ソメイヨシノの両親はオオシマザクラとコマツオトメ 94
ストーリー by kazekiri
これも季節ネタ 部門より
これも季節ネタ 部門より
Anonymous Coward 曰く、
時事通信の報道によれば、千葉大や静岡大などの研究チームが遺伝子を解析した結果、 ソメイヨシノは伊豆地方に固有の野生種オオシマザクラと東京・上野公園などにあるコマツオトメの交配で生み出された可能性が高いことが分かったらしい。ソメイヨシノの起源に関しては、(1)江戸時代に染井村で育種された(2)伊豆半島に自生していた(3)韓国・済州島の王桜が先祖という学説があったが、 染井村説が有力になったとしている。人工交配ということだろうか。
従来説の補強板 (スコア:5, 参考になる)
(1) ソメイヨシノは雑種起源
(2) 両親はオオシマザクラとエドヒガン
というのが、形態的にも遺伝的にも支持された見解でした。
コマツオトメはエドヒガンの品種のようですから、「画期的な新見解」というよりは、従来の説をより多数のデータで補強し、ピンポイントに可能性を絞ったと言うところではないでしょうか。
季節柄ふさわしいニュースではありますが。
季節柄つったら (スコア:3, おもしろおかしい)
「花の京都・円山公園連続花見事件 人工交配の子供、ヨシノの親をめぐる三つ巴の争い!!桜の下の惨劇…そして舞妓探偵が22時00分あたりに無意味に温泉に入り…ついに明かされる真実!!大学教授の口から出た衝撃の結論とは…!?」
で22時40分くらいにまったく予想外の両親が判明してた方がふさわしかったぞ
Re:季節柄つったら (スコア:1)
「な、なんだって~~!!」
# 特に意味はない。
Wikipediaより (スコア:4, 参考になる)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%A1%E3%82%A4%E3%83%A8%E3%8... [wikipedia.org]
自生説と王桜説は科学的には否定されているみたいですね。
#不必要に科学的でない話(王桜)で盛り上がらないことを希望します。
#そういえば姫路城のサクラも植え替えの時期とか言っていたなぁ
合理性を超えた特定勢力の学術などへの影響 (スコア:5, すばらしい洞察)
ソメイヨシノ韓国起源説はかなり早期に根拠に欠けることから、合理性としては否定されているはずで、それでもなお現在に至って、引用された時事通信社の記事のように、なんと「3大有力説」のうちの一つに挙げられ続けていることそのものが、このソメイヨシノ起源説「迷走」の原因のひとつであったことはきちんと議論されてしかるべきだと思います。
避けることの方が問題なのではないか、というか、日本におけるその種の議論を避けるようなメンタリティが、合理性の薄い特定勢力による主張を学術・メディアをはじめとする日本社会に存在させつづけてきたということは言えるのではないでしょうか。
それがなぜなのか、どうすればよかった(よい)のかなど、ちゃんと議論することが問題を解決する第一歩になるとは思います。
少なくとも愛国・民族主義などの言葉で一くくりにして否定・忌避するような、そしてあたかもその否定・忌避が正義もしくは合理的であるかのような主張・風潮は問題なのではと感じます。
まぁ必要以上に語り過ぎても意味ないのだけれども…(笑)
Re:合理性を超えた特定勢力の学術などへの影響 (スコア:0, 荒らし)
Re:Wikipediaより (スコア:3, すばらしい洞察)
と言うか王桜なんてわざわざ書くあたり、絶対わざとだと思う。
Re:Wikipediaより (スコア:1)
そうやって書いてしまうと、釣られて逆にそのネタで盛り上がる罠。
Re:Wikipediaより (スコア:1, おもしろおかしい)
あと何十年かしたら、王桜説が科学的に証明されてしまいそうです。
Re:Wikipediaより (スコア:2, すばらしい洞察)
つーか、王桜が野生種だった場合、思い切り自然破壊の様な気がする……。
Re:Wikipediaより (スコア:1)
洒落になってません。
Wikipediaの記事を見る限りでは、王桜=ソメイヨシノの先祖って説を言い出したのは日本人みたいなので。
Re:Wikipediaより (スコア:3, 参考になる)
2)統治時代に韓国にソメイヨシノが持ち込まれた
3)終戦時にソメイヨシノが片っ端から伐採された
4)ソメイヨシノに愛着を持っている人たちが韓国起源説を唱え、ソメイヨシノを
守った。
5)ソメイヨシノの古木(2の生き残り?)が発見され、韓国国内で韓国起源説で盛
り上がった(結構最近)
6)遺伝子調査で王桜とソメイヨシノの近縁関係がが否定された(2005年ごろ)
7)「原産地だから増やさなきゃ」といってソメイヨシノを植林している←いまここ
2は日本人の責任だけど、3以降は関係ないような
韓国 (スコア:3, すばらしい洞察)
いやさすがにそれはただの捏造だろ。
Re:韓国 (スコア:2, おもしろおかしい)
刺身とかうどんも韓国。日本独自の文化は一つもありません。
つか実は英語も韓国が発祥なんですけどね。
Re:韓国 (スコア:0)
Re:韓国 (スコア:0, オフトピック)
wild wild computing
Re:韓国 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:韓国 (スコア:1, すばらしい洞察)
あとは樺太経由でロシア方面から来たか。
Re:韓国 (スコア:0, オフトピック)
Re:韓国 (スコア:0, オフトピック)
Re:韓国 (スコア:0)
# いわゆる下品な冗談に過ぎない。
Re:韓国 (スコア:1, オフトピック)
そもそも何百年前の話で、百済に住んでたのが何系人だと思ってるんだ?
ちなみに韓国や北朝鮮が成立したのは戦後なわけですが(笑)
この説言い出したの日本人 (スコア:0)
詳細は、#1132443 [srad.jp]中のリンク先を参照。
朝日新聞を (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:朝日新聞を (スコア:1, 参考になる)
正しくは「チョイル」
# や、そうじゃなくて。
Re:韓国 (スコア:0)
韓国の起源説の否定が、日本の愛国心と何が関係があるのか意味不明です。
Re:韓国 (スコア:0)
韓国の愛国心の話でなくて?
Re:どこの国だろうと (スコア:1, オフトピック)
Re:韓国 (スコア:1, 参考になる)
小泉源一氏について
・資料1
京都大学理学部の初代分類学担当教授
大日本樹木誌などの編纂に関わる
・資料2
東京大学植物標本室に関係した人々 より抜粋
中井は大正期に日本人研究者が研究を開始する以前に日本の植物を研究した
ケンペル、ツュンベルク、フランシェらの研究のもとになった標本を精密に研究した。
こうした研究は同時に京都大学教授となる小泉源一によっても行われた。
中井と小泉の研究によって、従来判然としなかった先人の命名にかかる不明植物の正体の多くが明らかにされた。
資料URL
http://www.um.u-tokyo.ac.jp/publish_db/1996Koishikawa300/06/0605.html [u-tokyo.ac.jp]
・資料3
木の花桜は、ヤマザクラ(山桜)の変種で、花弁が60枚前後もあり、一花に雌しべが2本ついているのが特徴。
昭和29年初代花明山植物園長の竹内敬氏と、バラ科の世界的権威・小泉源一博士によって学会に発表された。
http://www.oomoto.or.jp/Japanese/jpSeic/ko-sakura.html [oomoto.or.jp]
・資料4
1943(昭和18)年、小泉源一博士還暦記念号として植物分類地理第13巻が刊行されて以来、
戦争により学会の活動は中止されていた(略
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsps/kensyu/kiroku/kensyukai2001kiroku.html [nii.ac.jp]
私は全然門外漢ですが、webでさらっと見る限りはしっかりと業績を残した人みたいですよ。
…というかよほどの業績でないと資料4みたいな記念のされ方は無いと思うw
ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
新しいソメイヨシノを誕生させることが可能ということなんでしょうか?
嘘かホントか分からないけど
ソメイヨシノ全滅問題もコレで解決、だと嬉しいです
# オオシマザクラとコマツオトメがあるうちは、か
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:2, 興味深い)
>新しいソメイヨシノを誕生させることが可能ということなんでしょうか?
当然似たような品種はありますし、
他にも葉より花が早くてきれいな奴はいくらでもあるんですが、
なぜソメイヨシノばかりかというと、
それがクローン品種のデファクトスタンダードになってしまっているから、
ということでしょうか。
苗木を買う客の意識が「桜=ソメイヨシノ」一辺倒なんで
それ以外の売れない品種を大量に作るような苗木屋さんがいないとか。
あとソメイヨシノなら、全国の開花時期を天気予報でやってくれるとか。
これ結構重要ですよね、花見の予定とかたてるのに。
これもクローン品種ならなんでもいいんですけど、
全国に普及してなきゃ天気予報ではやってくれないでしょう。
ま、なくなったらなくなったで、
どこぞのセンセイがなんか別のを流行らせるんじゃないスかね。
公園中の桜が一日違えず一斉に咲いて、
その下に一斉に人が集まって一斉にゲロって、てのもいいですが、
やはり不自然だし風流とは言いがたいので、
もうすこし植木にも多様性があってもいいんではないかと思いますが。
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
> その下に一斉に人が集まって一斉にゲロって、てのもいいですが、
> やはり不自然だし風流とは言いがたいので、
統一性も風流の一つ、じゃないでしょうか。
不自然でも、それはそれで素直に美しいと思います。
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
ウチの近所の公園は,逆に開花時期の少しづつ違う桜を植えて [itospa.com],9月から5月ぐらいまで
のべつまくなしに何かしらの桜が咲くような仕組になっています.
これは観光上の要請に基づくものですが,それだけ色々な品種が高い密度で植わっていると,
あのまま放置して交雑が進んだら,将来には偶然に変わった品種が出てこないかな.と
思う事はありますな.
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:2, 興味深い)
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1, 参考になる)
サクラだって散る寸前がいいとかいや、むしろ蕾の方が良いとかいろいろいますしねw
#え?植物の桜の話ですよ???
#なぜかAC
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:2, 興味深い)
ソメイヨシノという品種が滅びるのではなく
上野の山とか、各地の公園などにソメイヨシノが
いっせいに植えられたのが100~120年前で
そろそろ樹木としての成長限界ですよ。
というお話なのですが……。
確かにF1交雑品種なので、実生での繁殖は難しいものの
挿し木なり、根元からの新株分離で、樹木としての
更新は、いくらでも可能ですがな
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
親品種が明確にわかっていて、かつ現存しているならば、とりあえず絶滅の心配はなさそうですね。
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
>ソメイヨシノという品種が滅びるのではなく
>上野の山とか、各地の公園などにソメイヨシノが
>いっせいに植えられたのが100~120年前で
>そろそろ樹木としての成長限界ですよ。
>
>というお話なのですが……。
いやいや、ソメイヨシノは全部クローンだから
テロメアが全部一様に短くなって品種として
一斉に滅びてしまうんだという
都市伝説の話から上の話を出してみたのですよ。
元々は、成長限界の話が、クローン話が盛り上がっている時勢に
尾ひれが付いて広まったということはあるのかもしれませんが。
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
再現の方法によって、当時の技術などもわかるし、誰かやってないんですかね。
しかし、そんな時代からF1雑種を作っていたなんて、種子は渡すな。ってとこでしょうか
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1, おもしろおかしい)
・ソメイヨシノは滅びぬ! 何度でも蘇えるさ!
・人の心に悪がある限り、ソメイヨシノが滅んでも第二、第三のソメイヨシノが現われ(以下略)
Re:ソメイヨシノは滅びない? (スコア:1)
自生しているソメイヨシノは、今まで発見されていない、とも受け取れる。
ところで、交配に成功した時は、どちらの木のさくらんぼだったのでしょうね?
古典的な方法は (スコア:1)
それとも実際そういう実験がなされていて、今回の知見で補強されたってこと?
蛇足っぽいですが… (スコア:3, 興味深い)
webでの資料を貼り付けておきます。
---------
イズヨシノ (伊豆吉野)
「エドヒガン」を母に「オオシマザクラ」を父とした交配種(1957)。
竹中要博士は「ソメイヨシノ」の起源が「オオシマザクラ」と「エドヒガン」の雑種であろうという
米人Wilson、小泉源一、三好学などの学者の唱えた説を、実験的に証明するため様々な交配を行ない、
その中から広い意味で形質が基本的に「ソメイヨシノ」と差異のないこの個体を得た。
http://www.genetics.or.jp/Sakura/htmls/izuyoshino.html [genetics.or.jp]
---------
#しかし韓国の桜起源を主張した小泉源一氏の名前がココにも。
#誤植でなければ氏は途中で自説を取り下げていたんですかね?
Re:古典的な方法は (スコア:2, 参考になる)
…これは両親が一緒だから妹の出来は姉と同じはず、という主張でしょうか? それともできた妹が姉に似てなかったら、姉は連れ子だということ?
クローンと兄弟姉妹は違うと思うのです。 で、クローンだからこそ一斉にみんないっせいに咲いて散るんで、 それが花見という行事の重要な要素になる、と。
Re:古典的な方法は (スコア:1)
人間の子供の血縁関係の判定では両親がかなり遺伝的に均質(特に同じ人種の場合など)だと想定されるので、判定は困難だと思いますが、別品種の交雑であれば話は別だと思います。
例えば、ラバが雄のロバと雌のウマの交雑種であることは、実際に交雑してみてラバが生まれれば確かめられますよね?(ラバは意図的に交雑しているわけだから不適当な例だけど)
そう考えると、ソメイヨシノは「ラバのある個体のクローン」かもしれないけど、 交雑実験で生まれた「兄弟姉妹ラバ」とも十分似てそうな気がします。
Re:古典的な方法は (スコア:1)
それは、確度として、遺伝子解析による判定よりも高いのでしょうか?
むしろ低いようにしか見えませんが…
「似ていること」を根拠に「確かめ」られはしませんよ。
逆に遺伝子による判断であれば、どのくらいの確率で親子であるのかと言う、その確率を言うことが出来ます。
(専門家ではありませんので、間違えていてもあしからず)
あら意外 (スコア:1)
the.ACount
おふとび (スコア:0)
#コシヒカリの父君は恐れ多くも農林1号♪