パスワードを忘れた? アカウント作成
16693 story

VMSは今年で30歳 73

ストーリー by mhatta
丈夫で長持ち 部門より

Anonymous Coward曰く、

MAKE: Japanブログの記事によると、かのVMSが誕生から30周年を迎えたそうです。30年前の1977年10月25日にバージョン1.0が公開されてから、2007年10月にリリースされたばかりのバージョン8.3-1H1まで開発は脈々と続けられており、記事によれば、研究所や官庁、大企業などでは今も現役でしかも高評価とのこと。タレコミ子は実物を見たこともありませんが、/.Jerの皆さんでお使いの方はおられますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 事例 (スコア:4, 興味深い)

    by patagon (1453) on 2007年11月18日 15時40分 (#1252147) 日記
    道路を管理する団体があるのですが、地下に埋設してある電話線や電線、上下水道管等を管理するシステムでVMSが使われています。
    http://www.gita-japan.com/14_conf/day2/ROADIC%20Sato.pdf#page23 [gita-japan.com] (PDF)

    事例についてのコメントがなかなかでてこないけど、地味だけど縁の下の何とかでいろんなものをしっかり支えているんだろうな。個人的には地理空間、地図、CAD分野で強いようなイメージがあります。
  • 空目した (スコア:3, 興味深い)

    by Saitamanist (24995) on 2007年11月18日 18時36分 (#1252195) ホームページ 日記
    ちなみにVHSは今年で31周年だったようです。
    --
    まぐろたべたい
  • by NOBAX (21937) on 2007年11月18日 7時58分 (#1252014)
    VMSを設計したデビット・カトラーが、MSに招かれてWindows NTを開発し
    命名にあたってHALの故事にちなんで、VMSの一文字ずらしにしたって話は
    よく知られています。
    そういう事情ですからWindowsXPやVISTAにも遺伝子は受け継がれていると
    考えるべきでしょう。

    OSが立ち上がるのおそかったですね。VAXを廃棄するときタダでやると
    言われたんだけど、車庫くらいのスペースが必要だったんで断念した。
    今持っていたらお宝になったんだろうか。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月18日 22時55分 (#1252238)
      そういやデビット・カトラーって今どこで何をしているのだろうと思ってぐぐってみたら、
      2005年時点で「闘うプログラマは現役だ」ってのをみた。
      そういや64bit化に関わってるってのをその頃聞いたっけ。

      彼はまだ現役なんだろうな。
      親コメント
      • by ef (25263) on 2007年11月19日 9時35分 (#1252304)
        > 彼はまだ現役なんだろうな。

        米Microsoft,Windows部門の幹部社員を大幅に入れ替え:ITpro

        旧Digital Equipment(DEC)の機知に富む技術者で「Windows NT」開発の直接的な責任者だったDavid Cutler氏は,Windows担当を外れ,Microsoftのチーフ・ソフトウエア・アーキテクトであるRay Ozzie氏と直接やり取りしながら「『Live』製品/サービスに注力した活動に取り組む」(Microsoft)。現在WindowsコアOS開発担当副社長を務めるAmitabh Srivastava氏は,Cutler氏とともにOzzie氏直属の部下となる。
        との事で、去年の夏にOS開発部門から異動しているようです。
        親コメント
    • そもそも電源とか床補強は?
      親コメント
  • ちょっとちょっと (スコア:2, おもしろおかしい)

    by Anonymous Coward on 2007年11月18日 9時56分 (#1252042)
    VMSがハードウエアセクションかよっ!(激怒
  • by setu (6905) on 2007年11月18日 14時02分 (#1252121) ホームページ 日記
    登場の頃、NTカーネルの話を聞いたときには、NTは、VMSが皮をかぶっているような気がしていました。詳しい比較はしたことがないですが、NTカーネルは再設計されたVMSだと思ってます。

    その昔、VMSとUNIXが競争したのが、どちらも再設計されて、今、WindowsとLinuxの競争になってるような気配。
  • ユーザ名がvax730なので投稿してしまいました。 まだ,生きているんですね。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 1時03分 (#1252266)
      ファイルのバージョンですね。
      何も考えなくてもファイルの世代管理ができる。他のOSに無いのが当時不思議でした。
      一度の操作で削除するには

      $ DEL(ETE) *.*;* ---->セミコロンの後ろがバージョン番号

      だったかと。


      入社して初めて出会った「本格的なコンピュータ」がVAX11/780、OSはVMSでした。
      それまではPCのBASICインタプリタとかCP/M(86ではない)とかだったので驚愕しました。

      $ DCLコマンドの統一性が好きでした。後々乗り換えたUnix系の訳のわからない略語(?)は美しくないと思いました。
      $ PHONEとかMAILとかで遊んでました。最初は漢字が通りませんでしたが。
      $ コマンドプロシジャー作って遊んでました。内蔵されているレキシカル関数(F$EDIT,F$PARSE etc)とか
      _ ファイルアクセスコマンド(OPEN,READ,WRITE etc)でちょっとしたツールは作ることができました。
      $ 全ての入出力をファイルとして扱うというのが新鮮でした。初期のVMSではラインプリンタもエディタで開けたりしました。
      $ EDTエディタのキーパットモード。VT100(エミュレータに非ず)のテンキーに最適化していて使いやすかった。

      ソフト屋をクビになって久しいですが、
      今でもキーボードの試し打ちの時無意識に「SET DEF」と打ったりします。
      親コメント
      • >何も考えなくてもファイルの世代管理ができる。他のOSに無いのが当時不思議でした。
        UNIXのSCCSが世の中に認知されつるある時、VMSでもCMS(Code Management System)がありました。
        でも、CMSを使わすとりあえずファイルシステムのバージョン管理で個人的には回していました。
        # DELETE *.*;-n (だったかな?でn世代より古いのが消せる)
        # ある程度FIXしたら別ディレクトリに丸ごと保存 :-)

        記憶が定かではないのですが同じDECのPDP-11用のネイティブのRSX-11Mにもあったような気がする。
        親コメント
  • by Another Coward (33409) on 2007年11月20日 0時29分 (#1252643) 日記
    次のサイトへのリンクは必須でしょう。

    Celebrating 30 years of OpenVMS [hp.com]

    いきなり Mark Hurd がしゃべりだすのでご注意を。
    次のサイトでは VMS の歴史を日本語で読むことができます。

    OpenVMS の歴史 [hp.com]

    いずれも HP OpenVMS [hp.com] のページから辿れます。私はこれから……そのうち読む……かもしれない……。
  • by Anonymous Coward on 2007年11月18日 9時06分 (#1252022)
    最初にC使った開発が 客先のVAX-785+BSD4.2 じゃなかったかな
    #会社では4.2BSDだったはず
    VMSはMicroVAX で少しだけさわったことがあるけど、あまり記憶に残ってないな
    PDP-11のアセンブラ勉強すると、Cの仕様がなるほどーーーと思いますよ
    #高級アセンブラっていわれるゆえんも
    register ってなんで役にたつん? とか
    resister が8本あって、A7がスタック用、それ以外は何にでも使用可なんですよね
    #general purpose resister
    それ以降のCPUはDecの特許を避けるために、専用でしか使えない仕様に
    なっていると思います

    • by papa-pahoo (30621) on 2007年11月18日 16時45分 (#1252171) ホームページ
      PDP-11でCを使っていたこともあり、自宅のワンボードマイコンに
      コンパイラを移植しようとして死ぬ思いをしました。
      8080アセンブリコードを吐かせなきゃならなかったので
      ――「若さ故の過ち」ですな。

      後年、68000に移植したときは楽勝でした。
      親コメント
    • by saitoh (10803) on 2007年11月18日 13時28分 (#1252108)
      PDP-11なら、R7がプログラムカウンタ、R6がSP(に使う慣習)では?。
      親コメント
      • by pollen (20623) on 2007年11月18日 14時25分 (#1252126)
        そうそう、r7 のプログラムカウンタまで汎用だったので、
        012707
        001000
        とかすると本当に 01000 番地へジャンプしちゃうんだよね。
        --
        願い事をするときは気をつけろ、神は叶えるかもしれない。
        親コメント
  • ワタクシの勤めてる会社でも一昨年くらいまで動いてましたねえ。
    あと、いっときCADもmicroVAXで動くやつ使ってましたな。ずらりと並ぶmicroVAXはなかなか壮観でした
    アプリユーザなんでDIRとCOPYとPURGEとJTPUくらいしかコマンド使ったこと無いけどなー。w

    #関係無いけどワープロとしてJ-STARも置いてありました。

    初期状態か少しの設定でJTPUライクなエディタってどっかに無いですかね。人生で一番長いこと使ってたエディタがJTPUなもんで手に馴染むと言うかなんと言うかなもんで。
    • by Anonymous Coward on 2007年11月19日 9時50分 (#1252305)
      どこにぶら下げようか迷いましたが、ココに。

      JEDIという日本語エディタのモード切替オプションに /LEIA [hp.com]というのがあって、起動コマンドが

      $ JEDI/LEIA

      となるのを喜んでいた当時は、エピソード6の公開時でしたね。懐かしい。

      ##かな~りばれそうなので、AC
      親コメント
      • by kalb (19692) on 2007年11月19日 23時46分 (#1252623)
        JEDIはEDITの日本語バージョン
        LEIAはLSE(Langage Sensitive Editor)の日本語バージョンと聞いてました。
        # 今時当たり前のプログラミング言語に合わせたサポート付エディタ
        # 当時日本DECの飲み仲間に聞いた話のはずだが酒の席なのでうろ覚え

        >$ JEDI/LEIA
        >となるのを喜んでいた当時は、エピソード6の公開時でしたね。懐かしい。
        もっと前の気がするのは酒のせいか:-)

        当時は日本語ワープロ代わりにJEDIを使っていた。
        #本業はPDP-11&RSX-11M
        親コメント
    • JTPU、生涯最高のエディタでしたねえ。
      英字優先使うならこれ。英字で打っといて後から変換するとかやりやすかったし。

      でも、他のエディタのキーバインドとかマクロで似せても、同じにならないんですよね。
      結局、VT300とかのキーパッドに最適化されてるから、PCのキーボードじゃいまひとつなのですよ。
      親コメント
typodupeerror

身近な人の偉大さは半減する -- あるアレゲ人

読み込み中...