IAEA が新しい「放射性物質」シンボルマークを作成 72
ストーリー by yourCat
絵文字日記みたいだ 部門より
絵文字日記みたいだ 部門より
国際原子力機関 (IAEA) が放射性物質の危険性を警告する為に新しいシンボルマークを採用したそうです。現在では医療分野などで放射性物質の利用が増えている事から、その危険性について知らない人が不用意に近づいて被曝する事を防ぐ為に「赤い三角形の中に、従来の放射性物質を示す三つ葉マークと、髑髏の絵、走って逃げる人」を組み合わせたのだそうです。ただね……なんつ〜か「単なる寄せ集め」にしか見えないんですけど (^_^;
新しいシンボルマーク (スコア:3, すばらしい洞察)
Re:新しいシンボルマーク (スコア:1)
よっぽどセンスがなきゃ出来ないと思うんですが、
そう多くない人にしか備わってない類の能力だと思うんですよね、そういうのって。
漢字のように表意文字が世界に浸透していれば、
「危」とか書いておくだけで済みそうなのですが。
この際、大げさに「入ったら死ぬよ」くらいのマークにしてしまってはどうだろう?
Re:新しいシンボルマーク (スコア:1)
その下に書いてある「放射線管理区域」の意味を知ったのは、それよりしばらく後のことでした。
直観的か。直感的か。 (スコア:3, 興味深い)
Re:直観的か。直感的か。 (スコア:2, 参考になる)
ブラジルで起きた事故 [sydrose.com]のようなことは減らせるかもしれません。
Re:直観的か。直感的か。 (スコア:1, 興味深い)
残念ながらこういう考え方では事故は防げません。
以前、加速器がある職場に勤めていたのですが火災が発生し
常駐していた警備会社の人が管理区域に入ってしまう事故がありました。
あのマークは、我々が考えているほどは通用しないと思ったほうがいいです。
見た直感 (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:見た直感 (スコア:0)
放射性物質のマークの認知度を上げる以外に解は無さそうだな。
Re:見た直感 (スコア:0)
Re:見た直感 (スコア:2, すばらしい洞察)
この3つのマークが「放射性物質」「有毒」「逃げろ」に見える人なら、この3つは矛盾しないので困らないんですよ。
でも、最後の1つが「避難路」に見える場合、前2つのマークと矛盾して見える。
そこで、判らないやで終わらせてしまう人と、意味を考える人がいる。
意味を考える人は、その矛盾を説明する理由を付け加えるしかないんですね。
Re:見た直感 (スコア:5, すばらしい洞察)
ぱっと見で何なのかいまいち分かりにくいし、
遠くから判別しにくくなるしで意味以前の問題な気も…
だいたい、この手のマークは下手に途中で変えたら
かえって混乱するのがお約束だと思うんですがねぇ。
#以前のマークはそう悪くないと思うんだけど
#by 来月までは毎日見る&見てる人
#状況はいつも最悪、でもそれが当たり前
Re:見た直感 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:見た直感 (スコア:0)
今回のは見ただけでは何のことやらさっぱり分からないので、
逆に複雑に考えてしまいがちなんじゃないかなぁ。
わかりにくい (スコア:2, すばらしい洞察)
ピクトグラムってもっと単純なものでないとねぇ。
ピクトグラムじゃないけど、車に義務づけられてる「危」や「毒」って札はわかりやすくて良い。
Re:わかりにくい (スコア:2, おもしろおかしい)
当然、爆発オチで。
Re:わかりにくい (スコア:1)
あまりよろしくないデザインですね。危険を周知するためのデザインなら尚更。
ピクトグラムというより、「象形文字(ヒエログリフ))による文」という印象を持ちます。
Re:わかりにくい (スコア:1, おもしろおかしい)
確かにわかりやすいですな.
http://portal.nifty.com/2006/11/15/c/ [nifty.com]Re:わかりにくい (スコア:1, 興味深い)
昔、漢字を間違っている軽トラックを見ました
危という字の中身が「己」になってたんです。
「危な……くないのか?」 と考え込んだ記憶があります。
# あれは自分で書いたんだろうか、売ってるの買って来いよ
Re:わかりにくい (スコア:1)
「危」「毒」は、漢字の意味をしらなければならない。日本にも多く滞在しているハズの「漢字圏以外」の人には判らない。特定の言語に依存したものはIAEAにとって対象外でしょう。
Re:わかりにくい (スコア:0)
これじゃ状況の説明にしかなってない・・・。
こんなのダメダメ (スコア:1, すばらしい洞察)
不用意に近づいてはいけない物や場所を表現するのに、
近寄らなきゃ何の絵かわからないなんて本末転倒。
Re:こんなのダメダメ (スコア:0)
ちょっと離れたら見えねぇっつーのな。
Re:こんなのダメダメ (スコア:0)
なんだろ、これ? と近づいちゃうよね。
で、江戸時代の判じ物みたいに意味を考えている内に被爆。
こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:1)
Re:こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:2, 興味深い)
でも、日本のいろんなとこでも厳重に保管されてる筈のPCBですら行方不明になってるものがある現状を考えると、そんな未来の事を考えるのは休むに似うわおまいなにをするやめ
Re:こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:3, 興味深い)
一応従来の放射性物質マークは盛り込まれてますが、これだとドグロマークがついてる放射性物質マークは危険な放射性物質で、ドグロマークがついていない従来の放射性物質マークは安全な放射性物質だと勘違いする人が後世に出てきそうな予感。
Re:こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:3, 参考になる)
今回の新しいマークは、IAEAの5段階の放射線源カテゴリーのうち、死に至るとされているカテゴリー1, 2, 3 に適用するもののようなので、ドクロマークがついていない従来のマークの場合は近づいても安全と言えば安全なのかも知れません。ISO 21482:2007 [iso.org]にも、従来のシンボルマーク(ISO 361)を置き換えるものではないと書いてあります。
カテゴリー1 遮蔽なく近づいた場合、数分から1時間で死に至る
カテゴリー2 遮蔽なく近づいた場合、数時間から数日で死に至る
カテゴリー3 あまりあり得ないが、遮蔽なく近づいた場合、数週間で死に至る
Re:こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:1)
・そもそも文字を読めない人もいる
なので絵で伝える必要があるんだと思います。
Re:こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:1, 興味深い)
その手の属性の方なら何語でも雰囲気で伝わるかもしれない
Re:こんなにごちゃごちゃしてるなら (スコア:1)
影響を受けない距離は、どのくらいでしたっけ?
まずは三つ葉マークの知名度アップを (スコア:1, 興味深い)
よく って描いてるのを見かけるのが気になってます。
Re:まずは三つ葉マークの知名度アップを (スコア:1)
行くの嫌だったなぁ。
Re:まずは三つ葉マークの知名度アップを (スコア:1)
Re:まずは三つ葉マークの知名度アップを (スコア:1)
放射性物質の一つや二つ使うでしょう。
「医工学研究センター」なんて、いかにもCTやトレーサー試験なんかをやってそうです。
Re:まずは三つ葉マークの知名度アップを (スコア:1)
Re:まずは三つ葉マークの知名度アップを (スコア:0)
#あのマーク、今は使ってないのかな?
ここはひとつガラッと図案を変えて、 (スコア:1, 参考になる)
「なんかやばそう」というイメージは伝わると思うのだが、
好奇心で覗こうとする奴が増えるだけかな?
素朴な疑問 (スコア:1)
このマークって、レントゲンとかCTとかの医療機器(または、それがある部屋とか)に付ける必要あるの?
だとしたら、患者さんは、どう思うだろ……。
Re:素朴な疑問 (スコア:5, 参考になる)
いいえ。「ばらすなキケン」という意味のマークなので、通常の使用で見える場所にはつけません。
The symbol is to be placed on the device housing the source, as a warning not to dismantle the device or to get any closer. It will not be visible under normal use, only if someone attempts to disassemble the device. The symbol will not be located on building access doors, transportation packages or containers.このシンボルは、放射線源を内蔵する機器を解体したり近づいたりしないための警告として、それらの機器に付されるものである。通常の使用では目に触れることはなく、解体しようと試みたときにのみに現れる。このシンボルは建物のドアや輸送用パッケージ・コンテナには付されない。
核弾頭には付く? (スコア:1)
アクションものの映画くらいでなければ見る機会はなさそうですが、
逆に覚えておこうと思ってしまいます。
解体する役はやはりジョン・マクレーンとかスレッジ・ハマーとか‥‥
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
なおさら危険が増えると思います。
--
/.erなら見てみたいよね?
Re:素朴な疑問 (スコア:1)
X線CT撮影装置にこんなのが表示されてたら、入るの嫌だ
ただでさえ、閉塞感があって抵抗あるのに・・・
Re:素朴な疑問 (スコア:1, おもしろおかしい)
直感的に (スコア:1)
おいおい (スコア:0)
モータから (スコア:0)
走り出したくなる。
傍らのドクロはただひたすら佇むのみ
#よく書けています、秋の夕日にしっくりくるいい詩ですね。
#赤の部分を緑に変えてオワタと樹海のプラカードのいいのかもしれません
#この時の季語は夏ですよ。ではもっといい詩を書けるように頑張って下さい。
バンドのロゴマーク? (スコア:0)
髑髏マークだけでいいんでない? (スコア:0)
これってピクトグラムとしては説明的すぎると思う。
Re:髑髏マークだけでいいんでない? (スコア:2, 参考になる)
私としては「新放射線警告」と「地雷警告」がカブり過ぎているコトこそ問題なんじゃないかと思うのですが。そこはどーなんだろうなあ。
Re:髑髏マークだけでいいんでない? (スコア:1)
「生命に危害が及ぶ、接近・立ち入りを厳重に禁止するエリア」
にしてしまえば、どうですかね?
// 今回制定された新マークは「避難方向の指示」に見えかねない点も、
// 欠点の一つだと思うのですよ。