パソコンもPSE法の対象になる予定 113
ストーリー by mhatta
何か問題あれば今回は早めに動きたい 部門より
何か問題あれば今回は早めに動きたい 部門より
読売新聞の報道によれば、経産省は電気製品の技術的な安全基準を全面的に見直す方針を固めたとのこと(参考: 電気用品安全法のページ)。これにより、現在は品目ごとに基準が決まっていたのが「電圧100ボルトの家庭用電源で使うものはすべて」というような包括的な規制になり、従来は電気用品安全(PSE)法の対象外になっていたパソコンや周辺機器類も規制の対象となるようだ。
過去のPSEを巡る騒動を思い出した方もいるだろうが、パソコンや周辺機器の電源回りの技術基準はこの方針によって影響を受けるだろうか? 中国等からの輸入電源はPSE準拠の全数検査等が必須になることで値上がりしたりするのだろうか? また、今の時点でPSE法の管理下から外れている主要な電気用品は他に何があるのだろうか?
記事によれば、改正案は2010年の通常国会に提出される予定だという。
無理 (スコア:3, すばらしい洞察)
数年後に向けて予言しておきます。
それは無理。
少なくとも/.Jなどでは過去の議論を見る限り今のこの
ストーリーがトップに表示されている間だけ法律そっ
ちのけの感情論が展開されるだけで、すぐに忘れ去ら
れます。
数年後に法律が効力を発揮するときの混乱を楽しみに
しています。
ポリティカルな/.j (スコア:3, すばらしい洞察)
1.積極的な政治的無関心
いわゆる圧力団体を毛嫌いしていて、さらに自分がそれに属していないことを以って自分を"クリーン"だとみなしている節がある。
そもそも、国会は利害の衝突と均衡の場であって、組織化されていない要求が通らないのは当然。
確かに政治的に圧力をかけて自分の利益を確保するってのは汚らわしいことに見えるかもしれないけど、そうしなけりゃ他の連中が利益を総取りするよ?
その総取りした連中(例:JASRAC)を"道徳的に"けなしたって、自尊心は満足するかもしれないけど、現実にはなんにもなりゃしない。
2.些細な議論
利益が大方共通している場合でも、些細な議論を起こしてそれに終始してしまう。
誰かが行動を起こそうとすると、その行動をつつきまわって、見つけた綻びを騒ぎ立てる始末。
3.怠惰
行動を起こさない。せいぜいネットの掲示板やらに意見を撒き散らすだけ。
別に先頭に立って旗を振らなくてもいいけど、自分の利益を代弁してくれそうな団体に継続的に寄付するだけでもずいぶん変わると思うよ。
いろいろ書いたけど、言いたいことは"大きな問題を見据えて、まとまって行動を起こそうよ。"ってこと。
せっかく、問題を理解できるだけの知的レベルを持っていて、パソコンを買えるだけの財力と、/.jを毎日チェックできるだけの暇もあるんだから、それを生かそうよ。
だから日本は駄目なんだ (スコア:3, おもしろおかしい)
品質の向上 (スコア:2, 参考になる)
PC向け安物商品の電源ってかなり低品質ですからね。
#IDE-USB変換アダプタ付属のACアダプタにHDDをぶっ壊されたのでID
この機会に・・・ (スコア:2, 興味深い)
100V電源で動作している機器なんて、いまどきほとんどないですよね。
それぞれの機器にスイッチング電源載せて低圧直流を作るよりも
配電盤のところで一括して変換したほうが効率が良いと思うんだ。
家庭用太陽電池などで発電した電力を100Vに昇圧する必要も
無くなって、太陽光発電の導入コストも下げられると思うんだ。
流行のLED照明も変圧回路が不要になるから、
長寿命化とコスト削減をできると思うんだ。
Re:この機会に・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
だからといって、配電盤からその電圧で持ってくると、電力のロスが大きいのでは?
100V、15Aの電力を12Vに変換したら、125Aですし、30A契約なら、250Aです。
そんな大電流を流せる電線を家の中に這わせるのも大変ですし、
電線内部での電力ロスで電気代が凄い事になるのは確実ですね。
太陽光発電にしても、100Vに昇圧するから、今までの宅内配線を流用できるわけで、
それを引き回し直すコストを考えると、素直に昇圧装置を買ったほうが余程安いと思いますよ。
Re:DC12Vプラグ (スコア:1)
#指が電極の給電部分にさわれるので危ないのは確か。
LAN内LAN稼働中
Re:この機会に・・・ (スコア:1)
それでまだ使える機器が無駄になるとか、そういう発想は無いんですかね?
配電システムを変えたら、今ある機器が使えなくなるわけですし。
#多少の力率改善よりも、そちらの無駄のほうが大きいでしょ。
PSEのおかげで中古品売買に支障が出て、
「まだまだ使える機器が無駄になる!」って大騒ぎしてたのは一体何だったんですかね?
Re:この機会に・・・ (スコア:1)
車のバッテリーでUPSも簡単にできそう
感電したときはどうなんでしょう?
電圧が低いので大丈夫そうな、電流が大きいので怖そうな
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
法改正よりも (スコア:1)
実際は法改正しなくても施行令 [e-gov.go.jp]でなんとかしちゃうので。どうぞ
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
電源。 (スコア:1)
本体は家庭用100V ACじゃ動かないから。
昔のはどうなってるか分からないけど、
少なくとも最近のマシンは電源と他部品をコネクタとるだけで外せるよね。
電源は家庭用100V ACで動作するけど、やっぱり他部品は動作しないね。
1を聞いて0を知れ!
Re:電源。 (スコア:2, 参考になる)
今はもう安全基準を満たしたもの(PSEマーク入り)ばかりだと思います。
少なくとも、5年ほど前の機種のACアダプタにも既にPSEマークが入ってますし。
# そもそもACアダプタは既に規制対象なんでしたっけ?
まぁ、ノートパソコンについては、むしろバッテリー(リチウムイオン電池)に対して
安全基準を設ける方向で話が進んでたとは思いますが……
# デスクトップ用内蔵電源については、もう少し調べてみないとわからないです(汗)
Re:電源。 (スコア:1, 興味深い)
その通りです。
ノートPCに限らずACアダプタが商品化の際に好まれるのは
安全規制等が商用ACに直結する品目には多く適用されるのが理由の1つです。
電灯線電源使わなければいいんでしょ (スコア:1)
分割統治 (スコア:1)
そうすれば根本の電源ユニットだけの問題にできる。
・・・直流の方が感電時は危ないんでしたっけ?
こんな電圧なら平気かな?
にゃー。
Re:分割統治 (スコア:1)
# 感電の目安は30V。
Re:分割統治 (スコア:1)
Re:分割統治 (スコア:1)
Re:分割統治 (スコア:1)
通常の単nとかならすっぱい程度なんだけど, 006Pだと「痛い」に近いです. 酸味が感じられるせいか「辛い」とも違う感触ですね.
# 20年ものの2槽式洗濯機が絶縁不良になりかかって買い換えなくちゃならなくなったのでID
そんなに過剰反応するものですかね? (スコア:1)
読売の記事を見ると とありますので、政府からの直接の規制はむしろ緩和されてるような気もします。
まぁ、施行されてから騒ぐよりは今から注意を向けておくに越したことはない、とは思いますが、
あまり反射的に過剰反応するのも避けた方がいいかもしれません。
# こないだ買った電子式液体蚊取り(一般名はこれでいいのかな?)器具にも。
# ちゃんとPSEマークが付いていたのにはちとびっくり。
Re:そんなに過剰反応するものですかね? (スコア:4, 参考になる)
こういったもの [soekris.com]を個人的に取り寄せて自作している人もいますし、組み立てキットではなく、コアな自作マニアや小規模なエンジニアには痛手となることもあるでしょうね。
「何が問題か?」を洗い出す作業も必要ですが、mhatta氏のように、エンドユーザレベルで主体的に問題提起しようとする姿勢は本当はとても大切なことだと思います。お上に不満を言うだけでなく、当事者意識を持って、法律としてどうあるべきか、より良くするための提言まで練り上げられる力が形成されれば、私ら市井の民も全体として一人前になったと言えるでしょうね。
Re:そんなに過剰反応するものですかね? (スコア:1)
Re:そんなに過剰反応するものですかね? (スコア:1)
確かにそのはずです。でも何故か利害交渉や圧力団体レベルに留まってるような気もします。
何のための法律、規制なのかの考察や、消費者、エンドユーザーという一翼のみの利益追求に留まらない、産業界や文化圏全体にも益を還元できる成熟したコミュニティが出来ればいいのですが。
自分はたいしたことも出来ていないから、あまりあれこれ言えた物でもないのですが。
Re:そんなに過剰反応するものですかね? (スコア:1, おもしろおかしい)
中古PC史上への影響が甚大だから (スコア:0)
方が多い気がする。単価が高い上に、以前ほどではないとはいえPCの急速な性能
向上で旧式機はすぐに値下がりする。ヘビーユーザーはどんどん新型機に買え
続ける一方で、一世代前の旧式でも困らないライトなユーザーもいるから、中古
市場のウエイトが高いのでは。
>多くのものは既にPSEマークが付いていましたし、
数年前の自作パソコンにもPSEマークは付いていましたか?
問題なのは今店に並んでいる新商品ではなく、今から市場に流れる中古パソコンの方では。
Re:中古PC史上への影響が甚大だから (スコア:2, 興味深い)
あんだけ騒いだのに、その後まともに追跡して調査してないんですね。
それじゃ、政治家や役人が「喉元過ぎれば熱さ忘れる」わけです。また、問題になったことの改正に力が入らないのも納得できます。だって追求されないんだもん、話題になってるうちしか。
「PSEマーク」無しの中古製品販売が可能に-12月21日に改正電気用品安全法が施行 [impress.co.jp]
Re:中古PC史上への影響が甚大だから (スコア:1, 興味深い)
>問題なのは今店に並んでいる新商品ではなく、今から市場に流れる中古パソコンの方では。
既に云われてる様に、PCでPSEマークが必要になるのは電源装置だけでないの?
ATX電源なら互換性が保たれてるんで、電源装置だけ交換すれば特に問題なく販売出来ると思うけど。
PC系で問題になるのは現行規格の機種じゃなくて、昔のPCでないのか?
X68kとかMSXとかFM-TOWNSとか。
Re:中古PC史上への影響が甚大だから (スコア:1)
末期にはATX化しましたけど、そんな時期のは制御には使われてないでしょうしねぇ…
RYZEN始めました
国際規格にならないのかなぁ?? (スコア:1)
安全規格の国際規格化をするとか、ULを取ってるやつはPSE取らなくてもOKにするとか、なんとかならないのかなぁ。
Re:国際規格にならないのかなぁ?? (スコア:1)
そりゃあ、電圧も周波数もコンセントの形状もてんでバラバラなので個別にテストしないと安全を確認できませんから。
そんな現状で規格だけは統一なんてできるとは思えませんが。
うじゃうじゃ
Re:国際規格にならないのかなぁ?? (スコア:1)
いっそのこと、日本向け電源コードだけPSEで認証して、ユニットはULでOKとかにならんもんかなぁ。
で、エレコムあたりの別売り電源コードが「PSE認証付き!」と銘打って店頭に並ぶ。
ローコストチャイナ製品のダンピング攻勢をブロックするのが目的なのかなぁ。特殊自作系工作員にはこの流れはきつい。
秋葉のレアモノ独自ルート輸入品とか、そういう敷居も高くなるのかな?悲しい。
Re:国際規格にならないのかなぁ?? (スコア:1)
たとえばこれ [scythe.co.jp]とか
Re:国際規格にならないのかなぁ?? (スコア:1)
試験方法が同じであれば、きついほうの数字でテストすれば両方通るので。
で、そのテスト結果を流用するための制度がCBテストです。
http://www.jet.or.jp/cooperation/index2.html [jet.or.jp]
#まぁ日本のSマークはちょっとめんd
早い者勝ち (スコア:1)
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
それでも坂本龍一なら… (スコア:1)
坂本龍一なら、きっと何とかしてくれる…
成立の暁には (スコア:0)
ビンテージ (スコア:0)
21世紀版文化大革命だな (スコア:0)
そんなに地デジを普及させたいのか。
Re: (スコア:0)
#表面が変色? いえいえ違いますよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
過渡期には一騒動あるかもしれんが、さっさと中国がブッ潰れて内需で行かないと首が回らない状態になってしまえと思う。
Re: (スコア:0)
部屋の中すっきりしていいよ〜
ところで君は内需製品で賄えるほどの給料貰えてるの?
Re:まず中華人民共和国製品を制限しろ (スコア:1)
やまとことばしかつかえなくなってしまいます。
もちろん、かなのみ。まなはなし。
Re:まず中華人民共和国製品を制限しろ (スコア:1)
でもそれなら意外と何とかなりそうな気がする
中華民国の方まで排除するとなるとさすがに厳しいけど
Re: (スコア:0)
そうそう都合の良い成功が何度も何度も起きると思うのは過信だろ。
偶然とまでは言わず、確かに日本人は払うべき努力を払ってきた結果として「以前の」栄光が得られたわけだ。
が、次回も同じ努力で同じ成功が得られるかは保証の限りではない。セールスポイントを換えていかないとならない恐れは多分にある。
また、同じ努力をするだけの根性が日本の若い世代にも有るかどうかも未知だ。
べつに「島」「国」が国を繁栄させてくれるんじゃないのよ。その上に住んでる「人間」がするのよ。そしてその気質は常に一定とは限らない。少なくとも国
Re: (スコア:0)
60年前の大失敗の原因である根性論が生き残っている時点で駄目じゃないかな。
「鍛える」方向が体育会系のままで、“ストイックな工業立国/商業立国”に必要なシステム的思考を実現した組織が国内にほぼ皆無。
Re:まず中華人民共和国製品を制限しろ (スコア:1, すばらしい洞察)
根性論が原因だと思っている時点で駄目じゃないかな。
Re:これもすべては (スコア:1)
フーリオを使う人が増えたら、地デジを見る人も増えてるじゃない。
視聴率にはカウントされないけどさ。
Re:規制ではなく、良し悪しを考えさせるべき (スコア:2)