ビレッジセンター、2008年11月末で会社を解散へ 59
ストーリー by GetSet
Hatris 曰く、
INTERNET Watchの記事によると、ビレッジセンターが11月末日をもって会社を解散することになったそうだ。
ビレッジセンターに関する最近の記事では、 「WZ EDITOR」が5年ぶりの更新、v6.0プレビュー版が公開が、まだ記憶に新しいのだが、解散に繋がった理由についての情報はなく、公式情報として解散における謝辞(リンク先はPDF)のみがあげられている。
なお、新製品を出したばかりのWZ Editorに関しては、別会社に権利を委譲して継続していくようだ。
昔、VZ Editorには大変お世話になったので、その携わった会社が無くなるのは寂しく思います。/.Jerの皆様も、ビレッジセンターやVZ Editor等にまつわる想い出はありませんか?
社長がやる気なくしたから(´▽`)しょうがない (スコア:5, 興味深い)
個人商店である以上はやむを得ないと言うか、他の社員の身の振り方世話して後始末して畳む分には文句言えないですわ…
Re:社長がやる気なくしたから(´▽`)しょうがない (スコア:4, 興味深い)
知らなかった・・・ovz
Re:社長がやる気なくしたから(´▽`)しょうがない (スコア:2, 参考になる)
ジュンク堂はそのまんま。
>知らなかった・・・ovz
右に同じ。
Re:社長がやる気なくしたから(´▽`)しょうがない (スコア:1)
ナウビレッジとか思い出します……
Re:社長がやる気なくしたから(´▽`)しょうがない (スコア:1)
結局不採算部門の切捨て?
Re:社長って誰のこと? (スコア:1, 参考になる)
2008年4月のところを見てきてください。
Think GNU (スコア:2)
本は何冊か買った事あるな。
GNU PROJECTのこの本とか
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704102 [amazon.co.jp]
Emacs Lispの本とか。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4938704021 [amazon.co.jp]
Re:Think GNU (スコア:2, 興味深い)
Re:Think GNU (スコア:3, 参考になる)
ftp://ftp.sra.co.jp/pub/gnu/sra/think-gnu-book.tar.gz [sra.co.jp]
Vz (スコア:2, 参考になる)
つーかVz(とEPSON 286BookとTurbo C)がなければ今の自分はなかったな。
おかげで(gentooがメインになった)今でもVz風味のエディタを使い続けてる始末。
http://hp.vector.co.jp/authors/VA018758/ne/ [vector.co.jp]
もう更新されてないけどね・・・でも大体足りてしまっていたり。
Re:VZ EDITOR (スコア:1)
最初に買ったのは初代DynaBookとATOK――あれから20年、使っているOSはWindowsに変わりましたが、書類作成から開発まで、ほとんどすべての作業でWZ EDITOR [pahoo.org]のお世話になっています。
みかん星人のスクリーンセイバー (スコア:2, おもしろおかしい)
もし今、CD-ROMで売ってれば、また買うのに
前買ったのは、引越しのときに行方不明
あってもFDDなんて、いまの所有PCにはついてないけど
Re:みかん星人のスクリーンセイバー (スコア:1)
みかん星人すくりーんせいばー、しかとすくりーんせいばー、どちらも好きでした。
先日実家に帰ったときに、CDの棚でしかとのFDDを見つけたけど、職場でヨーデルが流れると非難されそうなので、おいてきました。
みかん星人は残念ながら見つからなかった。
FDD、使えるPCがあるうちにHDDに落としておいたほうが良さそう。
9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:2, 興味深い)
もっとしっかり産業として保護育成していたら、今のように「使っているソフトはほとんど外国製」ってなことにはならなかったでしょう。
それを思うとつくづく残念でたまりません。
ビレッジセンターも、『知子の情報』のテグレット社も、毛色の変わった面白い会社だったのに、、。残念です。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
デファクト・スタンダードだったジャストシステムが「普通すぎてつまらない」って酷評されるくらい。
VZとJGにはずいぶんお世話になりました。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
というか、エディターはずっとMIFES派だったので…。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
ジャストシステムはジャストウインドウを作ったけど、他社には公開しなかったし。
ま、ソフトウェアの規模が違うからねえ、なんとも言えないけど。
まるで倒産したみたい…… (スコア:1)
確かに、小粒なソフトの市場はなくなりましたね。
企業のプロダクトは大金を使って大人数で作るものでないと。
センスが良くても、小粒のソフトはフリーかシェアになっちゃう。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1, すばらしい洞察)
「保護育成」やったらやったで、護送船団だの×ラパゴスだのと叩かれていそうな気もしますが...?
# ゲーム業界は保護育成やってたのかしら。
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
Re:9801時代の素晴らしきソフトハウスが、、、 (スコア:1)
Vzの思い出? (スコア:2, 興味深い)
今でも現役で毎日使っているから!
以下現在も使用してる人の点呼よろしく♪
Re:Vzの思い出? (スコア:1)
DOS環境を使わなくなったので、Vz Editorは触らなくなってしまいました。
Windowsを使うときはWZ Editor 6を使っていますが、キーボードショートカットもVzベースじゃなく、emacsベースにしてしまい、Vzのキーボードカスタマイズデータも、どこかに保管してたかなぁ...というテイタラクでございます。
Re:Vzの思い出? (スコア:1)
組み込んで使ってたから、素のVZの操作は出来ないままです。
Windows3.0からはずっと秀丸、あまり色々とエディタ触ってないんだなぁ。
Re:Vzの思い出? (スコア:1)
--- by Demian.
Re: (スコア:0)
しかし万が一の出番を待って,今でもCD-Rの中で眠っているはずです
他にもMIELとか,FILMTNとか,DIETとか,いろいろあったな.........
こないだWZを購入しようとしたけど (スコア:2, 興味深い)
VCにメール出したら「調査します」ってメールが帰ってきたのが確か先月だっけ。
その後返事が来ないと思ったら…
サーチクロス [villagecenter.co.jp]も今週からなんでかエラー連発してんだけど、これもサポート終了になるのかな。
ちょと困る。
WZ6のトピより (スコア:1)
これが真実になってしまいましたね。
何はともあれお疲れ様でした。
Re:WZ6のトピより (スコア:1)
爆発した会議室 (スコア:1)
Re:爆発した会議室 (スコア:2, 参考になる)
・30行BIOSに対応している。
・コンベンショナルメモリに常駐するメモリサイズが非常に少ない。
・コンソール画面のバックスクロールが可能。
・他のスクリーンエディタと比べて動作が軽い。
などが便利でした。
当時はMIFES派と人気を二分していた感がありますが、どうもVzEditorは玄人好みなのか私の周囲ではあまり使ってる人はいなかった記憶があります…
また、私が仕事環境をMS-DOSからWindows3.1へ移行させたのもWzEditor1.0が発売された時でした。
WzEditorはバージョンアップを重ねていますが、未だに使ってます。
最近のVisualStudioのエディタはかなり重い(先行入力しまくりですw)ので、VisualStduioとWzEditorの両方で編集してたしますね。
何はともあれ、お疲れ様でした。
そして今後ともよろしくお願いします(笑)
もうちょっとなんとかなりまへんか…
Re:爆発した会議室 (スコア:1)
Vz Editor 1.6のテレカをc.mosさんから頂戴した良い思い出があります。
Vzがあったからパソコンをそれなりに扱えるようになりました。会社で最初にあてがわれたPC-9801VM21もVzで軽快に動いたし、つぎに渡されたPC-9801NだってVzでサクサクでした。マクロでプログラムが更に分かるようになったし。会社の同じ部署ではVzとMIFESが半々で、その中でVzを使っていた人が私についてくれたのが幸運でした。
9801バイトを知らないのでつ (スコア:1)
私が某BBSに入会するずいぶん昔の話でした。
c.mos氏やv.c.tada氏にはオフ会でお会いしたことがあったと思います。
それから10年以上経っていますか…
その後は、私がOS/2経由でLinuxに流れてきたので
OS/2 MVDM上もVzは使いましたが、長いファイルネームの問題があって
もうVzを最後に動かして数年を経ています。
最後に使ったのは、2001年頃のネットカフェのDOS窓だったはず。
今も、フルスピードで文章を書くためには、ダイヤモンドカーソルと
Vzのキーバインドが欲しいと思っていますが…
実は、今一番文章を書いているのはokwaveだったりします。<textarea>です。
#現point値(4440)はゾロ目と言えるだろうか…
噂の真相 (スコア:0)
Re:噂の真相 (スコア:3, 興味深い)
その縁でv.c.さんには、ビレッジセンターのガウンを纏った高橋ナオト [wikipedia.org]の試合を後楽園ホールへ見に連れていっていただいたり、夜の六本木を指南いただいたりした覚えがあります。
お疲れさまでした。
Re:噂の真相 (スコア:1)
それはそれとして takechi さんは初めてお会いする前からパソコン通信で存じ上げてましたが
あの店で知り合った人って結構多かったり。ある意味毎週オフ会をしてたような店でしたから。
今でも定期的に顔を合わす人はもう片手で数えられるほどに減ってますが…
サムズプラス (スコア:1)
乗り換え先を探すのが面倒なんですが
ただのエンドユーザーの一人としては
どっか別の会社が販売するのを祈るだけですね
あ~探すのさえ面倒くさい
Re:サムズプラス (スコア:2, 参考になる)
http://www.cerious.com/thumbnails.shtml [cerious.com]
メッセージは日本語じゃないかも知れないけど、
今時だから、日本語の入力、表示は大丈夫じゃないかな。
Re:サムズプラス (スコア:1, 参考になる)
>ThumbsPlus Pro 7.0-sp2 の日本語化辞書
http://blog.myopen.jp/2008/10/thumbsplus/ [myopen.jp]
元中の人みたいですね。
ビタミンCではありませんが (スコア:0)
当時のターミナルソフトとしては最も軽かった。
同志いないかな?
初めて触った (スコア:0)
しばらくたって、エディタが何であるか理解した頃、件のVzは電算室内で合法的にできる唯一のゲーム(テトリス)機となりました:-P
# 非合法で三国志III もやっていたAC
Re:初めて触った (スコア:1)
犯罪告白はmixiでお願いします :p
私も大学で初めて使ったのがVzでした。
Vzは常駐させて使うとめちゃくちゃ便利でしたね。
コマンドラインの編集やヒストリー管理。
WZモバイル (スコア:0)
# パッケージ版を待っていたら出なかったので買わなかったAC
Re:で、VZは? (スコア:2, すばらしい洞察)
# 実家のどこかに転がってるはず...
んで、ソース貰って何したいの? 確かフルアセンブラだから、x86 + DOS環境以外への移植は絶望的だと思うし。
なんちゃってプログラマ?
Re:で、VZは? (スコア:1)
本家バイナリ(確かOptasmだったかな?)より体感速度が若干遅くなった思い出が。
Re: (スコア:0)
だからWZ1にマクロの互換性がなかったのは「まあ、仕方ないか」と思えなくもなかったんですが、その後が…
Re: (スコア:0, フレームのもと)
毎回沸いて出てくるなこの手の輩。
#いちおVZユーザーでした。98NS/E使いだったので
Re: (スコア:0, フレームのもと)
このあたりとか [srad.jp]
検索すると他にも色々あるよ。挑発的なコメント残したりとか。
Re: (スコア:0)
価値があるならどこかが買い取って有料で配るだろうね。
無料で配るってのは、なかなか無い話だと思う。
Re:PDSの配布(?) (スコア:1, 参考になる)
そもそも最初の頃は PDS やシェアウエアの有償配布がメインでしたね。
それとわけのわからない輸入ソフトとか bit・DDJ などの洋物雑誌、
中村さんがサザンの片山さんと仲がよかったから(?)だと思いますが
サザンで扱ってるソフトもいくつか店頭に並んでました。
# まあ最初の頃は誰もが「社長室」と言ってたぐらい店っぽくなかったです。
# ボクシングのサンドバッグがあるわ、いつでも山崎ハコの歌が流れてるわ…
## 無駄を承知で一応 AC