spam送って懲役9年 60
ストーリー by yoosee
みせしめみせしめ 部門より
みせしめみせしめ 部門より
ncube2曰く、"皆さんもう毎日メーラーを立ち上げると夥しい spam を削除するのが日課となっていると思うが、日経新聞の記事によると、アメリカで大量の spam メールを送った送信者に陪審員が懲役9年を求める評決を下したそうだ。
なんでもバージニア州には spam メールを禁じる州法があり、件の spam メールを送った人はノースカロライナ州在住だが、バージニア州に本社があるAOLのユーザーに spam を送ったことでバージニア州で裁かれることになったようだ。
日本でもISPが集中していそうな東京都辺りでこげな類の都条例を作って貰いたい気分であるが、もうある? それとも日本の法体系では無理?"
スパマーが (スコア:2, おもしろおかしい)
#めでたしめでたし。
9年の懲役よりも (スコア:2, 興味深い)
どうやれば・・・。
spamだけじゃ無理だよね?
Re:9年の懲役よりも (スコア:2, 興味深い)
それぞれ合わせて懲役9年と読めますね。
騙し取った金が25億?
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:9年の懲役よりも (スコア:1)
それなら、詐欺行為でも裁かれそうですから、その罪も加算された判決なのでしょうかね。
(だとすると、spamに懲役9年という書き方は正確でないし、そうじゃないとすると、詐欺行為は無罪放免?)
Re:9年の懲役よりも (スコア:0, 参考になる)
27歳未婚です。職業は派遣会社の取締役を務めています。
性的なコンプレックスがあって実は、私。。。下のヘアがありません。
二次成長期に生えてこなくてそのまま27歳の今日に至っています。
ですがセックスへの興味は、それゆえに人並み以上にあります!!
ここまで読んで、もうお分かりでしょうが、処女です。
処女ってのはきっと面倒と思
Re:9年の懲役よりも (スコア:0)
ちょっとずつ文面が違うようでspamフィルタをくぐり抜ける事も多数
でもお願いだから違うアドレスから同時刻に2通ずつ送るのはやめてください。
#最初メーラの設定間違ったのかと思った(同時2通spam)
Re:9年の懲役よりも (スコア:0)
Message-idに規則性があったりして、そこを正規表現で引っかけて
ゴミ箱に捨ててるけど。まだ脳みその足りない業者でよかった。
spamは違法です (スコア:2, 参考になる)
http://www.jaipa.or.jp/UCE/ [jaipa.or.jp]
... ちょっとわからなかったのですが、個人が送信者でもだめですよねぇ...
Re:spamは違法です (スコア:2, 参考になる)
概要
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/meiwaku.html
法律条文
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/pdf/meiwaku_01.pdf
ざっと見たところ
・商用でないものに関しては適用されず
・送信者が外国だと法律は適用されない?
・違反を指摘しても送信者に警告が行くだけ
・法律に遵守してれば送り放題
ってあたりが気になりました。
Re:spamは違法です (スコア:0)
総務省的立場
SPAM の取り締まりは、言論の自由を侵害するのでできない。
経済産業省的立場
SPAM の取り締まりは、正当な商活動の妨げになるのでできない。
と、てんでお話しになりませんとさ。
#冗談じゃないので AC
合法SPAMの送りかた (スコア:0)
Re:合法SPAMの送りかた (スコア:1)
なるほど、納得しました。
向こうのは無条件でだめということですか。
Re:spamは違法です (スコア:0)
・未承諾広告※と表示して
・送信拒否の連絡が可能
なら合法なのですね。
特に後者は、有効なアドレスだとわざわざ教えるようなもの。
何の意味があるのやら。
Re:spamは違法です (スコア:1)
> ・未承諾広告※と表示して
これは「表示」の問題なので、漢字の出ない端末を通すことで全て違法にできると思います。
Re:spamは違法です (スコア:1)
チェックボックス一つで「未承諾広告※」付きのメールを勝手に弾くサービスとか。
しかもそれが一般的なサービスになれば楽でいいですしね。
できれば送信側で弾くサービスが一般的になって欲しいけど。
Re:spamは違法です (スコア:1)
誰か、こういうのの策定の過程で X-なんちゃら とかって形でのメールヘッダとして RFC にもしようと思えばできるような形で、って検討はしなかったんだろうか。
日本語文字列で規定だと MIME エンコーディングしたときに一意じゃなかったり機械的に処理しにくいと思うんだけど。
せめて BNF で定義して欲しかったかなぁ。
まぁ、「メール」だからって RFC-822 メールばかりじゃないってことかなぁとも思うけど、あんまりそんなこと考えてないような気もするし。
もしかしてなんでだか誰か知っている人いないですか?
Re:spamは違法です (スコア:0)
これは合法?条文だけ見ると曖昧な気がする…
ちょっと考えた (スコア:2, 興味深い)
> 貰いたい気分であるが、もうある?それとも日本の法体系では無理?
日本のISPがPOP3サーバをバージニア州に置けばいいんじゃない?
これで前例もできたことだし。
spam規制に反対 (スコア:2, 興味深い)
そら、19200bpsだったころは重たいとおもったこともあるけど、
今は毎日100通くらい来てても、全然気にならないが?
spam程度のことでちょっとでも官憲に権力を与えるのは惜しいよ
俺たちの自由のためにはトラフィックの20%くらいくれてやればいいと思う。
spam規制は厳密に解釈したら、
あったことない人にメールするだけで豚箱にぶち込んてイイってことになる。
そんなのイヤじゃない?
みんな幸せになればいいのに
散歩師:漫画居士柴岡秀一
http://www.toheart.to/%7Emanga
Re:spam規制に反対 (スコア:2, 参考になる)
1ユーザなら「私がちょっと我慢すれば」くらいですみますが、
サーバ管理者になると膨大な量になります。滞留メールや通信ログが
ディスクを猛烈に逼迫します。
携帯電話へのspamは一時期料金問題にもなりましたよね。
個人情報の売買が急速に問題化されていますが、spam業者が名簿の
売買に絡んでいて、市場を成り立たせています。
フィッシング詐欺は特化した、spamで100万件のアドレスに送って
100人引っかかれば楽に儲かる。99万9900件のspamが出る勘定。
で、spamを擁護したい理由はなに?相手にするのが面倒だから?
spamをなくせれば世の中が少し幸せになると思いませんか?
やなぎ
字面じゃなく論旨を読もう。モデレートはそれからだ
Re:spam規制に反対 (スコア:1, 参考になる)
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
子供だからです。官憲云々はまぁ頷けますが。
#一日千通来る身にもなってみろ。
Re:spam規制に反対 (スコア:0)
古い nifty ユーザなのですが、スパムフィルタを使いたいがために、
とうとう 会員種別変更してしまいました。さらば ROAD 2。
肝心のフィルタがどうかというと、安全側に振っているらしくて効果はいまみっつぐらい。
私あてにくる spam のうちせいぜい1割をカットしてくれる程度。
もう少し使い勝手よくなってくれることを期待します。
結局、
Re:spam規制に反対 (スコア:0)
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
#結局、SPAM OK なんて丸出しの馬鹿の連中のせいで、メールはもう有効なコミュニケーション手段ではないと痛感しています。私も結構返答すべきメールを捨ててしまってるんだろうなぁ。
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
To: に書いてあるメールアドレスは確かに私のものだがその横に書いてある full name が全く関係ない名前とか、Subject は大嘘で本文は全く内容が違うとか、ていうか本文も大嘘とか、V1agra とか AD0(ゼロ)BE とかの単語でフィルタをすり抜けようとしたりするのは、やつらにとって当たり前。
やってる事が悪質。
コンピュータウィルスがコンピュータに損害を与えるから違法なら、悪意を持って人やコンピュータに金銭的 (時間的) 損害を与え続ける spam も違法といってよいと思う。
最近では、自家製 spam フィルタで半自動的にだいぶより分けられるようになったけど、フィルタの保守に毎日時間を取られてたり。(だめじゃん)
でも以下の話も無視できないと思います。
> spam規制は厳密に解釈したら、
> あったことない人にメールするだけで豚箱にぶち込んてイイってことになる。
> そんなのイヤじゃない?
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
フィルタの切れ味がよくなったりすると、ゴミ箱を見に行くのが楽しくなりません?(もっとだめじゃん)
end
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
「spamの特徴をとらえようとするには、spam業者の思考の中に入って行こうと
する必要があるが、正直に言って私は出来る限りspam業者の思考からは離れ
ていたいのだ。」
ゴミは見たくないということだね。
Re:spam規制に反対 (スコア:1)
「ウソツキだから」これに限りますな。
「数が膨大」サーバー管理者さまご苦労様です。
「責任をとらない」人に迷惑かけといてクレーム受け取らず。
#スパマーとスパムが混ざってますがこの3つでしょ。
特定商取引法とかで (スコア:1)
無理じゃない!! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:無理じゃない!! (スコア:0)
Re:無理じゃない!! (スコア:0)
小泉氏は米国に追随してはいません。ブッシュに追従しているだけです。
なので、「spam? 何それ? おいしいの?」(えーっと、それは好みの問題です、閣下)
な大統領に従っても、やっぱり「何それ?」で終わりだと思います。
ガマの油? (スコア:1)
>「これはまさに詐欺事件だ。新しい形のガマの油売りだ」と検察官のジーン・フィッシェル氏。
おいおい、アメリカにもガマの油売りがいるのか?
いるのならやはり街頭で1枚が2枚、2枚が4枚、4枚が8枚…とやっているんでしょうね。
Re:ガマの油? (スコア:2, 参考になる)
原文より
http://www.guardian.co.uk/uk_news/story/0,3604,1344055,00.html
"This was just a case of fraud," said Gene Fishel, for the prosecution.
"This is a snake oil salesman in a new format."
アメリカにはヘビ油ってのがあるんですね
goo辞書によれば
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?MT=snake+oil&kind=ej&mode=1
いかがわしい(万能)薬; ほら.
とのことです。
Re:ガマの油? (スコア:1)
インターネットはからっぽの洞窟 [amazon.co.jp]の原題は、
"SILICON SNAKE OIL"だったりもします。
Re:ガマの油?(offtopic) (スコア:0)
Re:ガマの油?(オフトピ) (スコア:1)
また、こういったアヤシゲな医薬品を製造していた会社も、多くは淘汰されていきましたがいくつかの企業は生き残り、合併や新技術の開発によって、現在ではS&P500に掲載されているような巨大多国籍製薬会社になっているところもあります
成功したセールスマン自身がこういった売り歩く商品を製造する会社を設立したり、他の業界に転身して成功を収めた例もいくつかあります。(例えば最近日本から追い出された某大手銀行の頭取とか)
Re:ガマの油?(オフトピ) (スコア:1)
「Say Say Say」って曲のプロモーションビデオを
思い出しました。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
回線停止 (スコア:1)
希望もしないのにメールがどんどん来るのはいかがな物だと思う。
アレも絶対スパムメールの一種だよね
それはともかくとして
携帯の迷惑メールに関しては
回線停止とか様々な対策はしてありますよね
例: http://www.itmedia.co.jp/mobile/0306/17/n_meiwakuc.html
でも、実際問題刑罰の下った例はほとんど無いかも。
特にPC向けなんかは。
webでメールアドレス書いただけで
毎日2~4通のSpamが来てます。
メールアドレス採集ソフトなんかもあるんでしょうね。
メーラーを振り分けできる物に変えようか思案中。 [itmedia.co.jp]
#きっと、可能性っていうのはその辺に落ちているんだけど
#気がつかない物じゃないかなと思う。
Re:回線停止 (スコア:1)
#きっと、可能性っていうのはその辺に落ちているんだけど
#気がつかない物じゃないかなと思う。
Re:回線停止 (スコア:0)
時節柄、ちょいとブラックですな、、、
Re:回線停止 (スコア:0)
spam送信者の首を落とせば支持されるだろうになぁ。
Re:回線停止 (スコア:1)
#というのは分かってて書いてるジョークだとは思いますが。
スパムをくって懲役9年 (スコア:1, おもしろおかしい)
#タイホされたくないのでAC
対話型スパムへの対応は?(オフトピ) (スコア:0)
2,3回メールのやりとりをしてから初めて会員制サイトへの
誘いを入れてくる例のやつです。
Re:対話型スパムへの対応は?(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
「(受信メールを)戻す」という対応で
「そんなアドレスないよ~ん」と差出人にメールを返して
しらばっくれることができるようです。
あとは迷惑メールフィルタに登録して終了。
Re:対話型スパムへの対応は?(オフトピ) (スコア:1)
Re:対話型スパムへの対応は?(オフトピ) (スコア:1)
私のところに来るときには、すでに世間に広まってるようで大体ヒットします。
ま、フィルターではなく結局手で対処しないとダメなんですけどね。
Re:対話型スパムへの対応は?(オフトピ) (スコア:0)