赤外線は死なず 69
ストーリー by mhatta
ただ…? 部門より
ただ…? 部門より
kkumon曰く、"E3 2006が閉幕しましたが、Nintendo Wiiのコントローラーについても、本体との通信はBluetooth、ポインティング(操作)は赤外線と発表されました。
パソコンにも赤外線(IrDA)が搭載されなくなってきましたし、携帯電話もBluetoothへシフトって感じですけど、AppleのFront Row(開くと音が出るので注意)など今更ながら赤外線の採用がトレンドになりつつあるのかなという気もします。
今後は、無線規格に置き換えられないもの、データ通信ではなくインターフェースとしての役割ですかね。
漠然とボタンを押す無線規格よりも、受光部に向けてボタンを押す方が、より家電的で意識的な操作なのかもしれないですね。"
トレンドとか関係ねぇよ (スコア:5, 参考になる)
テレビのリモコンやFrontRowは単方向の短いデータ送信で充分だからコストが安く干渉しにくく扱いやすい赤外線を使う。
Wiiのコントローラはそれよりずっと帯域が確保できて複数機器の双方向通信に適さないといけないので通信にはBluetoothを使う。
コントローラのテレビに対する動きを検出するには赤外線が容易で実績もあり低コストだからWiiのポインティングには赤外線を使う。
携帯電話はポケットの中に入れても周辺機器と通信できると嬉しいから赤外線を使わない。
それだけのことだろ。何がいいたいんだこのトピックは?
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:1)
ただ、コードレスヘッドフォンのIR方式は早く絶滅してBTなりプロプライエタリなRF方式なりに代わって欲しい。
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:0)
電波は傍受されちゃうよ。
それでも絶滅していい?
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:0)
何が困るかは当然秘密だけど。
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:0)
無線方式のコードレスヘッドフォンは電子レンジなどの電波源と干渉するときがあるので
共存していくと思いますよ。
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:0)
デジタル式だと互換性がすっかりなくなって製品選択がちょ~っと面倒になってるのが問題ですけどね。
増設用買うだけで良かったのが、フルセットの移行が必要になるのは出費が‥。
あ、余談ですけど。
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:0)
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:2, 参考になる)
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:2, 参考になる)
同じメーカー製でしたら基本的なボタンは効きますので、1個で普段は困らないですしね。
というか、ずっとBluetoothリンクしてると電気を食いそうだし、毎回リンク成立させてたら反応が悪い。
そういう意味ではブロードキャスト的な赤外線の方が有ってるかなと思います。<テレビリモコン
---にょろ~ん
Re:トレンドとか関係ねぇよ (スコア:1)
確かに。Bluetooth マウスがちょうどそんな感じ。
それに Bluetooth でTVのリモコンなんて作ったら出荷時ないし購入後にペアリングしないといけなくなりそう (^^;
赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
ただの赤外線発光と赤外線センサーなんだが。
タレコミ文は既に混同しているようだな。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:1)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:2, 参考になる)
えーと、
光っているものを目で追うだけのことを通信とは言わないよね。
通信っていうのは、一方が持っている情報を、その情報を持っていない他方へ送ることであって、
一方が情報を持たずに、ただ相手に見られるだけというのは通信じゃないよね。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:2, すばらしい洞察)
屁理屈もいいところでは?
狼煙を見て情報を得るのは通信ですが、山火事の煙を見て逃げるのは通信でもなんでもないです。
同じ「煙を見る」という行為でも、意味が全然違います。
発信側に、その行為を通して情報を出す意図があるかどうかが大切なのではないかと。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:1)
剣神ドラゴンクエスト [square-enix.co.jp]なんかは、剣の位置・向きをセンサーでとらえていますが、
「剣の位置・向きという情報を伝えよう」としているからといって、これを「通信」とはいいたくないですね。
(剣神の場合、剣に反射板がついていて、本体側からだした赤外線の反射光を捉えています)
あまり情報が出てないので推測になりますが、別途Bluetoothを使う以上、
コントローラの操作内容などの情報はBluetooth経由で送っていて、赤外線は位置向き検出のみに使っているのでしょう。
問題は、その位置検出方式についてですが、
剣神ドラゴンクエストのように、コントローラは自身の位置を示すために光っているだけで、それ以上何もしていないのであれば、
やってることは防犯センサーと変わらない、通信とは言えないものだと思います。
ですが、コントローラの位置検出のために、
ライトペンだとか銃型コントローラのように単に光らせる以上の情報を乗せているのであれば、
それは通信と言えると思います。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
# "Walkman" はオーストラリアでは一般化してしまった
# そうですね。"iPod" も20年後位には一般化するかな?
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:0)
#しない,しない。
Re:赤外線と赤外線通信は区別してくれ (スコア:1)
確かに習慣として (スコア:2, 興味深い)
車のキーも車に向けてボタン押してる自分に赤面することもしばしばですが、
しかし、それがインターフェースとしてどうかっていうと話は別です。
自然な動作ではなくあくまで慣習です。
無線が一般的になればそのほうが楽でしょうよ。
ところでこのトピック何が言いたいんですかね?
情報?質問?ひとりごと?
そのひとりごとに付き会う俺ってヒマ人?
Re:確かに習慣として (スコア:2, 興味深い)
いや、「受光部」に向けるのならまだマシですが、
「操作で変化が現れる部分」にリモコンを向ける人が結構いますよ。
私の職場では、テレビとDVDプレイヤーがちょっと離れた配置になってるのですが、
何度注意しても、
DVDプレイヤーのリモコンをテレビに向けて操作して「アレっ利かない?」ってやってます。
そういうのは自分とこだけかと思ったら、出先でもそういうのを何度か見かけました。
#一番すごかったのは、プロジェクターのスクリーンに向けて操作しようとしてた人だな…
Re:確かに習慣として (スコア:1)
しょうがない。学習しないのもどうかと思うが。
テレビの上に角度調整した鏡でも置いてあげたら?
そっちの方が無理やり学習させるより、
人間工学的には正解かと(w
Re:確かに習慣として (スコア:0)
テレビにリモコンがつきはじめた当初は、天井に向けて操作する人が絶えなかったとか。
その方が、どのボタンが押されたのかがテレビの中の人からよく見えると思ってたそうです。
Re:確かに習慣として (スコア:0)
ノ orz
そして赤外線口に手を翳して赤外線が出てるか確かめる・・・
#何のリモコン握ってるかの確認が先ですね。
えぇ、判ってます。判ってるんだけど・・・orz
携帯電話 (スコア:1)
まだ赤外線が主流だと思いますが。
これもいつかは取って代わられる日が来るんですかね~
3G携帯と2Gだとデータのやり取りがちょと面倒な現状
を考えると統一した方がよさげか。
#携帯電話がTVのリモコン代わりになったときは
#ちょっと感動したな
____
#風邪をひきました、脳が故障しています
#残念ながら仕様です。
Re:携帯電話 (スコア:3, 参考になる)
#ちょっと感動したな
それより、携帯電話がカラオケのリモコンとして使えたときの方が感動した。しかも、楽曲検索機能と連動していたのはすごく助かる。
十八番の曲を登録する機能もありがたい。
Re:携帯電話 (スコア:2, 参考になる)
調子に乗って、飲み放題謳い放題の店で連続入力してたら、そこのマスターに嫌な顔をされまつた。
#そりゃそうだよな、うん、そりゃそうだよ… orz
Re:携帯電話 (スコア:1, 参考になる)
この辺の人間なら当たり前に使いこなしてるのだろうけど、一般的な認知度は高くないと思うよ。
先日も電車で、ドコモの携帯同士のアドレスだか写真だかの交換をメールの手打ちでやってる女子高生見たし。
もちろん両方とも赤外線対応機種ね。
Re:携帯電話 (スコア:0)
>#ちょっと感動したな
ちょっとは感動したけど実用性はなし。
コタツから身を乗り出してでないと使えなかったから。
まあ、その前にZaurusとかPalmでも同じ失敗をしていたのだけど。
ってのは置いておいて、赤外線ってのは通信相手を明示的に選択するのには便利ですから、用途別で使われるでしょうね。
例の携帯電話の例でも、データ通信する相手同士を向かい合わせるって簡単な方法で相手を認識・選択出来るのは利点でもあると思います。
Re:携帯電話 (スコア:0)
メールがメインじゃないんですか?
# わかってる・・・わかってるけど・・・なAC。
# 赤外線で携帯同士でデータ交換してる人周りに居ないんだよなぁ。
# 赤外線非対応の携帯も多いし、それなら
# プロフィールデータから生成したQRコード見せた
# ほうが方が汎用性ありそうな気がする。
Re:携帯電話 (スコア:0)
Re:携帯電話 (スコア:0)
もちろん昔の端末を使いつづける人はどこにでもいますが、そうでなければ Bluetooth 付いてない端末使ってる人のほうが珍しいですよ。
Re:携帯電話 (スコア:1, 参考になる)
はて、あなたの脳内の「世界」がどのあたりなのか分かりませんが、
世界シェア1位と2位のノキアとモトローラの最新機種にも
載ってますよ、赤外線端子。
ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:1)
縁起でもないタイトルですね(汗
# 部門名で気づきました
それはともかく、「古くなった技術は使えない」といった思考はもったいないと思います。
きちんと検証し、使えると思ったら使う。JavaScriptがいい例ですね。
<オフトピ>
あれってマッカーサーの言葉 [wikipedia.org]だったのですね。初めて知りました
</オフトピ>
May the music be with you.
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:0)
赤外線は元から消えてますよ。
見えたら危なくて街中歩けません。
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:5, おもしろおかしい)
どのように「危ない」のか想像してみました。
若いので、想像しただけで前かがみになってしまいました。確かに危ない。
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:1)
海辺とかプールサイドでないとダメなような…。街中では、急な雨などの特殊なケースでないと。
</野暮>
この件で物議をかもした機材を持っていますが、プレイステーションの黒CDメディアが普通のCDのように見えたり、
リモコンの黒い窓が透明に見えたりと色々楽しめました。
# 大人のお楽しみ目的では不使用ですので念のため。
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:0)
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:1)
しばらくムスカ状態になりました。
赤外線自体は見えないといえども決してあなどれない!
Re:ただ消えゆくのみ、ですか? (スコア:0)
それぞれの成分が濃い部分の大気が「明るく」見えるでしょうが、
大気の窓 [google.co.jp]と呼ばれる波長帯で見れば大気は透過して物体の表面温度が見えます。
#赤外線カメラや気象衛星などで用いられている。
ついでに「赤外線が見える男」が登場するwebコミック:【12時の権力者】 [ferio.net](彼がメインの話は第7話「千の夜を越えて」)
ペアリングの問題じゃないかな (スコア:1)
MIYAZAKI Yasushi
赤外線マーカー (スコア:1, 参考になる)
要するに赤外線マーカーを使ったモーションキャプチャと
同じような働きをするわけで、
固体識別用に明滅信号を常時発信していると想像します。
だから、データ通信とは少し違うと思われます。
赤外線ユビキタス (スコア:1, 参考になる)
ボイスユビーク [voiceubique.com]
指向性とか低消費電力とか、面白い特徴があると思うんだが。
Bluetoothと比較した利点 [voiceubique.com]を見てみると楽しいぞ。
赤外線通信って (スコア:0)
Re:赤外線通信って (スコア:2, 参考になる)
# 「電波」じゃない媒体をつかっているので無線ではない。
Re:赤外線通信って (スコア:1)
Re:赤外線通信って (スコア:1)
それをいうなら (スコア:0)