HMDシステムを利用したバイクのヘルメットが登場 108
ストーリー by yoosee
バイクでカーナビも夢じゃない 部門より
バイクでカーナビも夢じゃない 部門より
MIYU曰く、"
ヘッドマウントディスプレイ(HMD)に関連した製品というと、
映画やゲームを楽しむ為のシステムや、
オフィスや工場での利用を想定した
Data Glass の様な物が思い浮かびますが、
米Motion Research社が来年初めに正式発売を予定している
「SportVue」は、バイクなどでの利用を想定したヘルメットです。
バイザー部分に取り付けて情報を映し出すHMDユニットと
ワイヤレス通信システムを装備したGPSアンテナによって、
走行速度、距離、位置、
ギアポジション、方向指示器の状態などの情報を、
眼前の風景に重なって自然に浮かび上がるような形で
リアルタイム表示するようになっています。
オートバイで使用した時のイメージを見ると、進路から目を離さずに
情報が得られる、というこのシステムの利点がよく分かります。
思わず欲しくなりました。
自転車向けに軽量化されたヘルメットも計画されているそうですが、
このシステムを携帯電話のように普及させるのが、
レーサーだった設立者のDobson氏の目標だそうです。
詳しい記事は、
MYCOMでご覧になって下さい。
現在
英文の製品情報がPDFで提供されています。"
いるのといらないの (スコア:2, 興味深い)
大昔教習所で乗った GS400E にギアポジインジケータが付いてましたが、
初心者ならともかく慣れれば
速度表示とギアポジションの表示は要らないかなあ。
距離、位置はツーリングのときに便利かも。
方向指示器はよく出しっぱなしにするので必須:-P
Re:いるのといらないの (スコア:2, おもしろおかしい)
俺って意外とドキドキしれるじゃんと改めて再認識でき、
アルコールの濃度が高い場合運転しない事故防止に繋がる。
#自分のHP,MPだけでなく対向車の攻撃力や防御力更に家のローンの残高出る仕様も捨てがたい。
Re:いるのといらないの (スコア:1, おもしろおかしい)
ついでに路肩を歩いている人の自分への好感度とかわかるとナンパしやすいかも。
#この機能で自分の彼女を見たときに「好感度:30%」とかでたらどうしましょう。
マスクの開発ツール希望 (スコア:2, 興味深い)
無駄なアナログメーターや萌え画像など、たくさんカスタマイズしたい。
自転車用のは確かに便利そうだ (スコア:2, 興味深い)
このヘルメットの自転車用モデルにも、同じような効果が望めるでしょうね。現状でもハンドルバーにGPSだのPDAだのをマウントして使うことは可能ですが、画面に目をやると視線が大きく動くのが危険な点です。それを解消できるという点で、安全性の向上にも役立ちそうに思います。後はシマノのロード用STIレバー(ブレーキレバーと変速レバーを一体化したもので、さらにシマノのスピードメーターを操作することも可能)みたいに、操作系の方も統一できればありがたい。これはシマノかカンパニューロとかいったコンポーネント屋がその気にならなければ出来ないでしょうが。
Re:自転車用のは確かに便利そうだ (スコア:1)
前傾姿勢だとしても、あごひもとかじゃまになりそうな気がしますが、実は問題ないのでしょうか。
Re:自転車用のは確かに便利そうだ (スコア:1)
しかし、視界に地図を映し込むのは邪魔になるので、現在の方位と目標の方向くらいで充分でしょうね。
どうせなら? (スコア:1)
#スコープ鶴崎
Re:どうせなら? (スコア:1)
Re:どうせなら? (スコア:2, 参考になる)
赤外線スコープとスターライトスコープは原理が違いますよ~。
[udon]
Re:どうせなら? (スコア:1)
志半ば(?)で事切れた場合、デザートストームになってから
電源が切れる機能とかもつけて欲しいです。
Re:どうせなら? (スコア:1)
>#スコープ鶴崎
カーナビみたいに (スコア:1)
「脱衣マージャンしながら事故ると女子中学生とお友達になれます」とか?
Re:カーナビみたいに (スコア:1)
こんな感じ? [nus.edu.sg]
# パワーアップえさで追い掛けて来る白バイに逆襲!(←やめなさい)
Re:カーナビみたいに (スコア:1)
#走行中のコ○○コマンド入力はご遠慮ください。
歩行者用 (スコア:1)
たぶん、歩行者(というよりも、長距離ランナーとか、山岳救助隊)もこういうのあると便利なんではないでしょうか。ラップをとってペース配分とか。
そういうの考えると、自転車専用ヘルメット [motionresearch.com]みたいな形じゃなくて、サングラスにしてGPS部分は腰に挿すとかしたほうが普及しそうな気がしますけれど。
……とここまで書いた後にFuture Product [motionresearch.com]としてもうあるのに気付いた。
ロックオン警報 (スコア:1, おもしろおかしい)
ロックオン警報は欲しいかも。
白い奴が、死角に入り込んでくるんです…
レーダー希望 (スコア:1)
ついでにジャミング装置もー(T_T
#捕まってから1年半でようやく処理が終わって免停がきたのでID
(その間に罰金用に積み立てしたけどw)
Re:レーダー希望 (スコア:2, おもしろおかしい)
相対速度から正確にスピードも割り出したりして…
#ナンシー「ナンシーより緊急連絡!」
#…略…
#2人「まかせて頂戴!」
---- 何ぃ!ザシャー
Re:レーダー希望 (スコア:1, すばらしい洞察)
免停になるほどの違反、または違反の積み重ねがあるということは
悪質な運転だったのかと思いますが、それなのにレーダーやジャミングで
さらに悪質運転を続けたいという希望ですか?
ジャミングだと車両側も電波を発しないといけないかと思いますが、
それだと電波法違反かもしれないですね。
レーダーも光電管を用いた速度違反取締りには無力ですし、GPSで
取り締まり場所を知らせるものについては場所を覚えてしまえば済む話。
Re:レーダー希望 (スコア:1)
9割がた同意ですが、ちょっと抵抗したい。
ごくたまにですが「レーダー免許」を持ってない警官が、ねずみ取り
やってることがあるんですわ。そんな奴らに一泡ふかせたいてのと、
低く設定し過ぎの最高速度にやりすぎだろと思うので。
土木工学で設計速度ってのがあって、工学上安全である速度をはじ
き出すのですが、実際にはこの速度の8がけが、最高速度として標識で
道路にでてます。
まあ、設計と実際は違うといえばそれまでですが、下げすぎだと思います。
#それに、ちゃんとした歩道を造ることを予算に盛り込め
Re:レーダー希望 (スコア:1)
>ありませんね。
法というよりは運用上でのルールですが、あります。
責任分担を、場所・状況・自他の輪数(自動車・2輪・自転車・徒歩)で
ケース分けし、強制的に責任が甲が何割で乙が何割と決めてしまう
仕組みについては、イレギュラーな事例については相当不公平に
なることがまれにあります。
私の知人の例では、4輪の自動車を運転している時に、赤信号
だったので横断歩道で完全停止している時に、歩行者がわき見をして
突っ込んで来て車に激突、車は直せるレベルでへこんだだけだったの
ですが、歩行者はその後救急車を呼び病院へ行き、脚の骨折と診断。
運転者に落ち度はなかったのに、責任が10対0とされてしまい、
治療費が大きかったため、運転者はその場で免許取消し。
その人は自動車学校で妙に運転の上手な生徒として規定時間の消化に
励まざるを得ない状況になっています。
背後にある理論が弱者保護なのか、危険と利便性を交換している故の
代償として責任を大きくしているからなのかは知りませんが、杓子定規な
運用での弊害は実際に存在します。
#ってこういうのも冤罪ってくくれば異論なし、って事ですが...
Re:レーダー希望 (スコア:1)
これを決めるのは法、警察ではなく、保険会社ではないでしょうか?
ちなみに、スーパーの駐車場で駐車しようとバックしていたところ、
そのそばで老人が転倒し、そのまま寝たきりになってしまい、
非接触でしたが、責任を問われた。という話を聞いた事があります。
Re:原付 (スコア:1)
>そのうえ実技試験無しで取れてしまう。
>そんな免許には、30km/h は速過ぎるんじゃないかな。
原付きの免許を取るときに、実技試験はないですが、実技講習は必須ですよね。
#10年位前に原付きの免許を取ったときは、実技講習がありました。
ただ、自動車の免許についてくる原付きに関しては実技講習もありませんね。
Re:原付 (スコア:1)
そのためにちゃんと原付が2台スタンバってた。
まぁ、講習があるだけで、テストされることまでは無かったけどね。
Re:レーダー希望 (スコア:2, すばらしい洞察)
自転車用なら (スコア:1)
ドロップハンドルのグリップエンドに小型ミラー [cb-asahi.co.jp]を付けたり、フロントフォークに付けたり、ヘルメット中にミラーを入れたりといろいろなアイデアが出てますが、主にスタイル的にイマイチですので。
文字情報ではなくビットマップなので大変だけど、フレームレートは低くて構わないので、是非。
Re:自転車用なら (スコア:1)
Re:自転車用なら (スコア:1)
Re:自転車用なら (スコア:1)
僕は公道練習を想定してました。
ずっと下向きだと、サングラスには汗の跡がすごいことになりそうです。
レースで使える? (スコア:1)
Re:レースで使える? (スコア:1)
タレコミのリンク先に
とありますよ。
Re:レースで使える? (スコア:1)
#紋吉のほうはわからん。
日本でも研究はされてます (スコア:1)
2輪車にもエアバッグやカーナビ――自動車技術展 [zdnet.co.jp]とか 先進安全技術の研究試作車 スズキ「スカイウェイブASV-2」 [suzuki.co.jp]など。 ちょっと情報が古いけど最近はどうなんでしょう。
WGP? (スコア:1)
イメージ見てWGP [taito.co.jp]を思い出しました。
ハングオン(SEGA)等と違ってドライバーズviewだったこのゲームが、レイアウトなどの参考になるのかなーとか思ったり。
(公道での安全第一ってことで表示位置には熟慮を要しますが)
って転倒時のバイザー耐久性とかどうなんだろ。
#HMDバイザーから発火とかガス中毒とか液漏れで火傷とかやだなぁ…
---- 何ぃ!ザシャー
Re:WGP? (スコア:2, すばらしい洞察)
たぶん大丈夫なんでしょうけど、ヘルメット内に光るものがあるとシールドに自分の顔が映りこむんですよ・・・・結構怖いですよあれは(w
Re:どうせなら (スコア:4, 興味深い)
てもシフト操作が可能です。(一瞬アクセルを戻すことでギアを浮かせる)
実際は、よほどノロノロ運転以外では、シフトダウン時はクラッチを切り
空吹かししないと変速ショックでまともに乗れないので、シフトダウン時
の右手は、ブレーキレバーを握りながらアクセルグリップを回すという
忙しいことになります。(自動車のヒール・アンド・トゥと同じ)
そこで最近、一部のレースマシンでは、これを自動で行う機構が採用
されて、ライダーの負担を軽減しています。
また最近のレースマシンや大型バイクでは、エンジン回転数からシフト
タイミングを知らせるランプがついてたりと、いろいろ便利にはなってます。
ただ、バイクは趣味性の強い乗り物でもあるので、完全オートマチックが
ウケるとは思えません。乗り味をなくさずに、安全性と利便性を追求する
方向として、HMDは興味深いと感じます。
Re:どうせなら (スコア:1)
>空吹かししないと変速ショックでまともに乗れないので
未だに2st乗りなのでアクセルあおらないで
シフトダウンしちゃいます(^^;;;;
#さすがにセミオートシフターはつけていないが
#キルスイッチ一瞬押しで対応できたりする。
#って完全おふとびだ
ってのは別にして、単純な移動手段と割り切った場合、
移動するのに必要なコスト(環境コストも含む)が少ないのを
考えると何でもかんでも車一本とするのは得策ではないかも
しれません。
実際大型スクーターのニーズはそれなりにありますし。
ただ、視界情報を車と違ってバイクは非常に重要なので
(また、車と違って視界も狭い)それを妨げるようなアイテムでないことを祈ります。
kusanagi shin
Re:どうせなら (スコア:2, すばらしい洞察)
#といっても、乗ってるのは原付なんだけどね。
Re:どうせなら (スコア:1)
だるま屋は「安全第一」って書いてあるところに突っ込んでいきました [google.com]しね。
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:どうせなら (スコア:1)
>方が楽じゃん」という結論にしかならない気がする。
車かバイクか二者択一、という考え方しかできないとそういう結論になっちゃいますが…
全天候性という点を除けば近距離の移動は圧倒的にバイクが便利なので両方所持してる人は賢く使い分けていますよ(汗
でもって現状ですと確かにバイクのほうが何かと「疲れる」のが基本なので「趣味性を排除移動手段」としてみた場合バイクの省力化のニーズはそれなりに多いです。
実際最近(でもないか)大型スクーターの需要が増えてますよね。
さらに日本ではピザの宅配くらいでしかあまり見ないですが、欧州市場ではキャノピー付きスクーターがそれなりに個人向け需要があります。
これは単車の大きな(言い訳できない)欠点である雨の日の使い勝手の向上を望む人がそれなりに多い、という現れでしょうか…
そういう意味ではこのHMDヘルメット、スクーター類(特に大型)との組み合わせで当初は売られる、なんて傾向も予想できるな。
#もちろん趣味性としてのバイクを考えた場合にもそのニーズは様々なわけで、これらスクーター類を趣味として楽しむ人も結構多いですよ。
Re:どうせなら (スコア:1)
それとは別に、米国では日本のような近距離移動の割合がとても少ないような気もします。ちょっと出かけるってのが高速道路で10分とかって感じで。
Re:どうせなら (スコア:1)
ないですか? しかも「抜け道」とやらで、大通りを避けた車が猛スピ
ードで住宅地の路地に突込んでくるし。アメリカから帰国してくると
車の右側/左側通行の差も加わって、外を歩くのにえらく難儀します。
(あまり自由になる金がないので、あちらでも基本的に外を歩き回る
もので)
Re:どうせなら (スコア:1)
思いをすることがあります。
いや、交通安全の面でなく、スケールの問題で...
運転できる年齢に達してなかった頃、学校へ通い始めた
時、住宅地図を見たら1ブロック超えたところだったので、
楽勝~、と思っていたら、その1ブロックが歩いて
10分以上かかってビックリ。
日本だと、徒歩10分って、地下鉄の一駅間くらいは
ありますよね。
逆に交通安全の観点では、逆に日本より安全なのでは。
バイクは別でしょうが、少なくとも歩行者に対しては
非常に配慮されていると思います。
まず歩道が必ずといっていいほどあること、そして、
自転車が歩道を我が物顔で走らないこと。さらに、
自動車が信号、一時停止をしっかり守ること。
この3つのうち、上の2つは日本の道路事情がトホホ
(というか車が出来る前から人が住んでいたから)
なので仕方ないのですが、3つ目は是非見習って
欲しいと思います。
#かなりオフトピ
Re:どうせなら (スコア:1)
日本であまり見ないペダルがついてるスクータとかも、見かけます。
私は「米国で」というより、「米国の都市郊外で」という、
印象が強いです。
確かに、でかいバイクは圧倒的に少ないですが。
Re:こち亀で (スコア:1)
見るとわかるのですが、表示させる部分がヘルメットから
視界の上端へ伸びて来て、そこで数値等を表示する、という
仕組になっているみたいです。
車の場合は… (スコア:1)
いちいち液晶ディスプレイにする必要はないです。
タレコミの、バイクと違うのは、HMDじゃないこと。
だから、運転者が頭を別の方向に向けると、当然、視界から外れる。
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:車の場合は… (スコア:1)
くぅ~、「余計なもの」になってしまった…
----------------------------------------
You can't always get what you want...
Re:Born to Ride? (スコア:1)
アフリカツイン乗りの友人の楽しみ方と2ST乗りのおいらの楽しみ方とでは大きな隔たりがあります。
このHMDはどちらかというと町乗りでのせわしない状態での車体情報提供か長距離でのマップ代わりなんでしょうね。雨や盗難の関係で情報表示が難しいバイクへのひとつの提案という意味では非常に面白いと思います。
#2STなんざ廃止ですよ(泣
#昔メット内にLEDで情報表示しようとしたら光が漏れてシールドに映った自分の目と目が合いました、怖かったです
Re:ほしい機能 (スコア:2, すばらしい洞察)