パスワードを忘れた? アカウント作成
11090 story

長崎県が電子県庁システムのソースコードをGPLで公開 104

ストーリー by yoosee
公共機関のあるべき姿 部門より

X-Forwarded-For曰く、"日経IT Proサイトに21日に掲載された日経コンピュータの記事によると、長崎県が電子県庁システムのソースコードをGPLで公開したそうです。 長崎県から「電子県庁システムのソースコード公開につ いて」(PDF)という発表が出ていて、なぜGPLで公開したのかといったQ&Aが書かれています。
今回公開されたソフトウェアは、「年次休暇システム」と「WEB職員録システム」、「文書保管システム」で、「オープンソースベンダーフォーラム長崎」のサイトで配布されています。ざっと見たところ、PHPとCurlで書かれているようです。ドキュメントがないみたいで、使い方がよくわかりませんでした。"

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • GPL+観光ウェアとか (スコア:5, すばらしい洞察)

    by akudaikan (26016) on 2005年10月24日 16時44分 (#819636)
    報告義務などを細かくつけるのではなく、カンパウェアみたいに、
    「このソフトを使って気に入った方は、長崎県にやってきてお金を落として行ってください」
    などと追加したほうが県民のためになると思う。
  • by takanori (3460) on 2005年10月24日 17時07分 (#819651)
    実際にメールを出してみました。 30分程で返事が返ってきました。
    GPLに抵触しないよう、ウェブサイトの記述を訂正するようにします。
    とのこと。
    • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 17時37分 (#819666)
      PDFよみましたところ・・・って指摘したところ、

      ご指摘大変ありがとうございます。
      ○○様のご指摘のとおりでございます。GPLに関して不明を恥じています。
      GPLの条項にのっとった形に変更いたします。
      今後とも、よろしくお願い致します。

      とうちも30分くらいで返事きました。
      親コメント
      • 補足 (スコア:4, 興味深い)

        by Anonymous Coward on 2005年10月25日 0時41分 (#819847)
        #819666のACです。
        先ほど帰宅してメールチェックしてたら、追加でメールきてたので補足として書き込みます。

        指摘した部分ですが、他の方が書き込みで指摘されている部分とほぼ同じです(複数箇所)
        詳細はめんどくさいのと(すみません)、さらしてもいいのか判断つかないので割愛させていただきます。

        それに対して#819666のような回答が来たのですが、
        さらに追記として以下のように来ていました

        著作権者は長崎県であるため、GPLの考え方に適合して貰うかほかのライセンスを考えて貰うかのどちらか。
        結論はOSVFNサイト上にて。

        ということで、やはりGPLへの誤解があったようです。
        OSVFNのサイトを現時点でみた限り、まだそのまま(まぁそうだろうけど)GPLのもとで配布されています。
        明日以降になにか動きがあるかもしれません。

        現状、GPLで配布されているので、今DLすれば、後でGPLじゃなくなってもGPLに反しない限り使えるですかね?

        個人的には長崎県は、改変された部分を取り込んで(勝手に)よくなっていくし、利用方法も管理できるし、って考えていたのであれば、その考えをとりGPLをやめるのか、それともそのままGPLで配布するのかって判断に興味がありますね

        #普段はROM専門なのでスラドの作法にあわないところがあればご容赦ください
        親コメント
        • さらに補足 (スコア:3, 興味深い)

          by Anonymous Coward on 2005年10月25日 15時59分 (#820144)
          他のかたがかかれていますが、サイト修正されましたね。

          そのお知らせのメールをいただいたので、抜粋しておきます。
          (公開の許可はいただいております)


          今朝より、長崎県に出向きまして今回の問題について討議いたしました。
          今回のオープンソース化の目的も踏まえ、GPLで運用することの意味等
          も論議いたしました。

          今回の発表資料、OSVFNのホームページの中にGPLと相容れないと思われる
          表現があったことを認めGPLに矛盾しない表現に訂正いたします。

          OSVFNのホームページはすでに訂正し、アップしています。

          長崎県が考えるオープンソース化の目的は
          主な目的として、財政面、人材面で苦しむ市町村のフォローを行う。
          副次的な目的としては、地場IT企業の振興 です。

          なぜGPLか?
          一部の企業に有利にならないように公平性を保つこと

          GPLが今回の目的に合っているライセンスかは議論の
          分かれるところでしょうが、上記理由でGPLを選択した以上
          GPLの精神を真摯に理解し、運用していく所存です。

          OSVFNはオープンソースを活用し、市町村の電子自治体の進展に
          貢献することで地場IT企業の振興を図るために地場17社が参加し
          て発足した任意団体です。
          将来は、長崎県のオープンソースだけでなく幅広く取り組んで行きたいと
          考えております。

          私どもの至らなさ、不備、解決策をご指摘頂きましてありがとう
          ございました。今後とも、よろしくお願い致します。


          迅速かつ真摯な対応や、GPLの精神を真摯に理解し、運用していくといったあたりが、大変すばらしいところだとおもいます。
          今後とも頑張っていただきたいなぁと純粋におもいました
          親コメント
      • by norishima (21114) on 2005年10月24日 18時01分 (#819677)
        指摘を受けてすぐに対応する(とりあえず姿勢は見せている)のは
        評価に値するのではないでしょうか。
        日本人は失敗そのものに厳しいので、
        誤り自体を揶揄する向きもあるだろうけど、

        もちろん、実際に直接指摘して注意を促す行動を行った
        takanori氏や#819666 [srad.jp]のAC氏にも敬意を。
        親コメント
        • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 19時27分 (#819713)
          指摘を受けて「GPLなんて知るかよ」的に逆切れする不幸なケースもある事を思えば、
          適切に指摘され、適切に指摘を受け止められた事は大変喜ばしいよね。
          親コメント
    • 30分で決議できるような事なのだろうか疑問。
      web記述変更後にまた一悶着起こらないか心配。
      なんにせよ担当様、頑張ってくださいませ。
      親コメント
      • by seoth (17664) on 2005年10月25日 11時27分 (#820006)
        http://osvfn.com/ [osvfn.com]

        > ※当初の公開においては、一部不適切な表現がありましたので修正しました。(H17.10.25)



        > 変更内容をオープンソースベンダーフォーラム長崎 にもお知らせ下さると助かります。

        になりました。

        こういう場所に「~ると助かります」という文面があると、かわいらしいと言うか、なんか和む。
        親コメント
  • ありがちな中の光景 (スコア:4, おもしろおかしい)

    by yohata (11299) on 2005年10月24日 15時44分 (#819606)
    (数週間前)
    偉い人「リリース草稿読んだけど、報告義務付け忘れてんぞゴルア」
    担当者「でも、それじゃGPLになりません」
    偉い人「報告義務付けしないで、何かあったらどうすんだ!」

    (今週末くらい)
    担当者「タイヘンです。ネットでライセンスに関する批判が上がってます」
    偉い人「だからオープンソースだかなんだか、ワケのわかんねえコトするんじゃねえと言ったんだ!」

    ……こんな光景が繰り広げられるのかなーと思ってみた。
  • 肝心なこと (スコア:4, すばらしい洞察)

    by SteppingWind (2654) on 2005年10月25日 0時44分 (#819848)

    このシステムってソースはともかく, 業務の仕様は公開されているんでしょうか? それが無ければ, まずソースからリバースして業務を定義するなんていう恐ろしいことになるんですけど. 当然, 逆説的にソースは全て正しくバグ(仕様バグ, コーディングバグ共に)は皆無ということになりますけど.

    変な話ですが, 世の中には業務からシステム仕様が導き出されるのではなく, システム仕様が業務を定義するなんてことが実際にあるので.

    • by Anonymous Coward on 2005年10月25日 10時26分 (#819980)
      > 変な話ですが, 世の中には業務からシステム仕様が導き
      > 出されるのではなく, システム仕様が業務を定義するな
      > んてことが実際にあるので.

      だって、彼らは業務を定義できないんだもんウワワァ~~ン。

      # 現在進行中w
      # 彼らはシステム運用開始2年後ぐらいに理解してくる
      # 普通のお客様なら構わないんだけど、社内別部署が
      # 相手だからかえって情けない。のでAC
      親コメント
  • true GPL? (スコア:3, 興味深い)

    by Tsukitomo (22680) on 2005年10月24日 15時06分 (#819583) 日記
    奥村先生が書いてらっしゃいます [mie-u.ac.jp]が、

    ■オープンソースプログラムの改変
    長崎県電子県庁システム(オリジナル版)を改変したものを複製または頒布する場合、変更内容をオープンソースベンダーフォーラム長崎までお知らせ下さい。

    ってのは本当にGPLライセンスでのリリースなのでしょうか。

    # エライ人の受け売りなだけで学のないID。
    --
    Your 金銭的 potential. Our passion - Micro$oft

    Tsukitomo(月友)
    • どこから突っ込もうやら (スコア:3, おもしろおかしい)

      by seoth (17664) on 2005年10月24日 15時40分 (#819603)
      いやもうPDFの初っ端から
      ※ GPL の条件… ソースコードを改変した場合は、管理者にその内容を報告
      する義務がある・ソースコードを公開することなく汎用パッケージ製品を販
      売することはできないといったルールがある。
      これですから。

      さらに
      電子県庁システムにおいて、例えば、職員コードなどは、県庁内だけで利用するの
      であれば、「012345 」といった6 桁程度のコードで足りるが、当システムでは
      「42000-012345」といった12桁のコードを使用している。これは、将来的に県庁と市町
      の垣根を越えたシステム利用を可能とするための工夫である。
      GPL ライセンスに基づくライセンス運用をしておけば、ソースコードを改変した場合、管
      理者に報告が必要となるため、こうした工夫が更に発展してより使いやすいシステムとし
      て成長する可能性があるということもGPL ライセンスを採用した理由である。
      もうおなかいっぱい。色んな面で。

      ちなみに
      ※ 「オープンソースベンダーフォーラム長崎」…GPL ライセンスの管理者
      だそうです。微妙な文面・・・
      親コメント
      • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 16時14分 (#819620)
        追加で。重箱チックですが。
        Q.長崎県電子県庁システムのオープンソースを用いて汎用パッケージ製品を開発した場合、自社製品
          としての販売は可能でしょうか?

        A.ソースが公開されずに汎用パッケージ製品として販売することはできません。
        この表現も誤解を招きそう(当該ソフトウェアの取引と無関係な世間一般に公表する必要が有るように思われそう)ですね。
        更に、ソースを公開しないとできないのは販売に限らず、無償での配布でも同様ですし。

        Q.ソフトウェアベンダーが受託したプロジェクトに、長崎県電子県庁システムのオープンソースを一部
          改変して使用し、さらにプログラムを追加して開発することは可能ですか?

        A.可能です。ただし、改変した箇所と内容についてオープンソースベンダーフォーラム長崎までご報告
          頂く必要がございます。オリジナルのソースを改変された箇所につきましては公開を要求しますが、
          全く独自に外部に追加したプログラムに関してはオープンソースとしての公開は要求致しません。
        お、これはどうなるんでしょう。「追加した ~~ 公開は要求致しません」はGPLに反しますが、許諾者が良いと言ってるんだから良いんですよね?
        親コメント
      • 久しぶりに面白いものを読んでしまった^^;

        一文字変更する毎に、「センセー!変更シマスタ!」とお知らせ入れればよいんでしょうか。

        100文字あたりで、根負けして、もう報告しないで結構です、とかいってくれそうだな。
        --
        --
        親コメント
    • Re:true GPL? (スコア:3, おもしろおかしい)

      by Anonymous Coward on 2005年10月24日 15時46分 (#819608)
      みなさん、勘違いなさっているようですが、GPLというのは
      naGasaki Prefectural Lisence の略です。
      親コメント
    • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 15時28分 (#819597)
      「改変時に、管理者にその内容を報告する」(略)といった条件を持つ「GPLライセンス」の考え方(略)
      思い切り間違ってるな。
      #爽快なくらいに。
      親コメント
    • Re:true GPL? (スコア:2, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年10月24日 16時31分 (#819632)
      GPLライセンスに作者が独自にライセンスを追加することはGPL的にはOKだったはずです
      NGなのはGPLを縛るような条項、例えば「改変したソースを公開してはならない」のようなのがダメだったと思います

      MySQLにしてもGPLライセンスと+αで条件が付いていますし
      よってソースを公開してGPLとして利用してもらうことと報告義務は共存できます。
      親コメント
      • Re:true GPL? (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年10月24日 16時57分 (#819646)
        > GPLライセンスと+α
        デュアルライセンスというのは、GPLの科す条件とαの科す条件のどちらか
        受け入れるだけでかまわないということですから、αが報告義務を科していても
        デュアルライセンス全体として報告義務を科すことはできません。
        親コメント
      • Re:true GPL? (スコア:1, 参考になる)

        by Anonymous Coward on 2005年10月24日 19時55分 (#819726)
        Does the GPL allow me to require that anyone who receives the software must pay me a fee and/or notify me? [gnu.org]

        if they have to notify anyone in particular, then the program is not free.

        親コメント
    • by flutist (16098) on 2005年10月24日 15時11分 (#819587)
      「お知らせください」が「お願い」だったら、まぁOKかなと思いましたが、その奥村先生という方のwebを見ると、お知らせする必要がある、という利用条件のようですね。それはGPLとは言えないと思います。
      親コメント
      • by orangeful (21839) on 2005年10月24日 15時37分 (#819601)
        件のPDFにも確かに
        ※ GPL の条件… ソースコードを改変した場合は、管理者にその内容を報告する義務がある・ソースコードを公開することなく汎用パッケージ製品を販売することはできない といったルールがある。
        とありますが、「管理者に」というよりもGPL 3.a)節にある「いかなる第三者に対しても」のことですよね?

        取り組み自体は極めて興味深いだけに、細かい部分に問題があるのが残念です。

        --
        名物に旨いものなし!
        親コメント
        • by orangeful (21839) on 2005年10月24日 15時44分 (#819605)
          失礼しました。 s/3.a)/3.b)
          --
          名物に旨いものなし!
          親コメント
        • Re:true GPL? (スコア:1, 参考になる)

          by Anonymous Coward on 2005年10月24日 16時49分 (#819639)
          >とありますが、「管理者に」というよりもGPL 3.b)節にある「いかなる第三者に対しても」のことですよね?

          違います。というか何故そう思ったのでしょうか?
          第3節は単にソースコードの提供方法を定めているだけで、改変した場合がどうとか、その内容の報告だとかいう事には言及してません。
          親コメント
    • by Higuchi_Misya (23432) on 2005年10月24日 15時16分 (#819590)
      GPLを知らない人がこの文章を書いていると思う。
      それはそれでしゃあないことなんだけど、最低でもGPLの概要だけでも理解してほしいなぁ。

      # あるいは、お願い程度 --- バグを開発者へフィードバックするような流れとか
      親コメント
    • Re:true GPL? (スコア:1, 興味深い)

      by Anonymous Coward on 2005年10月24日 20時12分 (#819730)
      誤解の原因が気になるな。

      2.a) You must cause the modified files to carry prominent notices stating that you changed the files and the date of any change.

      2.a) あなたがそれらのファイルを変更したということと変更した日時が良く 分かるよう、改変されたファイルに告示しなければならない。

      この辺が伝言ゲームのような感じで化けたんだろうか。
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 15時39分 (#819602)
    県が著作権を有するシステムを県内市町に展開するにあたっては、県がその著作権を放
    棄するのが一番早いのであるが、そうすると県が著作権を放棄したシステムのソースコー
    ドを勝手に利用して汎用システムを開発し、商品として販売して利益を上げるという業者
    が出現したケースに対して対抗できない。県の予算を使って構築したシステムであるから、
    その利用は県が同意する公益的なものに限定しなければならないため、県が同意できない
    ケースを認めないGPL ライセンスに基づくオープンソースとして公開した。
    ええと、GPLって使用目的を限定出来ないはずですよね?
    • by Anonymous Coward on 2005年10月24日 15時49分 (#819609)
      利用は県が同意する公益的なものに限定しなければならないため、県が同意できないケースを認めないGPL ライセンスに基づくオープンソース

      GPL の条件… ソースコードを改変した場合は、管理者にその内容を報告する義務がある

      なるほど、無断リンク禁止問題そっくりな構造が見えてきましたよ!

      たぶん落としどころは、「公序良俗に反する使い方をしないこと」という条件が付くね。

      親コメント
    • そうそう。将軍様が軍事目的で使うことを誰もとめることは出来ない。
      親コメント
  • GPLにおいても、通常は、連絡求むもしくは連絡いただければという一文は筋を通せば嬉しいなという程度なら許されてしかるべきという気がします。仮にあなたの派生物がオープンソースとなることが絶対条件のライセンスであるGPLを適用したソフトウェアについて、隣人が挨拶なしに再開発し納品を行った場合と、ちょっと気になる部分があるので開発始めますよっ、でさらに可能であればパッチも提供しますとメールがあった場合の違いの心情の違いは雲泥の差。

    と、擁護はしますが、制限条項を新たに含むとあればGPLが規定するオープンソースではなくなりますので、オープンソースであることにウェイトを置くのであればGPLに近いフォーラムオリジナルのライセンスに、GPL派生物の依存関係が解決できないか、無用なライセンス問題を避けたいのであれば、制限条項は撤回されると予想。

    # やから(輩)な方々が騒ぐ前に変更したほうがさらに気分が良い

  • by itinoe (972) on 2005年10月25日 2時44分 (#819887) 日記
    佐賀市のシステムってどうなったのでしょう?
    先月か先々月の公共機関・自治体向けの雑誌で佐賀市長ほか関係職員のインタビューが掲載されており、その中で市長が
    ・調達要件にに「ソースを(市に)公開できること。」と盛り込んだ
    ・受注したところが他へ売り込みに行くことは止めないがその際には佐賀市も関与することになるだろう
    ・売り込みに行くときは市長も手伝いをする

    とか言っていたのですが・・・って、さっき確認したらインタビューに答えていた市長が前市長になっていた
    --
    見たような聞いたような・・・
    itinoe
  • by Anonymous Coward on 2005年10月25日 0時00分 (#819823)
    長崎県といえば、
    任期付の公務員を応募 [srad.jp]して、
    オープンソースでビジネスモデル特許を取得 [srad.jp]し、
    更には大型電算機からオープンソース利用のシステムへ移行 [srad.jp]を計画してるというのに、
    GPLを理解してなかったとは。
    無料という面しか見てないのね。
typodupeerror

Stableって古いって意味だっけ? -- Debian初級

読み込み中...