義足の陸上選手に五輪代表への道開かれる 83
北京じゃなくてもロンドンで 部門より
capra 曰く、
cnn.co.jp、本家記事より。スポーツ仲裁裁判所(CAS)が義足の陸上選手の北京五輪出場を認める決断を下しました(CASのプレスリリース[pdf 392KB]、国際陸上競技連盟(IAAF)のプレスリリース)。IAAFは今年1月、南アフリカの両足義足の短距離走者であるオスカー・ピストリウス選手の北京五輪出場を認めない決定を下していましたが、今回のCASの裁定はこれを覆したことになります。同選手は現在パラリンピックの400m競技での世界記録保持者ですが、五輪代表の参加標準記録(A:45.55[s], B:45.95[s])を満たしていないため、予選選考会に出場する必要があります。また、400mの代表に漏れた場合でも予選選考会のない1600mリレー走者として代表入りする可能性があるとのことです。
IAAFの規定には「他選手より有利になる人工装置の利用を禁じる」という項目がありますが、CASがIAAFの決断を覆したのは「ピストリウス選手が義足で有利になっているということを、IAAFが証明できなかった」というのが理由とのこと。IAAFの調査では、同選手のカーボン繊維製の義足は同等の力の健常者と比べ約25%少ないエネルギーで走れているとしていました。
競技における「公平」について考えさせられる一件だと思いますが、/.Jの皆様はこの件が今後のスポーツ界にどのような影響を及ぼすと思われますか?
Oscar Pistoriusは、T43(両下腿切断)クラスでの100m, 200m, 400mの世界記録保持者で、パラリンピック北京大会でも行なわれるT44(片下腿切断)クラスの世界記録よりも速い記録を持っている。また、2007年の南アフリカ選手権の400mにおいて、46.56[s](2007年の南アフリカランキング5位)で2位となっている。とはいうものの、2008年の南アフリカ選手権に出ていないようなので、北京出場はなさそうな気がする。
パラリンピックは不公平 (スコア:3, 興味深い)
アフリカ諸国は2世代前の器具を使用している。
特に顕著なのは、NHK職員で冬期の選手。最新鋭の機材を
使用して入賞しない方がおかしいくらい。
公平性を保つなら、使用機材をパラリンピック委員会は支給すべき。
パラリンピックは富める国のドーピングだ。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:4, すばらしい洞察)
なので、今後ともドーピング上等でドンドン最新技術をツッコんで突っ走って欲しいと思うのが本音。
実際、今現在のノーマルなオリンピックについても、一部の競技を除けば、優勝できるのは最新のトレーニングを受けて最新の機材で武装した先進国という状況なのは変わりないですしね。
最近の話題で言えば、水泳競技では水着一つで記録がドンドン塗り替えられている状況なワケですが、そんな道具を購入できるのはやはりそれなりの金を持ってるところですからね。
更に言うと、飲み水でない水を競技できる程度に大量に維持管理できるという時点で、やはり相応の余裕が必要となり。
そもそもオリンピックに何百人もの選手/スタッフを送り込めるかどうかという格差なんてもうずっと続いている訳ですし。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1, 荒らし)
ドーピングがないナチュラルなスポーツの練習・試合でも怪我や死亡、競技への可適応による病気、それらによる後遺症はありえます。しかしそれは、可能な限り回避されるよう努力が続けられています。例えば、格闘技に怪我は付き物ですが、その格闘技ですら重大な事故が起こらないようにルール改正や練習方法の改良が行われています。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
それをあんまり見たくない、かなあ、どうだろう、それはそれでもの凄い見世物になる気がするよ、、。
けど自分はそういう薬・肉体改造などなどやってないが、ほかの選手がやってるから、
しょうがなしにやる、っていう選手が出てくるとかわいそうだから、やっぱりナシにするしかないのかなぁ。
そしたらナチュラル部門と何でもあり部門に分けるか・・。難しいねこれ。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:2, すばらしい洞察)
しかしながら、トップクラスの選手の下には、小学生以下までの選手層が広がっているわけです。彼らにまでドーピングが広がったらどうでしょうか?
ドーピングによって必ずオリンピックに出場できるわけでもなく、中には不適切なドーピングによる副作用で選手生命を絶たれるケースも出てきます。それも、五輪候補だけでなく、もっと低いレベルの大会でも出てくるかもしれません。
中には、小学生や中学生に被害が出る場合もあるでしょう。本人は親やコーチに褒められてそのときは幸せかもしれませんが。
それでも、「いいんじゃないかっていう気」がしますか? 奇形を出し物にした見世物小屋ってのはありましたから、そういう需要があるのは間違いないでしょう。
でも、そういう欲望をあからさまに表に出すのは、上品ではないですね。 ドーピンピックってやつですね。これが反面教師的に薬物濫用防止の役に立つ、って小説があったような…
Re:オフトピ (スコア:1)
下品なものにも需要はあります。それを供給することで糧を得る人もいるでしょう。
人権思想・平等思想という概念は、それらにそぐわないものの存在を許さない原理主義的な面を本質的に持っています。しかしそれでは、人間性のすべてを包み込むことはできません。
品は、そういう平板な概念ではありません。悪く言えば、裏表・ホンネとタテマエがあります。よく言えば、人間性に即した厚みを持っています。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1, 興味深い)
オリンピックよの様な極端なレベルの競技会の場合、「ドーピングしない方が体に悪い」との意見もあったりしますよ?
そりゃあのクラスの選手達が争うんですから、健康に良い運動レベルで抑えられ訳も無いですし。
例えばEPOなんてのは適量使えば心臓の負担を抑えられるので無茶な運動をする場合には体に良いってのも真だし。
#あのクラスの競技者なら普通に全員ドーピングしていると見て間違いない。
#問題はそれが違反となるドーピングか、容認されるドーピングか、の差に過ぎない。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
安全性の観点から競技デザインが変更されたケースは、今までもたくさんあります。例えばボクシングがそうです。
とは言うものの、どんなスポーツでも身体に負担をかけない、というわけにはいきませんから、その調整は難しいんですけどね。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
高地トレーニングとか、カーボンローディングとか、加圧トレーニングとか、歯並び矯正とか、マウスピースとか、競技用コンタクトレンズとか・・・。トレーニングの効果を高めたり、運動能力を一時的に向上させる方法なんていくらでもある。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
ドーピングと言ってしまうと薬物による強化なイメージなんでアレですが、
『競技用』として研究・開発された義肢等の技術がフィードバックされて一般に出回れば良いね、
ということをではないでしょうか。
#軍事技術がフィードバックされて、世間一般に普及しているものも多数ありますし
##そもそも、水着や義足で死人が出るかもしれないって一体何つけてるの?ドリル?
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
読んでないですが、元コメント [srad.jp]で挙げられてた『攻殻機動隊』って、そのレベルの義手・義足が開発されるって話ですよね。あ、コントロールする脳の側も強化されるのか…
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
なので『薬物による強化なイメージなんでアレ』と書いたのですが、表現が足りなかったです申し訳ない。
『攻殻機動隊』の世界は 「体(義体)の調子が悪い?ならフォーマット&再インストールしちゃえば?」な世界ですから、
そこまで行ったらかえって安定した機器が普及してそうです。
#ネタですから
#あの世界で無茶なことやって、体が自壊したのって少佐くらい?
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
障害の程度でクラス分けされていて、当人の努力よりむしろ機材性能が優劣を決めてしまう今のやり方のパラリンピックの状況は、資金力にものをいわせた技術開発合戦であり、そこで得られた「高級」な機材を使用することはドーピングと同様である、と云う趣旨のコメント [srad.jp]に対し、
「そういう意味でのドーピングなら上等、もっとやれ」
と云ってるワケですね。
-+- 想像力を超え「創造力」をも凌駕する、それが『妄想力』!! -+-
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:3, 興味深い)
>アフリカ諸国は2世代前の器具を使用している。
「日本人選手を始め先進国は」ならまだしも、
まるでアフリカ諸国に文明がないかのような表現はこれいかに。
でも機材の公平性については同意。ただよく知らないんですが、
個人個人の体の形、障がい部位にどのように適合させるのか、
アレルギー対策は、とかそもそもの経費とか課題山積なのではないかと。
門外漢の想像なので外しているかも知れませんが…
もっと器具が進歩するまでは、現状維持で先進国に開発のモチベーションを持たせて、
後からそのノウハウをIPC [wikipedia.org]が吸収するなりしてから途上国にフィードバックできたら、
結果的にはその方が競技に参加しないような大勢の人も幸せになれそうな気がします。
そもそも外野からはオリンピックに比べパラリンピック自体発展途上のように感じるので、
過渡期としては仕方ないのではないのかなと。
オリンピックも昔はドーピングがまかり通っていたようですし。
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1, 興味深い)
健常者のオリンピック等でも全く同じなのでは?
>>公平性を保つなら、使用機材をパラリンピック委員会は支給すべき。
>>パラリンピックは富める国のドーピングだ。
現在話題になってる競泳水着も、同じものを
支給して公平にやるべきですね :)
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
全裸でやらせれば公平かつ低コスト。
Re: (スコア:0)
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
なくなっても大した問題はない。
だけど人間は真剣に遊ぶ生き物なのですよ。だからこうなる。
『ホモ・ルーデンス』 by ホイジンガ先生
Re:パラリンピックは不公平 (スコア:1)
Dr中松参上! (スコア:1, おもしろおかしい)
パラリンピックでいいのでは? (スコア:1)
やはりしがらみとか、パラリンピックの方が下に見られているという件があるんですかね!?
jmz
Re:パラリンピックでいいのでは? (スコア:2, 参考になる)
http://www.asahi.com/sports/spo/TKY200805160314.html [asahi.com]
こんなもん、もはや「義足」のカテゴリに収まらない気がするのは確か。普通に早く走れそうですもん。
彼の場合は入賞はできない予定でしょうからこれ以上大きな問題にはならないんでしょうけど、「有利であることを証明できないならどんな道具でも使っていい」というような解釈になってしまうと、今後いくらでも問題が出てきそう。走りのメカニズム自体完全に解明されてるわけじゃないんだし。
Re:パラリンピックでいいのでは? (スコア:1)
「選手が全員、『偶然』交通事故にまきこまれて、半強制的に義足を使わせる国家」
とか出てくるかもしれない。
これがドーピングの恐いところだよね。
国家の威信の前には選手の人権なんて紙切れ以下です。
Re:パラリンピックでいいのでは? (スコア:1)
Re:パラリンピックでいいのでは? (スコア:1)
プロのアスリートである以上、金の問題から目をそむけるわには行かない。
JOCが金メダリストに支払う報奨金:300万円
パラリンピック委員会が支払う報奨金:0円
他国も似たようなものだろう。
Re:パラリンピックでいいのでは? (スコア:1)
> プロのアスリートである以上、金の問題から目をそむけるわには行かない。
「最高でも金、最低でも金」って言っていた柔道家もいますしね :)
義足部分の走る能力以外に (スコア:1, 興味深い)
Re:義足部分の走る能力以外に (スコア:1, おもしろおかしい)
# つまり四肢を機械化すれば最強のアスリートが!
## 真田さんだな
### 真田さんはアスリートとしてはダメだ。腕にも脚にも爆弾を抱えている
#というネタを某所で見かけた記憶が
Re:義足部分の走る能力以外に (スコア:1)
スポーツには向いていません。
Re:義足部分の走る能力以外に (スコア:1)
これを上手く眉毛状に貼り付ければ、
汗ぐらいなんとかなりそう。
おふとぴかも (スコア:1)
おそらく何らかの基準を通過した規格品の枠内なんでOKって事なんでしょうけど…
RYZEN始めました
Re:おふとぴかも (スコア:1, 参考になる)
その話とは別にしても、水着は誰でも着られるけど、義足は誰もが身に付けられるわけではないですよ
勝手に補足 (スコア:2, 興味深い)
水着そのものが推進作用して、ですね。選手の力に付加するような作用。
スピード社の水着は単に抵抗を減らすための作用ですから、選手自体の能力を直接増強させるわけではないのでシロです。
Re:おふとぴかも (スコア:1)
「なんとかインチキできんのか?」
別に切らんでも (スコア:1)
リーチを伸ばせるぶんもっと速くなるはずなわけで、、、
# Dr.中松のアレとかも
むしろ、新競技を新設しちゃえばいいんですよ。
補助器具何でもアリアリのを。
uxi
Re:おふとぴかも (スコア:1)
ジャンピングシューズみたいなものですね。
健常者もみんなあれを装着したらいいんじゃないですかね。
あなたがお探しの靴は (スコア:1)
#この手のコメントが色々あってどこにぶら下げるか悩んだけどこっちに
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
賛成! 賛成! 女子限定で
#さすがにAC
Re:おふとぴかも (スコア:5, 参考になる)
>素っ裸で泳いだ方が一秒速かった
これ、1990年の本というのがけっこう重要ですよ。もう過去の話です。
この時代なら水着の布地は皮膚よりも抵抗が大きく、さらに布地が水を吸って重くなるのでできるだけ布を減らそうという方向でした。
だから競泳用水着はすごいハイレグばっかりだった。
その後、水を吸いにくい素材の開発や抵抗を減らす表面加工などによって、できるだけ水着で覆った方が抵抗が少ないという状態に。
だから男子でも上半身まで覆う水着が出てきました。
その象徴がシドニーのときのサメ肌水着です。たぶんこれが転換点になったのだと思います。
とはいっても腕の部分まで抵抗が少なくなると、今度は前に進む力が減ってしまう(水を掻く部分は抵抗が大きい方がいい)ことと、
肩まで覆うと関節を動かすときに水着の締め付ける力が抵抗となってしまうことから露出しています。
肢は抵抗小さい方が有利なのかな?よくわかりません。まあ関節部は締め付けすぎないようにはなっているはず。
間節の使い方は泳法(クロールとか平泳ぎとか)によって違うので、それに合わせて水着のカットも違うそうです。
水の抵抗減少と間節の自由度のどちらを取るかのトレードオフになってるわけですね。
うじゃうじゃ
Re:おふとぴかも (スコア:3, 参考になる)
そこで現在の主流は、体型補正による抵抗の現象、筋肉の動作をサポートするカッティング&縫製技術に移っています。競技者は体が浮くと表現していますが、体型補正効果によって揚力が発生していたり、スタビライザーで腰が安定した分キック力がましたりしているのかもしれません。
Re:おふとぴかも (スコア:2, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
槍投げとか砲丸投げなんかも職人の作った記録の出る道具が好まれているようですが、北京
オリンピック反対とのことで、記録の出ることで有名な砲丸投げの玉は職人が提供しないとか。
スポンサーと違うメーカのものでも選手が使いたいと言ったら拒否は出来ないそうです。
ソウルオリンピックの時の鈴木大地選手は、そうだったとか。
サイボーグオリンピックは別に実施したら良いと思います。
人体改造おけ? (スコア:1)
サイボーグ戦士 (スコア:0)
Re:サイボーグ戦士 (スコア:1)
扱いはサイボーグかのように言われてますね。
# 全身義体化と電脳化したい
Re: (スコア:0, 興味深い)
今のところ、トップレベルには微妙に届いていないようなのでこのような判定になったのだと思いますけど、いずれ非サイボーグのホモ・サピエンスを超えるようになり、健常者がわざわざ義足に挿げ替えたりするような事態になるならば何らかのクラス分けが生じるでしょう。
基本的に、人工物を体内に埋め込むのは全面禁止になるんじゃないかな。
すなわち、骨折治療で骨にボルトを埋め込んだり、針金で固定したりすると、健常人のクラスには出られなくなるわけだ。
Re: (スコア:0)
Re:サイボーグ戦士 (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:サイボーグ戦士 (スコア:1)
いまでも普通に行われていますからね。
Re:サイボーグ戦士 (スコア:1)
ただ、砲丸投げの室伏選手などは、投げるときに軽く口を開いているらしいですよ。
ゴルフやテニスの選手の場合もインパクト時に歯を噛みしめていないとか。
http://www.ekubo-m.com/bk_0411-2.html [ekubo-m.com]
※歯はインプラント&目はレーシック、足には骨折の固定用プレートとボルト入ってるし、結構サイボーグ化されているなぁ。
これに補聴器で聴力を強化すれば003くらいにはなれるかも?