ワンセグ搭載ケータイ、出荷1000万台を突破 116
ストーリー by GetSet
何度か見て、飽きて二度と見なくなる、って人も結構いる様子 部門より
何度か見て、飽きて二度と見なくなる、って人も結構いる様子 部門より
DDIポケットの研究。 曰く、
少し前の話になりますが、今月11日に電子情報技術産業協会(JEITA)が発表した7月分の2007年度移動電話国内出荷実績によると、ワンセグ搭載ケータイの出荷台数が1000万台の大台を突破した様です。ただし、携帯・PHS合わせて契約者が1億ほどいるので、まだまだ普及率は低い様です。
ワンセグ搭載ケータイですが、機種変更期間が 「カメラ付きケータイ普及期」の頃よりも長めになっていたりするので、 カメラ付きケータイと比較すると、普及速度は速くはないと思われます。今後の動向に注目したいところです。
NHK受信料 (スコア:3, すばらしい洞察)
ワンセグにも受信料をかける法案が提出されるに違いない
キャリア縛りがあるから取りっぱぐれもしないし
Re:NHK受信料 (スコア:3, 興味深い)
携帯電話にワンセグがついていないかもしっかり訊かれましたよ。
Re:NHK受信料 (スコア:2, 参考になる)
ただ、家で受信機もってる人が多いと考えて、目立ったアクションを取ってないだけでしょう。
そのうち電話と一緒でテレビはケータイだけって人も増えてきたらターゲットにされるかもしれませんね。
#個人的にはワンセグは今のテレビに取って代わるには画質悪すぎだと思いますけれど。
で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:3, 興味深い)
Re:で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:1)
家じゃ電波が届かないし。
Re:で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:1, おもしろおかしい)
確かに会社ではテレビを見てはいけません。
それで、いつ使うって?
Re:で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:1)
就業中は、台風で早期帰宅指示が出そうなときくらいしか見ませんよ。
#でも、休み時間はエンタメコーナーの時間帯なので、欲しい情報が得られなかったりする。
Re:で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:1)
携帯電話をつかって、仕事以外の電話とメールする人がどれだけ居ますか?って質問されてもorz
Re:で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:1, すばらしい洞察)
デジタル放送は不適切なだけですよ。
アナログ放送がなくなるから仕方ないのですが、安定して
きれいな画像を見たいという、自宅などに置く大画面テレビ
ならばいざ知らず、移動しながら見ることもある携帯テレビで
デジタル放送を見ると、「見れる」「見れない」のどちらかに
なってしまうんですよね。
スポーツ中継やニュースを見る程度なら、そんなにきれいに
映らなくても、ゴーストが掛かっていても、最悪、砂嵐に
なっていても音さえ聴ければいいって事すらありますが、
ワンセグだと見れないときはまったく見れません。
以前はアナログ・ワンセグの両方のチューナーがある携帯が
ありましたけど、まったく見れないワンセグより、ノイズが
のっていても見れるアナログのほうが便利。
Re:で、日常的にワンセグ使っている人の数は? (スコア:1, 興味深い)
最初はものめずらしくて使うけど、最初の一週間で飽きて、通常の携帯用のブラウザに戻る。
結局、フルブラウザもいらない機能だ。
ワンセグ携帯にしてよかったこと (スコア:3, 興味深い)
テレビはみてない。携帯のせいじゃなく、外出中の時間帯にやってる番組なんて全然面白くないから。
カメラと比べるより (スコア:2, 興味深い)
テレビもゲーム機のように据え置き型から携帯型に
シフトするのかも知れませんね。
据え置き型のデジタルテレビとの比較 (スコア:1, すばらしい洞察)
カメラ機能が比較対象なのは、ケータイの機能としての普及率についてだからです。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:カメラと比べるより (スコア:2, 参考になる)
タレコミ文からリンクを辿ればわかると思うのですが、ワンセグ付きの端末は7月出荷分の内の36.6パーセントです。こだわりがなければ、ワンセグ無し端末を購入する可能性が高いです。au単体に限るとまた別の数字が出るでしょう。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:カメラと比べるより (スコア:2, 興味深い)
私が使っているソフトバンクモバイルだと、ワンセグと国際ローミングは見事なまでに排他的なオプションです [softbank.jp](注:リンク先はpdf)。
ですので、ワンセグに興味がなくはないのですが、もし今の携帯電話が急に壊れて買い換えるとしたら自動的にワンセグなしの機種になります。
まあ国際ローミングが「変なコダワリ」だと言われてしまえばそれまでですが、ワンセグ対応機がこれほどそろって国際ローミング非対応なのは、設計上両方の機能を筐体に詰め込むのが難しいからなのでしょうか?
どなたか詳しい方、ご教示いただけると幸いです。
Re:カメラと比べるより (スコア:1)
ソフトバンクモバイルはCDMAだけど海外ではGSMが多い
→国際ローミング対応にするにはCDMA・GSMの各対応モジュールを両方(つまり2つ)載せる必要あり
→ワンセグ入れる場所がないor電池の持ち時間を考えると入れられない
こんなもんでどうでしょう?
だいたい・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:だいたい・・・ (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:だいたい・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
大きな画面は映画などを楽しみたいというニーズに答える商品だと思うし、普通のTV番組は携帯端末で見るくらいがちょうどいいんじゃない?
Re:だいたい・・・ (スコア:1, 興味深い)
大きなテレビというより、解像度的にちょっと足りないんですよ。
文字が潰れて見難いとか、「画」があってこそのテレビジョンなのにディテールが全く伝わらない画である事が多い。
もちろんそんなのどうでもいい番組もあるけど、そうではないものもある。
Re:だいたい・・・ (スコア:1, おもしろおかしい)
残業時間でもテレビが見れるので「今日だけは生で見たい番組があるから帰らせて下さい」という声を封じ込めるために発明されたのです。
だから何となく人が棒を振っていたり、何人かが小さな点を蹴っていたり、雰囲気が分かる程度の画面が見えれば充分なのです。
Re:だいたい・・・ (スコア:1)
横に並べればきっと歴然とした画質の差があるんだろうけど、
家でアナログ放送を見て、家電屋でハイビジョン放送を見たところで、感動するほどの差を感じるわけでなし。
正直10型くらいのテレビでも十分楽しめるわけです。たいていの番組は。
ひょっとしたら大画面のフルスペックハイビジョンテレビは、
PS3やXbox360やWii(の次)。またはBlu-rayやHDDVDのためのモニターとしてしか生き残る道が無く、
テレビ放送は脇でBGVとしての余生しか残されてないんじゃないか?と。
画質にこだわりたければブルーレイやらHDDVDが出たら買えばいいわけで。
もしそうなったらむしろ生き残るのは小回りの聞くワンセグの方じゃないかと思う次第。
#放送とDVD等で色々違うと録画に命かけてるオタクの言い分はここでは無視してます。念のため。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:だいたい・・・ (スコア:1)
小型機器のワンセグ映像はディティールが分かるくらいで十分と割り切るとしても、10~14型くらいはワンセグでも12セグでも中途半端なサイズだと思います。
# 出演者の着ている服が妙にチラついて見えることが増えた。昔、細かい柄の服は放送時にチラつきが出るので避けていたらしいが、最近は気にしなくなっているのかな。
愚かさによって説明できるものを悪意のせいにしてはならない
Re:だいたい・・・ (スコア:1)
現状のアナログ放送にはちょうどいいサイズですよ。
そして、地デジなんかいらないよって意見な人の多くが、その中途半端なサイズのテレビで満足できる人達じゃないかと。
この先、アナログ停波の後、その人たちが今までちょうどいいと思ってた大きさがあるかないか。と考えて、
無いならしょうがないからワンセグにするか……と考えるんじゃないかと思うんですよね。
ちょうど今週ツンデレワンセグが1万5千円くらいで売られるらしいので、
そういう人たちが多ければ、オタとか関係なく買われていくんじゃないかなと。
「なんとかインチキできんのか?」
ほかに力いれるところないの? (スコア:2, 参考になる)
ネットワークに繋げて、写真も撮れて、TVが見られるなんて一昔前のすごいSFガジェットなわけなんだが。
しかし、こんなケータイだしていて、”国際競争力”つくのか?
どうも、日本のケータイは表づらは格好いいんだが、どうもしっくりこない。
1端末としてだけで終わってしまっているような。
SIMフリー端末がでたとして、ワンセグは搭載されるのだろうか。キャリアの釣り餌として残ったりするのかな。
#かつて、カメラ付き携帯が出始めた頃、赤外線通信機能付きの携帯を所有しているときは”なにそれ?”って感じでした。
#いまは、Bluetooth。さてさて、次はなんだろう?
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:2, 興味深い)
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
元ACじゃないけど。。 (スコア:1)
なんつーか国産端末、昔あったテレビ付きラジカセと同じ臭いがすんのね。。
ごてごて機能が付いててカタログスペックは良いけど、使い勝手を考慮しない辺りが。
ソフトウェアもメモ帳も外部と連携できないの多いし。
DoJaも貧弱すぎて、地図アプリなんて使う気ならない。(MIDPはまだマシだけど…)
結局はさ、キャリアが自己利益を追求した端末&サービスを押し付けている点に尽きるんだろ。
完全に通信インフラに徹してくれりゃいいのに。。。
ソフバンがMMSと(端末内だけでも)データ定額通信を開放してくれりゃ、俺は海外端末で満足なんだが。。
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:1)
その間通話しっぱなし。
……ってできましたっけ?
できないなら、これやりたい。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:1)
W-ZERO3がそうですが、通話停止ボタンで何もかもを叩き落すからそーゆーことになる気が。
通話停止ボタンが通話だけしか止めなければ、そんなことにはそうそうならないかと。
>元コメの使い方だと、相手にも同じだけ複雑な操作を求めることになりますから、あなたが理解していても使えないでしょうね。
>TV電話機能を使うか、いったん電話を切ったらどうです?
言っていることはメッセンジャー(ページャー)なんかでやってる事と一緒なんですよね。実は。
PCだと余裕で、電話だとダメってのは個人的には興味深い話です。
「なんとかインチキできんのか?」
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:1, おもしろおかしい)
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:1)
昔ながらのガスコンロを使ってる人か焼いも作るときぐらいしか意味がありません。
老若男女を問わず需要がある機能ということならずばりこれでしょう。
いつでも使えるバイブレーション機能スイッチ!
……肩こりほぐすのに使うんですよ?
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
キャリアにとっては、そこが美味しいのです。
Re:ほかに力いれるところないの? (スコア:1)
有るんだからテレビくらい映れよって事なんじゃないの。
一長一短 (スコア:2, 参考になる)
生観戦しながら実況と解説を聞こうと友人にイヤホンを借りたのですが、実際に試合が始まると、タイムラグが数秒(4~5秒?)あって、気持ち悪くなり、イヤホンを外してしまいました。
それでも画面を切らなかったのは、オートリプレイというか、「なんだ今のプレーは」と思ったときに、ワンセグを覗くと、タイムラグの分、そのプレーを確認できたことが何度かあったことと、プレーをした選手の名前を確認できたからです。
未だにmovaな僕。これは便利と思い、FOMAに変えようかと一瞬思ったのですが、画面を覗いている間に、重要なプレーを見逃してしまい、「やっぱり要らないや」と結論付けました。
ワンセグよりも欲しい (スコア:1, 興味深い)
Re:ワンセグよりも欲しい (スコア:2, 参考になる)
ヤフオクにて5000円ぐらいで白ロム手に入るみたいですが。
Re:ワンセグよりも欲しい (スコア:1)
一般的な認識だと、AMは簡単に受信できると思われてますが。
今後の普及に関わるであろうこと。 (スコア:1)
ドコモが今冬投入する906iでワンセグを標準搭載する事でしょうか? あと近い将来そうなると思うのですが、全てのキャリアが端末の割賦販売を導入した結果、今までより特にローエンドよりのユーザが、低価格機を好む様になって、ワンセグみたいな高価になる機能は敬遠される様になるかもしれません。あとはサイズの問題ですかね。小さいのを好む人はいますからね。でも、これはワンセグ搭載でも比較的小さい端末は出てきてるので、これはそのうち解決されるかもしれませんが。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
田舎では (スコア:1, 参考になる)
まだ普及してないワンセグ (スコア:3, 興味深い)
1000万台普及ではなく、出荷が1000万台突破です。出荷数なので、普及率は10パーセント以下でしょう。一億ほど契約者がいるので、その中の1000万以下だと、普及はぜんぜんしてないです。9割以上の人がワンセグ無し端末を使ってるわけです。
ワンセグは世間で騒がれてるほど重要な機能ではないんじゃないかと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:まだ普及してないワンセグ (スコア:1)
通話とメール以外の機能はみんなそう。
同じ値段で付いているのと、いないのとが有る。
なら付いてる方買っとけ、って感じじゃないですかね。
ケータイの機能 (スコア:1)
そういう人もいるのでしょうけど、そうでない人もいるので、そういう風に 断言はできないのではないでしょうか? 通話とメール以外を重視する人もいるでしょうし。
ローエンドユーザってやつもいるので、 ワンセグないと絶対に売れないみたいな意見も変だと思いますが、 ハイエンドユーザを一概に否定するのもどうかと思います。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:PHSの立場 (スコア:1, 興味深い)
入手性を無視すれば一機種 [nikkeibp.co.jp]くらいはありますよ。
Re:PHSの立場 (スコア:1)
ZERO3に外付けのものならあるんですけど、世の中ハイエンドユーザばかりではないので、 無くても商売できるとは思います。 ただし、その場合ハイエンド層の顧客の獲得は困難になるので、ローエンド層を狙ったマーケティングやサービスが必要になると思いますが。安く売れる.nicoみたいなのを携帯と併用してもらう事でハイエンド層も狙えますけどね。
あとはDSみたいなアイデア勝負でしょうか?サービスにコストをあまり掛けられないPHSの戦術として正しいと思われるのは。
/.はログインすると色々できます by Dポ研。 [twitter.com]
Re:うちの部屋受信感度悪いです・・・ (スコア:3, 参考になる)
例えばWikipediaの記述 [wikipedia.org]などを読めばわかりますが,地上波アナログ放送の置き換えは地デジであって,ワンセグの目的は移動体を対象とした放送です.なので,屋内で受信するような用途は想定していませんし,おそらく将来的にもそのままでしょうね.
さらに言えば,今は地デジとワンセグで同じコンテンツを放送していますが,いずれはそれぞれ別コンテンツを放送することになっていますので,どっちにしろ通常のTVの置き換えにはなりません.
携帯フルセグ (スコア:1)
Re:携帯フルセグ (スコア:2, 参考になる)
しかし、問題はアンテナなどのもっと低レベルなところにあります。
ワンセグは移動体のような貧弱な受信環境でも受信しやすい変調方式にしているので、携帯で12セグを受けるというのは本当に強電界な地域でないかぎり非常に困難だと思います。
Re:携帯フルセグ (スコア:1)
ヘッドマウントディスプレイ? それとも、HDMI端子のtypo?
HD対応なデジタルハイビジョンテレビといいつつも解像度が1366×768程度の液晶テレビが氾濫してますし、
Advanced/W-ZERO3[es]が800x480の解像度を持ってることを考えると、
ケータイにフルセグチューナーが載せられるようになるころには、ケータイサイズのHD解像度の液晶も出てるような気がします。
ワイドXGA解像度携帯端末…便利そうだなぁ…
Re:携帯フルセグ (スコア:1)
ワンセグの目的は移動体を対象 (スコア:1)
なるほど。アテは外れてしまったかもしれませんが、間違ったことは書いていないわけです(違
いっそトイレを自分の部屋にされたらどうでしょうか。きっと落ち着けると思いますよ :-)
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ