世界で100人に1人がドメイン持ち!? 84
ストーリー by yoosee
名刺に自分のドメインを書く時代に 部門より
名刺に自分のドメインを書く時代に 部門より
targz 曰く、 "Wired Newsの記事によると、米ベリサイン社は、世界のドメイン登録数が6300万件を突破したと発表した(PDF)。世界人口は63億人なので、平均すれば100人に1人はドメイン登録している計算になる。
もちろん、1人で複数ドメインを所有している場合もあるし、個人ではなく法人や組織が持っているドメインも多いが、「100人に1人」というのは、独自ドメインを持つことが普遍的になってきたことを示す数値だと言えよう。
TLDの内訳は「.com」が45%で最も多く、「.de」(12%)、「.uk」(8%)、「.net」(7%)、「.org」(5%)と続いている。"
世界を100人の村にたとえると (スコア:3, おもしろおかしい)
# そして残りの99人は名無しさん
*-----------------------*
-- ウソ八百検索エンジン --
Re:世界を100人の村にたとえると (スコア:1)
分母を、使われている IP アドレスにしてみるのも、ちと違うような感じもするなぁ。
Re:世界を100人の村にたとえると (スコア:1)
パソコンを持っている人は100人に1人だそうですが
ってことは、パソコンを持っている人は必ずドメイン持ち
てなわけですか
普遍的? (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:普遍的? (スコア:1, すばらしい洞察)
#いや、まじで。
意味不明の数字? (スコア:2, 興味深い)
> 登録ドメインのうち、実際に使われているドメインの割合が72%強に達し、
> 過去最高水準となっている。2002年12月時点では55%にすぎなかった。
とあるけど、別の名前が同じIPを指してるだけなんでない?
本当に、ドメインが6300万もあって、それぞれ子ドメインがあって。それぞれ別IPを指している、なんて訳ないよね。
Re:意味不明の数字? (スコア:1, すばらしい洞察)
バーチャルホストもあるし、その通りだろうけど、別にそれは
それでいいんじゃないの?
インターネットに接続されたマシンの数を知りたいわけじゃ
ないし、ローカルネットワーク数を知りたいわけでもない。
単に「マシンを特定するための名前が何個あるか?」って話だよね。
Re:意味不明の数字? (スコア:1)
究極は (スコア:1)
# .nameはどうなったのだろう。
M-FalconSky (暑いか寒い)
dyndnsとか (スコア:1)
これはたぶん数に入っていないでしょうね。
(PDF資料読んでませんので、推測です。)
dyndns.org等、この手のサービスは個人でサイト持っている人が
利用していると思われるので、この登録数も数えてみれば
いろいろと参考になるのではないでしょうか。
Re:dyndnsとか (スコア:1)
> 利用していると思われるので、この登録数も数えてみれば
> いろいろと参考になるのではないでしょうか。
何のために数えるのかって意味で,ちょっと的外れのように思います.
個人で *.jp を持っているからといって,必ずしも自分でサーバを立てているとは限りません.
*.dyndns.org を持っている人は,個人で web サーバなり ssh の踏み台なり何なりを立てているのでしょうね.
*.xrea.com のようなところで自分専用のサブドメインで web サイトを作っているひともたくさんいるでしょう.
さて,何を数えましょうか?
Re:dyndnsとか (スコア:1)
サブドメインは除外するとして、正規ドメイン名としてレジストしてるDDNSユーザ(サイトオーナ)って結構な勢いで増加してるでしょうから。
まともな方法でドメイン運用しようとすると最低限4個のIPアドレス空間が必要で、それなりにISPに払う金も高くなりますから個人だと敷居高いですよね。DNSの設置とか面倒ですし。
かく言う私もDDNSでの運用ですが、やっぱりdynamicな回線環境での運用は心配事も多いわけで…
#3バイト+TLDにこだわる阿呆なのでID
凛々しく、あほらしく。
Re:dyndnsとか (スコア:1)
んなこたぁない。ドメインにも依るが例えば.netは固定IP一つでいい。
# うちがそれ。
Re:dyndnsとか (スコア:1)
対極としてバーチャルドメイン運用も一般的なわけで…
でもやっぱり、whois引いてネットワークとして独立して登録されてると気分良いと思うんです。コストとか運用性はさて置いといて(苦笑
そんな事気にして「インターネットする」人は普通じゃないってのは承知の上で。
凛々しく、あほらしく。
Re:dyndnsとか (スコア:1)
Re:dyndnsとか (スコア:1)
Re:dyndnsとか (スコア:1)
dynamicだ、と言われると驚くんですけど。
逆引きしただけじゃISPの契約内容までは判りませんので…
#個人情報、全部出ちゃってますよ?
凛々しく、あほらしく。
Re:dyndnsとか (スコア:1)
安いのかなぁ...確かにBフレッツとかだと只だけど。email.ne.jpとか妙な
ドメイン持ってる所を見ると早めにいろいろ押えたのかも。
# うちは諸事情でフレッツISDN。なのでちょっとかかる。
>#個人情報、全部出ちゃってますよ?
whois情報は丸出しが基本なので。
嘘書いたり省略したりする事もできるけどね。
Re:dyndnsとか (スコア:1)
そこから派生するサブドメインは、独自ドメインを取ったとは表現しないと思います。
Re:じゃあ (スコア:1)
> つか、そんなにみんながウェブ持ってどうするんだよ。
> しかも、そうなってもISPの利用が前提かよ。
単純に、
総理大臣のメールマガジン構築に、1億円も掛けてしまったという話を聞いて、
「そんな無駄金使うなら、『簡単に実現出来て、もっと役に立つこと』をしてくれた方がマシだヨ」
という発想で書いただけなのだヨ。
そもそも、半分は冗談だし。半分は(ある程度は)本気だけども。
なぜISPの利用が前提かというと、例えば、
一億数千万人もの大人数の人間に、ウェブサーバスペースまで貸すとなると、
とんでもなく大規模になっちまうので、コストが掛かり過ぎると考えたからですヨ。
しかも、サブドメイン貸しならば、DNSサーバを設定すれば、
自宅サーバへの接続性/到達性が、永遠に保証されるわけで。
> それに使いたくない人って…使う必要のない人の間違いじゃ
そもそも、
使いたくない人は、使う必要の無い人と同義じゃんかー。
例えば、行政サービスの、「区民プール」や「体育館」が有ったとして、
その施設は、使いたい人が使うし、使いたく無い人は使わないでしょ?
単純な話、それと全く同じなはず。
> 日本国民全員に1人1アドレスのサブドメインを配っても、
> それに掛かる費用は、DNSサーバ数台と、
> httpリダイレクト用の転送専用ウェブサーバ群(ショボくてもよい)、
しまった。ちょっと考えてみたら、
一億数千万人に対して1人1サブアドレスを配ったら、
仮に、そのhttpリダイレクトサービスを、
一億数千万人のうちの、5分の一の人がアクティブに使うとして、
その、3000万アドレスが、仮に、1日に5回ずつ呼び出されるとすると、
httpリダイレクト用の転送専用ウェブサーバには、
1日に、一億五千万ヒット。
こりゃ、そのhttpサーバは、リダイレクトだけしかしないとしても、
コネクション数がエライコトになりそうだ・・・。
比較的きちんと、ロードバランサー(など)を入れなきゃダメかも・・・。
httpリダイレクトで使うのでは無くて、
サブアドレスを直接自宅サーバに割り当てて使う人が増えれば、
負荷はDNSだけに掛かるから、多少は良くなるか。
DNSは、ローカルな各所のDNSが、一定のキャッシュだしー。
つまり (スコア:1)
#違
ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
#良いか悪いかは別として。
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:2, 参考になる)
個人的には悪いと思っています。
少なくとも、(DQN)特許と同じくらいには。
というのは、どちらも一種の「空間(の中の、度を越して広いエリア)の占有」だからです。
DQNドメイン名は名前空間の占有だし、DQN特許は言わば「アイデア空間」の占有です。
gakuensai.com (たしか)ってのが出来たときにはガックリきました。
どっかの会社の「学園祭」っていうタイトルの映画が取ったんだったと記憶していますが、
これで世の中の無数の学校がコレを使えなくなったわけで。
あと、友人が凄く憂慮してたネタとして、 www.shiken.or.jp [shiken.or.jp] ってのが有ります。
世界(少なくとも日本)には「試験」という言葉を使いたい者たちは無数に居るのに、
「電気技術者試験センター」がこれを占有するってのが、なんともかんとも…
ええ。これは名前空間の問題なので、せめて
denki-gijutusha-shiken.or.jp
とかだったらまだいいんです。ですが実際には…
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:2)
見たような聞いたような・・・
itinoe
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
>映画のタイトルと或る学校の学園祭との間になんらかの優先順が有るべきとは思いません。
違います。
自分が取っても妥当なぶんを取るならば、それはそれでいいんです。
問題は広く取りすぎてる場合です。
#つまり、占有するかしないかじゃなく、「どれくらいの広さを」占有するか、です。
denki-gijutusha-shiken.or.jp
はOKだけど、
shiken.or.jp
は駄目なんです。
より詳細な(得てして長い)言葉を使えば、
名前空間上で占有する範囲を適切(?)に絞り込むことが出来ます。
それをやって欲しい、ということです。
なお、空間を多段階に区切るのと、長い名前を与えるのとでは、
本質的に同じことになります。
ファイル名の「フルパス」というものを考えてもらえば判ると思いますが、
/home/G7/hogehoge
と
/_home_G7_hogehoge
とは、空間の占有率という意味では等価です。
だから、「充分絞り込めるくらいに長い名前」をつけるほうが、環境のため(^^;なんです。
---
そういう意味では、ドメイン名という仕組みが、今みたいなものじゃなく、
例えば、 shiken.or.jp という名の下に、
試験に関係する人や団体が「群れる」ことが出来るようになっていれば、
それで良かったのですが、残念ながらそうなってないですよね。
//shiken.or.jp/denki-gijutusha/ と
//shiken.or.jp/hokudai-gakuryoku-zoushinkai/ とが
Internet上で(別団体のままで)共存できるようになっていれば、それで良かったんです。が…
学園祭も同じです。
//gakuensai.com/kadokawa-eiga/2002/
//gakuensai.com/hokkaido/sapporo-kita-koukou/
が共存できれば良かったのですが…
---
ところが、商人とか浅慮な奴らとかは、「覚え易い」名前を好むんですよね。
他の「試験」や「学園祭」が存在すること、
占有すれば他者を世間の人々の視界から排除してしまうこと、を
彼らは厭わない。
イタイのはここなんですよね…
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
責めを受けるべきはセカンドレベルの登録を何ら制限無く開放した各登録機関だと思いますね。
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
>他の「試験」や「学園祭」が存在すること、
>占有すれば他者を世間の人々の視界から排除してしまうこと、を
>彼らは厭わない。
商標登録することも、占有することで他者を世間の人々の視界から排除してしまうことに他なりませんが、それも悪いと?
早い者勝ちなんだからある意味仕方ないでしょう。
はなから転売による利鞘稼ぎ目的のドメイン取得とかならいざ知らず。
-- To be sincere...
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
個人的にはそれも「悪い」と思っています。
#Internetの話からは離れているようですが。
住所や郵便番号くらい長ったらしい名前を付けるか、
名前空間(の然るべき階層の底)に閉じ込めるか、
どっちかすべきだと思っています。
てゆーか住所も「階層構造」ですね。ああいう感じがいいなぁ。
#自社の社名も、すげぇ一般名詞なんで恥ずかしいG7
#ついでにURLも存在するので益々恥ずかしいG7
>早い者勝ちなんだからある意味仕方ないでしょう。
それも、「良い」とは俺は一言も言っていません。
>はなから転売による利鞘稼ぎ目的のドメイン取得とかならいざ知らず。
そうか否かはまた別問題かと。
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
あんまり好きではありませんが、電話番号みたいなもんだと思えば、悪くないかも知れませんね。
あるいは、TV録画予約みたいにバーコードとかっていう方向にいけば、いいかな。
>どうせ覚えられないような長い名前を使ったり、深い階層の底に閉じ込めるくらいならその方がナンボかマシだよ。
ところで、なんで覚えないとならないの?
Net自体に検索させようよ。
え?問い合わせが一箇所に集中するって?
じゃP2Pかな…
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
>じゃP2Pかな…
ごめん。"逆"だ。
この場合はP2Pじゃ話にならん。
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
>shiken.or.jpの存在はhokudai-gakuryoku-zoushinkai-shiken.or.jpの存在を妨げません。影響を過大に考えておられる様に思います。
そりゃ直接は「妨げ」はしませんが…
なんてゆーか、Superclassみたいなものと申しましょうか。
ほら、
shiken
は、
hokudai-gakuryoku-zoushinkai-shiken
のSuperclassでしょう?
要するに、shikenの全てをカバーしてるわけでもない団体がshikenを取っちゃうってのは、
名前空間が「悪い設計」状態になってしまうわけです。
>いくら視野が狭くても、学園祭や試験に関する情報がgakuensai.comやshiken.or.jpにしか無いとは考えないでしょうし、
それは、現状の名前付けのシステムがこんな(腐った)ものだ、と判った(認めた)上での話ですね。
"自然に"考えれば、試験という話題に関心のある人が、
shiken.or.jpにやってきても、おかしくないはず。
早い話が、固有名詞だけじゃなくジャンル分けをもサポートして欲しいわけです。
>広く用いられる語から成る
>ドメイン名を取得できるのは他者のコンテンツをホストするプロバイダに限られるべきというのもナンセンスです。
いや、そんなことは俺は言っていません。
まあ現状では、その実装手段しか事実上無いかも知れませんが。
>それとも、学園祭や試験のためにセカンドレベルドメインを拡充しろということでしょうか?
というか、セカンドの部分を固定選択肢から選択するっていう方式じゃなく、
必要に応じて随時自由になんぼでも作ることが出来ないと、埒が開かないでしょうね。
新たな「ジャンル」が出現するたびに、セカンドなりサードなりを拡張していく。
hokudai-gakuryoku-zoushinkai.shiken.jpとか、
slashdot.news-and-zatudan.bbs.jpとか。
問題は、そのツリー構造のリファクタリングを、誰の意思によって行なえばいいのか?ですが(^^;…
俺も旨い方法が思いつくわけではないです。
が、今の方法(名前空間の汚染度を何も考慮せずに早い者勝ちでやっちゃう)は、不味「すぎる」とは思います。
ん?待てよ?リファクタリングをする必要は無いのか。
最初から
hokudai-gakuryoku-zoushinkai.shiken.jpとか、
slashdot.news-and-zatudan.bbs.jpとかを
取得してくれりゃ、それでいいのだし、
shikenやbbsという文字列が地球上できちんとまとめられているかどうかは、
むしろ考えなくていいかも。
----
今の名前付けの方式って、スケーラビリティが低いですよね。
たいして多くない組織がNet上に存在する(個々の組織は巨大かも知れないが)、
という状況を「想定」して作られたものですよね、これって。
大昔ならそれでよかったんだろうけど、
現代みたいに組織がNet上に無数に存在することを想定してたら、
こんなデザインには絶対しないと思う。
Re:ドメイン数増加の一因? (スコア:1)
>jp.の管理者はセカンドレベルドメイン(co,ac,orなど)や汎用jpドメインの登録を管理し、登録した空間の権限を委譲します。
>or.jp.の管理者は、shikenやdebian,linuxなどの登録を管理し、登録した空間の権限を委譲します。
ああ。なるほど。
問題はこの「管理する」という仕組みですね。
それをやめればいいんだ。
勝手にやらせりゃいいんだ。
>>今の名前付けの方式って、スケーラビリティが低いですよね。
>少なくとも、世界中のドメイン名の一意性を保つと云う意味においては、権限委譲のしくみはスケールしていると言えると思います。
新たな階層を作り、新たな階層の管理者を作って、というところまでやらないと、
「あらゆる」新規のジャンルの出現(Internetへの進出)に対処することが出来ない、のですから、
その意味で凄く非スケーラブルだと思います。
>WIDEの村井純さんが「keio.ac.jpを登録したときには、京王グループがホームページを持つなんて想像してなかった。
>でもこっちはacだから大丈夫だけど。」と云うようなことを言ってたので、
>ドメイン名がIPアドレスの代替文字列として以上の意味を持つとは想定していなかっただろうというのはまぁその通りだと思います。
ということは、今の登録商標みたいな(という言い方でいいんでしたっけか…) 使われ方を
禁止すればいいんですね?
たしかに、shikenなんてな名を(1つ上の管理者に)要求した奴を却下すれば
それで済むといえば済むんでしょうけど、ね…
#前述のように、長い名前は、空間の節約と等価なので。
一人で (スコア:1)
友人の1人は数千個持っていたりします。
別の友人たちはちょっとそそのかせばすぐに数個から数十個のドメイン名持ちになりました。
親戚の名前のドメイン名が空いていれば登録しておいてあげてます。
きっと私の身内や知り合いで調査すると1人当たり平均のドメイン名登録数は1を超えているでしょう。
ええ、もちろんこんな状態はごく偏った一部の人達だけのことでしょう。
だから100人に1人がドメイン名持ちという話を聞いても実質的には1万人に1人程度かそれ以下しかドメイン名を持っていないだろうことは想像に難くないですね。
Re:一人で (スコア:1, すばらしい洞察)
数千個もってる友人はキチとしか思えん、又はダウト
Re:一人で (スコア:3, 興味深い)
だからなんでもかんでもやみくもにドメイン名を登録する訳ではなく厳選して新規登録したり、すでにトラフィックを持っていると思われるドメイン名が落ちるのを待ってドロップキャッチして入手するのです。そのためには同じドメイン名でも.orgや.netよりも普遍的なアクセスが期待できる.comが望ましく、実際の登録状況はそれを反映しているわけです。
ドメイン商法 (スコア:1, 興味深い)
・・・うちのドメイン、.org なんですが、先日 .jp もとってみようかなと思って調べてびっくり。.net .com .jp とか全部取られてました・・・。以前はどれも空いてたし、ドメイン名の前部分(.org 除いたの) をぐぐっても、あまりヒットしないような人気なさそうな名前なのに・・・。
spam 業者みたいなところが、ドメイン名収拾しながら、あるドメイン名に似た名前が空いていれば取ってしまうようなことやってたりするんじゃないかなぁ?
Re:ドメイン商法 (スコア:1)
たとえば、slahdot.orgとか(あえてリンクナシ)本家はslashdot.orgですからねぇ。
TELUS Communications Inc.が運営するドメイン陣 [netcraft.com]に笑えますが。
> spam 業者みたいなところが、ドメイン名収拾しながら、あるドメイン名に似た名前が空いていれば取ってしまうようなことやってたりするんじゃないかなぁ?
の実例?
By花Z
Re:ドメイン商法 (スコア:1)
#私も複数ドメインを取得していますが、うちひとつはネット上でふだん使っているハンドル+".jp"です。(/.jpのとは違いますけど。)これは実のところ運用する予定がありません。いや、自分のハンドルがポルノサイトやspamサイトになったりしたら凄くイヤなのでとりあえず押さえてるんです。こういう人は少ないと思いますが、同じ考えでドメインキープしている人もいくらかはおられるかと。
すでに.co.jpドメインを持っている企業が (スコア:1)
sofmap.comとか、nifty.comとか。
アメリカの企業からしたら迷惑以外の何ものでもないんだろうな~。
Re:すでに.co.jpドメインを持っている企業が (スコア:1)
アメリカ合衆国には.usというアメリカ合衆国のためのccTLD [e-words.jp]がちゃんとあります。
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
すらど宴会SNS開放中 [e-meet.jp]
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
色々やりたいことはあるんだけど時間がー
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
.netに一つ。
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
片方はまだ使っていませんが多分今後も使わないでしょう。
#勢いで取ってしまったが使うに使えないのでID。
DON
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
自分の公式サイトと、あと一つは有料アダルトサイト。
juan.comとかほしかったんだけど、こんな汎用的なドメインはとっくに取られてるので、微妙に長い物になってしまった。
jyuan.orgとかjyuan.jpとかなら取れるみたいだけど、昔からペンネームのローマ字表記にjuanを使ってたからなあ。
ドメイン取っとくと、サーバを移してもURL変更しなくていいので便利ですね。
余談。
こないだふとloli.comやshota.comって取られてるのかな?と思って調べてみたら、当然ながらどっちも取得済み。loli.comの方は案の定アダルトサイトだけど、shota.comは今のところ空白のトップページが表示されてますね。shota.orgはやおい系ショタ同人作家のサイトらしい。shota.netは個人の名前を当てたもので、いわゆる「ショタ」とは無関係。
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
汎用jp1つと.ne.jp1つ(ぉ
※どっちもアレゲな名前なので(w
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
投稿しただけで2つともバレちゃってますが、それです。
.ws のほうも本当は .jp がよかったんだけど、銀座のクラブに既に取られてしまってる…。
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
ドメインを持っていたのですが、
結局、個人でそのようなドメインを所有していても
友人に自慢して話のネタにするくらいしか使い道が無い事に
気づき、今では自宅サーバー用に1つだけ所有しています。(^^;
Re:とりあえず。簡単なアンケルト。 (スコア:1)
今まで、一般人にドメインと言って通じたことなんてほとんどありませんが、私の経験不足ですかな?
1を聞いて0を知れ!
100人に1人がドメイン餅?? (スコア:1, 参考になる)
「人間100人につき1つのドメイン」とは言えるだろうけど、「100人に1人はドメイン持ち」は間違っているのでは。
元記事を書いた記者は、地球上の63万人が各々100個ずつ餅を食ったとしても「平均すれば100人に1人が餅を食った」と言うのかね。違うだろ。正解は「餅を食ったのは1万人に1人」。