ワーナーブラザースがロボテックの映画化権を獲得 54
ストーリー by yoosee
ハリウッドは本格的にネタ切れなのかな 部門より
ハリウッドは本格的にネタ切れなのかな 部門より
既に発表から3日ばかり経っているが、The Hollywood Reporterの記事に依るとワーナーブラザースがアニメ「ロボテック」の映画化権を獲得して、実写映画化するようだ。
ロボテックは『超時空要塞マクロス』『超時空騎団サザンクロス』と『機甲創世記モスピーダ』を一つの作品としてまとめたもので、アメリカでは 1985年に放送され、絶大な人気を博した…らしい。もっとも超時空シリーズなどを見ていた当時の日本のアニメファンは「作品が再編集されてひとまとめにされた」という話を聞いた時点で印象は良くなかった気がする。 しかし、放送から 20年余が過ぎた今年4月には新作続編の『Robotech: The Shadow Chronicles』が発売され、2009年にはさらなる新作『Robotech: Shadow Rising』も予定されているそうで、アメリカでの人気が衰える気配は無い。そんな状況でアニメを原作に持つ『トランスフォーマー』がヒットした事で、2匹目のドジョウ狙いと言ったところかも。現在、塩漬けになってる日本アニメの実写化企画がこれを機に動き出すかも知れませんね。
…ところで主演(一条輝に相当?)がスパイダーマンのトビー・マグワイアって、どうよ?
海外作品の扱いなんてそんなもんじゃね? (スコア:3, すばらしい洞察)
…そのロボテックにさらにトビー・マグワイヤを持ってきたのは…意趣返しか?
# mishimaは本田透先生を熱烈に応援しています
日本のファンが納得するかというと (スコア:1)
ってなってそれはどうなのかと思ったけど
マクロスの映画化→こんなのマクロスじゃない!納得できないよ!
ってなるような気もするので、じゃあロボテックでいいか。
Re:日本のファンが納得するかというと (スコア:1, 興味深い)
ロボテック関係の作品は日本では公開できない契約のハズなので。
あー、ハリウッドの先端CGで変形するバルキリー見たいなぁ・・・・
Re:日本のファンが納得するかというと (スコア:1)
ちゃんとお金をかけて作られた特撮なら (スコア:1)
#できれば第一次地球降下作戦の失敗から。
あれ? (スコア:1)
http://animeanime.jp/news/archives/2007/08/_20_811.html [animeanime.jp]
ロボテックと言えば (スコア:1)
兵器の打撃力より熱容量勝負だった気が…。
そう言う描写も入れるのかな?
って、誰も知らないよねぇ、メックウォーリア [wikipedia.org]とか…。
で、柳の下に何匹ドジョウが居るのかわからないけど、ゾイドも良いかなぁと思う。
「トランスフォーマーvsゾイド」とか、どうでしょ?
Re:ロボテックと言えば (スコア:1)
バルキリー(ロボテックではフェニックスホーク)のデザイナーである
河森正治氏 [wikipedia.org]にわざわざ別物として再デザインを依頼しています。
なので、日本においては、フェニックスホークとバルキリーは、マローダーと
グラージは、ライフルマンとディフェンダーは(略)外見的に別物です。
映像作品ではそのまま持ってくるのは無理でしょう。
# シャドウホークの武装が意味不明だと言っていた知り合いは、
# 「あれダグラムだから」の一言で納得してましたね。
## さらに古いポリゴンPCゲームでは、登場する唯一の遠距離ミサイル搭載機
## なので使い道ありました。絵はダグラムそのままでしたね。他の機体も。
演出として熱関係を出すなら、ぜひ最凶兵器火炎放射器に日の目を。
対人最強、視覚効果抜群で蜘蛛の子を散らすように逃げまどう暴徒たち。
メック相手には相手も熱い自分も熱い弾薬誘爆して付近一帯大惨事。
ヴァルキリーといえば (スコア:1)
画面の隅の方に混ざっていたりすると楽しいかもとふと思った
バトルテック日本語版監修時に河森正治自ら版権問題クリアするために
リデザインしてたりするのが泣かせますね
Re:ヴァルキリーといえば (スコア:1)
戦車扱いのバルキリー(の様なもの)、ヘリ扱いのガウォーク(の様なもの)、戦闘機扱いのファイター(の様なもの)だったかな。
ああ・・・ (スコア:0)
トランスフォーマーも別の二作品を折衷したものだから、次はナディア+ジャングル大帝とか?
参考:
国内で販売されていた『ダイアクロン』『ミクロマン』シリーズをアメリカのハスブロ社が他の変形ロボット玩具と一緒に『TRANSFORMERS』として販売
Wikipediaより [wikipedia.org]
Re:ああ・・・ (スコア:2, 興味深い)
とハリウッド映画化できそうな条件をかなり満たしてます。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:ああ・・・ (スコア:0)
#萌えねぇ
Re:ああ・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
日本の2作品を合体させれば作れますよ。
「 カードキャプターなのは 」
Re:ああ・・・ (スコア:2, おもしろおかしい)
「カードキャプターさくら」
あれ?
CCさくら (スコア:1)
アメリカでやったら小狼が主人公になり、さくらはただのヒロインで、知世ちゃんにいたっては登場しないなんてことになりそう。
#Cardcaptors [wikipedia.org]……萌えねぇ。
LIVE-GON(リベゴン)
Re:ああ・・・ (スコア:0)
ディズニーが [wikipedia.org] 黙っちゃおりませんぜ [wikipedia.org]
Re:ああ・・・ (スコア:0)
日本で(日本人キャストで)実写化すると、ただのコスプレ大会になっちゃうし…。
Re:ああ・・・ (スコア:0)
例えば5巻のウィルに飛びつくシーンのコマ割なんか動画では再現できないかと
Re:ああ・・・ (スコア:0)
実写でも「マナーハウス」の第一ハウスメイド、レベッカさん [manorhouse.jp]がエマさん役でいけると思います。
> 例えば5巻のウィルに飛びつくシーンのコマ割なんか動画では再現できないかと
そちらも大丈夫ですわ、紳士。
ハリウッドにはCGで合成というお技術がございますわ。
Re:ああ・・・ (スコア:0)
ここで満を持してメガゾーン23劇場版 (スコア:0)
Re:ここで満を持してメガゾーン23劇場版 (スコア:1)
いかん年齢がばれる。
Re:ここで満を持してメガゾーン23劇場版 (スコア:1)
荒牧伸志 [wikipedia.org]のバイクの変形にはワクワクしたもんです。
# 今でも「スターフロント・ガルフォール」のムック本が家に眠っていると思うのでID
# いかん、年齢がバレる
----tm-hal-----
我々はM$だ
お前達の知識と技術を吸収し、お前達の企業を買収する
抵抗は無意味だ
文化の違い……だろうか? (スコア:0)
ただ、アメリカ(というか欧米文化圏?)はどうも実写至上主義な文化なようなので、日本人から見て「こんなの○○じゃないやい!!」てな映像になっちゃうのは、仕方ないのかもしれませんね。
うまく説明できませんが、3DCG映像を作るんでも、
・日本 …… DEAD OR ALIVE シリーズ
・欧米 …… オブリビオン
のような違いが如実に出てきますから。
理想化志向 vs 実物志向、みたいな。
ま、それ言っちゃったら、向こうでは実写だった「WITCH BLADE」が日本ではアニメだったりと、お互い様でもあるわけですが。
Re:文化の違い……だろうか? (スコア:1, 興味深い)
をうけたスレッド:目がくりっとしてるのが日本アニメの特徴?! [srad.jp]
Ask Johnに納得 [srad.jp]をみると、
欧米人の「眼」でみると、日本アニメってのは宇宙人みたいな人外の存在 [worth1000.com]が
愛だの自己犠牲だの運命だの革命だの全体主義だの種の改良だの言っているように見えるのが
違和感ありありなのかもしれない。
#多分、ネズミとブタが愛とか語ることについては『子供用だから』で許容できているんだろう。
Re:文化の違い……だろうか? (スコア:1)
でも、これさえも欧米で実写化すると「こうなる [famitsu.com]」。
見に行きましたとも…ビーチバレーまでしっかりやってる素晴らしいまでのチープな莫迦映画でした☆
>向こうでは実写だった「WITCH BLADE」が日本ではアニメだったりと、お互い様でもあるわけですが。
向こうで連続TVドラマになると聞いていた「WITCH HUNTER ROBIN」はどうなったのでしょうか…。アニメ版の雰囲気のまま実写で作ってくれてたらキャラにしてもドラマにしても魅力的な作品になるだろうなと期待していたのですが。(でもヘタすると「バッフィ/ザ・バンパイア・キラー」になるやもと怖くもあった。あれはあれで良いのだけど別物なので。)
#検索してみた…ポシャッてた [hatena.ne.jp]らしい。惜しいなぁ。
ハリウッド実写化の謎 (スコア:0)
# それとも、制作費が恐ろしく安くて「10本に1本当たればOK」みたいな感覚なのか
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:1)
ハリウッド版バイオハザードは売れたみたいですけど、あれもミラ・ジョヴォヴィッチがいいんであって、原作からすると迷作の部類に入るかも。
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:0)
たしか、ハリウッド版を作るとかいってなかったっけ?
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:0)
そういや、最近こんな話がありましたね。
『ドラゴンボールZ』が予算1億ドル超で映画化決定か - 米20世紀FOX | エンタテインメント | マイコミジャーナル [mycom.co.jp]
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:0)
その100倍、1000倍は人数がいる一般人向けに作品を作った方が儲かるんでしょうな
続編を作るつもりでもなきゃ、駄作に終わっても宣伝で動員数が稼げれば良いわけだし
ある意味やり逃げですな。
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:1)
それが簡単ならだーれも苦労しない、というかある意味それはマクロス関係はすでに失敗してる。
個人的には「劇中劇」で逃げ回ってるのを見て一気に醒めてしまった。
もうインビッド大量虐殺(ちょっとまて)映画でいいよ、と開き直る。
+=======------
| K.Hamaura a.k.a. SeyfertSluw
| 「SFはどこまで実現するか」 復刊希望は→http://www.fukkan.com/vote.php3?no=4901
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:0)
一定以上の知名度のある原作から作ると、出来がどうであろうと原作の熱心なファンが見てくれますから。
見る前に不安を持っていても、見た後に怒りを感じたとしても
とりあえず一回は見てくれるんで、その分の観客動員をあてにできるというのが
大きいんじゃないでしょうか。
ここらへん、「こんな駄作は不買で思い知らせてやる!」というのができないので困りますね。
家電とかだったら、使っている映像や仕様などの情報を得ることで
ある程度は使い勝手を判断できたり、ものによっては試用も可能です。
しかし著作物だと、判断材料となる情報が肝心の内容そのものになってしまうので
一通りのことを知ってから買うかどうかを決める、というのが非常に困難です。
というか現状だとほぼ不可能。
「最初は少数の人柱だけが観客になり、その報告で残りが決める」くらいしか思いつきませんが
そうすると人柱のなりすましなどで操作・誘導も容易になるのでどうにもこうにも。
Re:ハリウッド実写化の謎 (スコア:1, すばらしい洞察)
>そうすると人柱のなりすましなどで操作・誘導も容易になるのでどうにもこうにも。
これをRFCで真剣に議論したら、来年の4月1日には発表できそうだ。
Re:文化の違い……だろうか? (スコア:0)
あれはあれで(ネタとして)すばらしいと思ってしまうわたしはすれっからし。
Re:文化の違い……だろうか? (スコア:2, おもしろおかしい)
「かさばるにいさん」というやつでしょうか.
Re:文化の違い……だろうか? (スコア:0)
Re:文化の違い……だろうか? (スコア:0)
「レミーのおいしいレストラン」 のヒロインは典型的なツンデレなんですが、
そのキャラデザインはというと・・・ 「こんなの○○じゃないやい!!」 ってなデザインですなぁ。
そのくせ、背景は実写と見紛うデキだったりするんだけど。
舞台となってるレストランは オルセー美術館の西隣にあるらしい。
そして、シャンゼリゼの北側に面しているらしい。
不思議、不思議。
ミンメイやミリアは誰が演じるのでしょう? (スコア:0)
ところで、ロボテックといっても今のアメリカではマクロスと
ほぼ同じ受け止め方(他の二作品は無視)という話をどこかで
見ましたが、実際のところどうなのでしょうか?
Re:ミンメイやミリアは誰が演じるのでしょう? (スコア:0)
いや、冗談抜きで
年齢がいってるけど、あの顔なら外人の中に入れば若く見えるかも
ただし、日本で公開するなら、相当頑張らないと難しいかな
トビー・マグワイア (スコア:0)
スパイダーマンの続編があるとしても彼を金銭面の都合で外すかも とか言われていた気がするんですが。
次はパワーレンジャー (スコア:0)
ロボテックっつーと (スコア:0)
# 歳がばれる?
## そもそもこの記憶もかなり怪しいが(^^;
Re:ロボテックっつーと (スコア:0)
http://vigor2000.hp.infoseek.co.jp/games/robocrash.htm [infoseek.co.jp]
#正しくはROBO CRUSHだが……
灰羽連盟 (スコア:0)
マイナーすぎてすみません
Re:灰羽連盟 (スコア:1)
Re:灰羽連盟 (スコア:0)
Re:灰羽連盟 (スコア:0)
いや、観てみたら全然違ったけどね。
観る前は雰囲気からてっきりそういう話だと・・・。