中国の「外国製品のソースコード開示義務」規制案、実施延期に 63
ストーリー by kashibat-svt
ソースるってぇとコードな政治的駆け引きの真っ最中ってことか 部門より
ソースるってぇとコードな政治的駆け引きの真っ最中ってことか 部門より
hylom 曰く、
先日/.Jでも話題になった中国のIT製品情報強制開示規制について、中国は実施を延期する方針を固めたようだ(読売新聞)。
この規制は、中国内で製造販売するデジタル製品について、その「ソースコード」を中国政府に開示するよう義務付ける、というもの。開示を拒否した場合、中国内での製品の製造販売が禁止される。
もちろん日本や欧米はこれに反対、「強い懸念」を伝えていたが、中国政府はあくまでも延期という方針で、規制案を撤回する姿勢は見せていないそうだ。
チャイナリスク (スコア:4, 参考になる)
なんというか・・・チャイナリスクの模範例みたいな法案ですね・・・
台湾は適用されるんでしょうか。
まぁ、通ったとしても、ファームウェアの書き込みが国内なり、他国なりになるだけでしょうけど。
それより中国で外国製品が手に入らなくなるんじゃないかなぁ?
Re:チャイナリスク (スコア:2)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
> それより中国で外国製品が手に入らなくなるんじゃないかなぁ?
それも狙いの一つでしょ。
Re: (スコア:0)
外国メーカーは、
開示しない→販売できないので撤退
開示する→パクられてコピー製品が出回り、やはり撤退
ということですね。
Re:チャイナリスク (スコア:1)
金持ちは闇から輸入する
→氾濫する闇輸入品のソースを開示しろと中国政府から通告
なんだこのパーフェクト出来レース
本気で実施しかねないから (スコア:3, 興味深い)
世界経済がここまで落ち込んでいて中国からの輸出が壊滅状態にある中、中国国内での
経済状況はすこし持ち直してきつつある状態でして、ますます内需拡大政策への傾斜を
高めていく政策をどんどん打ち出してくると思います。
税制も中国国内向け販売は優遇されていく方向ですな。
したがって、海外製品もゆっくり締め付けていくものと思われます。
外国人の活動も制限されていくのかも。
GPS使ってたら当局に捕まって10万元の罰金食らわされたという報道もありましたし。
ま、これは軍事が絡んでるのが原因なのかもしれませんが。
Re:本気で実施しかねないから (スコア:2, 興味深い)
中国は数十万から100万人くらいの労働者が今回の不況で職にあぶれたそうで、その対策もあってすでに景気対策に着手してるっぽいですね。うちも中国向け製品の3月からの受注量は既に日本向けの需要を越えてきてます。
中国単体で内需を満たそうとしたところで、1次2次産品を国内調達ですべてまかなうことはさすがに中国も無理な話なので、外国製品を締め付けたところで限界はあります。今回の中断にもその辺の現実的判断も含まれるのでしょう。
#さすがに10億の人間を養ってるだけあって、現実見てるセクションは日本よりよっぽど地に足ついてますね。
#日本も早くしないと内需がどんどん萎んじゃうよ。
Re: (スコア:0)
> #日本も早くしないと内需がどんどん萎んじゃうよ。
国内メーカーは世界マーケットで勝負しているので内需云々は大きな影響はありません。中国企業との安易な比較はやめた方がよいでしょう。
格差社会ニッポンを変える!
貸し渋り・はがしの温床、大銀行の厳正審査をやめさせよう!
Re:本気で実施しかねないから (スコア:2, 参考になる)
この件、池田信夫にすら突っ込まれていたけど、車みたいな部品数の多い輸出品ひとつ作るのにいくつもの国内企業が下請けで関与しているわけで、輸出がダメになるだけで派生的に下請けが影響を被るわけですよ。なんで、対GDP比が問題なのではなくて、その影響が問題なのです。
数字に騙されやすいようなので、少し気をつけた方がいいと思いますよ。
Re:本気で実施しかねないから (スコア:1)
足元である国内産業がある程度しっかりしてないと輸出なんてできまへん。
Re: (スコア:0)
Re:本気で実施しかねないから (スコア:1, 参考になる)
いえ、前から違法です・・。
正式には政府に届けないとだめです。
あまり厳しく実行されてませんが。
既にされている。 (スコア:1, 参考になる)
無しの方を中国輸出している。
対抗策 (スコア:2)
「ソースコードは開示しますよ、コンパイラはないけど」といったような感じで。
もしくは難読化フィルタを別途開発し、フィルタを通したソースを開示するとか……
#で、中国は易読化フィルタを作るという……
人生は七転び八起き、一日は早寝早起き
Re:対抗策 (スコア:2, おもしろおかしい)
> #で、中国は易読化フィルタを作るという……
それ、私も欲しいです。
読めないクソコードが多すぎだ・・・
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そんな面倒なことしなくとも、コンパイラにアセンブラをはかせればいいでしょ。
Re: (スコア:0)
Re:対抗策 (スコア:1)
自分数字ですね。わかりません。
じゃぁ (スコア:2)
オブファスケーターでもかけた物を提出したらどうでしょうかね。
一応ビルドできますよーって
ストールマンは中国で働くべき (スコア:1)
Re:ストールマンは中国で働くべき (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:ストールマンは中国で働くべき (スコア:1)
エレコムが中国から撤退しないといけなくなります。
# 「GPLなんて二度と使わねー!ばーかばーか!」
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
さらに追加 (スコア:1)
それに、TheoとDJBを加えれば中国のソフト事情はカオスとなりそうです。
そういえば、この手の人の日本代表は誰なんでしょうね。おごちゃんとかですかね。
Re: (スコア:0)
おごちゃん氏はべつに自由主義者とかではないだろう。普通に起業してる普通の人だよ。
自由ソフト主義者という点(だけ)で測るなら、g新部氏あたりが適任じゃないかな。
でもその点だけで測っても「カオス」というお題は解けなさそう。
Re:さらに追加 (スコア:1)
とりあえず、外人勢は実績があってアクの強いオプソ陣営の人を列挙してみました。
ところで、おごちゃんは普通の人なの?小飼弾と似たかなり個性的な人だと思いますが。
Re: (スコア:0)
「FOSS寄り」「自分の主張や考えを公開している」という点では特殊ですね。
ただアクが強いかというとそうでもないかと。
中小企業の社長ってだいたいあんな感じですよ。
実際にお会いしたことはないので、ブログなどから読み取れる範囲での判断ですが。
Re: (スコア:0)
これ、政府に開示するまでは良いが、そこで行き止まりであり、ひろく人々に広められたりするわけでは無いんでしょ?
だったらRMSの理想とは程遠い。
これではむしろ国家によるプロプラとでも呼んだほうが近い。
国家はソースを取り上げたあげくばら撒くぜ、勝手に使ったりいじったり再公開したりするのもアリだぜ、というならRMS大喜びだろう。
Re:ストールマンは中国で働くべき (スコア:1)
そのつもりで、「GPLが法律になります」と書いたのですが、伝わらなくて残念です。
Re: (スコア:0)
あの国にRMSがいったくらいでGPLが法律になることは無さそうです。
(いや、大抵の国で無理だが。)
いっぽうのRMSもわざわざ法律にあわせてGPLを作るという程度のことまでしかしなかったわけですから、
中国いったところで中華版GPL(むろんあの国家に色々利便を働いた条文になる)を策定させられるのがオチじゃないかと。要するに不幸な小間使いになるだけ。
…もしかして順番が逆ですか?
「GPLが法律になる→RMS就労」という順序だと読ませたかったのですか?
#そうは読みにくいけどねー
だったら納得ですが、
逆にRMSはそんな受動的な態度で満足(安心)する人だとも思えないです。
法律に組み入れられた「GPL」が似非じゃないかとかきちんと機能するかどうかとか検証したうえで
穴を見つけたら大声で批判、といったところでしょう。
Re:ストールマンは中国で働くべき (スコア:1, すばらしい洞察)
> 国家はソースを取り上げたあげくばら撒くぜ、勝手に使ったりいじったり再公開したりする
> のもアリだぜ、というならRMS大喜びだろう。
『中国の企業には』という条件がつくでしょうが、結果的にばら撒かれたり、
勝手に使ったりされるでしょう。
最初からばらまくことが目的に入っていないとしても、関係者が公式・非公
式にかかわらず不正行為・目的外使用(ばらまき)を行うのは100%間違
いない。
Re: (スコア:0)
つか、自分でばらまけばいいのでは?
政府がソースコードを召し上げるわけじゃなくて、開示しろってだけなんだし。
どういう話かまだ飲み込めてない (スコア:0)
「外国製品の」というのはどこから出てきた話なん?
# 国内製品を除外すると非関税障壁になると思うけど
Re:どういう話かまだ飲み込めてない (スコア:1)
ソースコードの開示を義務付けるってことはTRIPSに制約を加えることに相当するので、
仮に国内製品にも同等の条件を課したとしてもWTOには違反するのではないかと思います。
Re:どういう話かまだ飲み込めてない (スコア:1)
Re: (スコア:0, オフトピック)
この例えでいいのか(そして非道くないか)は分らないけど、
「国家レベル、ソースコードクレクレ房」、という所。
ようは企業のソースレベルの技術を開示しろ、だったはず...過去リンク見直すか。
# 実際は中味が全部オープンソースな装置がきたりして。
# で、「あとは勝手にコッチでやるよ」とか言われてメンテ代が稼げない>Ω
## なんてのもイヤだな...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:どういう話かまだ飲み込めてない (スコア:2)
>「国家レベル、ソースコードクレクレ房」、という所。
あんまりいい気はしませんね。
>ようは企業のソースレベルの技術を開示しろ、だったはず...過去リンク見直すか。
そこは企業間の契約です。
># 実際は中味が全部オープンソースな装置がきたりして。
># で、「あとは勝手にコッチでやるよ」とか言われてメンテ代が稼げない>Ω
>## なんてのもイヤだな...
中華スープけいの暗号バリバリだとこまりますね。
オープンソースはオープンソースとして扱ってもらわないと
困ったなぁ (スコア:0, フレームのもと)
リンク先に「中国国内で販売・製造するデジタル製品」とあるのが
タレコミのタイトルで「外国製品」に変わった根拠は何なのか、
とまで書かないとわからないものだろうか。
# 最近ホント増えたね、こういうの
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
具体的にはどの辺を読めばわかるのか
ポインタをクレクレしたい所存
中国のソースコードの開示を求めます (スコア:0)
Re:中国のソースコードの開示を求めます (スコア:1, すばらしい洞察)
中共はもういいかげんに (スコア:0)
俺としたことが (スコア:0)
Re: (スコア:0)
左寄りだって言いますよ
Re: (スコア:0)
私は右曲がりですが。
Re: (スコア:0)
は? (スコア:0)
Re: (スコア:0)
オープンソース
#開示されてるだけに