パスワードを忘れた? アカウント作成
64709 story

PC-9801やJW-10が「情報処理技術遺産」に認定 82

ストーリー by soara
一歩一歩の積み重ね 部門より

hylom 曰く、

情報処理学会が「情報処理技術遺産および分散コンピュータ博物館認定制度」を開始した(プレスリリース)。

「我が国のコンピュータ技術発達史上の重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品など、次世代に継承していく上で重要な意義を持つ情報処理技術遺産の保存と活用を図る」という目的の制度だそうで、第1回認定リストにはPC-9801やJW-10(初の日本語ワープロ)といった/.Jerには馴染みがあるであろう機器も含まれている。

なお、第1回認定リストは以下のとおり。

  • 情報処理技術遺産(23件)
    • 自働算盤:我が国初の機械式卓上計算機
    • 川口式電気集計機及び亀の子型穿孔機:我が国初の統計集計機
    • タイガー計算器 No.59:初期の手回し式計算機
    • 九元連立方程式求解機:アナログ式計算機械
    • ETL-Mark II:初期のリレー式大型計算機
    • FUJIC:我が国初の電子計算機
    • 大阪大学真空管計算機:初期の真空管式電子計算機
    • パラメトロン素子:我が国で発明された演算素子
    • ETL Mark IVパッケージおよび磁気ドラム:我が国初のトランジスタ式実用計算機用の部品と記録装置
    • SENAC-1(NEAC-1102):大型パラメトロン計算機
    • FACOM128B:現在も動態展示されているリレー式コンピュータ
    • MARS-1:国鉄座席予約システム
    • MUSASINO-1B:パラメトロン計算機
    • OKITYPER-2000:多機能タイプライタ
    • NEAC-2203:全トランジスタ化計算機
    • HITAC 5020および関連部品:国産初の大型汎用コンピュータ
    • NEACシリーズ 2200モデル50:全IC化小型汎用コンピュータ
    • H-8564:初期の磁気ディスク駆動装置
    • HITAC 10:我が国初のミニコンピュータ
    • TOSBAC-3400:マイクロプログラム方式の科学技術用コンピュータ
    • OKITAC-4300Cシステム:ミニコンピュータシステム
    • JW-10:初の日本語ワードプロセッサ
    • PC-9801:ベストセラーのパーソナルコンピュータ
  • 分散コンピュータ博物館(2件)

技術遺産については、情報処理学会のコンピュータ博物館も参照されたし。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 黒歴史では (スコア:4, おもしろおかしい)

    by Elbereth (17793) on 2009年02月24日 22時35分 (#1520001)
    情報処理技術黒歴史遺産てのを認定するとしたら1号は
    みんな大好きΣプロジェクトだろうな。
  • Intel 4004は (スコア:2, 興味深い)

    by Technobose (6861) on 2009年02月24日 21時58分 (#1519971) 日記
    ないんですね。
    Intel 4004 [wikipedia.org]は開発に日本人が関係していたこと、広く使われて有名になったプロセッサであることから、日本にとっても結構重要な製品だと思うんだですけど。

    あとインベーダ・ゲームなんかも産業史的には重要だとおもうなあ。
    • Re:Intel 4004は (スコア:2, すばらしい洞察)

      by firewheel (31280) on 2009年02月24日 22時05分 (#1519975)

      4004の開発に日本人が関わっていたのは事実だけど、彼は米国に渡って米国企業の
      社員として米国で働いていたのだから、米国の技術者と言っても過言ではないと思う。

      本当に残念な話だけどね。

      >あとインベーダ・ゲームなんかも産業史的には重要だとおもうなあ。
      それだと、ファミコンも絶対に入れるべきだと思います。

      親コメント
      • > 彼は米国に渡って米国企業の社員として米国で働いていたのだから

        開発者であった嶋 正利氏 [wikipedia.org]は、開発当時は日本の会社であるビジコン社の社員でしたけど。

        嶋は4004の開発後ビジコンを退職しリコーに転職。インテル社は次期製品としてIntel 8008を開発。その性能向上にあたり特許戦略および他社による競合製品開発阻止のために、当時インテルのCEOだったロバート・ノイスが嶋をスカウトし1972年インテルに転職。8080では当初より主任設計者を務めて4004の時と同様にほとんど一人でロジックを組み上げ、8080のフォトマスクの隅には嶋家の家紋が描かれていたという。その後ファジンらCPU開発チームの主力メンバーと共にスピンアウトしザイログ設立に加わった。

        --
        I'm out of my mind, but feel free to leave a comment.
        親コメント
    • by nmaeda (5111) on 2009年02月25日 1時50分 (#1520090)

      日本で開発・製造されてないし、デバイスに過ぎないとも見れるからなあ。
      デバイスがOKなら、パラメトロンが入っても良い。
      出荷量も少なくて、実は当時の社会や業界に与えた影響も少ない。後から振り返ると、
      意味が大きかったというものでしょう。

      社会や業界に大きな影響を与えたマイクロプロセッサは、8080以降でしょう。

      親コメント
      • > デバイスがOKなら、パラメトロンが入っても良い。

        パラメトロンは今回の情報処理技術遺産に入ってますよ。

        親コメント
        • by vero (14010) on 2009年02月25日 9時59分 (#1520207)

          > > デバイスがOKなら、パラメトロンが入っても良い。

          > パラメトロンは今回の情報処理技術遺産に入ってますよ。

          入ってるのはパラメトロン計算機じゃないでしょうか。

          それともデバイスそのものとしてのパラメトロンが載っているリストが別にある?

          親コメント
          • > 入ってるのはパラメトロン計算機じゃないでしょうか。
            > それともデバイスそのものとしてのパラメトロンが載っているリストが別にある?

            タレコミ本文より抜粋しますが

            ・パラメトロン素子:我が国で発明された演算素子
            ・SENAC-1(NEAC-1102):大型パラメトロン計算機
            ・MUSASINO-1B:パラメトロン計算機

            と、パラメトロン計算機だけじゃなくて、素子そのものも入ってます。
            今回の技術遺産で、「素子」が入っているのはパラメトロンだけですね。

            親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月25日 12時40分 (#1520327)
    今回の認定の目的が、貴重な技術遺産が経済効率優先の風潮の中で失われていくのを防ぐために、その価値をアピールするためなのですが、それだけで十分なのでしょうか。

    今回認定された機材のなで稼動できるのはどれぐらいでしょうか。
    部品が完備しているのはどれぐらいでしょうか。
    周辺機器やソフトウェアを含めたシステムとして保存されているのはどれぐらいでしょうか。

    一度失われたものを取り戻すことは不可能でしょう。
    今後は失われることを防ぐための啓蒙活動が必要なのではないでしょうか。
    その意味では二回目以降の認定に期待しています。
    それと同時に、不要になった遺産指定されている機材の引き取り保存や活用方法の検討、使命を終えた産業文化財を企業が保持する場合に、税務会計上の優遇措置が受けられるような制度作りの働きかけなどのロピー活動、保存や修復などのボランティアやそれらの活動に必要な募金集め、最終的には博物館構想、とか、実現可能性は別にしてもなんらかのビジョンを語ってもらわないと現状から何も変わらないと思います。
    個人的にはナショナルトラストのやり方が参考になると思うのですが。

    ちょっと脱線しますが、今回認定されたMARS-1の実物が大宮の鉄博に展示されています。
    ところが、誰でも触れる状態で、一部パーツが盗難されたように欠品していたり、裏蓋が勝手に外されて磁気ドラム部分が露出していたり、散々な状態です。
    おまけに対になる操作卓は梱包して保存されているはずだが状態不明な状態だとか。
    せっかく認定され保存展示されていても、そのやり方が悪ければ意味がなくなります。
    保存展示物のネットワーク化をするとのことですが、実情把握とノウハウの蓄積もぜひ同時に進めていただきたいものです。
  • by circe_s (16071) on 2009年02月24日 22時09分 (#1519979)
    JStar、はいってないんですね。

    会社の古い人にJStarの話を振ると1時間は解放してくれなくなる会社の中の人より。
    • by nmaeda (5111) on 2009年02月25日 1時52分 (#1520092)

      当時の他の多くのゼロックス製品と同じでStarも業界に様々な影響を与えた優れた機械だけど、
      日本と関係がないですから。

      親コメント
  • by saitoh (10803) on 2009年02月24日 22時32分 (#1519999)
    結局電電ファミリーにしか目が向いてない、ってかんじの選定だなぁ。
    • by keybordist (3572) on 2009年02月24日 22時52分 (#1520009) 日記

      >>結局電電ファミリーにしか目が向いてない、ってかんじの選定だなぁ。

      とは言っても、歴史的に意義のあるものとなると、
      旧電電ファミリー主体になるのは致し方ないかも。

      九元連立方程式求解機やタイガー計算機、それに、FUJICが入ってたりするのも、
      歴史的に意義のあるものであるからであって、旧電電ファミリーとかいう尺度は関係ないと思いますよ。

      #遠藤諭の「計算機屋かく戦えり」 [asciimw.jp]そのまま、みたいなラインナップですがね。

      まあ、FACOM128が出るんなら、カシオ141 [dentaku-museum.com]シリーズがあってしかるべき、
      という気がしないでもないわけですが、
      これも登場時期はFACOMより後ですからね。

      結果として、
      日本のコンピュータ黎明期に彼ら旧電電ファミリーの果たした役割は大きかった、という事なんでしょう。

      親コメント
    • by nmaeda (5111) on 2009年02月25日 2時02分 (#1520099)

      いまどき、電電ファミリーっていう分類がある意味、新鮮というか、斬新ですね。

      当たり前ですが、発展途上国であった日本では、技術開発に巨額の投資ができる民間企業は少なかったのですから、電気試験所や電電公社の研究所が研究のリーダーシップを取るのは、至極まっとうなことです。そこから技術の主導権を民間にソフトランディングさせていったんです。
      だから、技術遺産といったとき、電電ファミリーにある程度偏るのは仕方がないことです。
      半導体とか、コンピュータの開発は、金がかかったんですよ。

      親コメント
    • by saitoh (10803) on 2009年02月25日 8時27分 (#1520183)
      電電ファミリーの功績を否定する機はありませんが. 電電ファミリーの製品は選定基準が甘く,そうでないものは厳しい,ように見えるんですがね.
      結局,学会活動を活発にしている電電ファミリーの企業は情報処理学会のこの手の選定委員会にも委員を送り込んでいるので,候補に挙がりやすく委員の個人的思い入れが加わって選定されやすいって事かな.
      親コメント
  • by Emc2 (14960) on 2009年02月24日 23時13分 (#1520018) 日記

    ぴゅう太、入ってないんですねぇ…
    いやそりゃ影響力って点では小さかったのかも知れませんけど、市販品として国内初の「日本語OS」採用品ってな意味づけはできそうなんですが。

    #無理矢理か?

    --
    RYZEN始めました
  • by Anonymous Coward on 2009年02月24日 23時14分 (#1520020)
    遺産と言われるとイヤでしょうけど、かなり影響は大きいような。
    オフトピ気味ですが、そういえば、マウンテンビューのComputer History Museumでは、過去のソフトウェアも収集しているという話をききました。
    どういう形式で保存してるのか興味がありますね。
    その時代の記録装置で保存してたりすると、なんだかロマンですね、、
    • Re:一太郎つうかATOKは? (スコア:2, すばらしい洞察)

      by leftwing (37789) on 2009年02月24日 23時59分 (#1520048) 日記

      現役で使われているものですし、遺産と呼ぶのには無理がありますよ。
      もし、野球殿堂よろしく、ソフトウェア殿堂があれば、ATOKが入ることは間違いないでしょうね。
      そういうソフトは他に何がありますかねえ?私には他には秀丸くらいしか思いつきませんでした。

      親コメント
    • by nmaeda (5111) on 2009年02月25日 2時11分 (#1520103)

      とりあえず、ソフトウェアを全バージョン、全バリエーションでひとくくりにしたらダメでしょう。
      そんなに曖昧だと評価できなくなる。
      強いて上げると、一太郎V3かな。でも、まだ、遺産というには早すぎる。
      でも、それがOKなら、初代PC-9801と初代 松の見合わせも捨てがたい。パソコンを
      一般事務用として販売できた最初の組み合わせだと思うし。

      親コメント
    • ソフトがなければタダの箱じゃなかったのかなあ。

      それとも殿堂に入れるほどのソフトが日本になかっ

      親コメント
    • by Anonymous Coward
      最近のMS-IMEの駄目っぷりを見たら、ATOKのブレイクもあるかもって思うけど。
      • 変換効率なんて飾りです。アレゲな人にはそれ(キーボードから文字拾うのが
        どれだけ大変か)がわからんのですよ。

        タッチタイピングに何の痛痒も感じないけど、正直、現状の入力デバイスが
        最良とはとても思えないので ID。

        親コメント
  • by cogito (25709) on 2009年02月25日 0時46分 (#1520065)

    ファミコンは?

  • シャープのポケコンは・・・一括りにできるシリーズ名が無いからダメ?
    ネーミングって重要ですね
  • by Anonymous Coward on 2009年02月24日 21時23分 (#1519951)
    出来ればTK-80やPC-8001も忘れないで欲しい
    これらと比べると無印PC-9801を個人で購入・所有していた人はかなり少なかったんじゃないかな
    というわけで無印PC-9801にはあまり強い印象が無い
    • by LARTH (14573) on 2009年02月24日 22時14分 (#1519986) 日記

      その2つはホビー(趣味)として使われていたのがメインで、「情報処理技術遺産」からは外れると思います。
      ビジネスで本格的に使われるようになったのは、沖電気の if800 とか東芝の PASOPIA 16 のような印象があるのですが、あっという間に 9801 に席巻されていったように思います。

      コンピュータ博物館のパーソナルコンピュータ [ipsj.or.jp]が参考になると思います。
      ここに出てくる全部のマシンを使ったことがあるのが...orz

      親コメント
      • Re:TK-80,PC-8001 (スコア:2, おもしろおかしい)

        by Anonymous Coward on 2009年02月24日 22時50分 (#1520006)

        いやー、if800 ですか。ウチに model 30 がありましたよ。
        確かに生粋のお仕事マシンでしたね。
        オヤジが dBASE II とか動かしてました。

        モニタと FDD(or HDD)とプリンタが一体型で 130 万もした代物ですが、
        Xanadu が出てない
        というだけで迫害にあいました。

        ある日なぞは学校から帰ると弟が BASIC コンソールから
        88 用インベーダーの機械語ダンプ
        を打ち込んで「動かない」とか言ってるのを見て卒倒。

        親コメント
      • by hynde (937) on 2009年02月25日 1時25分 (#1520080) 日記
        捨てるに捨てられずいまだに所有しています。

        マニュアル一式、回路図、BIOSソース、286オプション、CP/M
        全部揃っているのでそのうちオークションで処分...
        と考え始めてはや5年。
        でも貸与品なので、どうしたものか困っています。

        PC/ATと発表年が同じなのは知らなかった。
        親コメント
      • by hanetaro (21793) on 2009年02月25日 8時30分 (#1520185)

        プレスリリースに
        「我が国のコンピュータ技術発達史上の重要な研究開発成果や国民生活、経済、社会、文化などに顕著な影響を与えたコンピュータ技術や製品など」
        と書いてあるので、ビジネスに使われていたかどうかは問題ではないはずです。
        一般家庭にパソコンを多少なりとも普及させたという点では、PC8001やTK-80 は大きな役割を果たしたと思います。

        親コメント
      • ビジネス用にPC-8001使っていましたよ。
        いくつかのプログラムはビジネスでも使えますということで
        東京12チャンネルのビジネス番組でも紹介されました。

        当時はパーコンが今のような使われ方になるなどと
        誰も想像していなくて、家電などの機器の一部として、マイコンとして
        使われると思っていたのでしょう。
        だからビジネス用途に気が付かない人が多かっただけだと思います。
        また98が出るまでには88とかいろいろあったし、初代98はビジネスでは
        ヒットしなかったでしょう。
        親コメント
    • by MISSION (13232) on 2009年02月26日 20時20分 (#1521236) 日記

       むしろ一代限りで消えてしまった名器PC-100を。

      --
      ここは自由の殿堂だ。床につばを吐こうが猫を海賊呼ばわりしようが自由だ。- A.バートラム・チャンドラー 銀河辺境シリーズより
      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月24日 21時33分 (#1519957)

    普及期の起爆剤なカシオミニも忘れないで欲しいところです。

    • by nmaeda (5111) on 2009年02月25日 2時16分 (#1520106)

      電卓とか、電子計算機とかなら間違いない気がするけど、情報処理技術だと少々違和感があるなあ。
      一般消費者むけ商品の設計としては、絶妙な割り切りですばらしいんだけどさ。

      親コメント
  • 違和感 (スコア:0, オフトピック)

    by Anonymous Coward on 2009年02月24日 22時21分 (#1519992)

    スコア表示弄った?
    サイズが揃わなくて気持ち悪いんだけど

  • by Anonymous Coward on 2009年02月24日 22時31分 (#1519997)

    第一回は、と言う事ではありますが、ソフトウェアは国産はイマイチ、
    と言う事なのでしょうか。

    # 極めて個人的には、PCM8.x(X68k)に畏敬の念を覚えます。

    • PCM8 (スコア:3, 興味深い)

      by uxi (5376) on 2009年02月25日 0時17分 (#1520054)
      あれが名実共に伝説のソフトの1つになってしまったことは
      68ユーザーの一人としてこの上なく悲しい出来事でした、、、(-人-)
      --
      uxi
      親コメント
    • by marute (13883) on 2009年02月25日 1時03分 (#1520073) 日記

      # 極めて個人的には、PCM8.x(X68k)に畏敬の念を覚えます。

      草の根BBSからDLしたMDXのデータ(たしかTMNのGetWildだった)で初めてPCM8の洗礼を受けました。
      目の前のX68が奏でているとは、俄かには信じられなかった程の衝撃でした。

      親コメント
    • by nmaeda (5111) on 2009年02月25日 1時55分 (#1520096)

      PC-9801が最新ということから考えても、X68Kだと遺産と呼ぶには新しすぎるでしょう。
      単に消えていった優れた製品なら技術遺産かというとそうではないし。
      その後の製品に強く影響を与えたとか、社会一般に影響を与えたとか、そういうものでないと。

      親コメント
  • by Anonymous Coward on 2009年02月24日 23時03分 (#1520015)
    って、タイガー計算機しか含まれてね~よ

    # 今でも京都の電柱に看板があってびっくりした
typodupeerror

皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい -- あるハッカー

読み込み中...