Boseからリニア電磁モータ使用の自動車用サスペンション 130
ストーリー by Oliver
筋肉を持つ車 部門より
筋肉を持つ車 部門より
knn曰く、"やじうまAV Watch (8月25日の項)およびレスポンスの記事より。 音響機器メーカーとして有名なBoseが、リニア電磁モーターを内蔵した新方式の自動車用サスペンションを開発したと発表した。5年後の市販車への装着を目標にしていると言う。 やじうまAV Watchの記事では、標準サスペンションとボーズ・サスペンションを装着した試作車 (レクサスLS400) の比較走行写真が見られる。 ほとんどロールせずにカーブを曲がっていくのは見慣れていないせいか不思議な感じだが、サスペンションが縮むときにリニア電磁モーターを駆動するパワーアンプが電力を回生するというあたりがアレゲ。"
傾かない。 (スコア:2, おもしろおかしい)
#なりません。
とすると (スコア:1)
減衰力調整や車高調整もタイヤ外したりボンネット開けたりせずに出来るようになるんでわ。
おおお~すごいすごい。
でも、バッテリーあがったらへたりこんじゃう。。。のかな。
Re:とすると (スコア:2, おもしろおかしい)
ん?
> サスペンションが縮むときにリニア電磁モーターを駆動するパワーアンプが電力を回生するというあたりがアレゲ。
なので、みんなで車をゆさぶればバッテリーが回復します。
# 信じる信じる?
Re:とすると (スコア:1, 参考になる)
セルシオ サスペンション [toyota.co.jp]
エアサスなら室内から調整できるし、油圧でも
こういうの [tein.co.jp]があるんですよ~最近は。
最近でもないか。10年以上前にホンダ(無限)のパーツで同じようなのがあったし。
Re:とすると (スコア:1)
中くらいの車高調あたりの値段になってくれるとうれしいですが。
# むかしFD乗ってて、固い足回りに「疲れてるときは乗りたくない」だったんで(^^;
アクティブサスペンションですね (スコア:1)
民生のレベルで普及するようになるのでしょうか。
ロールとか振動を極端に抑制しちゃうと、多分ドライバへのフィード
バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
なりそうですね。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
>バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
>はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
>なりそうですね。
フォースフィードバックを活用して、ハンドル・ペダル・シートがバイブしたりして。
静かに走りたい人はスイッチをOFFにして・・・・
おもちゃ機能になっちゃうかな。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
飛行機だとありますな。
失速警報装置
http://www.jal.co.jp/jiten/dict/p153.html#05-02-2
追突警報として長距離トラックには標準装備してほしいね。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
単にアクティブサスペンションということなら10年以上前に市販 [avis.ne.jp]されています.
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1, 参考になる)
開発陣の話で、
「まったくロールしないようにも調整できるが、そうするとあまりに不慣れなフィーリングになってしまうため、意図的に、弱め且つ自然なロールをさせている」
というコメントがあったような記憶があります。
新幹線でも (スコア:1)
Re:新幹線でも (スコア:1)
一方、東日本のE2 1000番代 [jreast.co.jp]は両端にフルアクティブ、全中間車にセミアクティブを採用しているようです。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
老舗ですが,ちと複雑すぎて一般的でなかったですね.
このBOSEのシステムは,モジュール化が進んでいて,既存の車体に
組み込んだり,コストダウンの余地も多そうだけど,どうなのかな.
個人的には,普通の乗用車とかより,軽トラとか軽ワンボックスとか,
重心が高くて不安定になりがちな車種に使われると面白いと思います.
スマート [nifty.com]みたいに,超小型車に使ってもよさそう.
超小型車で,普通車と同等の乗り心地と旋回性能が確保できれば,
それだけダウンサイジング(笑)になりますしね.
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1, すばらしい洞察)
> 英語読みなら「ボークス ワーゲン」じゃないのかな?
重箱読み、湯桶読みがあるように、こういうのを
フォルクスワーゲン読みと言うんです。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
--
「なんとかインチキできんのか?」
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
コンスタンティノープルがイスタンブールになっちゃうんだし。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
>バックが断ち切られてしまうことになって、却って運転が難しくなる
>はずですから、そこら辺をどう調整するのかが各メーカの腕の見せ所に
>なりそうですね。
んでも、いまでもスポーツじゃない車のハンドルやサスなんてフニャフニャだしなー(^O^;
それでもラクはラクなんすよねー。
振動もないし、駐車するときとかも手の平でハンドル回してるしw
高級車に載せてもらったりすると「こんなのに乗ってたら自分が上手だと勘違いするよなー」って思います。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1, すばらしい洞察)
アクティブサスはレギュレーションで禁止されたと言うこともありますが、仮に禁止されなくても「アクティブサスを付けて、車が重くなったり、エンジンパワーが食われたりしても、それでも欲しいか」とドライバーに聞くと、それじゃいやだと言うので搭載される例は少ないようです。加速が良いことのために、泣く泣く我慢している(何億円も給料もらっているんだから、苦しくても文句言えない)のが、実態だと思います。
わだちに取られてステアリングやサスがふらついても、それを修正して走りこなす能力を持っているわけですが、ふらつかない車であれば、彼らはもっと速く走れるわけです。
いつも思うのですが、スポーティーな車が好きだと言う人のほとんどが、レーサーの根性みたいな部分にあこがれているだけで、純粋に本当に速いかどうかではなくて、苦労して運転することに喜びを見出しているように見えます。
「乗り心地の良い車」とひとくくりにされる車にもピンキリありますが、良い車であれば、ガチガチにチューンした車よりもよっぽど速いスピードでスイスイ山道を走れるものです。(もちろん、ドライバーの運転能力が一番の要因ですが。)
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
車の運転をした事が無い人以外には言えないような言葉だ。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:2, 興味深い)
振動がなくせるなら、それはサスがしっかり仕事しているわけで、
それはそれでいいのでは? あと、BOSE も
「ロールなし」を強調してるけど、あれって単に、
「こんなこともできるぞ」というデモなのでは?
いや、いっそバンクして曲がってほしいぞ!「ドミニオン」の
ボナパルト改みたいな…。
# 激しく壊れそう
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
で、今回のコレは更に「リニアアクチュエータ」まで行きそう(つか、ある程度は実現してるようなもの?)な感じですので、そうなると更にパトレイバーまで夢想したり。
…スコープドッグ [srad.jp]の関節くらいなら、動かせねーかな?(笑)
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
元発言は、JAF 呼び出し頻度ナンバーワンのバッテリーに
頼るのがイヤなのと、オイルダンパーほど枯れてない技術に
命を委ねるのはイヤ、ということだと思うので(違うか?)、
そういう問題ではないすよ。
まずは、メモリ効果も劣化もないバッテリが開発されてからすね。
きっと、燃料電池時代を見すえての開発なので、今はまだ人柱っすよ。
Re:アクティブサスペンションですね (スコア:1)
サスペンションに「そり」とか「ころ」とかって、 自然振り子 [westjr.co.jp]?
# 誤解曲解
Re:アクティブサスペンション? (スコア:1)
回生した電力を可変な負荷で消費するだけなら確かにセミアクティブですが、
こいつはバッテリーから電力を供給するわけですよね?
無題 (スコア:1)
妖精哲学の三信
「だらしねぇ」という戒めの心、「歪みねぇ」という賛美の心、「仕方ない」という許容の心
たんなるアクティブサスでしょ (スコア:1)
従来の油圧式に比べるとレスポンスは良いはずだけどね
油圧式は結構埃を嫌うんで製造工程は大変
日産でも栃木工場に特別のスペース設けて組んでましたね
あれにくらべれば製造工程は楽になるんじゃないかと思うけど...
ちなみにロールしないで曲がる!とかはデモではおもしろいけど本当に導入した場合は危ないからそうなりません
外輪のサスがガチガチになるってことなんで路面状況によっては危険です
どっちにしろコストの問題でしょ
あと信頼性とか
スピーカーの初期不良と違ってえらいことになるし
Re:たんなるアクティブサスでしょ (スコア:2, 参考になる)
心配項目として付け加えるならコスト、それに燃費へのインパクトですね。電力を相当に消費しそうなので、燃費への影響が心配です。42Vの電気系と一緒に導入すればそれなりに効率は良くなるかもしれませんが、コンベンショナルなシステムに対しての悪化は避けられそうにありません。
高級車といえでも主な市場と思われるUSではCAFE規制(メーカーごとの平均燃費規制)もあり、燃費が悪化する新デバイスは厳しい目で見られる傾向があります。
Re:たんなるアクティブサスでしょ (スコア:1)
ま じ で ?
Re:たんなるアクティブサスでしょ (スコア:1)
常温核融合の検証や実験を行うための装置や設備に関する技術なのか、
常温核融合を実現する技術なのかで、全然意味が違いますね
#5年後位に、燃料電池の一歩先を行くと銘打って、
#常温核融合車が登場してくれればどっちでもいいけどネ(^^;
Re:たんなるアクティブサスでしょ (スコア:1)
シトロエンのハイドロニューマチックだと油圧を目一杯(車高レベルを最高)にすれば,(駆動輪以外の)1輪なくても大丈夫なので,落輪しても大丈夫(というか残りの3輪が残っていれば落輪しない)って映像をどこかで見たような……
# 本当は,緊急時以外はやってはいけません
Re:たんなるアクティブサスでしょ (スコア:1)
ちがうんじゃない?
普通のサスペンションは、スプリングの伸縮によるテンションが旋回力とバランスして回るから、ロールするわけですが、
この場合は、路面に伝わる力を位置の変化で発生させているわけではないので、(ロールセンターの違いによる多少の差はあっても)、見かけの(そもそも、アクティブサスに硬いとか柔らかいっていう概念が適用できないような気が...)サスの硬さは、それほど変わらない/変える必要がないような気がするけど。。
どうでしょう?
-- LightSpeed-J
ほんと? ガチガチ (スコア:1)
ロールしなければ必ずガチガチ、とは言えないのでは?
外輪の沈みに同期して内輪も沈ませるようにしてあるなら、
ふわんふわんのままロールせずに曲がれそうな気がします。
ロールしないかわりに全体が沈むわけです。
Re:ほんと? ガチガチ (スコア:2, 興味深い)
基本的にそれで良いのだけど、それでも外側の車輪には遠心力に由来する
ヨー方向の力が余計にかかるわけだから、直進の場合と同じというわけ
には行かないでしょう。
むしろ、このようにしてロールなどの姿勢変化を押さえられることに
よってタイヤのキャンバーやトーインなどのアジマス変化も小さくする
ことが可能になるわけで、そうなると現在の車でこの問題に対応する
ために使われてきた複雑な構造のマルチリンクサスペンションを単純化
できる可能性も出てくるわけで、そっちの方が面白そう。
--- Toshiboumi bugbird Ohta
Re:ほんと? ガチガチ (スコア:1)
Re:ほんと? ガチガチ (スコア:1)
たしかにアクティブサスなんか必要ではなくて、
アンチロールバーだけで十分でしたね。(^^;
Re:ほんと? ガチガチ (スコア:1)
もちろんそうでしょ? だからこそのアクティブサス。
> 単に引っぱるだけだと外輪のサスもより一層沈み込んじゃう。
単に引っぱるだけじゃなくて外輪の沈みに合わせて制御。
そこはアクティブサスなんだからどうにでもできるよね。
もちろん内輪にかかる下向きの力がゼロにまで減ったら
沈ませることはできないけど、そこまで遠心力が強ければ
外輪がガチガチだろうが踏ん張れないのは同じでしょ?
> だから内輪の浮きを抑えるには結局外輪を堅くしなきゃいけない。
遠心力と姿勢(車体の傾き)が同じなら「内輪の浮き」にかかる
力も同じになるのではないの? むしろ両輪とも沈ませたほうが
重心が低いぶん有利じゃないのかな? 「外輪を堅くしなきゃ
いけない」理由がまだわかりません。
まあ物理は苦手なんで間違っている可能性も大。(^^;
Re:たんなるアクティブサスでしょ (スコア:1)
従来のスプリング式ならそうなりますが、リニアモータがスプリングとダンパーの代わりに使われているので、そうはなりません。
スプリングだと周波数が高くなると硬さが高くなりますが、アクティブ制御だとソフトウェア次第でどうにでもできます。ロールのような非常に周波数の低い領域のバネ定数と路面の凸凹のような周波数の高い領域のバネ定数を別に設定できます。
つまりロールせずに旋回している状態でも、路面の細かい凸凹に合わせてタイヤが上下して振動を吸収することが可能になります。
Re:ジャンプして飛び越えるって。。 (スコア:1)
人工知能も、研究はしているようだし。
分子結合殻(みたいなやつ)の研究って、どこかで行われているんでしょうか?
Re:ジャンプして飛び越えるって。。(マジレス失礼) (スコア:1, 興味深い)
0.1秒間、上向きに4Gの加速(重力と合わせて5Gの体感)。
0.5秒後、約1mまで上昇、その後落下。
0.9秒後から0.1秒間、上向きに4Gの減速(5Gの体感)で着地。
通常のイスに座って、0.1秒間5Gの体感と言うのは、特別な訓練を受けた人で無いと、腰を痛めたりいろいろ問題が出そう。特に同乗者は、これをやる前に一声かけてもらうように、運転手にお願いしておいた方がいいと思う。
#エアバックが暴発しないかも心配だけど、Gの方向が
#違うから、大丈夫かな。
Re:ジャンプして飛び越えるって。。 (スコア:1, すばらしい洞察)
それよりも (スコア:1)
コレを超えられるのはイヤミとチビ太の渋滞の時は背負えるクルマか。
#スゲー古い(^^;
Re:ジャンプして飛び越えるって。。 (スコア:1)
でも,TVでは4輪で地上走行もしてましたよ.
(40台より)
Re:キーをぬいたらシャコタン状態?? (スコア:3, 興味深い)
エンジン始動後しばらくしてから「よいしょっ」ってなふうに、
微妙に前後のタイミングずれながら持ち上がってくるさまが、
目覚ましたばかりのネコみたいで可愛いです(w。
Re:キーをぬいたらシャコタン状態?? (スコア:1)
特にハイドロニューマチックの場合、エンジンを止めて30分ぐらいでペタペタな状態まで車高が下がりますから。
Re:キーをぬいたらシャコタン状態?? (スコア:1)
BX の直線基調は、らしくないっちゅうか動物っぽくないっちゅうか…。
DS とまでは言わないけど、CX にしてみません? 壊れるけど。
# BX も負けずに壊れるらしいけど
Re:キーをぬいたらシャコタン状態?? (スコア:1)
左右で持ち上げられて、まずは運転席側、次は助手席側の場合
助手席に彼女が乗っていた日にゃ
そういうときに壊れて持ち上がらないともっと悲惨なめに会いそうだな
Re:キーをぬいたらシャコタン状態?? (スコア:1)
シャコタン車に乗るヤンキーと間違われて
嫌われるという微笑ましい光景があちこちで
繰り広げられる・・・・・・とか
Re:トラックに使われたら... (スコア:1)
10トントラックに過積載して20トン積んでも大丈夫なようにするのであれば、
始めから20トントラックとして作るし、そうして売ると思いますが。
「最大積載量20トン超 Powered by BOSE」というシー (スコア:1)
そこで提案。
「最大積載量20トン超 Powered by BOSE」というシールを貼るのは如何でしょうか?
Super Souya