自分でチューニングするギター 130
ストーリー by mhatta
やはり人間はもういらないな 部門より
やはり人間はもういらないな 部門より
pinbou 曰く、
本家/.の記事より。ギター・メーカーとして知られるGibson社が、自分で自動的にチューニングするギターを開発した(Technology Reviewの記事)。このシステムはドイツで10年の年月をかけて開発されたPowertuneと呼ばれるもので、実際に弾かれた音の周波数を設定されたデータと比較し、弦の張りを自動的に締めたり緩めたりするものだと言う。
これに対し、プロの一部からは初心者から上達の機会を奪うだけだと言う批判がある一方、曲によって異なったチューニングを使うプレーヤーからはステージでの持ち替えが必要なくなるので歓迎されているそうだ。
ようやく商品化? (スコア:3, 興味深い)
ヴィンテージのレスポールに大きな穴を開けて組み込んでいたそうで、
YOUNG GUITARの記事を読んでもったいないなぁと思っていました。
Re:ようやく商品化? (スコア:2, 参考になる)
今回の製品は独Tronical社開発のPowertune [tronical.com]で、ペイジの旦那御用達とCnet [cnet.com]やengadget [engadget.com]などで取り上げられていた米TransPerformance社のPerformer [transperformance.com]とは別系統の製品ですね。以下タレコミ文の補足などを(面倒くさいんで常体で)。
仕組みは、従来のチューニングメーターを使ってのチューニング手順とほとんど変わらない。(1)弦を鳴らし、(2)鳴っている音程と目的の音程とのずれを確認し、(3)ずれがなくなるまでペグをまわす、この(2)と(3)を機械がやってくれるというもの。ついでに目的の音程の組をいくつか呼び出せるようになっている。特徴は次の通り。
こうしたハードウェア構成からブラスナットとの共存も不可かと思われるが、その一方でギター本体への大掛かりな加工は必要ない。ペグ・ブリッジ・ボリュームコントロールの交換、最小限の配線程度で取り付けられるようだ。Performerでは加工に加えて、形状・材質からくるギター個々の特性に合わせた複雑なキャリブレーションを要したが、その必要はないとのこと。値段も安く、Performerの$3,000に対して、Powertuneは$899。ベースやアコギ向けの製品は開発中らしい。
Re:ようやく商品化? (スコア:1)
Re:ようやく商品化? (スコア:1)
かたいこと言わずにお金のあるひとはガンガン利用すればいいと思うんです。
設定されたデータと比較 (スコア:3, おもしろおかしい)
#セーハ難しい・・・
#そうだ、よく使うコードをセーハしっぱなしで弾けるようにすればいいんだ!
#オープンEの変形チューニングで克服
#そしてどんどん初心者脱出の機会を逃していく
初心者の上達機会という話は (スコア:3, すばらしい洞察)
サウンドそのものにこだわる人もいれば、細かい演奏技巧に凝る人もいますし
その演奏で何を伝えるか、というメンタルな部分にこだわる人もいます。
高級言語がマシンアーキテクチャの詳細を隠すことで、プログラマが本来の問題に
注力できるのと同様に、チューニングという楽器アーキテクチャ上の詳細を隠す
(自動でやることで演奏者が意識せずにすむ)ことで、演奏者はその楽器で
演奏する音楽そのものに注目できる、という考え方もありじゃないかなと思います。
もちろん、楽器アーキテクチャを理解することで得られる知見とか音楽性への
フィードバック、あるいは上級者の指摘によるコミュニケーションの促進もありますが、
その要不要は各演奏者のこだわりポイントに依存するわけで。
Re:初心者の上達機会という話は (スコア:1)
Re:初心者の上達機会という話は (スコア:1)
それともデジタル補正とかでイヤホン側の音はチューニングされるのでしょうか?
あと、オフトピックですが完全にサイレントじゃないらしいです。
夜帰宅してからの練習用に買おうと思ったけどそれで挫折。
少し考えてみれば弦楽器の完全サイレント化って原理的に無理よね・・・
表題読んで (スコア:2, おもしろおかしい)
と思っちゃった。
#馴染みの楽器屋のオヤジとかか?
Re:表題読んで (スコア:1, おもしろおかしい)
思っちゃったぞ(爆
Re:表題読んで (スコア:2, おもしろおかしい)
略して自己チューなエレキギター。
# ごめんなさい。言ってみたかっただけです。
Best regards, でぃーすけ
多分 (スコア:2, すばらしい洞察)
大変な損失です。
今すぐ調律師を解雇して自前で調律しないと大切な文化が失われてしまいますよ!
弾く楽しみを覚えてから、調律を覚えるでも良いんじゃないかな?
最初に調律があって、そこでコケてあきらめちゃうくらいなら。
# 私はFでコケました。私と一緒の人。結構、多いんじゃなかろうか。
Re:多分 (スコア:1)
Re:多分 (スコア:1)
# 自分でできるようになるのは自動調律に不満になってからで十分。
Re:多分 (スコア:1)
>やはり、まともなピアニストは絶対音感を持っていて、調律も自分で行える方が多いです。
ギターで調律するとしても、
たいていの人は音叉なり、道具を使って合わせてると思いますよ。
そりゃ、上手くなれば違うかもしれませんが初心者はそうじゃないですかね?
ピアノも初めから調律出来る人なんてまずいないでしょう。
そういう層をサポートする自動調律に意味がないとは思えないです。
上手くなりたければ自分で調律を覚えればいいんです。
機会を奪っているなんてのは被害妄想だと思うんですよね・・・
# ま、そこまで言ってるのは一部のプロらしいですが
# 天才故に極端な思想、というコトなのかもしれませんね
Re:多分 (スコア:1)
>できる人が手間暇を惜しんでやらない選択をするのはありですが、
>できない人がやらないといつまでもできないままですよ。
>それが「上達の機会を失う」ということですよ。
そうです!その通りですね!
ギター初心者の調律上達の機会を奪ってしまうところでした!
# ま、でも、ギターの調律が上手くなっても
# 嬉しい人は少ないと思ったわけで・・・(*‘ω‘ *)
Re:多分 (スコア:1)
ホロヴィッツやルービンシュタインは調律を別の方に依頼していましたが、彼らは紛い物だと感じるわけですね。
「ピアノの調律」というと鍵盤の動作の調整やハンマーの調整、作りなおしなども含みます。単に音程を合わせるだけではありません。
Re:多分 (スコア:1)
たしかに、元ピアノ調律師の村下孝蔵さんみたいな例もあることはありますが、
大半のピアニストは調律師に依頼してるはずです。
だいたいが、本職の調律師は2年近くの教育を経ているはずで、演奏技術とは
全く異なるスペシャリストだと思うんですけどね。
最低でも、木工と金属加工ぐらいはやれないと出来ないはずのものですよ。
演奏家ってのはいつから木工と金属加工の専門技術もたしなむようになったんでしょ?
#たしかに調律師も弾けますけどね。
ラジオチューナーも (スコア:2, おもしろおかしい)
とか批判してみる。
Re:ラジオチューナーも (スコア:1)
アナログで微調整したくなりますよね、実際。
他局が思いっきりかぶってるときとか。
#KBS電波強すぎ。
知ってた? (スコア:2, 参考になる)
野村義男に「チューニングできないでしょ?」って言われて否定してなかったもん。
初心者から上達の機会を奪う (スコア:1)
調律できると、細かい音の狂いに敏感になるとは思うけど、その点だって、不正確な初心者調律で弾くよりは、正確な自動調律で弾いた方が上達が早いと思う。
ほんの一例(自分の場合) (スコア:1)
その時のチューニングは全部先生がやって生徒は弾くだけでしたね。
初心者には簡単に楽器を楽しんでもらおう、という考えからでしょうか。
#あるいは素人チューンのめちゃくちゃな音に耐えられないからか?
もちろん、上級生はちゃんとチューニングを知っていたので、
どこかの段階ではきちんと教えているようですが。
(途中で転校してしまったのでわからずじまい)
Re:初心者から上達の機会を奪う (スコア:1)
初心者が弦と戯れる(格闘する?)機会を減らすことになるといえば、上達の機会を奪う気がしますね。
(もちろん熱心な人はチューニングしなくても関係なく、練習し、奏法の知識を仕入れ、上達していくものでしょうが・・・気づきのチャンスが減るとでも言えばいいのかなー)
ピアノの場合は(特殊な奏法は除いて)ハンマーで弦の決まった位置を叩くしかないので、調律よりもペダルの仕組みとかのほうが、演奏のために役立つ知識になるのではなかろうか。ピアノで調律をいじってなんぼというのは、ホンキートンクピアノくらいしか思いつかない。
Re:調律不要の楽器? (スコア:2, 興味深い)
メンテナンス不可能な楽器なんてないというのは同意だけど、調律不要となるとそういう楽器もあるかと。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:調律不要の楽器? (スコア:2, 興味深い)
まあ、仮にジョイント調整を調律と呼称したにしても、オカリナみたいにジョイント部分すらない笛もあるから、調律不要の楽器は存在するわけだが。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:調律不要の楽器? (スコア:2)
演奏に詳しいあまり、それが一般常識かそうでないかを見分けられないようでは、貴方も他人に「馬鹿」と言える立場にないのでは?
#この話題って、技術系に明るくないスラド民のガス抜きの為なのかね?、やけに暴れまくってるようだけどさ、そういう人が。
Re:調律不要の楽器? (スコア:1)
弦楽器はさすがに調律不要てのはないだろうけどね。
Re:調律不要の楽器? (スコア:2, 参考になる)
カスタネットとかトライアングルみたいなほとんど音階のない楽器も(削ったりオモリをつけたりして)チューニングするし「調律がない楽器」といったら「人間の声」とか「手拍子の手」とか、人間の体を使うものくらいじゃないかな(体重の増減なんかでチューニングできるかもしれんけど、身体にギミック埋め込むところまでやる人はいないと思う)。
上達云々については・・・まあ和音とか共鳴とかの理解につながるからやってみて損なものでもないんじゃないかという気はする。シンセのオシレータ交換を自分でやるのは別の意味で勉強になるけど。
Re:調律不要の楽器? (スコア:1)
声も調節はするけど調律ではないわな。
そうだ、カズーも調律なんてしないだろう。
Re:調律不要の楽器? (スコア:1)
ハーモニカの場合はそれだけでなくpitch bendなど、半音またはそれ以上pitchを吹きかた(と言うより吸い方 -- 吹くのもあるのだけどあまり使わない)下げる奏法もあります。
# HornerのBlues Harpはpitchが高めだなぁ、と思うのですが私だけでしょうか?
Best regards, でぃーすけ
Re:調律不要の楽器? (スコア:1)
調律と呼べるかなあ
Re:調律不要の楽器? (スコア:1)
いや、ひょっとしたらプロなら演奏会の度にするのかもしれないけど。
うちのピアノは2年に一回くらいの調律です。(たぶん)
で、ウクレレは取り出す度に調律です。弦を張り替えた直後は、
一曲ごとに調律です。
Re:調律不要の楽器? (スコア:1, おもしろおかしい)
いつでもチューニングはバッチリだぜ!
Re:調律不要の楽器? (スコア:2)
例えば、鍵盤楽器はオルガンも含めて自分では調律しないですよね。木管楽器も調律しないんじゃないですかね。
金管楽器はトロンボーンがあるので演奏中に調律しているとも言えそう...
逆に、弦楽器は演奏曲に応じて自分で調律できないとプロトは言えないイメージがありますね。
# ストリートオルガンが家に欲しい。
Re:調律不要の楽器? (スコア:2, 興味深い)
管楽器だと、吹き方でどうにでも音程が変わるので、その点、フレットレスの弦楽器と事情は同じだと思います。
ただ平均率からすげー離れた音程に吹き方で変えるのには限度があるので、チューニングしてみんなで同じようなところに合わせて合奏しますね。
木管楽器は調律しないとか言っちゃうと、「調律」の意味次第ですが、中学高校の吹奏楽部の連中から「毎日どんだけ苦労しとると思っとるんじゃぁ!」って怒られるかも。
Re:調律不要の楽器? (スコア:1)
楽器自体の調整が不要なだけで、演奏者の吹き方を調節したりするのは、誰も不要とは言っていないと思うんだけどな。
ま、吹き口を水に浸したり、切り揃えたり、実際には演奏者自身がやる部分があるのは否定しないけどね。全ての木管や金管が該当するわけじゃないんですが。
Re:調律不要の楽器? (スコア:1, 興味深い)
金管だって各流路ごとに管長を調節できるようになってますし、木管だってジョイント部を伸び縮み
させてチューニングしますよ。
#もちろん、これプラス各楽器の特性(音ごとに異なる温度依存性やらなんやら)に合わせて吹き手が
#各音ごとに微調整する必要もありますが。
そんな吹いただけで同じ音が出るなんて、物理特性考えればありえないことでしょう?各楽器ごとに
メーカーも違えばモデルも違う、同じだったとしても工作精度や材質の微妙な違いなどにより温度
依存性にずれが生じますから、全温度域でチューニング不要とかありえません。
その場で各自の吹き方で、ったって、一度ぐらいは基準を合わせておかないとてんでバラバラなもの
から合わせ切るのは時間がかかりすぎます。
#オケなどでステージに上がって開演前のチューニングとかやってますが、あれ、楽屋で一通り合わせて
#いるわけですが、ステージに上がると照明の関係で温度が変わるのでまた微妙に合わせなおす必要が
#あったりという理由があります。いや、結構変わるんですよ。特に大物の金管なんて、光を受けて
#温まること温まること。これも短時間で合わせられるのは、あらかじめ近い所にまで合わせてあるからです。
これができんと他人と演奏なんてなかなかできたもんじゃないです。ある温度で各楽器の基準音を合わせ
ても、気温が変わるとまたずれてきますから。
余談ですが、理由はよくわからないものの吹き手によって楽器に個性が染みつきます。
「○○さんの楽器、妙に高めに出るんだよなあ」とか、「××さんにしばらく貸してたから妙にDが低くなってる」
とかありました。(金管なんで、他のは知りませんが)
なんでなんでしょうかね、これ。
Re:初心者から上達の機会を奪う (スコア:1)
MTだATだ、なんて言っても、走るのが公道なら、技術の上達はそれほど必要ない。
Re:初心者から上達の機会を奪う (スコア:1)
それを自分で調律することによってしか鍛えられないか、とか、自分で調律することで鍛える方が上達が速いか、というのがここでの問題だと思う。
ピアノは、自分では調律しなくて、普通はプロの調律士が調律する。よっぽどこのことがない限り、めちゃくちゃに調律が狂ったピアノを弾くことはない。
ギターは、調律が狂いやすいから自分で調律する。でも、調律は難しいから、初心者は調律が狂ったまま弾いてしまいがち。
どっちが音感が鍛えられるよ?ってことじゃないかなあ。
#メンテナンスされてない狂ったピアノも実は結構あるが。
Re:初心者から上達の機会を奪う (スコア:1)
それができるんなら、このPowertuneを使おうが、チューニングメーターを使おうが、音叉を使おうが、オーボエを使おうが、絶対音感を使おうが、どうでもいいんじゃない?
算盤も弾けない奴と商売はしたくない、なんて言われたらどーよ?
なるほど~ (スコア:1)
ガシガシ弾いてると弦緩んで来ますから、それを修正してくれるのはいいかも。
あとバンドによっては「ウチは441」とか「ワシら442」って場合もあるから、
絶対音感な助っ人さんとかでも自分の耳が使えない場合がありますよね。
これがピアノで実現したらスゴイんだけど……サスガに無理?
いわんやオルガンとか(以下略
部門名に沿って開発する部門 (スコア:1)
「自分で作曲するギター」
「自分で生成されるギター」
兼ねる必要はないはず (スコア:1)
ま、プロの作家ならワープロなんか使うな、手書きでやれとか言ってた作家も過去にいたし、不便だった時代を知ってる連中が妬んでるだけじゃ?といえなくもない気はする。
Re:兼ねる必要はないはず (スコア:1)
チューニングなどで,ある程度の時間「音をきっちり合わせる」ということに集中する訓練をしておくと,
通常の演奏中にも「ああ,ちょっと低めにずれてきたから上げるかな」とかいう判断はしやすくなると思う
(少なくとも自分はそうだった)のですよ.
#なもんで週一ぐらいで各音ごとに個別にチューニング,という基礎練時間を設けてみたり.
>演奏と調律ってのは必ずしも同義じゃないよね?
少なくとも,金管・木管・弦楽器に関しては,調整(調律というとピアノやオルガン,打楽器など,その場
での調整のしにくいものの場合な気がするの調整としました)は演奏の前段階/演奏中の微調整として必須
ですので,同義ではないけれども演奏技術に含まれる要素技術な気がします.
#いえ,一人で演奏する分にはどうでもよいのですが,合わせるのだとすると.
12弦ギター (スコア:1)
なんせ、まともにチューニングすると、30分はかかるんで。
Re:12弦ギター (スコア:1)
あと欲しいのはフロイドローズのトレモロユニット用。
チューニングソフトの制御仕様がスパゲッティになりそうですが。。。
タレコミを見たとき (スコア:1)
別物なんですね。これ↓
[ストリングマスター DAT-100]
http://www.ariaguitars.com/jp/02prod/03acce/dat100.html [ariaguitars.com]
弦の巻き上げ機構にはバックラッシュがあって、巻き戻す(弦が緩む)方向にペグを回すと
チューニングがずれやすくなります。
なので、チューニングする際、普通はペグを音程の低いほうに一旦巻き戻しておいてから
音程の高くなる方向に徐々に巻き上げて合わせていく訳ですが、今回のタレコミの品は
そういったことも考慮されてるんですかね?
あと、わかりやすい記事を見つけたので貼っておきます。
機構部の写真(Click To Viewをクリックして3枚目の写真)が興味深いです。
[超有名ギタリスト御用達--脚光を浴びる自動チューニング技術]
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000056025,20094315,00.htm [cnet.com]
サーボで調整するようですが、発振してしまうことはないんだろうか?
Re:加減を見つけるのが腕前ってもんだろ (スコア:1)
でないと、「チョーキングしたが、自動チューニングが働いて、感動的な演奏ができない」ってことになりかねない・・・
# ぎゅいーーん
ところで、自分的には純正律っぽいチューニング(ハーモニクスで合わせる)のが好みなのですが、そーゆー機能はあるんでしょうか?
Re:上達の機会を奪う? (スコア:1)
音叉って手もありだけどね。
共鳴の原理の理解とチューナー(または音叉)さえあれば素人でもチューニングできるし。