![書籍 書籍](https://srad.jp/static/topics/books_64.png)
そこまでやるのかトラ技の付録マイコン基板 68
ストーリー by nabeshin
通年規模の企画となれば、それは 部門より
通年規模の企画となれば、それは 部門より
774THz 曰く、
タイトルどおり、本当に「そこまでやるのか?」という感じの付録基板がトランジスタ技術誌(CQ出版)の8月号に付く予定です。
USBドングル型でハンダ付けどころか、ケーブル接続不要、電源不要で動くようです。
- トランジスタ技術 8月号付録基板 連動企画(予告)※注:USBマイコン基板は8月号の付録。9月号の付録はベースボード基板(部品実装無し)
CQ出版の月刊技術誌の付録基板企画はどこまでエスカレートするやら……。そのうち本屋で立ち読みをしている時に付録基板綴じ込みページを開いたら、基板に貼り付けてあった薄膜太陽電池を電源としてLEDがピカピカ光り出す~というのもあながち冗談とは言えないかもしれません。
毎号付録? (スコア:4, おもしろおかしい)
というか、
「袋から取り出してすぐに試せる!
ケーブルやはんだづけは不要です」
という言葉がトラ技である事に軽く衝撃を受けました。
~チラシの裏~
トラ技で思い出すのは、広告ページを見て、
某店のこんな部品やあんなキットを組み合わせてアレを作ろう!
と意気込んで秋葉に乗り込むものの、イカすジャンクに釣られて
関係ない物ばかりを買い込んでいた20ン年前。
Re:毎号付録? (スコア:1)
それだ!
ちまちまと毎号買い続けていると、1年ぐらいであら不思議
asusのeeepcみたいのがお手許に!
// あー、俺はこれ [ibm.com]でいいっす
USBドングル型 (スコア:2, 興味深い)
昔はパラレルポート経由でアクセスして…みたいのが多かったんですが
最近のPCにはついてない事も多くなったし。電源を別に用意しなくて
すむのもテストには便利。note 1 つで新幹線の中で debug 出来るし。
# いや、マジにやった経験あり。
どっちかってーと (スコア:2, 参考になる)
非常にそそられるなぁ。
自分が使う道具を自分で作るのってやっぱり
敷居が高い分、満足度も高いような。
Re:どっちかってーと (スコア:2, 興味深い)
まさにその目的でベースボードが設計されていました。
自分でプログラムしてファンクションを自在に組めるのは面白いですね。
7セグだけでなく、グラフィック液晶も搭載可能だったのでハマり度高かったみたい。
工作中年は豪華付録がお好き (スコア:2, 参考になる)
仕事から帰った後、ゲームその他の娯楽の誘惑を断ち切って、 これに没頭できるような活用方法でも暖めながら発売を待ちます。
毎年、4月号だけ買ってたのに (スコア:1, 参考になる)
これからは、毎号買わないといけないかなぁ
Re: (スコア:0)
心配「入りません」? (スコア:1, 荒らし)
気づかないのかねえ
Re:心配「入りません」? (スコア:1)
宣伝文句だと「ご心配無用」って書くことが多いですかね。
Best regards, でぃーすけ
Re: (スコア:0)
Re:心配「入りません」? (スコア:1)
=-=-= The Inelegance(無粋な人) =-=-=
殻を (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:殻を (スコア:1)
そこまで! だけど、寸止め?
エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 興味深い)
こーゆーアレゲなものを作れるところは、もうここだけになってしまってる気がする。
作る技術はあっても、アイデアを実装、出荷できるところは、CQの他には万人向けの量産を前提としたゲーム会社くらいしか残ってないんじゃなかろうか。
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 参考になる)
つ 大人の科学(学研) [otonanokagaku.net]
「アレゲ受け」もするというだけでCQの付録は、アレゲ以外にも受ける真っ当な実用性があるもの。
それに対して、大人の科学のほうは脱線気味でチープ、確実に「アレゲ」でないと受け付けないもの。
どちらのスタンスが好きかは人それぞれと思うけど、フルセットなアレゲしか見ないのは勿体無い。
#CQのエレキジャック [eleki-jack.com]は、この中間に位置しているような内容ですね。
Re: (スコア:0)
http://srad.jp/article.pl?sid=08/01/18/0014222 [srad.jp]
の後どうなったんだっけ・・
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1)
僕は某社をひいきにしてますが、本業はソフト屋だからあんまり貢献できませにょ
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 参考になる)
紙にハトメで端子作って配線するなら大昔からあるけど(初歩のラジオと子供の科学ね、ラ製はCQだし)
n層基盤が付く雑誌CQ出版以外なかったんじゃないかな?
#エレキジャックもCQ出版だよな
Re:エスカレートする事情は何だ (スコア:1, 参考になる)
Re: (スコア:0)
たしか1万以上した記憶があるのだけど……
だとしたらお買い得なんだけど
Re: (スコア:0)
ご連絡先
開発環境 (スコア:1, 興味深い)
これが GCC で開発できてフラッシュのプログラミング方法が公開かつ簡単ならマックユーザーなんかも楽しめるのになー. たしか R8C なんかだとそれができる.
余談ですがグラフィックディスプレイにこんなの [sparkfun.com]どうでしょう? ここ [strawberry-linux.com]からも購入できるみたいです.
Re:開発環境 (スコア:3, 興味深い)
アレゲな使用例として、はてなダイアリー > 動画 > CPLDでつくるフレームバッファ [hatena.ne.jp](はてなダイアリー経由 アカウント不要)が有名です。
CPLDでつくるフレームバッファ [nicovideo.jp](ニコニコ動画のアカウントがある方はこちらでも)
Re:開発環境 (スコア:1, 興味深い)
おまけ凄すぎ (スコア:1, おもしろおかしい)
ちゃんとThinkPadも付いてくるんですね。わかりました。
こいつはお得です。
Design Wave 2008年5月号が先では? (スコア:1)
#会社的にはH系なはずなのになぜか次のシステムをV850で作った理由は語らない:-p
光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:0)
想像してみたらおもしろおかしかったのですが、光るのではなく音が鳴るであったら怖いですね。
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:2, おもしろおかしい)
幼児向けの絵本みたいですね.
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:2, おもしろおかしい)
もちろんベルトのバックルにつけて.
# 何か違うような...
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:1)
笛の音を聴くと狂ったりして............
# あ、2作混ざっちゃった。
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:1)
本を開くと見開きごとに立体的なホログラムアニメーションが展開されて音声解説が流れ、
手をひらひらさせたり声をかけることでリアクションを返すようになるんですね!
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:1)
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:1)
盗難対策はどうしましょうか
Re:光るのではなく音が鳴るであったら (スコア:1)
「トラ技は投げるものではなあい」と
トラ技がしゃべるんですか?
# 小銭より強力だなあ.
リンク先PDF注意 (スコア:0)
Re:リンク先PDF注意(オフトピ) (スコア:1)
greprefs\all.jsで
//pref("plugin.scan.Acrobat", "5.0");
pref("plugin.scan.4xPluginFolder", false);
こんな感じに。
ってやってます。
んー (スコア:0)
おまけ付きにしては安いな (スコア:0)
#こないだ本を頼もうと思ったら合計金額が¥1460だったので止めたAC
Re:おまけ付きにしては安いな (スコア:4, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
コンビニ店頭支払いも可能で、流通在庫も本屋で頼むよりすぐ届く。
まるでアフィリエイトのようなのでAC。
今度は78kですかぁ (スコア:0)
Re:どうり (スコア:1, すばらしい洞察)
ちょっと日本語話者としてありえないと思うんだが。
Re:どうり (スコア:-1,荒らし) (スコア:3, おもしろおかしい)
10 理屈がましい文句。「通りを食う」*伎・佯雑石尊贐‐序幕「悪態交りに通りを云ふのか」
Kokugo Dai Jiten Dictionary. Shinsou-ban (Revised edition) (C)Shogakukan 1988/国語大辞典(新装版)(C)小学館 1988
Re: (スコア:0)
変なのが沢山出てくる
たとえば俺みたいなスルー力が無い奴が
Re:どうり (スコア:1)
「かなで書くことが多い」ですけど「漢字で書くのが誤り」ではないでしょう。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)