ACアダプターのメガネプラグに装着するマルチコンセント 66
ストーリー by kazekiri
コロンブスのたまご 部門より
コロンブスのたまご 部門より
Anonymous Coward曰く、" ケータイWatchにACアダプターのメガネプラグに装着する マルチコンセント「 メネガレット」の記事が掲載されている。 最初何のことかと思ったが、ノートPCのACアダプターでACケーブルのコネクタと して採用されているメガネ型のプラグに装着でき、ACコンセントを 2口拡張することができるとのことだ。記事によれば、 メガネプラグは世界で標準的に使われている規格とのことで、ほとんどのACアダプターで使用可能。ノートPCを持ち歩いているとコンセントに困ることはよくあるわけで、これは確かに便利そうだ。今までこの手の製品がなかったことが不思議だ。"
typo、と思いきや (スコア:3, 参考になる)
燃えるだろ! (スコア:3, おもしろおかしい)
見ろ! 配線がタコのようだ! (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:見ろ! 配線がタコのようだ! (スコア:0)
Re:見ろ! 配線がタコのようだ! (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:萌えません (スコア:0)
あなたも萌えてる?
萌えました (スコア:2, おもしろおかしい)
これさえあれば (スコア:3, おもしろおかしい)
#そんな部屋実在するのか?
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
メガネコネクタの形状 (スコア:3, 参考になる)
北米向けの製品のメガネコネクタは極性付きのため形状が片方が丸で片方が四角い形状になっていたと思うので、北米向けのメガネコネクタの電源ケーブルは日本向け機器のソケットにはそのまま入らないはず。
ヨーロッパ向け製品のメガネコネクタは使用している電圧が高いせいかメガネ部分が長いものがあるため、日本向けのメガネコネクタの電源ケーブルをヨーロッパ向け機器に挿入すると、コネクタの電極部分が機器側の電極部分まで届かず使用できない場合があります。
基本的には日本国内で日本向け製品に対して使用するのが安心でしょう。(取得している安全規格も日本だけで北米や欧州の規格はとってないみたいだし)
125V (スコア:1)
数珠つなぎはまずくないか? (スコア:2, 参考になる)
# さすがにクレーム考えた方がいいか?
『今日の屈辱に耐え明日の為に生きるのが男だ』
宇宙戦艦 ヤマト 艦長 沖田十三氏談
2006/06/23 JPN 1 - 4 BRA
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:4, すばらしい洞察)
私は大元のテーブルタップなりが規定の容量を越えなければ大丈夫だと思うんだけど。
で、電力会社が「蛸足が危険」ていうのは、
この元の部分の容量なぞ一般市民は気にしないから
どんどん芋ずる式に増殖して容量オーバーになるから
とりあえず全部「蛸足が危険」という事にしてしまってるんではないんでしょうか?
違うの?>電気屋さん
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:3, 参考になる)
ご指摘の通り、電源容量を超えた負荷を
接続する可能性を排除するものだと思われます。
ですが、下記の様なリスクが存在することも事実です。
・コンセントの開口部分へのホコリの付着で漏電出火
・コードの散乱/過密による発熱出火や転倒
転倒などは、電気災害とは無関係と思われがちですが
引っ掛けたコンセントが、いきなり抜ける為に、
スパークが飛ぶ可能性もあります。
負荷容量が電源容量を超えてないといって、過信せず、
タコ足配線は、なるべく控えられた方が無難かと思います。
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:2, 参考になる)
東京電力 [tepco.co.jp] 中部電力 [chuden.co.jp] どちらも,「ケーブルの電流容量を超えるタコ足配線を止めましょう」と言っていて,やみくもにタコ足配線を止めるようにとは言っていないように見えますが……
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:2, 参考になる)
で、これってやばいんですかって聞いたら、タップの許容量を超えなければいいですよと言われました。曰く、古い家でパソコンやってると、こうなるのはしょうがないですよね~。だと。
というわけで、計算して許容量以下であればいいのではないかと思います。それ以来、タップの許容量が12Aか15Aかを気にするようになりました。
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:2, 興味深い)
電化製品っていったら、テレビ、アイロン、オーブントースター、洗濯機、掃除機
、コタツ、ドライヤーなどなど、
電力食うもんばっかでした。
それで、部屋のコンセントは1~2個しかない場合がほとんど。
さらに電源タップも使い古されてぼろぼろで、じいちゃんがペンチでむいて
適当によってビニールテープで補修してあるなんて有様。
これで蛸足配線なんかした日にはすごいことになるわけです。
そんなわけで、たこ足配線云々てのは消費電力の小さいPC周辺機器や
少し古くなったら新しいタップを買ってきちゃうような
現代ではあまり関係なくなってきてます。
しかし、
しかしです、
ここまで書いて思い出したのですが、、
先日メールチェックしながらドライヤーで頭を乾かそうとしたら、
古いタップがスパークしてPCの電源が落ちました(汗
原因は、電源タップのプラグ付近が金属疲労で断線しかかってて
そこに大電流が流れたためでした。
てなわけで、ウチの中の古いタップは全部点検して交換しました。
これが留守中に発生したら、火災になるところでした。
皆さんも油断しないで、電源周りは定期的に点検しましょう。
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:1, すばらしい洞察)
理由をちゃんとわかってる人が消費電力(ピーク時も考慮)、ホコリ対策、発熱対策などきっちりした上でそういう配線をするのならともかく、「友達に聞いたけど、蛸足って別に危険じゃないよ~」とかいうレベルの人がやりだしたら嫌だしね。伝言ゲーム的に危険度が増しそうだよ。
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:1, 興味深い)
それでもまだ何もささっていないコンセントであれば、埃がたまったとしても大抵は大丈夫なのですが、
もしくはプラグがきっちり差し込まれていて、その上にたまっているぶんには、これもある程度までは大丈夫。
問題なのは中途半端にプラグがささっている状態、即ち通電する可能性がある個所に埃がたまった場合です。
コンセントに直接触れている金属端子部分に埃が乗るんですから、いつ引火してもおかしくないわけです。
蛸足接続が怖いのは、コンセントにただ一個のプラグが差し込んである状態よりも、そのバランスや形状において
いつの間にか「中途半端に抜けかけている」状態に陥り易いことです。
一個のコンセントを三個にするタイプの製品がありますけど、あれって側面が若干斜めになってますよね。
そこへACアダプタみたいなのを挿していて、その自重で抜けかけているなんて状況をよく見かけます。
同じ蛸足配線による火災でも、電力容量の許容オーバーの場合と違って、
「抜けかけ引火」の場合は、被害者にとって火災原因として思い当たらないことが多いので
そのぶん厄介ですから、こういったことも含めて「蛸足配線は危険」と啓蒙するしかないわけです。
Re:数珠つなぎはまずくないか? (スコア:1, すばらしい洞察)
#既にどのテーブルタップがどう繋がってるのかわからない状態
メガネコネクタは標準的でも (スコア:1, 興味深い)
許容電力はケーブルに依存するよね?
それとも大容量メガネケーブル付属?
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:0)
0.5sq相当になるのかな?
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:4, 参考になる)
3A/125V:2本
5A/125V:1本
6A/125V:2本
7A/125V:12本
代表的なものとしてはこんな感じ。
Canon プリンタ付属(と思われるもの):5A/125V
Sony VAIO付属(と思われるもの):6A/125V
Panasonic レッツノート付属(と思われるもの):7A/125V
NEC Lavie付属(と思われるもの):7A/125V
意外にばらついていたのでした。
上記3PCともACアダプタ本体は240V対応なのに付属ケーブルは125V。
気をつけねばなりませんね。
という私のお出かけセットには普通のAC延長ケーブルと
平型トリプルタップ(いずれも100円ショップで購入)が入っています。
これとメネガ嬢の差は運搬時ケーブル1本の増となることと、
千円以上の価格差。もちろん購入意欲は全くわきません。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:1)
調達しますね。変換アダプタとかなくていいので、
結構いいですよ。
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:1, 参考になる)
>気をつけねばなりませんね。
気をつけるのはそこじゃないですよ。
コメント主は125V用としか書かれていないために
単なるケーブルが200V系地域では利用できない旨を示唆されていますが
電圧値と電流値がセットになってはじめて意味を持ちます。
電圧のみで評価してはいけません。
オームの法則により5A/125Vは2.5A/250Vと等価です。
ケーブル自体は電灯線電圧内の変動であれば全く問題ありません。
というかACアダプタは国際電圧に対応してても
マニュアルでは日本国内専用と断り書きがあるはずですが。
正規利用で保証を受ける場合はこっちを確認すべきでしょう。
#遅レスはなはだしいのでAC
Re:メガネコネクタは標準的でも (スコア:2, 参考になる)
ケーブルの定格電圧、電流は、大まかに言うと、
①許容線間耐(電)圧~距離あたりの絶縁破壊電圧(V/cm;絶縁体の種類で決まる) × 線間の距離(cm) × 安全係数
②許容電流~(線長あたりの放熱可能量(J)/線長あたりの抵抗値(Ω))の平方根 × 安全係数
に制約され、ケーブルの定格電圧と定格電流はそれぞれ独立していて、どちらも超えて使用してはならないものです。そのため、
の考え方があっています。
について、例えば、5A/125Vのケーブルに差込変換アダプタを付けてオーストラリア(単相2線240V)で使用することは、ケーブルの保障対象外となる可能性があります。
実際、ビクターQ&A [jvc-victor.co.jp]では、
となっています。
#海外電圧対応のパワーコードは国内では入手困難です。現地調達が現実的。
#行ったことないけど、中国では、日本と同一形状のプラグで単相2線220V [yamabishi.co.jp]だって。恐ろしい。
DellのACアダプタ (スコア:1)
○○
Dellって今でもこんな形で、極太ケーブルなんでしょうか。
Re:DellのACアダプタ (スコア:1)
これを使えば大丈夫?
誤記 FireFox
巫女 Firefox [mozdev.org]
Re:DellのACアダプタ (スコア:1)
ケーブルは極太じゃぁないですけどね
あたしゃ「ミッキーマウス型」と呼んでます
Re:DellのACアダプタ (スコア:1)
若干太めのケーブルだけど、1.6Aも流れるGND付の3端子コンセントだから仕方ないのかな。
/* Kachou Utumi
I'm Not Rich... */
ACアダプタ・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
バッテリー切れ (スコア:0)
一応 (スコア:0)
ずいぶん古い記事を… (スコア:0)
それより、今ごろになってもまだたれ込もうと思った動機が気になる。
初めて見たら混乱するかも (スコア:1)
Re:ずいぶん古い記事を… (スコア:1)
いや5ヶ月保留はさすがにないか。
ネタが旬でないと盛り上がらなさそうなニュースのタレコミが
数日間保留のままで、結局不採用になったなんてことも
ありますが。いやそれはそれとして、このニュース、
確か数日前にどこかのニュースサイトで取り上げられていた
ような記憶があるのですが、それを見てタレこんでみたって
ところじゃないでしょうか。
Re:ずいぶん古い記事を… (スコア:0)
Re:ずいぶん古い記事を… (スコア:1)
コンセントがほとんどないホテルで便利だなぁと思って買ったものの、
LAN装備のホテルはコンセントを増やしている所が多くなっていて、まだ役に立ってません。
モデレート したいときには 権利なし
かつかれー
私も持っていますが (スコア:1)
しかも携帯電話1個で2つある口両方がふさがれてしまい、携帯電話が充電中はノートPCはバッテリー駆動とちょっと厳しい。
そんなわけで、購入に踏み切りました。
ですが買ってから活躍の場が与えられていないのでまだ役に立ったことがありません。
現在は、携帯電話とデジカメ用バッテリー充電のためだけの単なる電源タップになっています。
メガネ口は使用していません。
役に立っているといえば立っているのかな。
今月末に活躍の場があるので使ってみよう。
#持って行くのを忘れるに500ガバス
有無自在
高いけど… (スコア:0)
きっと同等品がゴロゴロでてきてあっというまに
500円とかになりそうだけどね。
据置きPCの電源のとこにつなげるのが欲しい (スコア:0)
Re:据置きPCの電源のとこにつなげるのが欲しい (スコア:1)
Re:据置きPCの電源のとこにつなげるのが欲しい (スコア:1)
# 個人的には3芯(あへてPとは記さなひ。)ぢゃなひので、却下。
Re:デザインに疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:テーブルタップは家の中で使うという固定観念? (スコア:1)
お客さんがテーブルタップを持ち歩いているのを見て、なるほど!
と思って持ち運び用の短めで3口の小さいテーブルタップを買って
AC側ケーブル無しのACアダプタを組み合わせて使っています。
それがなければこれ買ってしまったかもしれません。。
Re:普通の複数口テーブルタップと比べてのメリットは? (スコア:1, 興味深い)
この製品のメリットは、ACアダプタという手元に近い場所にコンセントの口が増えるという点に尽きます。
元コメントのとおりケーブルつきタップを使えば済む話ですが、ACアダプタとタップを一体化させたい
(大型化と引き換えに個数を減らしたい)というニーズも無くは無いでしょう。
ニッチなのは間違いないと私も思いますけれど。
Re:普通の複数口テーブルタップと比べてのメリットは? (スコア:1)
会議の参加者全員がノートPCを持ち込んだらコンセントが足りないという場面で
「こんな事もあろうかと」と取り出す為の製品。
そう売れるものじゃ無いのは確かだけど、想像力をもっと働かせようぜ。
Re:不思議もなにも (スコア:1)
テーブルタップだと持ち運びに不便でしょう。
それなりに大きいしケーブル長いし。
Re:不思議もなにも (スコア:1)
その存在を知らない時に店頭で見かけて衝動買いしてから、常に持ち歩いていた時があったっけ……
でも、あまり使う機会ないんだよなぁ。
Re:不思議もなにも (スコア:1)
junkな物品ばっかりなので、ACケーブルがなくてこまったことがあります。
しかし差し込みの形状が違うのはあったりする・・・
Minder
Re:不思議もなにも (スコア:1)