![テクノロジー テクノロジー](https://srad.jp/static/topics/technology_64.png)
世界でもっともサイズの大きいデジタル写真、そのサイズは26ギガピクセル 57
ストーリー by hylom
メガではなくギガ 部門より
メガではなくギガ 部門より
本家/.より。ドイツのAFB Mediaにより、「世界でもっとも画素数の多いデジタル写真」が撮影された(ネタ元のsz-online.de)。この写真の画素数は260億3125万ピクセル(約26ギガピクセル)にも上り、印刷したものは105×35メートルというサイズになるそうだ。
この写真、もちろん普通に撮影されたものではなく、21.4メガピクセルサイズの写真1655枚を合成して作られたものだそうだ。ちなみに画像の合成には16CPU、48GBのメモリを搭載したコンピュータが使用され、処理には94時間以上が費やされたとのこと。
この画像は特設サイトで公開されている。
こういうのこそクラウド処理がいいんじゃねえの? (スコア:2)
> コンピュータが使用され、処理には94時間以上が費やされたとのこと。
こういうのこそ今はやりのクラウドでやりゃもっと楽になるんじゃねえの?
とか思った。
Re:こういうのこそクラウド処理がいいんじゃねえの? (スコア:1)
どのみち最後の最後にくっつける段階で巨大なメモリを持ったマシンが必要になるんでない?
あと、こういうスループットの高い計算ってクラウド向きなんだっけ?
分散コンピューティングは問題と解答は小分けできるが計算量が莫大な課題向けのモノだと思ってた。
自分は確実にクラウド・コンピューティングを勘違いしてるがIDで。
Re: (スコア:0)
あるクラウドから利用させてもらうようなものかと思ってました。
こういうのに使えないわけじゃないですが、あまり意味は無いかと。
たのしー (スコア:1)
なんかすげぇ視力の持ち主になったみたいで楽しい。
屍体メモ [windy.cx]
見てたら時間忘れそう (スコア:1)
http://gigazine.net/index.php?/news/comments/20070730_13gigapixels/ [gigazine.net]
を思い出した。
人の上半身が切れてたりするのは今回も同じなんだろうか。
関連するかもしれない情報もうひとつ (スコア:0)
http://japanese.engadget.com/2009/01/31/the-gigapan-epic/ [engadget.com]
サンプル画像
http://gigapan.org/viewGigapan.php?id=15374 [gigapan.org]
1655枚って半端だよね (スコア:1)
どういう並べ方したんだろ
Re:1655枚って半端だよね (スコア:1)
133じゃなくて331ですね。1655=5 * 331なので。
どちらにしても半端な数であることに違いはないので、やっぱり並べ方は謎ですが・・・
#ちなみに133は素数じゃありません(133 = 7 * 19)。
Re: (スコア:0)
>133じゃなくて331ですね。1655=5 * 331なので。
>どちらにしても半端な数であることに違いはないので、やっぱり並べ方は謎ですが・・・
ヒント:極座標
Re: (スコア:0)
右下に写ってる、撮影場所の屋上(?)など、はズームしても画像が荒いので、
そういう場所は荒い画像をでっかく置いてるんじゃないかなぁ。
時計は一つの塔だけ? (スコア:1)
時計は一つの塔だけにしか映ってないのかな?
複数の建物の時計が映ってたら時刻はどうなってんだろ?
4つ見つけた (スコア:3, 参考になる)
中央やや左にも教会の塔があって14時2分ぐらい。
右寄り空の明るい下あたりにある教会の時計は14時5分ぐらい。
(説明しにくいな)
教会の時計とかはそこそこ正確だろうから、少なくても5分ぐらいは撮影に掛かっていると見ることが出来るんじゃないでしょうか。
(いやーそれにしても面白い!)
Re:4つ見つけた (スコア:1)
10年以上昔のパソコン雑誌で、スキャナ特集が組まれていて、
3原色のスキャニング方法の違いにより、
時計をスキャンにした際に、秒針がどのように歪む(3色とも同じように歪むか、3原色で別れて歪むか)がサンプルに上がっていたのを思い出しました。
Re: (スコア:0)
撮影の時間に関連するかはわからんけど、
中央付近の橋の上を走っている車に、
同じ車が何度も写っているのがわかる。
最後切れてるが、4カ所に同じ車が…。
カメラの動きとシャッターのタイミングにちょうどこの車のスピードが合ってたんだろうな。
こういった発見をするのがなんか面白い。
観覧車 (スコア:1)
この人大丈夫かな。
AVG anti-virus data base out of date
Re:観覧車 (スコア:1, おもしろおかしい)
むしろ向こう岸の草むらで野外ファxクしてるカップルに見えるんですが?
ちなみに世界一長い写真はこちら (スコア:1)
世界一長い写真 [katch.ne.jp]
2002年のギネス認定で145m×35.6cmだそうですから、長さではこちらのほうが上ですね。
等身大のジャイアント馬場 (スコア:1)
このカメラで、等身大のジャイアント馬場 [google.com]を撮影したらどうなるんだろう、
とふとインターネット黎明期のネタを思い出した。
恐ろしいくらい (スコア:0)
# このクオリティで自分の洗濯物とか晒されたら恥ずかしい。(この写真はそんな物が意図的に写らないようにしてるか、処理してるんだろうね)
Re:恐ろしいくらい (スコア:2, 興味深い)
最初、メイン画像の下にならんでいるサムネイルが、まさかメイン画像の一部切り取りだとは思いませんでした。
こんなものすごい解像度とまでいかなくても、こういった試みによってデジカメ業界が刺激されて全体的な画質アップに繋がってくれたら、
普及機でも画質が銀塩フィルムを越えられるのは遠くないんじゃないかと思えます。
アナログフィルムをフィルムスキャナで取り込んていたときの経験から言うと、画像解像度がせめて8000*5000以上は欲しいところですね。
それ以下だと、感度100のモノクロフィルムで比較してさえ、フィルムの粒子よりピクセルサイズのほうが大きいようです。
全紙サイズなどの大画面へ拡大すると、どうしてもその差がはっきり出てしまいますね。
参考
・ペンタックス「K-7」 4672×3104
・キヤノン「EOS-1 Ds MarkⅢ」 5616×3744
・オリンパス「E-620」 4032×3024
もっとも、カラーフィルムはさらに細かいのですけどね……
位置もランダムで重なることも出来る「粒子の集合」であるアナログ写真と、整然と並び重なることが出来ない「正方形の整列」であるデジタル写真では、
同レベルの解像度にするにはどうしてもデジタル写真のほうがより大きなサイズを必要としてしまうのだと思います。
#もっとも、一般レベルでは、デジカメの解像度だけ上げても(DPE店やカメラ屋の)プリンタの解像度があまり高くないので、
#高解像度のプリンタも普及するまではあまり意味がないですけどね。
#PC上で扱うときには、そこまで大きく拡大したりすることはないでしょうし。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:恐ろしいくらい (スコア:2)
ん? これって35mmフィルムでの話ですよね。どんなフィルムをどんな機材・条件で撮影した場合のデータなのでしょう?
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
35mmフィルム、ネオパンSSとコダックロイヤルゴールド100の比較です。
撮影機材は、PENTAX-LX、レンズは純正の35mm。
増感や減感などはしていません。
まあ具体的なデータを取った訳じゃなく、全紙、全倍などの大画面にモノクロでプリントするとき、
フォーカススコープで覗いた粒子の様子や、現像した写真を見ての経験則ですけどね。
フィルムを越えるには8000*5000以上が欲しいだろうという予想も、フィルムスキャナでスキャンした5640*3760の画像において、
拡大したときにフィルムの粒状ではなくピクセルの正方形のほうが目立つようになっていたことから考えたものです。
まあデジタル画像は処理がしやすいので、解像度変更などの画像処理をしてピクセルが目立たなくすることは簡単ですが、
それでは「デジタル写真の画質が銀塩フィルムを越えた」事にはならないだろうと思いまして。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
比較が適正でないのでは おふとぴ(Re:恐ろしいくらい (スコア:2, 興味深い)
完全にオフトピですが、
これは比較が適切では無いのでは。
T-MAX100とロイヤルゴールド100では、T-MAX100の方が粒子は細かいと感じます。
富士ので比べるなら、せめてネオパンACROSと比べてあげないとかわいそうです。
また、135で全紙まで引き延ばすのはあんまり一般的ではないので、比較する軸としては微妙かと思います。
四つ切りぐらいで比較してあげるのが良いのではないかと。
となると、(手焼き以外の)プロラボなら300dpiの送り600dpiぐらいでレーザー露光してるので、3000x7200以上は同じ出力になるハズです。2000万画素ぐらいなんであとちょっとですね。
# 店頭に置いてあるようなヤツは送りも300dpiなんで、1000万画素もあれば四つでも区別つかないはず。
# 大きな画像を縮小した方が、情報量が多くて処理しやすいので綺麗にはなるけどそれはおくとして:P
どうやってもナイキスト周波数の関係でローパスフィルタを通すので、画処理を否定するとデジタルがフィルムを越えるのはあと50年以上はかかるんじゃないかなあ。
# 受光素子+カラーフィルタがランダムに散らばるようなイメージセンサを開発して、かつ非球形粒子を駆使して最高画質を目指したフィルムの粒子密度を越えるのはそうとうに難しいかと
個人的には、トライX+雑誌印刷のレベルで区別がつかなければ、デジタルが35mmフィルムを置換できた、と言えるとは思います。
# ので既に置換していると思っている:-)
Re:比較が適正でないのでは おふとぴ(Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
>135で全紙まで引き延ばすのはあんまり一般的ではない
一般家庭では確かにあまり行いませんが、高校や大学の写真部などでは全紙が基本にされていたりしますから、
画質を基準に考える場合は、そういった用途を無視することは出来ないと思います。
># ので既に置換していると思っている:-)
画像処理その他の条件まで含めれば、「デジタル写真がアナログ写真のかわりに使える」というのはその通りだと思います。
出版業界でも主流はデジタルに移行していますし。
一般家庭の場合、あちこちのDPE店(って今でも呼ぶのかな?)にある機械では解像度が低いですし、
引き延ばしプリント自体することは希ですから、よけいに「アナログフィルムの画質」にこだわる必要がありませんね。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:恐ろしいくらい (スコア:2)
最初のコメントをみて「おや?」と思ったのが、モノクロフィルムはデジタルの8000*5000相当、カラーフィルムはそれ以上、という点です。
今回はメーカーが違うフィルムを比較されているとのことで条件が難しいですが、一般的なフィルム製品としては、カラーネガよりは低感度リバーサルの方が、リバーサルよりはモノクロフィルムの方が解像力が高い傾向があるようです。例えばフジのデータシートでは、ネオパン 100 ACROS(モノクロ)が解像力200本/mm、低感度カラーリバーサルのベルビア50Proで160本/mmとなっています。普通のカラーネガだともっと落ちて、100本ちょっとです。
これは理想的な機材や撮影条件(コントラスト1:1000)のときのいわばチャンピオンデータで、条件の悪い一般的な撮影ではこれよりも落ちるはずです。
で、どのような条件なのだろう、と疑問に思ったわけです。
どうもここに落とし穴があるような気がします。解像した被写体ではなく、フィルムの粒子で判断されているのではないでしょうか。
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
レーザープリンタのトナー粉の大きさは約 6μm。
だから「レーザープリンタで印刷した紙をスキャンするためには 4000dpi の
スキャナが必要だ」なんて言わないよね。
レーザービームの解像度は 600~2400dpi しかないんだから。
そりゃフィルムの粒子はμm 単位だけど、実際はそんなに解像しない。
通常印刷は 350ppi で作られていて、それ以上は情報が存在しない。
それを、「CMYK の網点を再現するためには数千 dpi が必要だ!!」みたい
に言ってるな感じが。
TomOne
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
あ、でもオーディオの 1bit オーバーサンプリングみたいに、
数千~数万dpi・1bit でスキャンするのはありかもしれない。
どうせ粒子があるかないかなんだから。
TomOne
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
補足訂正
× それでは「デジタル写真の画質が銀塩フィルムを越えた」事にはならないだろうと思いまして。
○ それでは「デジタルカメラの画質が銀塩フィルムを越えた」事にはならないだろうと思いまして。
どっちもニュアンスが伝わりにくいかなとは思いますが、できあがった画像ではなく撮影可能な画質ということで。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
フルサイズで100本/mmまで解像できる高性能レンズ以外はレンズではなくただのゴミ、もっと小さいフォーマットなら200本/mm常識ってんなら、まあそのくらいの計算になるかなぁ、で、そんなレンズあんの?
Re:恐ろしいくらい (スコア:2, 興味深い)
>そんなフルもAPS-Cもフォーサーズも一緒にされても…
すみません、書き忘れていました。
8000*5000というのは35mmフルサイズでの話です。
>レンズの解像度
別に高性能レンズ以外はゴミなどと暴論をぶち上げるつもりもありませんし、レンズの解像度でフィルムの解像度が決まるわけでもありません。
「デジタルカメラの画質が銀塩フィルムの画質を越えるには」という話です。
具体的に数値データがあるわけではなく、銀塩フィルムをスキャンした画像やデジタルカメラで撮影した画像などを取り扱っての経験則で話していますので、「そんな高解像度のレンズなんて」と言われても、具体的な数値を出して反論はできません。
フィルムを越えるには8000*5000以上が欲しいだろうという予想は、フィルムスキャナでスキャンした5640*3760の画像において、
拡大したときにフィルムの粒状ではなくピクセルの正方形のほうが目立つようになっていたことから考えたものです。
#いまググってみたら、●フィルムに記録される有効情報量 [valley.ne.jp]という推論がみつかりました。参考までに。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:恐ろしいくらい (スコア:2, 興味深い)
エアリーディスクと言う現象があり、どんなに高性能なレンズでもF値と波長で解像度が決まります。
フィルム自体のスペックはもっと高いですが、光学系が追いつけません。
きちんと説明されているサイトを見つけましたのでリンクしておきます。
http://osiv.com/Tenny/04-PostFullSize.html [osiv.com]
もと、業界人なのでACにさせていただきます。
Re: (スコア:0)
で、この合成解像度はおおざっぱに言って低い方に引っぱられるんだから、レンズの解像度を超えるピクセル数とかそれに匹敵するサイズの粒子の解像度なんて、可聴範囲外の高周波をオーバーサンプリングして喜んでるのと一緒で何も意味のある情報は乗ってないんだけど。
Re:恐ろしいくらい (スコア:1)
>拡大率最大にしても全く粗くならず、窓枠とかその奥のカーテンもくっきり見えてすごいね。
最大にするとさすがにボケて見えますけど、ウチのモニタのせいかなあ?
スライダの表示で50%程度にしたほうが綺麗だと思います。
Re: (スコア:0, 興味深い)
そうやって喜んでるとGoogle Street Viewが動き出しそう。
彼らは「この場・この条件では楽しい」というのが理解できないから。
Re: (スコア:0)
あとは精度の問題ですか
そのうち中にいる人の胃袋の中身まで見えるようになるんじゃないすか
何に利用するのだろうか? (スコア:0)
メモリ展開だけで単純に10GB程度は必要なわけで、普通のPCでは開くことさえままならない。
JPEGが出たばかりの頃、画像を開くのに30秒くらいかかったみたいな感じよりヒドそう。
でもって、解像度的には20M程度しかないと。
なんのメリットがあるの?
エロイ人教えて!!
Re:何に利用するのだろうか? (スコア:4, すばらしい洞察)
私は楽しんだ。驚いた。それが意味であり、メリットである。
# あなたが今生きていることに「意味」があるの?
Re:何に利用するのだろうか? (スコア:2, 参考になる)
と言うわけで、実用的な意味としては、そろそろJPEGに代わる新しい規格を準備した方が良いんじゃない? という知見が得られます。
# IPv6でJPEG 2000の画像を収集する時代はもうすぐだ
Re:何に利用するのだろうか? (スコア:1)
重箱の隅ではあるんだけど
そろそろJPEGに代わる新しい規格を
なんて書かれると一応釘を刺しといたほうがいいかなと思って。
「縦横サイズを2バイトで保存している」のはJPEGファイルの規格であるJFIFの制約であって、画像圧縮方式としてのJPEG規格とは別になっています。
だから理屈としてはJPEGの規格はそのままでもJFIFの方だけバージョンアップすれば対応可能。
うじゃうじゃ
Re:何に利用するのだろうか? (スコア:2, 興味深い)
細かいところはちょっと違うかもしれませんが。
これを見ててバーチャルスライド [olympus.co.jp]を思い出しました。
リンク先の説明にもありますが、主に大きな病院での病理診断や、大学での病理学教育に使われているようです。
あちらも対物40倍ぐらいで撮影した顕微鏡画像を繋ぎあわせて、ほぼ肉眼で見たのと同じ倍率の画像を合成しています。
1枚数GBと巨大な画像にはなりますが、必要な部分だけを画像サーバから落としてくるビューアソフトがあるので、
意外とストレスなく使えます。
自分もあまり詳しくはないので、専門家のコメント希望。
フラクタル (スコア:0)
そんなに性能が必要になったの? (スコア:0)
ちなみに画像の合成には16CPU、48GBのメモリを搭載したコンピュータが使用され、処理には94時間以上が費やされたとのこと。
JPEGの仕様を知らないんですけど,そんなにメモリとか時間食う処理なの?
必要な部分だけ読み込んで結合 とかそういうふうにはできなかったのかな?
Re:そんなに性能が必要になったの? (スコア:3, 参考になる)
「画像の合成」ってのは、単に並べるだけじゃないですね。
隣り合わせた画像の間が「ピッタリ貼り合わせられる」ように分割して撮影するなんていうのは不可能ですから、
ある程度重ね合わせて撮影したうえで「ぴたりと重なるように位置合わせをして」合成する [nifty.com]必要があります。
さらに、パノラマ写真にするためには、カメラで撮影した画像からパースの変換を行う必要があります。(直行座標系→極座標系ないし円柱座標系への変換)
こういった位置合わせと合成を自動で行ってくれるソフト [biglobe.ne.jp]もありますが、処理はかなり重いです。
Re: (スコア:0)
なるほど。
ありがとうございます。
Re:そんなに性能が必要になったの? (スコア:1)
サイトの説明書きを見ると書いてありますが、
画像はCanon EOS 5D mark IIで撮影されたRAWファイルから現像されており、
RAWファイルの容量の合計は102GBだそうです。
ブレードランナー禁止? (スコア:0)
ブレードランナーってコメントするのは禁止ですか、そうですか…。
Re: (スコア:0)
エスパー、ですね。
あのシーンの描写の場合、通常の平面写真ではなく空間に配置された物体を全て記録する様な技術が
必要なのではないかと。手前の物体どけて、奥にいたゾーラをズームする、とかしてますし。
ご参考:
ブレードランナー・ホワイトドラゴンカット [seesaa.net]
このソフトが欲しい (スコア:0)
と思ってアクセスしてみると、よくできてますねぇ。
これ、ほしい。
ここまで大きくなくてもパノラマ写真とかたまに作るので、それをこんな感じで公開できたら楽しいです。
たぶん (スコア:0)
google mapのほうがでかい
車のナンバープレートは (スコア:0)
#ゴルゴ13にでもなった気分