![マイクロソフト マイクロソフト](https://srad.jp/static/topics/microsoft_64.png)
将来のEU向けWindowsではインストールするブラウザを選べるようになる? 64
ストーリー by hayakawa
IEがなければ、{Any web browser}を使えばいいじゃない! 部門より
IEがなければ、{Any web browser}を使えばいいじゃない! 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
先日/.Jのストーリーになったが、MicrosoftによるOSとブラウザの「抱き合わせ販売」は競争法(独占禁止法)の独占的地位の悪用に関する条項に違反するとして、先月、欧州委員会がMicrosoftに異議声明を送付した。
本家記事によると、同社は5月中旬までにこの異議声明に対して回答する必要があるようで、今後公聴会が設けられる可能性もあるとのこと。もし、欧州委員会の主張がこのまま通った場合、ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。
EurActiveによると、「それはWindowsユーザにインストール及びデフォルト設定するブラウザのオプションが提示されるような仕組みかもしれないし、またDellやNokiaなどWindowsをサポートするPCや携帯端末メーカー側にこの責任が課される可能性もある。」とのこと。
この機会を大きなチャンスと見たのかは分からないが、米Googleは米国時間24日、今回の訴訟に参加する意向を明らかにした。
今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:2, 興味深い)
>ユーザやメーカーがブラウザをIE及びサードパーティ製品の中から選択できるような改善策が課される可能性があるそうだ。
これだけなら現状の「プログラムのアクセスと既定の設定」同様ですよね。
しかも、メーカーがサードパーティのブラウザを標準で提供するのも別に妨害してないような。
最初から入ってるのがお望みなら、自動セットアップをセットアップのコンフィグに組み込めば可能ですし。
メーカー製ならイメージ化されてるからより簡単に可能ですよね。
むしろ、例えばFxとかChromeとかプリインストールされる側のサポートコストが大丈夫?とか思ってしまう。
自動アップデートとかそれに伴うサーバーリソースとか簡単に今みたいな切捨ては出来なくなってしまう。
バンドルされたバージョン(Fx3.0.6とか)から5年以上最新までのアップデート機構を維持する体力はあるんだろうか?
今から5年前に遡った場合、Fx陣営の場合Fxになったばかりでそっから最新版までアップデート可能にするのと同等な事を要求されるという事だけど。
しかも、プロジェクトを中断する場合はそれなりの代替手段を安全に入手できるようなアナウンスやソリューションも用意しないといけない。
過去のしがらみってのは身軽さによる革新の早さが売りの陣営にはボディーブローのように効いてくると思うぞ。
# ちなみに5年というのは、Win7発売と同時のバンドルを想定した場合のOSのメインストリーム期限。
# 最短でも必須に近いバンドルブラウザなんでそれぐらいは面倒見てもらわないと困る。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
他社のブラウザしかインストールしていない場合、WindowsUpdateはどうなるんでしょうね?
WindowsUpdateからIEをインストールできるようにするか
アクティベーション判別方法を変更しないとIE以外に対応できないですよね。
他ブラウザのサポートも誰がやるんでしょう?
やっぱりIE無しってのはどうにも無理があるような気がしますね。
IEは必須で加えて他ブラウザもインストール&規定のブラウザに設定できるのが現実的でしょうか…
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
WindowsUpdateは別にIE(iexplore.exe)なしでもセキュリティアップデートに関しては可能なはずです。
XP以前でも wuauclt.exe /detectnow とか叩いてあげれば大抵は足りるかも。
Vista以降ならコンパネに完全に統合されてますし。
# でもWU>MUの切り替え時のEULA同意に必要だったかも。
後は、DELLとかHPといったPCメーカーがサポートコストと見合うかですね。
見合うか?と聞かれるとちょっとまだ厳しいかもなぁ。
Re: (スコア:0)
> 他ブラウザのサポートも誰がやるんでしょう?
こういう話が出るたびにIE(に限らずMicrosoft製品)のサポートコストを常にゼロと見積もる人が後を絶たないのが不思議でなりません。メーカーはインストールされているブラウザだけをサポートすればいいと思うのですが。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
で、「商売してるんだから何とかする責任は売ったおまえらにある」と主張する電話に対応するコストが余分にかかるんじゃないかと。少なくとも、IEでトラブった客をMSの電話窓口に振るよりは。
# 結局、さっさと電話を切るため、IEのインストールの仕方を教える、辺りに落ち着くような。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:2, 参考になる)
>FireFoxが動かないときにどこに「インターネットが出来ません」の電話をかけたら良いんでしょう?
>なんとなく、望まざるバンドルをさせられたDell辺りに電話がかかってきそうに思います。
OEM版WindowsのサポートはOEMメーカーの仕事です。Microsoftの仕事ではありません。(そういう契約になっている)
Microsoftがサポートするのはリテールパッケージとボリュームライセンス契約の顧客です。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
なるほど。その辺がOEM版のが安くできる理由の一つなんですね。
# 自作PCは自分でサポート?
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1, 興味深い)
Windowsの使い方も付属ソフトの使い方も、たいていはベンダーサポートのような気がするけど。
それにMozillaも馬鹿じゃないのでFxやThunderBirdを標準にするとベンダーが決定したら
積極的にマニュアル作りに対応するんではなかろうか。
ベンダーサポートも大抵は初心者向けのサポートに留まるから
そこまで深い機能を解説する必要ないので、薄っぺらいマニュアルを作ればいいだけだよ。
ブラウザの使い方が分からないレベルの人はマニュアルさえ読まない人がいるし、
電話サポートでもマニュアルに記載してることを言葉にするだけでこと足りるんではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
サポートするブラウザが増えるのが問題なのですよ。
どれか1つに統一するなら別だけど。(それにしたって移行の問題はどうしても生じる)
Re: (スコア:0)
>プロジェクトを中断する場合はそれなりの代替手段を安全に入手できるようなアナウンスやソリューションも用意しないといけない。
Macの時は、マイクロソフトはそんなことをしないでIEの開発を辞めてしまいましたから、用意しなくても一向に構わないと思いますけど。
#ActiveXのサイトを開くにはIEしかないのに、全くあれは酷かった・・・。
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:2, 興味深い)
OEは残ってるのに何でだろう?
Re:今もバンドルして既定なら可能のような? (スコア:1)
Java 訴訟による影響ではないですか?
# Windows 2000 なんかも MSJVM 搭載だから MSDN からダウンロードできなくなっています。
Re: (スコア:0)
MacIEに関してはMacOS9自体をAppleが捨てたに等しい状況でしたから同じかどうかは疑問
ActiveXを開けるブラウザが無くなったという点は痛かったですが
田舎の母なら (スコア:2)
母「新しいパソコン買ってインターネットしようとしたらどれでする
(きっとIEとかFirefoxとかOperaとかの選択肢が出てる)って出てるけどどうしたらいいのかね?」
俺「IEでいいんじゃない?」
母「じゃあIEを選択するね」
きっとこんな感じになるのかな。
# かけつけ設定サポートとかでデフォルトのサイトをとりあえず
# Yahooとかに設定するのと同じようなもんでしょうか。
# 逆に自分も使ってないようなマイナーなものの使い方とか聞かれると手間が増えます…
Re:田舎の母なら (スコア:2, すばらしい洞察)
インターネットしようとするのだから「Internet」と書かれたソフトを選んでしまうんじゃないでしょうか。
Re:田舎の母なら (スコア:2)
> インターネットしようとするのだから「Internet」と書かれたソフトを選んでしまうんじゃないでしょうか。
確かにそうかも…
初めて見る人からすればOperaとかSafariとかChromeとか言われても
何の事やらさっぱりでしょうね。
Re:田舎の母なら (スコア:2, おもしろおかしい)
Re:田舎の母なら (スコア:1)
FireFoxも、InternetFoxにすれば良いんだよ。
編集者はMarchすら読めないのか読んでないのか (スコア:1, 参考になる)
> 同社は5月中旬までに
本家にもEurActiveのニュース記事にも
> until mid-March
と書かれててMayなんてどこにも書かれていないんっだが。
最近はタレコミを採用するときにリンク先すら読まないのがはやってるの?
ただし (スコア:0)
IEとOperaのどちらかです。
昔みたいに (スコア:0)
プリインストールで選べるだけじゃない?
でも、別段禁止されてないのに徐々に減ったってのは、少なくともブラウザの提供者以外には利は無いって事なんだろうね。
それなりに利があれば、WMのスマートフォンみたいにサードパーティーブラウザを入れて提供するメーカーは有る筈だし。
ってか、素直にOperaプリインストールとかの欧州メーカー製PCって無いの?
Re:昔みたいに (スコア:2)
WindowsMobileの場合は、デフォルトブラウザがウンコというどうしようもない問題があるからなあ
そもそもWindowsMobile自体が選ばれて無いわけだし
Re:昔みたいに (スコア:1)
デフォルトブラウザは何を想定されてます?
WILLCOM の W-ZERO3[es] (Windows Mobile 5.0) [willcom-inc.com] を使ってましたが、デフォルトで起動するブラウザは Opera Mobile [opera.com] です。
なので、一瞬「Opera がウンコってこと?」と思ってしまいました。
たぶん Microsoft 製 IE Mobile のことを言いたかったのかなぁと思いましたが、こういう錯覚もあるということで。
Re: (スコア:0)
>別段禁止されてないのに徐々に減った
OEM契約に際して競合ブラウザ(具体的にはNetscape)をインストールしないように圧力掛けていたのは有名な話ですが・・・
もちろん独禁法違反で提訴されましたが今でも証拠を残さないように有形無形の圧力を掛けてる可能性は高いかと。
営業マンがボソボソと聞こえるように独り言ほざいてたり。
Re: (スコア:0)
Re:昔みたいに (スコア:2)
Re: (スコア:0)
Re:昔みたいに (スコア:4, おもしろおかしい)
男として絶対に見なきゃいけないページもあるわけだし
Re:昔みたいに (スコア:1)
私の場合は会社の出勤簿がIE専用なわけで…
IEを使わないとお給料もらえません
#ほかのページを見るときはFirefox使ってますが…
Re:昔みたいに (スコア:1)
それが出来る人間達なら、既に入っているIEを無視して自分好みのブラウザを入れるのを気にしないと思う。
ってか、IEを外して他の極一部のブラウザを選択インストールって事にすると、選択から漏れたブラウザに
とっては逆に閾値が上がる事になる。
思うに、プリインストールのIEを、汎用ダウンローダーだと思えば良いだけの話なんじゃないのか?
大抵好きなブラウザを入れている人って、Web上から落して使っているよね。
自分でもFirefoxやOperaの方を多く使っているけど、IE入っている事自体は問題とは思ってないしねぇ。
#いっそIE3でも入れておけば、そのままでは殆ど使えないとも言えるから文句は付かないか?
#いや、それはそれで「ダウンロードサイトの対応が・・・」って言われそうだな。
Re:昔みたいに (スコア:1)
「主要ブラウザのみを選択インストールさせるのは寡占である」って訴えればいいのか
Re:昔みたいに (スコア:1, 参考になる)
寡占化したのは不当な商売やった結果だったことが抜け落ちてる。もともとブラウザ市場はNetscape(その前はMosaic)が寡占状態にあって、IEは一応OSに付属していたけど使われていなかった。その頃は他社ブラウザをインストールさせない不法行為も働いていなかったので、バンドルされている中で高性能な側をユーザが選択したに過ぎないのだけど。
それがインターネットが一般に普及し始めたあたりからMSはブラウザ市場の独占を目論むようになり、既報の通りの数々の違法行為を重ねながら、判決が出るまでは不当な商売を延々と続けるというヤクザ同然の行為で競合相手を潰しただけの話。まさに司法制度に挑戦しているわけで、司法機関には未来永劫に渡って難癖付けられても仕方がない話。
確かに当時のNetscapeの品質に問題があって・・・という主張も一利あるんだけど、当時のIEはもっと話にならなかったことが抜け落ちてる。ほとんどのページはNetscapeに最適化されていたので表示は崩れまくってたし、何よりembedタグからformat.comが起動するとか常軌を逸したセキュリティホールが満載だったので有識層はプリインストールされなくなってもあえてNetscapeを選択してた。
まぁ、Netscapeの寡占もどうかとは思ってたのだけど・・・。
Re: (スコア:0)
Re:昔みたいに (スコア:2, すばらしい洞察)
>そんなことしなくたって普通の人はIE使うし
違うよ。
普通の人が使うのは『プリインストールされているブラウザ』だよ。
IEがプリインストールされていなくて他のブラウザがインストールされていれば、
普通の人はわざわざIEをダウンロードしてまで使わないって。
だから独禁法違反と知りつつも、MSはIEとの抱き合わせ販売&競合製品
排除なんてことをやったわけ。
敗因を他人のせいにするのはやめたまえ (スコア:0)
http://srad.jp/it/comments.pl?sid=440048&cid=1519165 [srad.jp]
http://srad.jp/it/comments.pl?sid=440048&cid=1519392 [srad.jp]
http://srad.jp/it/comments.pl?sid=440048&cid=1519290 [srad.jp]
おもにこの辺と関連コメント
Re: (スコア:0)
いやだから、「選択できる状態にさせる」ことが素直だと言ってるわけで。
「IEプレインストールやめろ」
「じゃあOperaプレインストールするから文句ねぇだろ」
これって逆切れですよ。
Re: (スコア:0)
まあ逆切れしてるのは欧州の輩なんですけどね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いやだから、「(PCメーカーが自社で選択して)Operaをプリインストール」しているのは無いか?って事なのだけど?
悪名高い押し付け時期ですらネスケプリインストールモデルがあったってのに、現状では監視下だからメーカーがそれを
行ったとて何等アクションは起せないだろうに。
Re: (スコア:0)
ユーザ名の文字をそれぞれ Unicode 表現にし、
数値として合計したものを 6 で割った余りで決まります
0.Internet Exploler
1.Firefox
2.Chrome
3.Opera
4.Safari
5.Lynx
#そうさおいらはトンヌラーズの一員だったさ
##本当につけている剛の者もいるそうな
楽じゃないと思う (スコア:0)
IEしか使われないのは初めにIEが入ってるからだ!っていう理屈はわかるんですが、デフォルトでバンドルされるということは、いままでのように自分でブラウザインストールするような、リテラシーの高い人らだけじゃなく、老若男女構わず自分とこのブラウザ使うことになるって事だと思うんですが、大丈夫なんでしょうか?
ブラウザなんて昔のOperaみたく広告を差し込むわけにもいかないし、大した利益も得られずリスクだけが増す気がするんですが。
一方PCメーカーのサポートは (スコア:0)
あれ? (スコア:0)
本日の... (スコア:0)
別に全人類に独禁法を理解し受け入れろと言うつもりは無いが、
納得できないなら独禁法そのものに反対し、廃止を訴えるべきなんじゃね?
世界的に、
Re: (スコア:0)
Microsoftもしくは欧州委員会が、どういう基準でプリインストールするブラウザを選定すれば独占禁止法にならないのでしょうか?
公正に意図を満たす方法を提示してください。
Re:本日の... (スコア:2)
プリインストールしなきゃいいんじゃない?で、必要になったら別途ダウンロード。
ただし、ダウンロードを促す画面には、競合(Firefox,Chrome,Opera…)のダウンロードも同列に表示しなければならない。
表示させる方法も競合やOEMベンダーに開示しなければならない。
他のブラウザを選択した場合、IEを選択した場合よりOS利用上不利にならないように、必要なAPIを開示すべき。
OSと融合しちゃってる、という反論があるかもしれないが、分離すべきだという話。
その分離コストは独占禁止法違反状態を作った側の責任なのでMSが負担しろ、ってこと。
windowsにはいらないものがいっぱい (スコア:0)
上級者向きパッケージとして機能ごとに選択項目と値段を決めて販売すれば良いのではないでしょうか。
デフォルトでは全項目選択状態で通常価格、選択を解除したらその分安くなるように。
こういうことができるのはネット販売やダウンロード販売だけでしょうけど。
Re: (スコア:0)
では、こちら [microsoft.com]をどうぞ。
あぁ、ライセンスは別売だっけ。
確かにPro相当が1ライセンス$100(最低購入10ライセンスでの価格)だから、安いっちゃあ安い。
独自インストーラを使うドライバインストールで罠に嵌る事もあるが、要らない物を省けば確かに軽いし。
Re:ブラウザの検索プロバイダ (スコア:1)
Re:ブラウザの検索プロバイダ (スコア:1)
Opera はフォームを検索とみなして取り込む機能がありますね。
http://www.live.com/ [live.com] を表示して、検索のテキストボックスを右クリックして「検索の作成...」、ダイアログのキーワードのところに適当なアルファベット(Live Searchならlとか)を指定してOK押せば検索ボックスから自由に呼び出せるようになります。
詳細設定で標準の検索エンジンに指定することもできます。
9.63 で試したけど特に文字化けもしてなかったような・・・。UTF8じゃなくてEUCを強制的に指定したいとか?
# SlashDot Light [takeash.net] やってます。