白熱電球製造中止へ 371
ストーリー by yoosee
「ピコーン」っていうひらめきアイコンも変わるだろうか 部門より
「ピコーン」っていうひらめきアイコンも変わるだろうか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
東京新聞によると、政府は温室効果ガス排出削減を目的として、日本国内での白熱電球の製造・販売を中止させていく方針のようです。メーカーには製造中止を要請するとのこと。時期は現状未定ですが、3年以内とする案もあるようです。
全家庭で白熱電球から蛍光灯への置き換えると「家庭からの排出量の1・3%に当たる約二百万トン」が削減されるそうです。ちなみに2005年における日本の温室効果ガス排出量は13.6億トンなので、小さなことからコツコツと、という印象を受けます。
1870年代~80年代に実用的な白熱電球が発明されて以来我々の生活を照らしつづけた白熱電球、現在は電球型蛍光灯も出回っており、置き換えても困らない場合が多そうですが、このまま消灯してしまうのでしょうか。
むしろ、電球ソケットの販売を中止するべき (スコア:5, すばらしい洞察)
更に、蛍光灯照明器具も、安定器式の販売を中止するべきです。インバータ型なら、点灯は一瞬だし、ちらつかないし、効率は高いしでいいことずくめです。まぁ、本体価格がやや高いですが…。
そもそも、現代の日本においては、既に、
・蛍光灯は長時間点灯する場所
・白熱球は短時間だけ点灯する場所
…と、棲み分けができてると思います。
短時間しか使わない場所のを白熱球から電球型蛍光灯に置き換えても、本体の価格差と明るくなるまでの約30秒~1分に消費電力の差が見合うとは、私には思えません。低温では更に時間がかかるので、トイレなど短時間使う場所では、白熱電球の方がずっと幸せです。
あいや待たれよ! (スコア:2, 興味深い)
ならばこそ、コストパフォーマンスに優れた蛍光灯、しかも場所を取らないソケットタイプを使うべきなのでは!?
風呂場は?トイレは?洗面所は? (スコア:4, すばらしい洞察)
頻繁に点灯と消灯を繰り返すところには電球型蛍光灯は向いていないはずですが。点灯初期は暗いし。LED式もあるようだけど、代替になるほどには安くないですし。
適材適所という言葉を忘れてはいけないと思います。
それにしても、仮に国内で製造中止になっても中国あたりからの輸入品が使われるだけではないですか。事を強引に進める必要性は感じられない、啓蒙活動で十分なような気がします。
ああ、ちなみに私もリビングなどで電球型蛍光灯使ってますよ。
大きなことからバッサリと (スコア:4, すばらしい洞察)
電球とかの前に、2リッターを超える自家用車の製造・販売を禁止すべき。
Re:大きなことからバッサリと (スコア:2, 興味深い)
スマートとタメはるくらいのサイズ。どんな道でもすいすい通れますよ。
パワーは35PSですが、ぜんっぜん不自由を感じませんよ。むしろ燃える。
ただ、始動時の白煙はやっぱ近所迷惑かな。いつか119番されそうだ...
#ココで360cc軽の話題を話せるとは思わなんだ。同好の士はありや?
May the music be with you.
Re:大きなことからバッサリと (スコア:2, 参考になる)
主に渋滞緩和のために、複数乗車を推進して自動車の交通量を削減することが目的です。
置き換えるなら (スコア:2, すばらしい洞察)
意外に危険 (スコア:5, 参考になる)
玄関の電球ソケットはE26だったんだけど、間違えてE17口金の電球型蛍光灯をさしてしまった。
間の悪いことに通電中だった。
差し込んだとたん、バシンバシンと数回スパークして火の粉がパラパラと降ってきたよ!
電球型蛍光灯の根本の方は真っ黒に焦げてました。
電球ソケットの方は電極が吹っ飛んでしまったのか、その後でE26の電球をつけても
点灯しなくなってしまいました。
ま、口金にサイズがあることをすっかり忘れてた俺が悪いんだけどさ。
でも電球型蛍光灯のみにすると、こういう事故がそこそこ起きてるんじゃないかなあ。
Re:意外に危険 (スコア:3, 参考になる)
そもそも通電中に電球を交換しちゃ駄目ですよ。
何でもホットスワップ出来ると思ったら大間違いです。
>>でも電球型蛍光灯のみにすると、こういう事故がそこそこ起きてるんじゃないかなあ。
どうやったらそう言う結論になるのか、さっぱり理解できません。
白熱灯にもE17は有ります。
根本対策が必要だけどコストアップも避けられない(Re:意外に危険) (スコア:3, 参考になる)
勿論、この手の問題点というのは回路技術で対処可能ではあるんですけど、ワンチップにするのは非常に困難だしコストを下げるにはその手の外部回路を切り捨てるしかないのも実状ですから。
正直、今の電球型蛍光灯を白熱球と全面置き換えするならば、安全規格を全面的に見直してかなり厳しくしなきゃいけないし、インバータ回路がばらまくノイズに関しても一種の公害化する可能性を考えるとその方面も厳しくしないといけなくなる。
# 400KHz~1MHz辺りでインバータが動くとしたら、長波や中波の放送などにモロに影響が出る
# …超長波を使っている電波時計とか、今の状況ならば許容できてもほぼ全ての電球がインバータ内臓になった時に
# どのくらい影響が出るのやら…
当然、対策にかかるコストや基準が厳しくなることによる歩留まりの低さは小売価格の形で消費者に転嫁される訳で…貧乏人は電球すら買うな。とかそういうアレなんでしょうか(-_-;
Re:意外に危険 (スコア:2, すばらしい洞察)
よく使うトイレのスイッチなんかだと手が覚えていますが、あまり使わない玄関灯とかだと……
スイッチ自体にLEDとかを仕込んで知らせるものもありますけど、そうでないスイッチもまだまだ多いです。
そういう意味では、ホットスワップもやむなし、という思想で作られた製品ではあるかもしれません。
Re:意外に危険 (スコア:3, 参考になる)
これを覚えておけば、暗闇でもスイッチが入っているのかどうかわかります。
#2箇所でON,OFFができるタイプだと、当てはまりませんけどね。
Re:意外に危険 (スコア:2, 参考になる)
「切っている時点灯している」スイッチの場合、使ってるのはたいていLEDじゃなくてネオン管ですね。
スイッチとネオン管が並列につないであり、スイッチOFF時には、
電球とネオン管が直列になって100Vにつながった形で、電流が流れてネオン管が点灯するようになってます。
(電球にも電流が流れてるけど、抵抗値の違いにより、電球側ではほとんど電圧がかからず電力を消費しない)
というわけで、そういうスイッチの場合、電球が切れたり、電球を外した状態では
点灯しなくなってしまいますから、ON/OFFの判定には使えません。
Re:LEDでは (スコア:3, 参考になる)
また演色性も悪く(青色ダイオードに黄色や赤の蛍光剤を加えているだけなので)とてもLEDのみの照明の下で生活したくありません。
ということで、現状では蛍光灯が最善の策ではないかと思います。
昔は蛍光灯は繰り返しの付け消しには向かない、ということでしたが、
現在は点灯方法が電子式になっており、点灯後20~30秒がやや暗いことを除けば
(意図的に抑えている)
寿命と比べて十分な点灯回数(1~3万回)を持っているので、点滅用途でなければ問題ないと思います。
Re:LEDでは (スコア:2, 参考になる)
発光効率は…… (スコア:2, 参考になる)
有機ELパネルは入力エネルギーのうち、可視光になるのが約20%
蛍光ランプは入力エネルギーのうち、可視光になるのが約25%
白色LEDでは入力エネルギーのうち、可視光になるのが約32%
いまのとこ、そんな数字みたいですね。
白熱電球の技術的進歩が微々たる物ですが、
蛍光ランプはジリジリと効率が上がっており、
ELパネルと白色LEDは急激に光変換効率が上がっています。
Re:置き換えるなら (スコア:3, すばらしい洞察)
寝室でパートナーと事(?)に及ぶ際には、照明を落とさないでOKってこと?
Re:置き換えるなら (スコア:5, 参考になる)
Re:置き換えるなら (スコア:3, おもしろおかしい)
パートナーはLCDの向こうにいるので部屋は真っ暗でも大丈夫。
#…とっておきの妄想はACで!
Re:置き換えるなら (スコア:2, おもしろおかしい)
見るんじゃない、覚えているもんだ
ということを悟ったことがありますが。
#相手が嫁さんじゃないけどIDでいいや
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:置き換えるなら (スコア:3, 興味深い)
#「定格消費電力: 1.4W」だそーな。で18個入りだから、半波整流で実効電圧50Vで直列接続として電圧降下2V×18だと、LED駆動の効率は約70%で1W。あとはLEDの発光効率次第だが、見た目5W球を凌ぐとは恐るべし。
Re:置き換えるなら (スコア:2, 参考になる)
Re:置き換えるなら (スコア:2, 興味深い)
格安ノーブランドとか本当に短い。
短時間の入り切り (スコア:2, 興味深い)
家庭のトイレのような入り切りが激しく、
点灯時間が短いところでは却って不利と聞いたのだが、
本当のところどうなんだろうか。
昔に聞いた話なので間違っていたら、新しい情報ください
Re:短時間の入り切り (スコア:2, 参考になる)
Re:短時間の入り切り (スコア:2, 参考になる)
相当昔のTV CMじゃないけど、棚の上から畳の上に落としても壊れない電球を
作っていたナショナルなんかはそういう方向ではいい出来ですよ。
トラブル時にも強いってのは安心です。(東芝のも作りはいい)
#とはいえ、購入に選択の幅があるのは良い。
#個人的には東芝のを使ってますが。
Re:短時間の入り切り (スコア:2, 興味深い)
電球色の発色がとても自然です
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
Re:短時間の入り切り (スコア:2, 興味深い)
この記事を読んで以来、次に買うのはNECと決めてますが中々店頭に無いんですよねぇ。
ネームバリュー少ないので棚を確保する営業さんは大変だろうけど、頑張って欲しい。
#東芝製をキッチンにつけて後悔しているID
Re:短時間の入り切り (スコア:2, 参考になる)
# 電球互換LEDライトができて、耐震性が良ければいいのですけど。
Diを直列に入れたら良いだろう (スコア:2, 参考になる)
一部分回路を使って、ACの半サイクルだけ電球に流すように
しています。
やや暗くなるようなのですが、寿命としては結構長く持つみたいです。
ご参考
今日の必ずトクする一言 [tomoya.com]
山本式万年電子電球の製作 [coara.or.jp]
Re:短時間の入り切り (スコア:5, 参考になる)
一方、電球型の蛍光灯はインバーターが内蔵されていて、起動時の突入電流については(設計によるけど)かなりコントロールされています。
なのでどちらが入り切りに強いのかは製品の設計によるところが多く一概には言えないというのが実情だと思います。
#熱陰極タイプの蛍光灯(一般家庭で使われているタイプ)でフィラメントをソフトスタートさせ、
#充分予熱した後に放電を開始させてやればオンオフに関するストレスはあまり気にしなくて良く
#なり、放電不良までの寿命はフィラメントに塗布してある熱電子放出物質の消耗時間(=点灯時間)
#に純粋に依存するようになります。ただ、上記のような完璧なシーケンスで蛍光灯を点灯させるのは
#それなりにコストがかかるのでメーカーや製品によってその辺の寿命設計とコストのバランスが
#変わってくるのが実情だと思います。
Re:短時間の入り切り (スコア:3, 参考になる)
多いので100Vの電球を使うとすぐに切れます。
110V型(常夜型)の電球を買うと、ちょっと暗めですがかなり長持ちしますよ。
#問題は入手がちょっと困難。スーパーとかではまず売ってない。
Re:短時間の入り切り (スコア:2, 興味深い)
ただ、うちの場合は、何となく振動が原因じゃないかと思ってます。
ちょうどトイレの上が階段の踊り場で、歩くとけっこう振動来ますので。
フィラメントが大きい白熱灯は切れやすかったのかな?という気がします。
蛍光灯になってからは切れてませんねぇ
あぁ、このニュースが波及しそうで怖い (スコア:2, すばらしい洞察)
上でも書いてたけど調光が必要な場所は大騒ぎでしょ。設備工事に補助金出すの?
さてこの問題どこまで波及するか。舞台照明なんかは蛍光灯はおろかLED照明で代替出来るまでには至っていない(商品があるにはあるけど・・)のでそっちまで網にかかったら大変なことになると思う。
#お金が有ればLED照明関連の株を買いに走るところだが。
--- Lcs(http://lcs.myminicity.com/ [myminicity.com])
Re:あぁ、このニュースが波及しそうで怖い (スコア:2, 興味深い)
そんなこと言ってたら、まっ先に蛍光灯はアウトですが...(水銀使用は不可避らしい)
代替がないので、大目に見てもらってるわけですが。
#もっとも、ハロゲン球のガスも規制物質ですけどね。
Re:あぁ、このニュースが波及しそうで怖い (スコア:2, 参考になる)
1.小型蛍光灯中の5mgを越えない水銀
2.一般用途の直管蛍光灯中の以下のものを越えない水銀
(略)
などなど例外項目が設けられており、国産の民生品だと大概クリアしていると思われます。
構造上,はまりません。用途上,使えません。 (スコア:2, 興味深い)
それはそれで構わないのですが,問題はソケットの位置が天頂部ではなく,球を斜めに寝かせる感じの場所に位置しているものがあることです。
これだと光源が飛び出して見た目云々する以前に,ミニクリプトン球の2~3倍もの全長がある電球型蛍光灯は構造上入りませんし,
電球の口金直前まで光が透過する素材が使われているのが前提なので,電球型蛍光灯では光の拡散がうまく行きません。
また,化粧台や洗面所の電球は電球でないと正しい色の判別が難しくなるのではないでしょうか。
蛍光灯は色が全域の渡って発光している訳ではないので,色の再現性(?)は低くなるように思えます。
事実,電球型蛍光灯の電球色と本物の電球の光の色は,明らかに違って見えます。
私が考えるに,政府筋の方々は,E26の一般的な電球で且つ天井からぶら下がっている調光機能など無いものだけを想定しているのではないでしょうか。
Re:構造上,はまりません。用途上,使えません。 (スコア:2, 興味深い)
白熱灯はこの点が非常に優秀で、幅広い波長がたくさん出ているので、色の判別がよくつきます。
演色性とかいうんですけどね。
白で反射して同じ色に見えても他の色の反射では違う色に見えてしまうことがあります。
これは人間の色の識別のピークがRGBの3点に偏っていて、あとは全て合成で出来ているからです。
色の割合が違っても人間の目には同じ色に見えたりすることがあるんですね。
例えば現行の白色LEDの大部分は、白色と言っても高輝度の青い光と黄色の蛍光体の組み合わせで白になっています。
電球色の蛍光灯も各社ノウハウがいろいろあって、比べてみるとえらく色が違ったりするんですよ。
緑が足りないとか何故か青っぽいとか。
これは誰もが見慣れている毎日の食事、特に白飯を照らすとよくわかります。
日本人かつ素人が使うには分かりやすくていいリファレンス材料ですよ、白飯は。
これへの対策をとっている「特別な」蛍光灯もありますが(別コメにも出てた)、その話をしている様には読めないので一応。
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
熱源として使ってる場合とか (スコア:2, 興味深い)
工業用途など、特殊な需要用にある程度は造られ続けていくとかそんな感じになるのでしょうか。
省エネが目的というなら (スコア:2, すばらしい洞察)
都市部で自動販売機やコンビニが乱立・集中し過ぎて
いる地域は半分に減らしてもまだ多過ぎる位。
それと自動車の台数も大幅に減らす必要があるでしょう。
さあ、買い占めるぞ (スコア:2, おもしろおかしい)
フィギュア業界に多大な影響が (スコア:2)
代替としてオーブントースターという手もあるけど、ヒケが大きい素材だと割れる。白熱電球の絶妙な熱がちょうどいいのです。温度調節もできるし。
ライフサイクルコストはどうなのか? (スコア:2, 興味深い)
これらの「代替電球」には集積回路を中心とした数々の半導体素子や小型で大電圧・大電力対応の受動素子が不可欠なんですが、それらの生産にかかる電力や化石燃料の消費自体がバカにならないように思うんですけど…
半導体を作るといっても、基盤の材料を高純度に精製して薄く切って精密研磨するのから始まって、有機溶剤に混ぜた半導体原料を基板に吹きつけて高温環境下で有機溶剤を飛ばすことで薄膜を半導体基板上に形成して加工工程に持っていく訳で…ここで使われる有機溶剤は基本的に燃やして工場の外に出さないように回収する訳で、そこでもかなりのCO2などが出るんですが…確かにスパッタなどを使って溶剤を殆ど使わずに電気的に蒸着する手段もないではないですが、どのような材料でも使える物ではないし。
それに各工程で行われる洗浄には非常に純度の高い(イオン成分や有機成分を排除した)精製水か代替フロンのような温室効果が低いとは言いきれない代物が使われる訳で、精製水であれば莫大なエネルギーを水を精製する工程で消費するし…これ又温室効果ガスとは無縁ではない。
店頭に並ぶ前の段階で、半導体素子やその他の薄膜技術を多用した受動素子を生産して回路基板上にアセンブルする工程の分、白熱球よりも消費するエネルギーも水も排出する温室効果ガスも格段に多いのですが…
それに、この手の電力回路を廃棄処分する場合のエネルギーコストもけしていいとは言えないし、そのまま捨てれば有害物質が土壌に浸透するような場合も少なからずあると思うんですが…特に電力トランジスタとか白色LEDとか蛍光管って環境中に下手に野放しするとまずい材料を使う場合も少なくないような
温室効果ガス排出の総量という観点からのライフサイクルコストから考えると白熱球を禁止するに足りるほどのアドバンテージが果たしてあるのか?という気がしてならないし、それ以外に白熱球と同じ感覚で廃棄される事で生じる環境リスクについては圧倒的に不利に思うんですけど。
そのあたりを徹底的に調べ上げて吟味した上で出された方針とは到底思えない。
一面だけ見て強引に動いて後で泣きを見る結果に陥る、謂わば拙速過ぎる意思決定の典型例のような…(;´Д`)
Re:ライフサイクルコストはどうなのか? (スコア:4, 参考になる)
まあ資料によって数値に多少の差はありますが、とりあえずこのへん。
「照明」購入ガイドライン [env.go.jp]
Re:寿命 (スコア:5, 興味深い)
イギリスはいまだに白熱電球が主流(そもそも薄暗いのが好きらしい)なんですが、電球型蛍光灯も「Energy saving bulb」として存在することはします。
で、薄暗いのと白熱電球のカラーバランスが嫌いな私はその「Energy saving bulb」を使っているわけですが、およそ3本に1本は交換して2週間以内に切れます。
なにやら焦げる匂いがしたりするので、内部の制御回路がショートしてたり、規格以下の不良部品が入ってたりするんでしょう。
どこの国で作られたものかは覚えてませんが、どうせどこの国で作ったかに関係なく、イギリスで手に入る工業製品の品質はこんなもんなんですけどね。
しかも「安かろう悪かろう」ではなく、高い!
Re:もっと大きなことが出来る (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:もっと大きなことが出来る (スコア:3, おもしろおかしい)
エコだよ! それは!!!!
---
同案多数だろうなぁ
--- show mpls ldp neighbor
Re:もっと大きなことが出来る (スコア:2, おもしろおかしい)
「スライムを増やす」に見えた。
#キングスライムに。
Re:蛍光灯って目に悪いかもしれない (スコア:2, 興味深い)
その海外がどの国・どの民族のご家庭だったのかわからないので一概には言えませんが、日本人の蛍光灯(と言うか白くて煌々と明るい照明)好きは、目の色と関係があると聞いたことがあります。
曰く、
・日本人は目の色が黒い → 明るいところに強い(逆に言えば暗いところに弱い)
・白人など目の色が薄い人たち → 暗いところに強い(暗くても光を多く集められる、逆に明るいところに弱い)
とのこと。
白人のサングラス好きは、好きなのではなく目の色が薄いゆえに陽光が眩しすぎるので必要なのだとか。
この説で言えば、日本人は標準で色付きのレンズを通して物を見ているということになるんでしょうか。
本当なんですかね?
> それで日本人の近視率が高いのは蛍光灯が原因なのかもしれない、なんて思ったことがあります。
激しくちらつく蛍光灯の下で長時間読書をしたりしたら、可能性はあるのかもしれませんが...。
だとすると、東日本と西日本では電源周波数が違う(よってちらつきの周波数も違う)わけで、その違いによって近視になる率が違っていたりしたら面白いですね。
最近のインバーター式のやつだとちらつきが少ないから近視になる率が下がるとか。
# 要因はそれだけじゃないとは思いますが...。
Re:100W相当の密閉OK型希望 (スコア:2, 興味深い)
>推奨されます。
家のアパートはバスルームの照明が密閉型です。
そもそも密閉してあるのは湯気対策だと思うので、
穴あいてるシェードを使うのは不安です。
(といいつつカバー取って裸電球状態で使用中…不安です)