
火が出る消防車? 61
ストーリー by reo
we didn't start the fire. 部門より
we didn't start the fire. 部門より
ayabu 曰く、
エンジンを温めるヒーターから発火のおそれがあるとして、トヨタは 26 日、消防車「ダイナ 200」923 台 (88 年 10 月~ 99 年 4 月製造)のリコールを国土交通省に届け出た。該当モデルの外見は Wikipedia のトヨタ・ダイナの項目参照。消防車両用のエンジンブロックヒーター (冷寒時始動性向上装置: 寒い日でもすぐにエンジンがかかるようにするためのヒーター。駐車時に一般のコンセントプラグにコードをつないで暖める。) の端子につけるキャップの耐熱性が不足していた模様。長く使うと劣化し絶縁性能が低下し、融雪剤などによる腐食から発熱や発火のおそれがあるという。昨年 12 月に山梨県内で、焦げて異臭がする事案があった (asahi.com の記事) 。
消防車が火災をおこしちゃこれは大変!
これが本当のマッチポンプ車とか (ポンプ車じゃないけど)、アレゲじゃないけどおもしろかったので採用してみました。師走まであと数日となり寒さも厳しさを増しておりますが、火の周りにはくれぐれもご注意下さい。
面白かったって・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
だから、こういう事故が起こることはどうしようもない。(減らすことは出来るだろうけどね)
技術的にどうやって減らせるか?とかそういうネタで来るのかと思ったら・・・
面白かったのでって。
人命や財産かかるミスをみて面白いって判断するのもいかがなものかと思うよ。
Re:面白かったって・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
これぞ対岸の火事ですな~。
不謹慎な話ではあるけど、あらゆる物事が面白くなくて不満を募らせて爆発されるより、2ちゃんねらー(主にVIPとかニュー速とか?)みたいに「他人の不幸で今日も飯がうまい!」と面白がって燻ってくれてる方がずっとマシかな。
不謹慎 (スコア:0)
さすがトヨタは日本を代表する企業だね
Re: (スコア:0)
くだらない煽り入れる前に頭働かせたら?
Re: (スコア:0)
飛行機や密室など発火したら非常に危険な場所に
存在することがどちらのほうが多いかとか
今回の消防車は「危険性が高い」とのリコールであって
実際に発火までは至っていない事を勘案すると
重大性についての軽重を問うのはナンセンスでは?
Re: (スコア:0)
「不謹慎」って言ってるのでは?
#ネタにマジレス?
Re:面白かったって・・・ (スコア:1)
ネタにするのを言論封殺するのもいかがなものかと思うよ。
#というかブラックジョークという言葉を知らない?
Re:面白かったって・・・ (スコア:2)
そこまでは言ってないだろう
なんでそう極論を持ち出す訳?
>#というかブラックジョークという言葉を知らない?
そこまで言うなら、ブラックジョークって日本人には馴染みにくいと言う事も勿論ご存じですよね?
Re:面白かったって・・・ (スコア:1)
で事前に防止できたんだから、いいんじゃないでしょうか。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:面白かったって・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
笑うってのも、許容範囲がある。バナナの皮でも大けがをしたら笑っちゃいけない。笑い話ですむのは大した問題にならなかったとき。このリコールも、事故になってないから、必ずしも笑っちゃいけないとは思わないけど、わたしは何がおもしろいのか判らない。
Re: (スコア:0)
そういう主張じゃないです。ただ、「ごっこ」やっててなにかなるもんじゃないってこと。どうせ開発現場にfeed backするわけでもないのに。
> 熱心な設計者なら、インタビューしたり、意見交換会を設けて、現場の意見を集めてるんじゃないかな。
そうですよ。大事なのは現場の意見であってスラドがそれに該当するかといえば甚だ疑問。
Re: (スコア:0)
技術的な議論を楽しむ場でしょここは
存分に意見をぶつけ合えばよい
自分にはない新しい視点を発見できるでしょ
Re:面白かったって・・・ (スコア:2, すばらしい洞察)
>それは勤めてる技術者がやる仕事。外部の人間の思いつきでどうにかできるもんじゃない。
技術オタクの集うスラドの住人らしくない意見ですな
ポンプ車じゃない? (スコア:2, 参考になる)
と書いてありますが、どこかで923台は全部ポンプ車以外としてぎ装されたと報道されたんでしょうか。
トヨタのリコール情報 [toyota.jp]の型式・製作期間に該当する車両(さすがに車台番号は不明)で、消防ポンプ自動車として使われている車両がありますから、923台が全部ポンプ車ではなというのは不自然だと思うのです。
# KC-BU172(改)は見つからず。(改)のついてないポンプ車や積載車は見つけたんですが。
ヒーターねぇ (スコア:1, 興味深い)
環境はそれぞれ。 (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ヒーターねぇ (スコア:1, すばらしい洞察)
緊急車両は一分でも時間が稼げるならどんな装備でも必要でしょう。
Re:ヒーターねぇ (スコア:1, 興味深い)
必要なところではごく一般的な装備なのでしょう。
Re: (スコア:0)
Re:ヒーターねぇ (スコア:1, 参考になる)
素人がざっと考えても、重い機材満載の負荷。
出動した先で、調子悪いからポンプの回転上がりません、じゃ困るしね。
車の事理解してる? (スコア:0)
エンジン始動後いきなりぶん回して走り出す一般人もアレだと思うな。
まあ最近の車なら、触媒が暖まって潤滑油が各部に行き渡る30秒程度暖機すれば、
後は低水温ランプが消えるまで、あんまりふかさずに走れば無問題。
Re: (スコア:0)
寒さでオイルが固くならないように。
Re: (スコア:0)
これ、署に停車中は大丈夫だろうけど、出先ではコンセント探し回ったりすることになるの?
エンジンかけっぱなしだから大丈夫?
Re:ヒーターねぇ (スコア:2, 興味深い)
放水・送水用のポンプがついている消防車の場合、ポンプを駆動する動力はエンジンからPTOを使って取り出すのが一般的ですし、赤色灯なども結構な電気食いなので、現場で活動中はエンジンをかけたままのことも多いようです。
冬場にエンジン止めてた場合はどうするんでしょうかねえ? 2chではつけたけど使ったことない [2ch.net]なんて書き込みもあるんですが。
# 余談:救急車にも待機時の車内空調用に電源を確保するためAC100Vのコードが繋げるようになってます。
Re:ヒーターねぇ (スコア:1)
「あったらイイかな?」と思ってオプション付けたものの、
元コメみたいな流れで「やっぱ要らなかったかも」となった消防署も、
あるのではないでしょうかね。元コメ氏フルボッコ状態ですけど。
ただ、冬の寒さが毎年同じなんて事は無いわけでして。
どんなに寒い日でも、でっかいトラックを、一発でブン回したい消防署としては、
食指が動いちゃうオプションではありますわなぁ。
// 「あったらイイかも?」で手配したブツが意外と役立たずとかって、
// とても対岸の火事だとは思えないのでid
子供が昔、こう呼んでいたんだ (座布団 -10) (スコア:1)
火を噴く消防車といえば (スコア:1)
#消防車(はしご車)が変形してファイヤーフラッシュなる必殺技を放ちます。
これが本当の (スコア:1)
We Didn't Start the Fire (スコア:0)
華氏451度 (スコア:0)
たぶん、宇野利泰さん訳の方かな?幻想的な雰囲気が漂って、レイ・ブラッドペリはまさにSFの詩人!というのを感じた作品だった。
# という事を思い出しただけなのでAC
Re:華氏451度 (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:華氏451度 (スコア:1)
ゲルドラの手の者か (スコア:0)
どっかのスパイ映画に出典があるのかな?
Re:華氏451度 (スコア:1)
円谷だったかな。
Re: (スコア:0)
昔って言うな、この厨房が!! (泣
Re:華氏451度 (スコア:1)
#たぶん違う
Re:華氏451度 (スコア:1)
いえいえ、Burning Ranger [wikipedia.org]です。
# もっと違う
神社でC#.NET
Re:華氏451度 (スコア:1)
#(巫女さんだけど)
#漢だ、漢とみとめようぢゃないかみんな・・・
Re:華氏451度 (スコア:1, 参考になる)
>
>昔って言うな、この厨房が!! (泣
華氏451度 [wikipedia.org]
ちなみに、
>レイ・ブラッドペリ
じゃなくて、レイ・ブラッドベリ(Raymond Douglas Bradbury)ですね。
Re: (スコア:0)
フォローありがとうございます。
「昔は、Firemanというのが…」というのは、クラリスがガイに対して言ったセリフですね。
もう、20年近くも前に読んだっきりなので、記憶が定かではありませんが・・・
この後、Firemanという職業についてしまっている為に、ガイがクラリスの家に火をつけに行かざるをいかなくなるんですよね。
クラリスに惹かれているのに、上司の命令で、彼女を焼き殺さざるをえなくなるガイ。
文の美しさもさることながら、コンセプトも美しい作品だったと思います。
# と、記憶だけに頼るのはやめて、今夜あたり、また読んでみるかな。
# たしか、本棚の奥にまだあったはず。
Re: (スコア:0)
そこには,良くある項目として「大人になったら何になりたい」ってのがあって,
「消防士になりたい」って書いてあった。今では,どっぷりIT業界人。
「ふーん,消防士になりたかったのかー」・・・・。
「消防士」=「火を消す人」・・・!
なってるじゃん。<自分<炎上プロジェクト火消し要員
# 独り言なのでAC
ファイヤーカー (スコア:0)
Re:ファイヤーカー (スコア:3, おもしろおかしい)
Re:ファイヤーカー (スコア:1)
…これは本気で言っているのだろうか?
Re:ファイヤーカー (スコア:1, おもしろおかしい)
(火の車)
ファイヤー力ー
(ファイヤーパワーー)
永遠なんてなかった (スコア:0)
どれだけ良いものを使っていても使用期間が長くなればいずれは壊れるから。
動く物と熱い物は特に。
トヨタに存在価値はあるの? (スコア:0, オフトピック)
リコール率100%超
http://news.livedoor.com/article/detail/2299119/
「過労死社員切捨て」
http://www.jicl.jp/hitokoto/backnumber/20080211.html
http://www.news.janjan.jp/living/0712/0712050735/1.php
http://sekakata.exblog.jp/6661289/
「違法・脱法行為で派遣使いまわし」
http://toyugenki2.blog107.fc2.com/blog-entry-764.html
こんな企業が日本に存在する価値は本当にあるのか?
Re:トヨタに存在価値はあるの? (スコア:1, 興味深い)
販売台数が減少傾向にある年では率は上がる。
トヨタ以外のメーカーは販売台数の減少は十数年前がピークだから、その頃のリコール率が高くなってる。
その頃はトヨタだけが好調で、この数年で急に落ち始めたもんだから、リコール率はトヨタが他より高くなってるだけ。
100%なんてのは、他と比べて段違いに高いって事でもない。
Re: (スコア:0)
#バグ含んだままリリースして修正は別料金でやってるからリコールよかタチ悪いか
現にうちの会社だって……おや?誰か来たようだ。
#先日、世話になった上司が過労死したのでAC
Re:近所で消防車が走ってる (スコア:3, 参考になる)