Winny裁判、大阪高検が上告 114
ストーリー by hylom
徹底的にやる気ですね 部門より
徹底的にやる気ですね 部門より
anonymoucecard 曰く、
各社のニュースで報じられているが、Winnyの開発者である金子勇氏が著作権法違反ほう助罪に問われた件で大阪高検は21日、逆転無罪とした大阪高裁判決を不服として最高裁に上告した。
高検は「判決には承服しがたい」とし、最高裁でも争う有罪を求めて争うようだ。
争点についてはMSN産経ニュースが詳しい。また、WIDEプロジェクトがこの件について「大阪高裁の判決を支持」というコメントを出している。
「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:5, 興味深い)
この事件に関する議論で、よく「刃物」の喩えが出ているのですが、それは如何なものか、という気がします。
Winnyが開発開始・公開された経緯はこの記事 [cnet.com]に詳しいですが、
ことから、
という状況になり、それに対して金子被告が
といったリアクションとして公開した、という経緯があるようです。(引用部分は全て上記記事より)
さて、それこそストーリーでも触れられているWIDE PROJECTのコメント [wide.ad.jp]に書かれているような、
という事件なのでしょうか。(引用部分は上記WIDE PROJECTのコメントより)
確かに「P2P」という全体の技術で括れば「中立」ですが、そのP2Pをベースに
という機能を「付加」して作られたものが、果たして「中立」であるのか、といえば、どう考えても私はそのように見ることはできません。単純に合法なファイルの交換をするだけなら「匿名化技術」は不要であるのに、それをあえて付与した点について、「不正なファイル交換をすることが前提だった」以外の理由が見あたらないからです。(引用部分は前述のニュース記事より)
そういった前提から考えると、少なくとも現在の日本では、前述の刃物の例を無理に適用するなら、「刃物を使って違法行為をしたい」と騒ぐ人たちに対して、「これを使えばいい」と新しい技術を用いて作った刃物を渡した、という点まで含めなければ対応が取れないように思えます。そして、「相手が殺人を犯すかもしれない」という認識があったとしたら、たとえ刃物を作る技術というのが中立であっても、刃物を渡した行為そのものは処罰されて然るべきですし、その処罰が「技術を脅かす」ことにはなりません。
さて、「認識があったとしたら」という前提を掲げてみたわけですが、確かに前述の記事にある書き込みでは「不正コピーができる」と明確に示唆しているわけではありません。が、逆に、「2ch」にアクセスして適切な掲示板を探し、書き込みができる程度にはWebに精通し、またWinnyというソフトを作れる程の技術者であった金子氏が、「WinMXで逮捕者が出た→どのソフトなら逮捕されないのか?」を議論している不正なファイル交換を行っているユーザーが多いことが想定される掲示板に、「匿名性の高いソフト」を作って紹介した時に「不正なファイル交換に使用される」ことを想定できなかったとしたら、それは「想定できない方が悪い」と言わざるを得ないと思います。
「そもそも」論になってしまいますが、別にIT技術に限らず、技術というものは漠然と存在するのではなく、その技術によって「何か」をなし得るために用いられるものではないかと思います。(もちろん何かの偶然で本来の目的とは別の「技術」が生み出されることはありますが。)
となると、たとえ技術自体は中立であっても、その運用方法や実装方法については思想が関わってくるわけで、今回のWinnyに関して、その運用方法や実装方法がどうであったか、という議論を飛ばして「P2Pという技術は中立だ」といった議論がなされていることに、どうにも違和感を感じます。
少し別の例を挙げれば、「ダイナマイトを生成する技術」は、それ自体は中立です。ですが、それで時限爆弾を作ってテロをすれば非難されるでしょうし、トンネル工事などに役立てれば「社会に貢献している」と見なされるでしょう。前者のケースを誰かが起こした時に、テロ行為を非難する人に対して「ダイナマイトの技術は中立なんだから逮捕すべきでない、工事で役立てている人が萎縮するじゃないか」と叫ぶようなことは、誰もしないと思うのですが……。何故、ことWinnyになるとそういった「実装した目的」についての思考が働かず、単純に「P2P」という技術の中立性だけを論点に挙げて議論がなされるのかが理解しがたい気がします。前述のようにソフトを作り、公開した段階で「不正ファイル交換に使用される」ことを想定するのは容易であり、また、それを助長する機能を故意に実装したのは金子氏自身なのですから。
ボーズ社の社長、Amar Gopal Boseは「技術はヒトが使うために開発する。人間の心理を熟知することが必要だと思う」と言いましたが、はてさて、「人間がどう使うか」について思いを全く馳せないまま技術を世にはなってしまうのは現代の風潮なのでしょうか。だとしたらそれは非常に危険なことのように思えます。
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:2)
> 工事で役立てている人が萎縮するじゃないか」と叫ぶような・・・
Winny:「使う人」が悪いと「作る人」も悪いか?という問題
ダイナマイトの例:「使う人」が悪いと別の「使う人」も悪いか?という問題
ちゃんと対応させるなら、「ノーベルのような人が萎縮するじゃないか」とすべき。
工事の人はWinnyに当てはめれば合法利用している人。製作者ではない。
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:1, 興味深い)
>今回のWinnyに関して、その運用方法や実装方法がどうであったか、という議論を飛ばして「P2Pという技術は中立だ」といった議論がなされていることに、どうにも違和感を感じます。
警察側は「その運用方法や実装方法に問題がある」ということで「幇助だ」と法廷で主張していて
金子先生側は、「P2Pという技術は中立であり、運用方法や実装方法には問題はない」と主張したわけですよね。
高裁は「どの程度の割合の利用状況によってほう助犯の成立に至るかや、主観的意図がネット上において明らかにされることが必要かどうかの基準も判然としない」という判決でした。
金子先生に「不正ファイル交換に使用して欲しいという悪意」があったかどうか?という事を、警察は争点にしていますが
高裁の判決では、現在の法律では「不正ファイル交換に使用してほしい」という意思が先生にあり、警察の主張が事実であったとしても
その事実自体を「有罪(精神的幇助)」とは判断できないよ、「問題がある」といってる部分は「そもそも問題として扱えないよ」ということでしょう。
(判決からすると「技術に罪はない」という先生の主張が無罪の理由というわけではない、というのが残念です)
法のルールに照らし合わせて判断するのが司法国家である以上、判断基準がないことを裁くのは偏向であり独裁です。
その観点に立つと、高裁の無罪の理由は至極当たり前なことをおっしゃっていると思います。
「議論し終わって、法律(基準)ができてから出直してきてくれや」ってことですね。
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:1)
自分でしっかり引用してる範囲にあるじゃないですか。「2ちゃんねらー向き」だと。
影響を強く受けたユーザーの中には、別のサイトでただストリーム配信を見てだべるだけであっても「名前を出してコメントする奴は叩く」位、なんらかの利用者を特定できる情報を出すことに拒否感を感じる人は少なくありません。
自分が出すことを拒否するだけではなく、他人にすらそれを強要する程の人も普通にいるのです。
コメントに IP アドレスのハッシュを付けるだけであっても嫌がる人もいますけどね。
そういう「2ちゃんねらー」にも使ってもらおうとしたら、(警察等の要請まで使って調べればわかる程度の) 匿名化は必須の機能ですよ。
Re: (スコア:0)
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:2, すばらしい洞察)
>ただしREADMEに書いていたからといって、それが有効か?というのは別問題だ。
そこの判断をするのは裁判所。
「READMEに書いたから幇助じゃない」ってよりは「幇助なんてそんなポンポン認めらんねーYO」
の方が近いんじゃねえかなあ。
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:1)
金子氏を有罪にした地裁判事も「P2Pという技術は中立だ」と主張しているわけですが。
Re:「技術」が目指すべき方向を置いていく議論 (スコア:1)
これは本当に考えさせられます。
日本は世界でもっとも言論が自由な国の一つですから、あまり意識しなくて良いのですが、
世界的には、きっと(潜在的に)freenetを必要としている人口の方が多いんですよね。
しかし、freenetで発信されるメッセージは、その国においては「違法」である可能性も高いと思います。
私達の価値観では、人道上当然と思われる発言でも、該当国では何らかの法(治安維持法のような)を犯している可能性が高い。
だからこそ、freenetが必要なのですが、freenetも違法行為を目的として作られていると言われても仕方のない技術なのかな、と思わされます。
金子氏を有罪にしたい人はどういう人? (スコア:3, すばらしい洞察)
『許せない』だの『人として「見直す」なんてことは100%ない』だとか何なんだろう。有罪を支持する人の言い分ってどれも安っぽい正義感持ち出してきて「自分が気にくわないから有罪にしろ」だよね。
私としては曖昧な判断基準のまま「幇助」という名目で警察が手当たり次第に逮捕できるようになるのを危惧しているので無罪を支持します。
高裁での論点もそこにあってかつあの判決が下された訳だよね。
日本は法治国家なんで個人の感情で有罪にされても困ります。
Re:金子氏を無罪にしたい人はどういう人? (スコア:1)
「幇助」という概念の拡大解釈に反対の人と思います。
Re:金子氏を無罪にしたい人はどういう人? (スコア:1)
車に修理用のカッターナイフを載せていた交番に連行されそうになった人 [agt.ne.jp]もいますけどね。
ここに出てくる警官 2 みたいな人 (法律における「業務上」を「仕事」と限定して解釈するようなうっかりさん) ばかりで構成されていたりする場合では、普通に犯罪性もないのに逮捕されている可能性がありますね。
さすがに新聞各社の報道も中立的になってきた (スコア:2, 興味深い)
さすがに高裁で無罪判決が出てしまったからか、はたまた時間がたちすぎて話題性が失われてしまったからか、Winny=悪のソフト的な論調で記事にしてるところは今のところないみたいですな。
#ひょっとして、NHKが謝罪した件 [itmedia.co.jp]も影響してたりするんだろうか。
#罪状が著作権侵害幇助では上告棄却の可能性もありそうですが、なんか勝算あるんですかね……。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Winnyに小額課金をつけて (スコア:2, 興味深い)
早く決着させて、課金スキームを取り入れて商用を考えたほうが幸せになる人が増えると思う。
別に刃物とか何とかの議論はできてしまったのだから仕方ないし、
(核もクルマも人は殺すけどそこらへんで使ってるし。)
雨後のたけのこじゃないけど、後から別の勢力も出るだろうから、
国産技術で金儲けができる→税金取れる→国潤う
という判断で決着付きそうなものなんですがね。
クルマや核で商売してる人たちは世界的にまだまだいっぱいいるわけだし、
必要なら法律や監視機関をたて、免許でも出して運用すれば問題ないんだし、
人を殺す可能性が少ないという意味じゃ、全然開発者を監禁監視しなくていいとも思うんだけどね。
問題は事故を起こすユーザーの方で、そこらへんを取り締まって
金になるスキームを立てれば国はWinnyオールオッケーにすると思うんだけどね。
(違法コンテンツやり取り→取り締まり→税金掛け捲り)
コンテンツを生み出すほうとしては、小額決済で
色々稼げるようになったほうが、楽しいんですけどね。
(アマゾンなど流通業全盛だと、結局作り手はプアな日々になりかねない。)
素朴に、検察の真意は何なんだろう (スコア:1)
---------------------------- うちの猫は、ながぬこ
Re: (スコア:0)
Winnyのスレッドではよく出てくる意見だけど、毎回封殺されています。>Winnyを刃物と比べる人
作った目的がそもそも違いますし、一般的な道具と並べてその「正当性」を述べられても、単なる詭弁。
Re:素朴に、検察の真意は何なんだろう (スコア:1)
>作った目的がそもそも違いますし、一般的な道具と並べてその「正当性」を述べられても、単なる詭弁。
ファイルシェアをする目的。
つまり、シェアしようとすると犯罪なわけですか?
だとしたらファイルシェアができるコンピュータやソフトウェアを開発したりすると犯罪者扱いですか...
FTPやらNFSやら実装したお方、逃げるかな?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
ソースは?
検察が提示できず裁判所も認めてない様なソースがどこに??
Re:素朴に、検察の真意は何なんだろう (スコア:4, 興味深い)
http://japan.cnet.com/column/pers/story/0,2000055923,20170927-3,00.htm [cnet.com]
↑の記事によれば、金子氏本人が「47氏として2chに書き込みをしたこと」を否定していない。
以下一部引用。
=========================
公判の被告人質問で、検察官は「あなたがこの書き込みをしたんですね」と聞くと、
金子被告はこう答えている。
「かなり前なので確定ではないですが、書いたかもしれないけど……あまり考えずに書いてますね」
=========================
金子氏の弁護側はこれを『捜査官の作文』『警察官の言うことには従うものだと思ったからそう答えた』としているが、もし「47氏≠金子氏」であるのなら裁判に不利な材料となりかねないので明確に断言しているはずだ。
しかし「47氏=金子氏」であった場合に「あれは別人です」と答えてしまうと、もし「本人だと特定できる資料」が発見されてしまうと偽証罪に問われることになる。
つまり、当時の2chのアクセスログが保管されていなかったことから法的に「47氏=金子氏」と断定できないだけであって、「47氏=金子氏」であることは周知の事実だと言って過言ではないだろう。
そして47氏の発言はというと、まさに
>Winnyは高い匿名性を悪用して著作物を違法に配布する手段を提供するために開発されたもの
だということを裏付けるものだ。(47氏の2chでの発言のいくつかが上記のリンク先にあるので参照されたし。
Re:素朴に、検察の真意は何なんだろう (スコア:3, すばらしい洞察)
「証人」が嘘の陳述をしたら偽証罪に問われる可能性がありますが、
「被告」は嘘の陳述をしたとしても、偽証罪に問われることはありません。
Re:素朴に、検察の真意は何なんだろう (スコア:1)
>「証人」が嘘の陳述をしたら偽証罪に問われる可能性がありますが、
>「被告」は嘘の陳述をしたとしても、偽証罪に問われることはありません。
なんと・・・その点不勉強でした(汗
ざっと調べてみたところ、確かに被告自身が嘘の陳述をしても偽証罪には問われず、法廷で宣誓した上での嘘の陳述でも10万円の罰金程度とか。
なんだかなぁ・・・
Re: (スコア:0)
衆愚って言葉をご存じない?
Re: (スコア:0)
2chやらスラドやらで活動してるような人だけで「ほとんど」とは言わない。
むしろ大半の人は本質なんざ判ってないだろうけどね。「Winny?何それ、なんか良くないんだってね?」ってレベルの人のほうが多いぐらいじゃね、どちらかっつーと。
Re: (スコア:0)
他者を害するために作られたものを、一般人が安全に使うことを想定されたものと一緒くたにされるのはごめんですな。
Re:素朴に、検察の真意は何なんだろう (スコア:1)
その意味では、最低限、銃刀法と同じく「申請をして認められたら所持していても(そういうソフトを開発、実証実験をしても)OK」という仕組みは要るでしょうね。
Re: (スコア:0)
ソレを言うと刀鍛冶という人たちが
Re: (スコア:0)
「今に見ておれ」
「ころしてしんぜや!」
作者の真意は何なんだろう (スコア:0)
原子力だって、原子力発電目的と原爆目的じゃ違うでしょう。単純に結果だけの問題じゃない。
たとえばこんな、たとえ話 (スコア:2)
>原子力だって、原子力発電目的と原爆目的じゃ違うでしょう。単純に結果だけの問題じゃない。
いいえ、全く違います。
たとえ発電目的でも、違法に建築・操業されたならば罪になります。
逆に殺人目的でもコミケカタログや辞書の所持や売買ならば合法でしょう。
ただし違法に建築・操業された原子力発電所が存在しただけで、原子力技術を全否定する市民は偏っています。
また自分の思想を強要したいあまりに、殺傷能力を理由にコミケカタログだけを規制しようとする元アイドルも偏っています。
Re: (スコア:0)
>純粋に技術的興味で突っ走ったのか、不正利用での利便性を考えて作ったのか、技術を誇示したかったのか、愉快犯か、・・・
その全てだろ。
そもそも製作宣言をあんな所で行っている事自体が、作る前からそう言った世界に接していた可能性が高い訳だし。
純粋に技術的興味のみなら、2ch内でも違う板にて行われた筈だ。
Re:国策捜査に、検察の真意などいらない! (スコア:1)
という仮定が正しいかどうかは別として、その仮定の下ではそういう理由になるでしょうね。
あとは国策捜査だというのを証明するだけでOKだと思うのであなたに期待しています。
ドウシテオレハ、ココニイルンダ!
検察側の意図が読めない (スコア:1)
単純に面子の問題なのかはたまた時間稼ぎなのか。
Re:検察側の意図が読めない (スコア:2, すばらしい洞察)
最高裁の判例として確定させて、今後、取り締まる/取り締まらないの根拠とするのでしょう。
Re:検察側の意図が読めない (スコア:1)
アキレス対亀的世界の負け組みになるためのサポーターということですかね。
Re: (スコア:0)
犯罪幇助の定義について判例となる裁判だから日本の司法制度としてしょうがないけど、そのために
一個人である被告に(ひょっとしたら必要の無い)負担を強いるのは訴えられた側としてはたまらないよね。
高裁の判断に憲法上の重大な疑義が無いなら、最高裁にはできるだけ早く結論を出して欲しいものです。
Re: (スコア:0)
一番、痛いこと (スコア:1)
金子氏自身に、その気があったとしても。
想定内 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
最高裁で逆転有罪ってパターンは過去にあったっけ?
最高裁で逆転無罪はそれなりにあるけど、高裁で無罪になってしまったら、
ほぼ例外なく上告が受理されずに棄却されそうな気がする。
Re:想定内 (スコア:2)
つい最近だと、これ [yomiuri.co.jp]がありますね
Re: (スコア:0)
こちらは地裁では有罪、高裁では無罪、最高裁では高裁判決を破棄差し戻しなので。有罪→無罪→有罪(の可能性高し)です。
地裁判事の罷免を希望 (スコア:0, オフトピック)
最高裁判事の罷免があるのに、
地裁判事の罷免がないのにはがっかりだ。
こういうトンデモ判決が地裁で出がちなのをみていつも思う。
Re: (スコア:0)
> こういうトンデモ判決が地裁で
本当に「トンデモ」なのか単に自分よりじゃない判決に不服を言いたいだけか判断つかねるから、三審制があるんですよ。
気に入らない判決が出たら罷免騒ぎとかになったら、多数派になびくようになって裁判がひどくなるぞ。
Re:刃物の例えで無限ループ (スコア:2, 興味深い)
どこにぶら下げても大差ないからここで。
ちょっと前に勤怠就業システムに関わってたことがあります。
ある程度パッケージ化して、お客の要望をカスタマイズするような製品でした。
お客の要望があきらかに違法な場合でも、作ったことが多々ありますが、
この場合、幇助になるのかどうなのかが気になってました。
たとえば、時間外手当(時間)を80%にするっていう処理を作る時、
On/Off機能があれば、セーフなのかなぁとか。
お客との議事録に、「こういう処理はどこでもやってますよ!」みたいな事言ったらアウトとか?
背景は違うけど、同じようなシステム作ってる人多いんじゃないですか?
Re:刃物の例えで無限ループ (スコア:1)
> お客の要望があきらかに違法な場合でも、作ったことが多々ありますが、
> この場合、幇助になるのかどうなのかが気になってました。
> たとえば、時間外手当(時間)を80%にするっていう処理を作る時、
> On/Off機能があれば、セーフなのかなぁとか。
非常に興味深く拝見しました。
たしかに、この機能はあきらかに違法行為を目的としたソフトウエアとなりますね。
この辺のリスク管理も、プロジェクトマネージャの仕事なのでしょうか。
抜け道としては「時間外手当加算率(%)」をユーザに入力させ、
デフォルト値は「150」とかになっているものを、「80」にさせるって感じですかね?
Re:刃物の例えで無限ループ (スコア:1)
無限ループじゃないよ。
たいてい「刃物における銃刀法のように、Winnyを規制する法律を先に作れ」で決着するし。
#ただまあ、いつも内容がほとんど同じなのは否定しないw
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re:刃物の例えで無限ループ (スコア:1)
1万5千何百回目で最高裁判決が出て抜け出せますよ!
Re:日本たばこ(お酒がらみでオフトピック) (スコア:1)
>アル中は何をするか分からない危険性があるし、酔っぱらいには何を言っても無駄だ。
>酔っぱらいは人も殺すし物も壊すし公共の場を平気で汚すし、見ていても不快。
>そもそも「酒は飲めなければならない」と考えている人もいるのではっきり言って害でしかない。
同意です。
日本て軽犯罪程度のよっぱらいに寛大ですよね。
昔、「酒を飲むのも仕事のうち」と、忘年会とか社員旅行で言われましたねぇ。
「飲めないって言うのは無しね」とか。
「はぁ?」でしたが。
そんな無理強いして何が楽しいのか?
体質的に飲めないんですが、そんなのおかまいなしでした。
いまだに理解できませんね。
今考えると一種のいじめだったのかも?
人事を半分尽くして天命を待つ
Re:日本たばこ (スコア:1)
>酔っぱらいは人も殺すし物も壊すし公共の場を平気で汚すし、
アルコールに関しては、それ自体にはそういった作用がありませんが、タバコの場合、
・死なないにしても、持っている火のついたタバコが子供の目と同じ高さであり、失明の危険がある
・タバコから出るヤニや煙や吸殻は周囲を汚す
・それは、同時に器物の価値を低下させることであるので、器物損壊と考えることもできる
といったように、タバコ自体に危険性があります。
最近の嫌煙な風潮はちょっと行き過ぎ感がありますが、事実を事実として認めようとしないのは愚かだと思いますよ。
1を聞いて0を知れ!