自動ソフトウェアアップデートに特許。MSとApple提訴される 77
ストーリー by Oliver
先行技術を探せ 部門より
先行技術を探せ 部門より
koshian 曰く、 " Internet Watchの記事によりますと、自動ソフトウェアアップデート技術が特許侵害にあたるとされ、マイクロソフト社とアップル社が提訴されている。特許が認められたのは2003年4月と最近ではありますが、発明そのものは90年台初頭だそうです。"
参考:2000年4月出願の米国特許6,557,054
なんつーか (スコア:4, 余計なもの)
これなら自動化する対象を変えてやればいくらでも特許作れるよ。
自動的にウイルスを見つけて駆除する特許とか申請してる人はいるんだろうなぁ。
Re:なんつーか (スコア:2, おもしろおかしい)
中国のように特許に縛られない国が羨ましい(w;
(冗談ですよ冗談・・・)
Re:なんつーか (スコア:1, 興味深い)
親米派と親中派の2分割で日本の行く末を語るのは愚かかもしれないけど、 米国流の「グローバリズム」にこうも理不尽な矛盾が出てしまうと、 ルール無視が当たり前の中国に日本が向かってしまうような危惧がある。
Re:なんつーか (スコア:2, 興味深い)
>グローバリズム
定義のあいまいな言葉を使って批評するのはやめませんか?
中国がルール無視してるのは、(先進国と比べて)知的財産と、それが生み出す富が少ない、
もしくは一部の人々に偏っているからです。
特許や音楽などの無形資産が、中国の人たちの資産の多くの部分を占めるようになれば、
自然に、そういった資産を守ろうという合意ができてくると思います。
もちろん、中国共産党が知的財産の私有を認め続けて、
さらに今よりもずっと公平な所得分配に成功すればの話ですが。
#日本のレコード業界みたいに過激な人たちばかりになるとそれはそれで不幸ですけどね。
Re:なんつーか (スコア:2, 興味深い)
>もしくは一部の人々に偏っているからです。
「『知的財産をもとにしたビジネスモデルがない』から『コピーしまくる文化』なのだ」と言いたいのかも知れないけど、それはニワトリと卵だよね。
Re:なんつーか (スコア:1)
昔の日本と同じように、中国もこれから猛烈な勢いで工業化が進むでしょう。
工業化が進むと、職人の知識やら、材料物性に研究やら、
否応なしに知的財産がつみあがって行きます。
中国の場合、卵は、すでに孵化するのが決まっているように思えます。
Re:なんつーか (スコア:1)
敢えて、そういう立場を演じてるのかも知れませんが「まず経済(ビジネス)ありき」という考え方をし過ぎじゃないかなぁ。
(以下、必ずしも「中国がそうだ」という意味ではありません。彼らがどういう意識でコピーしてるのかを知ってるわけではないので。)
これまで「コピーするのが当たり前。コピーすることが悪ではない」という文化でやってきた国が知的財産を蓄積してきたとして、そう簡単には「知的財産は保護されるべきである。コピーしてはならない」という文化には変わらないと思います。
誰かが何か画期的な発明をしても、みんなが「これは良い。コピーしよう」となったら、知的財産はビジネスのネタにはならないでしょう。
何が言いたいかと言うと、コピーするのが当然の文化的な土壌では、技術の発展が即、知的財産の保護&知的財産を用いたビジネスの発展には繋がらないと思います。
翻って(これがもともと言いたかったことなのですが)必ずしも「技術が未発達だからコピーするのだ」ということにはならないのではないかと。
誤解のないように書きますが、私はコピーする文化が絶対的に善だとも、絶対的に悪だとも思いませんし、ましてや「奴等はどんな状況になってもコピーするぜ」と思ってるわけでもありません。
あくまで「経済→文化(あるいは意識)」という一方向的なものではない、と思っているわけです。
Re:なんつーか (スコア:1)
>まず経済ありき
そういうキャラなんで。
>経済→文化という一方向的なものではない
知的財産の保護については、経済のほうがかなり優先されると思います。
先進国と中国との製品の価格差って、ほとんどが人件費なわけですが、
それってつまりは、作る人の技術や知識等の知的財産にお金払ってるって事なのです。
先進国で作られる畳と発展途上国で作られる畳の価格差が問題で、
セーフガードが発動される、と言う事例も過去にありました。
畳のような枯れた技術を使ったものでさえ、
先進国と発展途上国の間で大きな価格差があるわけです。
工業化社会では、人々が守らなければならない知的財産が、
飛躍的に増大するわけです。
Re:なんつーか (スコア:1)
#すげえ釣りレスだ。とか思いながらもレス。
>別に曖昧ではありませんが。では定義をどうぞ。
この言葉って、「構造改革」なんかと同じで、
論者によってころころ意味が変わるんだよね。
オレ定義ばっかりでどれが本当か全然わかんない。
>民族的な傾向
この辺もうちょっと詳しく語ってほしい。
基本的に人間なんてどの国でもおんなじだと思うんだけど、
隣の国の人たちは違うのかね。
歴史書から感じたオレイメージで語ってないかね。
ここは… (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:それ以前に (スコア:1, 参考になる)
市販ソフトをプロテクト破ってコピーするためのソフトが堂々と売られてたり(1000円ぐらい)、
ソフトのレンタルでいっしょにFDとコピーソフト貸してたり
そんな時代があったんですよ。
当時、あなたはコンピュータ触ってたんでしょうか?
それにね、元ACが何歳か知らないけど、著作権法は天地開闢からあるわけじゃないんです。
いいかげんな批判はしないほうがいいですよ。
Re:なんつーか (スコア:1)
「やる奴はやる。著作権のモラル低下に国境は無い。」
ただ、集めた金で運営している場合はこういった形(2番目の項目) [netricoh.com]で纏められて行くのではないかと。
Re:なんつーか (スコア:1)
「国際的には、国際標準化機構(ISO)を中心に国際的な基準づくりがはじまり、2007(平成19)年までに規格化する方針です。ISO規格が生まれると、その規格に沿わない企業は国際的な取引から締め出される可能性さえ出てきました。(先のポストのリンク先から引用)」
こんな感じで西も東も関係無く纏められていくのではないの~と突っ込んで見たんですが、誰もリンク先読んでくれなかったのか。
Re:なんつーか (スコア:1)
手っ取り早く説明するには、こう言うのを、ガーンと持ってきた方が早いような気がするんです。ただし、会社側に送る予定の日本語版PDFは、殆ど洗脳とか、宗教のパンフレットとか、自己啓発(以下略 みたいな雰囲気が濃厚に漂っていたんで、萎えました。
まあ、何にしても始めの間は、どうしても胡散臭さが付き纏うのではないだろうかと。(なので、アレゲと言う事で多少のオフトピご容赦願います)CSR関係とどこまで付き合う事になるか分かりませんが、とりあえず、
>コンサルが企業をだまして食ってくための釣りえさ
この忠告を、有難く肝に銘じて、関わって行こうと思います。
そこで、このトピに合わせてCSR的に考えると、違いを乗り越えて、当事者がどこまで誠実に対応するか、が焦点になるかと思います。(今回の件、アメリカ・イギリスと、大西洋越しな事もあり、どこまでお互いの立場を理解しあえるかと言う点で、グローバリズムだとか文化の違いの話題は、あながちオフトピでないかも。)
Re:なんつーか (スコア:1, オフトピック)
Re:「余計なもの」 (スコア:1, 参考になる)
Re:「余計なもの」 (スコア:2, 参考になる)
来るものだと思っていましたが。
だからどういう人たちって言われてもアカウント
を持っている人たちであって、別段偏った層が
あるわけでなく、そりゃ古参も新参も居るでしょう。
私は面倒なので止めてますが。
Re:なんつーか (スコア:1, 興味深い)
手段ならいくつも工夫する余地はあるだろうけど、実現する目的はたいていひとつだから、ひっくるめられたら他者は何もできないね。
Re:なんつーか (スコア:2, すばらしい洞察)
ソフトウェアの場合,目的の実現そのものを記述することが手段なので,ご指摘の状況になっちゃいがちな気がします.
「特許」というもの (スコア:3, 興味深い)
こうもサブマリン特許戦略が展開されると、
本当に「特許」って何だろうかと考えさせられてしまう。
ある程度普及するまで待ち、満を持して大手にいちゃもんつけて
特許料ふんだくるか有利な契約を結ぼうとする。
結局そのいちゃもんで大手も被害を受けるが、
一番被害を受けるのは末端の会社とエンドユーザー
(大手は被害額分ユーザー負担に乗せれば終わるからね・・)
しかも上記のストリーミング配信の特許などは
たちの悪いことに法的、書類的に問題がなかったりするから
余計に影響範囲が大きくなったりする。
ほんとにここらで特許のあり方自体を見直さないと、
どんどん本来の意味を無くして行くような気がするよ。
Re:知的財産権に対する挑発的な言動だなあ!(無意味 (スコア:3, 興味深い)
ケトルマンだか、スコルソンだか、Winny作者にしてもそうなんだが、
「新しい時代の著作権」なんて唱える奴は、日本のソフト産業の敵だ。
これからはコンテンツビジネスを保護していかなきゃいけないのに、
やれオープンソースだフェアユースだ、訳の解らない御託を並べて
先人の築き上げてきた権利を根こそぎ剥いでいきやがる。
ここに一つの明快な例を出してやろうじゃないか。
いまや、オープンソースの旗手を自称するIBMが何のためにDr中松から
フロッピーとは似ても似つかないアイデアを買ったのか解るか?
こ う い う 時 代 が 来 る 事 を 見 越 し て た ん だ よ !
今時、容量が1Mか256Mか、そんな事は大した問題じゃないんだ。
もう一つ例を出してやろう
「阪神優勝」という商標権。こんなありふれた言葉も、明文化されてない事で
浪費されてしまうが、登録したとたんに無料の言葉に価値が出るんだよ!
性善説で知的財産権を考えるようなヤツは金持ちになれないゾ?
Dr中松と言う、偉大な発明者の唯一の功績が失われてもいいのか?
こういう類の知的財産権を保護する事は日本の国益に繋がるんだよ!
青色ダイオードの中村先生もきっと支持するだろうな!
#以上、飼いならされた豚のような意見を捏造してみた
Re:「特許」というもの (スコア:2, 興味深い)
特許自体のあり方を見直すとともに、消費者に不利なサブマリン特許を取得した企業とその協力者を晒して不買運動に発展させるとか。
Re:「特許」というもの (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:「特許」というもの (スコア:2, 興味深い)
その特許が、侵害者にとって利益になっていれば侵害でしょうが、そうでない場合も多々みうけられます。
特許は、それを社会で共有する代わりに、最初に生み出したものに一定の独占権を与えるものです。
ですから、特許の理念から言えば「サブマリン特許」や「防衛特許」は存在自体がおかしいのです。
それを作り出してしまっているのは、特許制度そのものの欠陥ではないかと思います。
サブマリン特許は権利行使を行う場合に、過去さかのぼって行使することを禁ずる、他者が抵触した場合、一定期間内に権利行使しない場合その権利を放棄したものとみなす、とすれば防げるのではないでしょうか。
回避方法として (スコア:3, 興味深い)
>
26. The method of claim 16, wherein the method is facilitated using an HTML viewer at the user station.
とあるので、XMLブラウザを使ってUpdateページを表示してしまうとか。
>15. The method of claim 1, wherein:
(中略)
>the communication is initiated by a user action.
ユーザアクションじゃなくて全自動でアップデートしてしまうとか
まぁいろいろあるかもしれません。
# さっと読んだだけなので(謎)oddmake
/.configure;oddmake;oddmake install
Re:回避方法として (スコア:2, 参考になる)
そこに挙げられたクレーム11、26、15は、全部「クレーム1において」の従属クレームですよ。「クレーム1の方法は、クライアントのHTMLビュワーでやってもよろし。」というレベルの話に過ぎません。クレーム1がHTMLビュワーに限定されてないので、XMLビュワーでもアウト。ユーザーアクションに対する自動化も同じ。
ざっとみても、この特許、クレーム1、16、31、46、61、76、91、106、121、136、151、166、181、196、211、226、241、256.....(続く)と独立クレームがたくさんあるわけで、全ての独立クレームの構成要件を満たさないやり方にしないと権利回避できませんよ。
Re:回避方法として (スコア:1)
現行ではUPデートの判断権はユーザーにあるので「任意UPデート」じゃないの?と思ったり…。
サブマリン特許 (スコア:3, 参考になる)
ところで、1995年6月8日から米国の特許有効期間は出願日から20年になっており、2000年11月29日の改正で、出願日から18ヶ月経過した特許出願内容は公開されるようになったが、米国のみでの特許出願は公開されない... ですか。(参考 [mcci.or.jp])
やばいんじゃ? (スコア:3, 参考になる)
Re:やばいんじゃ? (スコア:2, 興味深い)
特許の範囲は、softwareに限定されているわけですよね。
ソースコードを取ってきてコンパイルならOKなのかな。
バイナリパッチを取ってきてユーザステーションに
元々あるパッチあてプログラムでパッチあてとか。
アンチウィルスソフトのシグネチャとか。
ソフトウェアと、単なるデータの線引きがどこにあるかが問題ですかね。
Re:やばいんじゃ? (スコア:1)
拡大解釈できる点はどこまでも拡大解釈する。ってところではないでしょうか?
裁判所からNOと言われるまで。
線引きなんて守勢がするものです。
#昔勤めていたPCメーカーで、マウスの特許を持っているという会社から「あんたの所で作っているPCでもマウスは『使える』だろう。特許料を払え」という電話を受けたことがある。阿呆かと思ったが、あの国はそういう国なんだろう。
Re:やばいんじゃ? (スコア:0)
でも、権利者(?)が訴えなければ良いんですよね?
違うんですか?
Re:やばいんじゃ? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:やばいんじゃ? (スコア:0)
で、例えば、権利者と口約束で訴えない約束をかわしていたり、「あそこは小企業だから訴訟対象から外そう」と判断した場合は、お金を払わずにすむのですよね? 違うのですか?
Re:やばいんじゃ? (スコア:1, すばらしい洞察)
金持ちにゆすりをかけた方が効率が良いことぐらいわかるでしょう?
これはゆすりのための特許。これ大前提。
Re:やばいんじゃ? (スコア:1)
この文が表示されなくなったのはその為だったのですね!
公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:3, 興味深い)
既存の特許に抵触するかしないかの判断を
各企業が各自やっていくのはコストや時間がかかり、
効率的ではない+確実ではないため、
こういう問題がちらほらと発生するわけで・・・
Re:公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:2, 興味深い)
他にもネットワークゲームを中心に実装例は枚挙に暇がないわけです。
実装例がすでに公知になってから申請された特許という点で
いわゆるサブマリン特許とは一線を違えていると思えます。
Windows Updateが特許に触れていないか、当時のMSがいくら
調べたところで、この特許は申請されてすらなかったのです。
Re:公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:1, 興味深い)
Re:公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:1, 参考になる)
公報(公開公報、特許公報)が発行された時点で、公知化されたことになるんですよ。内容を理解できようが、できまいが。
ちなみに、難しく書く方が、むしろ後で権利行使するのに不利だと思いますよ。解釈論で無効理由が出て来ちゃったりね。
簡単な内容なのに拒絶理由がない、コレ最強。
Re:公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:0)
特許用語ではなくて、一般的な意味で公知を使いました。
公開された内容をほとんどの人が知らない。
要するに企業の特許調査にひっかかりにくくしてるんじゃないかと。
Re:公知されない技術に特許権はあるのか (スコア:1)
アメリカだけ公開制度がタコなので特許にならないとチェックできないのはどうしようもないですが、米国出願を基礎とした外国出願があればそれは公開されますので、余裕で見つけられます。
ん~ (スコア:2, 興味深い)
不特定多数の連動していないユーザのステーションに
ソフトの差分とかの情報を配布する方法(意訳)
…とアブストに書いてあるけどcronで動くcvsupとかaptとか
デーモンで動くup2dateとかfreebsd-updateとか
軒並み引っかかるん?
各ステーションに転送コンポーネントが入っててサーバから
情報もらってアップデートを促がす形のソフト~
RealPlayerとかQuickTimePlayerとかWindowsMediaPlayerも同類?
下手するとシグネチャを自動配布してバージョンアップもしちゃう
アンチウィルスソフトも?
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
また提訴ですか (スコア:1)
米マイクロソフトの株主還元、「史上最大」8兆円規模に [asahi.com][asahi.com]
他への影響 (スコア:1, すばらしい洞察)
とリンク先にありますが、ワクチンソフトの自動アップデートとか
RPMとかはだいじょうぶなんだろうか?
Re:他への影響 (スコア:1)
aptをこいつのフロントエンドに持ってきても、自動ではないのでOK。
cronにapt-get update;apt-get upgrade を記述するとアウト?
Re:他への影響 (スコア:0)
本家でも記事になっていました。 (スコア:1)
Microsoft, Apple Sued Over Software Update Patent [slashdot.org]
ご参考までに
/.configure;oddmake;oddmake install
にふてぃの通信ソフト (スコア:0)