![ゲーム ゲーム](https://srad.jp/static/topics/games_64.png)
「FF11の月額料金や遅延金は商法上不正」として米国でスクウェア・エニックスがプレーヤーに訴えられる 62
ストーリー by hylom
色々とスケールが違う 部門より
色々とスケールが違う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
オンラインゲーム「ファイナルファンタジー11」の月額料金や支払いが延滞した際の遅延金、未払いによる参加権利の制限やデータ消去などが「不当」だとして、米サンフランシスコ在住の女性がスクウェア・エニックスを訴えたそうだ(ITmedia)。この女性は「被害者10万人の代表」として訴訟を起こしたそうで、総額500万ドル(約4億8000万円)の損害賠償を要求している。
なお、記事内では次のようなゲームクリエーター・評論家の渡辺浩弐氏のコメントが寄せられている。
疑似世界であるオンラインゲームのユーザーは“のめり込み”が激しく、ゲーム上で不愉快なことがあるとメーカーに八つ当たりする傾向が強い。今回も、それに近いのかもしれません。(中略)実は今月3日、新しいFF14が発表された。当然、大半のユーザーは14に移るが、それにより開始から7年間費やしたXIが廃れてしまうことに怒りをぶつけているのかもしれない
いまさら感 (スコア:2)
7年たってから言うようなことでもない気がします。
それに、「未払いによる参加権利の制限やデータ消去」とありますが、未払いでもキャラデータは消されません。(アカウントの消去を明示的にしない限り、3年たってからでも復活できましたよ)
渡辺さんのコメントにあるように、FF14発表での八つ当たり?
それもなんとなく違う気がする。
Re:いまさら感 (スコア:1)
最近の恐慌で料金を払えなくなったんではないかと。
Re: (スコア:0)
むしろ、システムをきちんと理解していなくて、一般的な家ゲーと同じく最初の料金支払いで「買った」と認識してるのではないだろうか。
その後、お金が払ってないとログインできなくなるので「キャラクターを消された」と誤認。
問い合わせたorサイトを見たら「金払え」と書いてあるのを「遅延金」と誤認。
そしてここまで炎上するに至った、と。
<以下フレームの元>
同じマンションに住んでる中国系の人が似たような思想をしてるから、自分は何となく頷ける。
「マンション買ったのに管理費を払わなきゃいけないのは違法だ!」とか調停を起こしてみた
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
元ACです、すんません、書き方が悪かった。
「既に払い終わっているマンションの代金をこれ以上払う必要はない」というニュアンスですね。
相手の主張が「マンションの代金は払ったのに、これ以上別の名目でマンションの代金を取るのか!」だったので。
Re: (スコア:0)
オフトピとなりますが管理費を払うのは常識ですが修繕積立金の罠は以外と知られていないんですよね。
新築で売りに出す場合安く見えるよう修繕積立金を段階増額方式に設定するため、年を追うごとに修繕積立金が増えていきます。ここまでは購入の時の説明に含まれますが、長期修繕計画の見積が甘かったり空室が多かったりで増額されたりして、最悪の場合住宅ローンより管理費と修繕積立金のほうが高くなってしまうことがあります。
こうなると払えない人が出てきて補修できない悪循環に陥り、そんな物件を買う人もいないのでゴーストマンション化する。という現象がが目立ち始めてます。
マンションは一度買ってしまったら所有権の放棄ができないので買うときはよく考えよう。
Re: (スコア:0)
ネトゲ依存症で自分ではどうしてもやめられない。
訴訟起こしてサービス停止になれば無事やめられる、
だったりして。
Re: (スコア:0)
Re:いまさら感 (スコア:2)
http://tenderfeel.xsrv.jp/mistyrose/ff11/667.html [tenderfeel.xsrv.jp]
このへん(チートしてアイテム複製しまくっていたのがバレて垢BANされた廃人)
の方達だったりして?
そもそも (スコア:2, すばらしい洞察)
アメリカお得意の何でも裁判にして金ほしいだけの守銭奴なだけだろうね。
Re:そもそも (スコア:1)
アメリカでは交通事故が発生すると警察や救急車よりも先に弁護士が現場に来るそうですが、ネトゲの中でも弁護士がキャラを作って訴訟のネタを探しているのかも……とか本当にありそうだなと思えてちょっとイヤだ。
Re:そもそも (スコア:1)
調べ上げるも何も、ネトゲのプレイヤーを代表して運営会社を訴えてるのだから勝てば名簿は簡単に出てくるでしょう。
署名スパムがウザい?アカウント作って非表示に設定すればスッキリさ。
Re: (スコア:0)
そうすれば被害者に均等に分けるのは難しくはありません
ゲームクリエーター・評論家の渡辺浩弐氏(オフトピ) (スコア:2, 興味深い)
久々に渡辺浩弐氏の名前を見ました。
多分彼は10年以上前からこういう状況(仮想世界に捉われて集団ヒステリックを起こす人達が現れる社会?)を予見していたんじゃないかなぁとか思います。
彼の著作(続編含め絶版ですが) [google.co.jp]を読むと。
米国の裁判 (スコア:2)
米国で起こされる裁判のほとんどはまともな内容だと思いますが、時々「それは普通ないだろ」というような内容での裁判が起こされています。
かなり前にNHKの番組でやってましたが、弁護士が増えすぎた事が原因にあるようです。
弁護士としては競争相手が多いとどうしても価格競争等になりがちですが、価格でも難しいとなってくると本当にちょっとしたことでも裁判のネタにして弁護士の生活を確保するというような悪循環に入ったそうです。
日本でも弁護士を増やすということで近年では弁護士へのハードルを下げたりしているようですが、日本でも同様の事が起こらないようにしてほしいものです。
#もちろん消費者にとっては安く出来るとかメリットはたくさんあると思いますので一概に増えることが悪いわけではないと思います。
Re:米国の裁判 (スコア:1)
消費者金融の過払い金返還請求(最近は完済した人も請求を起こすらしい)とか、
週刊誌の名誉毀損で賠償金がっぽり(週刊誌側は賠償金を盾にした言論封殺
だと捉えているらしい)とかの弁護士の動向を見ると、いやこれを
「それは普通ないだろ」のレベルだとは私も言い切れませんが、
日本も似たようなことになるんじゃないかと……。
注)この二つの話題はITmediaのBusiness 誠 [bizmakoto.jp]の「シリーズ・“新借金地獄”の時代」
「週刊誌サミット」で取り上げられているのでそこを参照
『月面兎兵器ミーナ』2007年1月13日から放送開始
Re: (スコア:0)
訴えられるなら何でもいい (スコア:2, すばらしい洞察)
訴えられそうだから訴えたのでしょう
そういう国ですし
#注文したコーヒーが熱すぎる→訴えよう、なんて人がいるような国ですし
FF14へ移行の布石だったりして (スコア:1, 興味深い)
仮に、「裁判対応のためにサービス休止します」とスクエニがいうと、
この「勝手に代弁してる女」はどうなってしまうのでしょうか
とても楽しみなのでぜひそうしてほしいものです。
#廃人が現実に戻るチャンスかもしれないし
Re: (スコア:0)
FF14に行くので無駄でしょう
FF14を作るのをやめれば、廃人は減るかもしれない
ただそうするとスクエニの株価も減るでしょうねぇ~
Re: (スコア:0)
被害者10万人の代表て (スコア:1, 既出)
万が一にでも勝訴した場合、99999人から分配を求める訴訟でも起こされそうです。
Re:被害者10万人の代表て (スコア:2)
スルーしてください
どうやったら滞納できるの? (スコア:0)
FF11の支払いはアメリカではクレジットカード決済のみだと聞いた記憶が有りますが
どうやったら滞納出来るんでしょうか?
日本ではWEBマネー決済が有るから滞納可能だけど
Re: (スコア:0)
クレジット会社に対して滞納すればカードそのものが利用停止になるんじゃないですか?
Re:どうやったら滞納できるの? (スコア:5, 参考になる)
似たような話ではありますが、クレジットカードと一口に言っても決済の仕組みは日本とアメリカでは違います。
日本だと口座引落としのため、毎月基本的に業者側の言い値で勝手に引き落とされていきますが、アメリカは小切手社会なので、毎月送られてくる明細を利用者がチェックした上で、総額分の小切手を書き、金融機関にクレジットカード会社への支払いを毎回明示的に指示しない限り決済が行われません。
(というかアメリカでクレジットカードが生まれたもともとの背景は、買い物のたびに利用者がいちいち小切手を書くのは面倒なので、購買履歴をクレジットカード会社がまとめておき、利用者は毎月一回だけ小切手を書けばいいようにと始まった仕組みです)
なので口座残高が足りていても、小切手を切らないでいれば滞納の状態になりますね。
Re: (スコア:0)
Re:どうやったら滞納できるの? (スコア:1)
いや、さすがに今ではすべてがすべて小切手の印刷代行ではないです。
とはいっても電子的な小切手情報になったわけですが。
日本の感覚とはずれていますが、従来のアメリカの決裁(Clear)の
しくみと同じです。紙の小切手の代わりに同じ項目を持つデータが
流れるわけで、さらにDigital Signatureの持つ意味とも相性がよい。
Re: (スコア:0)
この話ですね。
【不思議の国アメリカ】 “オンライン決済不在”の驚くべき実態 [nikkeibp.co.jp]
Re: (スコア:0)
アメリカではクレジット会社の扱うデビット(VISAデビットとか)の発行枚数がかなり多いですよね。
これだと、ゲーム会社が決済を掛けた瞬間に銀行口座に残高がなかったら決済不能になるのでは。
金の切れ目が縁の切れ目 (スコア:0)
何らおかしくはないのだが。
おかしいのは原告の考え方。日本に波及する前に米国の訴訟秩序を回復してもらいたいものです。
Re:金の切れ目が縁の切れ目 (スコア:1)
大丈夫です。
過去の事例から考えて、だいたいにおいて 日本がまねをしだす辺りで、米国の流行が終了します。そして日本での流行が終わる辺りで、米国がまねをしだします。
fjの教祖様
Re:金の切れ目が縁の切れ目 (スコア:1)
おっと、ビリー大佐の悪口はそこまでだ・・・・
Youthの半分はバファリンでできています。
ネトゲ廃人が最後に戦うのはリアル (スコア:0)
Re:ネトゲ廃人が最後に戦うのはリアル (スコア:2, 興味深い)
したユーザを強制退会させたら、夜の12時前に仲間をひきつれて
車に乗って会社に攻めてきましたよ。
昼間はバイトしてるから夜中にクレームつけにきたんだって。
ただ、夜中にゲームサーバの担当者は当然家に帰ってるので
居合わせたのは残業していた別の関係ない部門の社員。
運の悪いその社員が終電に乗るために帰ろうと、出口から
出てきたところに攻撃を加えてきましたよ。
こういう頭のネジが折れちゃってる連中を、ネトゲ運営会社は
相手する覚悟が必要なのよね。
リンク先(itmedia)の元記事 (スコア:0)
#どこにも中国系女性とは書いてないのに、付け足したのはなんでだじぇ?
##名前からわかるかもだけどさ。
Re:リンク先(itmedia)の元記事 (スコア:1, おもしろおかしい)
Re: (スコア:0)
中国系ってだけでRMT業者乙って言いたくなるなww
Re: (スコア:0)
我々が旧約と呼ぶものにこだわるユダヤ教信者のような人
乙であります
Re:FFは3まで (スコア:1, 参考になる)
旧約聖書:1~3
新約聖書:4~6
コーラン:7~10
カルト経典:11~
Re:FFは3まで (スコア:1)
Re: (スコア:0)
タクティクス系は何にあたるですか?
Re:FFは3まで (スコア:5, おもしろおかしい)
FF1~3: 旧約聖書(今にして思えば古臭い、無駄に禁欲的)
FF4~6: 新約聖書(制約が減ったのではじけてみた)
FF7~10: コーラン(はじけすぎてそろそろ反省を始めた)
FF11~: カルト(原形をとどめていないがハマると脱出困難)
X-2他: 外典(わりと疎外されてる)
タクティクス系: 仏教(他の教義と習合しすぎ)
ドラクエ: 神道(ヤオヨロズのビジネス展開を見せるも日本でしか流行らない)
SAGA系: ギリシャ神話(寄せ集めでたまに辻褄が合わない)
ロマサガ以降: ローマ神話(ギリシャ神話に輪をかけて寄せ集め)
ゼノギアス: チベット仏教(完膚なきまでに破壊されました)
デュープリズム: クトゥルー(面白がる人はいても、誰も信じていない)
半熟英雄: FSM(作りこみすぎたジョークはあまり面白くない)
聖剣伝説: 17歳教(そろそろ目を覚ましてください)
チョコボ関係: 黒歴史(無かったことに…)
Re:FFは3まで (スコア:1)
キングスナイトは?ねえ、キングスナイトは?
Re: (スコア:0)
どこまでも たのしい ひとたちだ!
これも いきものの サガ か‥‥
Re: (スコア:0)
レーシングラグーン: ケイオスマジック [wikipedia.org]
#誰ですかレースゲームはお呼びじゃねえなんて言っている人は
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
SAGAは北欧神話じゃないの?
ネタにまじレス?
Re: (スコア:0)
#ナーシャ原理主義なのでAC
Re: (スコア:0)
>タクティクス系は何にあたるですか?
そりゃゲルモニーク聖典でしょう
#ちょっと違うか?