベースに構築された共同利用システムでは、すでに八十二銀行を中心とした地銀7行による"じゅうだん会"、広島銀行と福岡銀行の共同システム(以上IBM系)、泉州銀行と鳥取銀行の共同システム(大正銀行も参加表明)、肥後銀行、山陰合同銀行、みちのく銀行の三行共同システム(以上日立系)、新規参入系ではIYバンク銀行が旧三和銀行の勘定系パッケージを使用して安定稼動しています。これらはすべて、勘定系はメインフレームで稼動するもので、ポスト三次オンの柱である「ハブ・アンド・スポーク化」「脱メインフレーム」「エンタープライズ・アーキテクチャー(の導入)」などが実現できているとは言いがたいかも知れませんが、既存のソフト資産を活用していることに加え、運用・開発受託したメーカーとユーザー間の意思疎通がうまくいっていて、丸投げではないという点に大きな特徴があるのではないかと思います
Re:チャレンジャーだな… (スコア:1)
Windowsの使用許諾契約書に書いてあるよ。無保証って。
ユニシスが、補償してくれるかどうかは、ユニシスと百五銀行の契約
によると思う。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
つまるところ運用依存 (スコア:2, 興味深い)
ほどの関心も示さないでしょう。
万一問題が起きても顧客の損失は補償されるでしょうし、顧客も
そう予想するでしょう。
システムに対する保険料率(なんてものがあれば)が上がるだろ
うことの問題を除けば。
ただ、いつ/どこに/どの程度の事故が起きたかに気を配る必要
は確実に増えるでしょう。
しかしそれはいままでなかった問題ではありませんし、やはり
運用次第ってことになりましょう。
が、残念ながら本家MSでも過去パーフェクトだったわけではない
というところが、根の深いところで。
就職どころじゃねー (スコア:2, 興味深い)
だから今必死でタレコミ文書いてたんだけど、先を越されましたね。
それにしてもまあ、銀行のシステムですからね。
やる以上は相応の責任を負う必要があるでしょうから、
M$も相当自信があるんだと思います。
逆に「RedHat社がLinuxで構築」とかいうニュースだったとしたら、
もっと不安になったかもしれません。
(RedHatには荷が重すぎるのではないかという意味で)
#といいつつ口座変更を検討
Re:口座の変更先 (スコア:1, 参考になる)
単に幸運なだけかも知れませんが、運営側が裏で血を吐いている可能性は否定できませんね。
IE/NC4以外のブラウザが使えないことが大きな不満でしたが、いつの間にかMozillaでも行けるようになっています。
Re:口座の変更先 (スコア:2, 参考になる)
> いつの間にかMozillaでも行けるようになっています。
お,そうなんですか.Mozillaからだとログインはできるけどメニューが
選べなくって,しばらく再ログインもできなくて困ってました.
で今見たら,11/13から「推奨ブラウザが拡充」したようですね.
Opera7 でも行けました.
他行への振込でも手数料がかからないのが魅力だと思います.
Wormの影響で… (スコア:1, 興味深い)
ATM始めすべての端末が使えなくなり、銀行業務がストップするに1票。
# バイト先のレジスターがWindowsベースなレジなため、
# あの時にクレジット決済時に決済できないという影響を受けたので、AC
Re:Wormの影響で… (スコア:1, おもしろおかしい)
日経の記事にはパソコンサーバーとありますが (スコア:1)
実はこのシステム、「汎用機のアーキテクチャで信頼性は確保します」だったりして。
それにしても稼動開始が2007年? 開発時と導入時のWindowsのバージョンが違うなんてことがあったら、検証作業にエライ手間なんてことは起きないのかしら?
Re:日経の記事にはパソコンサーバーとありますが (スコア:2, 興味深い)
別の方のコメントにもありますが、
Re:日経の記事にはパソコンサーバーとありますが (スコア:1, すばらしい洞察)
銀行のシステムって一度作ったら10年くらいは使うでしょ?
Re:日経の記事にはパソコンサーバーとありますが (スコア:1)
日経ITPro [nikkeibp.co.jp]によると
百五銀行は現在、日本ユニシスのメインフレームで勘定系システムを動かしている。
アプリケーションとして勘定系パッケージ「TRITON」を使っている。
新たに採用するオープン勘定系パッケージは、TRITONの後継版に相当する。
百五銀行が第1号ユーザーとなる。
日本ユニシスの大型IAサーバー「ES7000」と
マイクロソフトのサーバー用OS「Windows Server」の組み合わせで
勘定系システムを動かすと見られる。
百五銀行が第1号ユーザーとなる。
のだそうです。
大型IAサーバー「ES7000」って書いてあるんですけど
これって「パソコンサーバー」なんでしょうか ?
Re:日経の記事にはパソコンサーバーとありますが (スコア:1)
> これって「パソコンサーバー」なんでしょうか?
IAなので、「パソコンとバイナリ互換はあるサーバ」かもしれないが、
パソコンサーバと言うには無理がありすぎる。
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
TRITON (スコア:1)
Re:日経の記事にはパソコンサーバーとありますが (スコア:1)
なるんでしょうか。それともパッチはちゃんとオフラインで
当てられるように手当されるんでしょうか。
GUST NOTCH な気分でいこう!
格付け 落とされる? (スコア:1)
百五銀行の現在の格付けはA3
今回の愚挙によりBaaに落ちそうな予感
応札した他ベンダってどこだったんだろ? (スコア:1, 興味深い)
では、他のベンダだったら、どういう構成だったんだろ?
・Linuxを提案したベンダがあったのか?
・商用UNIXだったらどんなベンダがいたのか?
・価格帯ってそれぞれどんなんだったの?
・他に応札した他のベンダなんてもんが存在しないとか?
いろんな点が気になりますね
稼働するまで銀行があるか? (スコア:1)
株価の動きや格付けを見る限りは大丈夫そうですけど。
オチは・・・ (スコア:1)
Re:就職? (スコア:2, おもしろおかしい)
ある日突然なんかの弾みで、ゼロが2,3こ増える可能性だって捨てきれないからOKかも…
Re:就職? (スコア:2, おもしろおかしい)
>「実は小数点だった!」
>という衝撃の事実!
いや、「カンマは小数点だが。」
と、お約束で返せばよい?
Re:時期が時期だけに (スコア:2, おもしろおかしい)
「FWで守っておけば安全です。」 [srad.jp]
と、東大の教授が仰っています。
ですから、安心して口座をお作りいただけます。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:時期が時期だけに (スコア:1)
セキュリティなんとかというソフトも一緒に購入してしまい、しかも、元
々はマカーなもんだからPantherなんてのも買ったし銀座詣でもしないとな
らないので、お預けできるお金がありません。
nobuo * Who's gonna die first? *
Re:時期が時期だけに (スコア:1, 参考になる)
> ならないことを祈ります。
ATM機と大体同じスタイルのロッピー(ローソンの端末)でさえ、
定期的にブルーバックスクリーンになるからね。
やっぱ、ATMがWindowsって、やばいでしょ?
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:時期が時期だけに (スコア:2, 参考になる)
ロッピーの開発に関わっておりますが、ハードウェア的な障害は
たまにありますが、OSレベルでおきている障害はほとんどありません。
三井住友のam/pm端末もほぼ同様の仕様で動いているらしいですが、
あれもブルーバックになったりなどそういう障害はないそうです。
んじゃ。稀なんですね。 (スコア:1)
ってもね、利用者として現実に見ているんだから。
んじゃ、「壊れていたロッピー」を見たってことにしときます。
駅などにあるワイド画面の広告マシン(正式名わからん。)
やつのブルーバックも見た事あります。
今度から記念写真取らんとね。
参考リンク:世界のブルーバックスクリーン大集合
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=BSOD&lr=&sa=N&tab=wi
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:んじゃ。稀なんですね。 (スコア:1)
定期的に出るって書いたのが、逆鱗に触れたのでしょう。
>参考リンク:世界のブルーバックスクリーン大集合
で、講談社のブルーバックス [kodansha.co.jp]をクリーンにするんだね?(違
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:んじゃ。稀なんですね。 (スコア:1)
> 思うんですが、見たのはいつ頃ですか?
見たのは去年ではない。
んー。2,3年前だと旧式ロッピー端末なんでしょか?
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
今のロッピー (スコア:2, 参考になる)
Windows2000の店頭端末とLinuxの店内サーバの組み合わせになっているはずです。
IBMがやってますよね。
全部Linuxにしなかったのは
GUIアプリケーションの開発や周辺機器ドライバの面ではWindowsが楽だから
と答えていたと思います。
昔のLoppiはWindows98ベースだったので青画面が出てもまあ不思議には思わないですが。
Re:今のロッピー (スコア:2, 参考になる)
まず、現在のLoppiの導入は2002年4月以降のようです。
/.Jでもタレコミがありました。
http://srad.jp/article.pl?sid=02/05/01/0712246
全店に導入完了したのは今年になってからのようです。
導入したシステムについてのインタビューは
http://premium.nikkeibp.co.jp/linux/case/case02/index.shtml
で読めます。
また、旧端末はWindows95もあればWindows98もあるということのようです。
どちらも2000系に比べれば落ちやすいというのは変わりませんが。
世界は広い (スコア:1)
すでに海外であったみたい。
ブルーバックスクリーンなATM
[werewolves.org]
ついに日本上陸か...。(違)
PCにECC Registeredメモリの利用を推奨します。
Re:悪い感じで注目されそうだ (スコア:1, すばらしい洞察)
ついでに、ここで培ったモノを吸い上げて将来に繋げられれば万々歳。
Re:悪い感じで注目されそうだ (スコア:1)
それを前提にしたプロダクツって...
ほっといても動いてくれねぇかな?...
Re:悪い感じで注目されそうだ (スコア:2, すばらしい洞察)
そうかなぁ?確かに、Windowsって、入れ始めると台数も
多くなるし、安いのでひょいひょい入れては「これは止めら
れない基幹系だ」とかでロクにパッチもあてられないという、
管理者に適切な戦力を与えずに管理させている面もあるからね。
コンピュータの管理なんて知らないエンドユーザにマシンを
事務用に与えて、「お前はそのマシンの管理者だ」とかで、
管理者とか言われても途方にくれるだろうからね。
>Debian程度に面倒見たら、元気に動いてくれてるよ、Windows 2000 Server
その面倒みるためのスキルの問題かもしれないね。
会社で「研修いってこい」「この本読め」なのと、自分で
面倒見るために学んでスキル獲得するのとでは、結構差が
あると思うよ。ある時点では同程度でも、その後のスキル
をどう維持拡張するかってな、スキルの運用面とか、スキル
に対するモチベーション関係でね。
Re:悪い感じで注目されそうだ (スコア:1, すばらしい洞察)
実際,「情報システムが勘定系までWindows→ぶら下がっているWindowsクライアントにはインターネットを通じて侵入できるかも→乗っ取れたら勘定系まで侵入してあーしてこーして……」とか短絡的に考えた Script Kiddy が百五銀行のwebサーバなどにアタックかけまくったりしないのだろうか.
# 実際には「」内のようなことが可能なシステムにはするはずない,と思うけど.
システムは安定稼働してても,webサーバの管理者には相当うっとうしい事態が起きそうな気がしないでもない.
まあでも2007年にはWindowsも「とってもセキュアなOS」という評価が固まっているかも.
Re:基本だが (スコア:2, おもしろおかしい)
今から見ると安直な名前に見えるが、当時銀行界のドンだった
渋沢翁の発案だとか。
そして今でも数字の銀行はあります。
ただ、爆笑なのは(関係者各位、失礼!)19銀行と63銀行が合併して82銀行。
合併当時はすでに82銀行はなくなっていたんでしょうね。
参考/数字の銀行
http://www.usiwakamaru.or.jp/~doraemon/jyuku/bank.htm