ソニー、新独自マウント規格を採用したミラーレスレンズ交換式デジカメを発表 101
ストーリー by hylom
小さいボディにAPS-Cサイズセンサー 部門より
小さいボディにAPS-Cサイズセンサー 部門より
ソニーがミラーレスのレンズ交換式一眼デジタルカメラ、NEX-3シリーズ/NEX-5シリーズを発表した(プレスリリース、ITmediaの記事1、記事2)
すでにPanasonic/オリンパスが動画も撮れる一眼レフデジカメやコンパクトなレフなしレンズ交換式デジカメを販売しているが、本製品のあえてネタにすべき特徴としては、MINOLTAから引き継いだAマウントではなくEマウントという新規格を立ち上げたことであろう。
なお、ITmediaの記事内によるとマウントアダプタによりAマウントレンズ装着時のAEに対応するとのことだが、プレスリリースによるとその場合AFには対応しないとのこと。ただ、メモリースティックPRO デュオ/メモリースティックPRO-HG デュオ/SD/SDHCに加え、SDXCにも対応しているのは特長といえるのかもしれない。
さて、秋にはレンズ交換ハンディカムの登場も予定されているというこのEマウントだが、数あるソニーの独自規格の中、果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2, 興味深い)
マウントアダプタ次第かと。
フランジバックが極端に短いので、様々なマウントアダプタが出てくれないだろか。
CONTAX G マウントアダプタに期待。(レンズ4本持ってるので)
マイクロフォーサーズだと、35mm換算でいうところの焦点距離に2倍だが、
APS-CサイズのNEX-5/3であれば1.5倍で済む。
28mm Biogon -> 42mm
35mm Planar -> 52.5mm
45mm Planar -> 67.5mm
90mm Sonnar -> 135mm
と大変に使い易い、魅力的な焦点距離となる(自分にとっては)。
これが倍となるとちょっと長すぎるので、
マイクロフォーサーズ導入に二の足を踏んでいたところでのこの発表だった。
問題は、レンズと通信できない場合でもレリーズさせてくれるかどうか。
SONYだから、なのか、ちょっと不安ではある。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2)
せめてフォーカスモーター内蔵レンズぐらいはAFも対応してほしかったな。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2)
デジカメWatch [impress.co.jp]によると、メニューに「レンズなし時のレリーズ」ってあるそうですよ。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2)
その戦略は今も有効なのだろうか? (メモリースティックとか、明らかに失敗している気がする)
マウントアダプタを使えばいいというのは理屈ではそうですが、マウントアダプタって皆さん使ってます?
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1, 参考になる)
GH1で使ってます。
以前はDOFアダプタを使わなければならなかったような、深度の浅い動画が手軽に撮れてステキです。
古いレンズや極端に明るいレンズは解放付近で解像度が微妙だったりしますが、動画なら十分なケースが多く、こんなうまい話があるか!と世の中すべてが信じられなくなりつつもとりあえずB&Hを眺める今日この頃です。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
面白そうですね、CONTAX Gマウントアダプタ。
父親が持っていて、お蔵入りしているので、レンズを狙っています。すべてカール・ツァイスで、写りに定評があるそうですね。
テレセントリック性が、やや心配ですが。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
むしろ STF レンズが買いやすくなった感じが。
どうせ元々 MF のレンズだし。
TomOne
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2)
だってミラーいらないじゃん。ちっこいファインダーの中を必死で見るぐらいなら
今風に背面液晶ディスプレイへバーンと映してくれたほうが助かるな、自分は。
ミラーがパタパタ動くのも高解像度機では振動になって画質悪化するって話だよ。
# 常にデジカメは2台装備で外出してるんだけど、最近一眼タイプが欲しいんだ。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:3, すばらしい洞察)
ミラーを常用していないから出る意見だ。
液晶画面でフォーカスはわからないよ。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2)
確かに機械まかせのオートフォーカスしか使わないですね。目が悪いので。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1, 参考になる)
私も昔はそんなこと言っていましたが最近動体撮り以外はライブビューを常用しています。
スリガラスを通した光学ファインダーでは1500万画素以上のカメラでの
ドット単位でのフォーカス合わせは不可能です。
EOS Utilityを使いパソコンの大画面でチェックしながらの撮影もいいですね
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1, すばらしい洞察)
ドット単位でのフォーカス合わせは不可能です。
ローパスが入ってるベイヤー型センサーでは、そもそもドット単位でのフォーカス合わせなんて不可能ですが。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2, 参考になる)
ミラーがないと、いろいろ利点があると思う。
・連射性能を上げやすい
・メカ構造が簡単になって安価にできる
・フランジバック(マウント面からCCDまでの距離)を極端に短くして本体を小型化できる
・視野率100%なんて簡単に達成できる
・レンズ設計の自由度が上がる(レンジファインダーカメラを見れば明らか。後玉が極端に出てるレンズ等)
今後EVF(エレクトリックビューファインダ)の解像度向上が進めば、プロ向けのカメラですら一眼レフは駆逐されるかもしれないと個人的には思う。
キヤノンやニコンのアドバンテージであるフォーカスセンサだとか、光学式ファインダなどが今後とも優位性を保てるかはちょっと疑問。
ましてや、ソニーはα900でフルサイズCCD+視野率100%の光学式ファインダ+CCDシフト手ぶれ補正を達成した上、
ミラーレスのカメラも出せる唯一のメーカ。そんなにソニーは好きではないが、ミノルタ拾っておいて良かったね、と素直に思う。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:3, 参考になる)
ミラーレスにさまざまな利点があるのはわかりますが、その一方で、
ミラーレスでは原理的に位相差検出オートフォーカスが実現不可能で、
コントラストAFしかできない、というのはかなりのデメリットじゃないかと思います。
コントラストAF: 画像のコントラストが高くなる方向にピントを調節する方式。ピントがどちらにどれだけずれているか判定できないので、「試行錯誤」的なフォーカス駆動を行う必要がある。撮像用の素子からの情報がそのままピント調節に使えるのがメリット。
位相差検出AF: レンズの右端と左端(もしくは上端と下端)から入ってくる光で「三点測量」する方式。ピントがどちらにどれだけずれているかが直接検出できるので、素早く確実なフォーカス駆動が可能になるのがメリット。レンズを通る特定の方向からの光だけを検出用素子に導くような光路が必要なので、ミラーレスでは原理的に実現不可能。
3D液晶の逆なノリで、視差バリア付CCDみたいのができたりしたら、それで撮像素子がそのまま位相差検出できるようになったりて面白いかなと思いますが、さすがにそんなのは実現難しいだろうなぁ…
#そんな撮像素子ができたらレンズ1つで立体写真が撮れるぞ
ミラーレスで位相差検出を実現予定 (スコア:3, 興味深い)
> ミラーレスでは原理的に位相差検出オートフォーカスが実現不可能
ニコンとキヤノンでは、まさにそれを開発中らしい。そういう記事を読みました。ただ、まだ原理を理解できてない(笑
Re:ミラーレスで位相差検出を実現予定 (スコア:2, 参考になる)
画像素子の一部分に位相差検出センサーを埋め込むんです。
埋め込んだ部分の絵は抜けますが、それは隣の絵から補完します。
TomOne
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
CCD(というか撮像素子)の性能次第だろうね。
どんな撮像素子もそうですが、その素子そのものが熱を持ったりして雑音(ノイズ)を出します。
ある瞬間だけ光をとって信号を出すミラー式と、ずっと素子に光が当たり続けるミラーレスだと、当然前者の方がノイズ対策が楽です。
その辺じゃないかなあ。
あと、プロ向けの定義が不明ですが、写真家のプロは一眼レフ使いません。中版以上です。
これが報道機関などの機動力重視かつ媒体に十分な画質、という意味では特にファインダーは気にしませんし、流行ったら乗り換えるだろうなあ程度。
ポートレートや商品写真なんかでも同じでしょうね。道具として使う人たちにとって別にミラーの有無は関係ないです。
# プロなら一眼レフってのは思い込みでしょう。
逆に、ハイアマチュアにとっては、質感や感触を重視する人が多いので、
ミラー式はおそらくあと20年程度(現在のハイアマチュア層が他界するまで)は廃れないでしょう。
あれだけ抵抗していたNikonが35mm換算のフルサイズを出したのはそれが原因です。
# 本来、フルサイズという単語そのものがナンセンスでしょう:-P
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
キヤノンがフィルム方式のEOSシリーズで、ハーフミラーの原理を利用したミラーレス一眼レフを出した事があったが、後継機や他社からの類似品は登場しなかった。コストと画質がネックと考えられる。
デジカメなら、ミラーレス化自体はプレビュー画面をファインダーに映すだけなので、原理的には容易だと思う。
厳しい画質を求められない報道写真や記録写真向けでは比較的早く浸透するだろう。
但し、ピントがどこにあっているかとか、絞りの効果までファインダー内で見られるようにするには、イメージセンサと同等の解像度の液晶モニタが必要になるので、写真自体に高い品質を求める用途では、当分の間はミラー有りの方が実用的かもしれない。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
プロが使うっていうことは撮れて当たり前ということになりますので、大きな液晶や電気回路というのは不利だと(今のところは)思われているでしょう。
例えば、岩なんかに当ててしまった時に液晶が割れないか。
氷点下の雪原や砂漠の直射日光下で液晶がおかしくならないか。
砂嵐や豪雨の中で使っても回路がショートしないか。
こういった過酷な条件でも問題なく動くと、プロが信頼していないカメラは使われることは少ないでしょう。
(実際、湾岸戦争の時に砂嵐で故障したかどうかで、その当時のプロ用カメラのシェアがごっそり変わったこともありましたし)
で、プロが使わないと開発も遅れる。故に信頼性も高まらない。というふうに、当分の間はプロ用ミラーレスっていうのは、出てこないと思います。
光学式ファインダーもまだまだメリット多い (スコア:3, 参考になる)
光学式ファインダーと、のぞきこみ電子ビューファインダーの
メリットはまだあと10年は続くと予想します。
(1). 直射日光下の屋外でも像が確認できる
(2). 光学式は電池消耗しない
(3). カメラマンが壁に背をつけカメラを目に
密着する広角撮影で有利(例レストラン内部)
(4). フォーカスを精密にあわせる場面で有利
ソニーNEX-3, -5の場合光学式ファインダーが別売で大きいので、あまり魅力を感じません。
Re:光学式ファインダーもまだまだメリット多い (スコア:1)
昔話ですが、(1)~(3)は、QV-10が爆発的ヒットしたあとに出てきた黎明期のデジカメに揃って光学式ファインダーが設けられた理由そのものですね。
Re:光学式ファインダーもまだまだメリット多い (スコア:2, 興味深い)
動画に関しても、人間は実は遅延に適応するように出来ている感じで、EVFで遅くても「そんなものか」で慣れます。
ちょっと困るのは、メガネでEVFと直視と両方見ると、両眼でピントが合わないことかな〜
Re:光学式ファインダーもまだまだメリット多い (スコア:1)
手ブレしにくい持ち方は、脇を締め、カメラを顔面に密着させるです。
すると、背面液晶は覗けません。背面液晶を覗くために
手を伸ばすと、手ブレしやすくなります。
と言う事で、必然的にファインダーを覗き込む体勢になります。
まぁ、高感度にしてシャッタースピードを上げてやれば解決するのかもしれませんが。
TomOne
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:3, 参考になる)
それ以前にプロ用途ではタイムラグが問題になるでしょう。
ミラーを搭載するDSLRでは、レリーズから露光までの間にミラーアップに要する時間が必要で、このため最短タイムラグはプロ用といわれるニコンD3で37msec。キヤノンの1Dシリーズで45msec。
ミラーレスではミラー駆動は無いのでタイムラグは原理的にこれより短くできますが、EVFを実現するためにメインの撮像素子から背面液晶に画像を表示しなければならず、ファインダーで見られる映像は、常に実際の被写体よりも常にわずかに遅れた映像となってしまう「EVFラグ」が存在する。結果、EVFの映像を見てレリーズしている限り、やはり実際の被写体よりも遅れた映像を撮影することとなり、動体撮影には障害となる。
現状、ミラーレス一眼でこのEVFラグがどの程度あるのかを正確に測定した結果はあまりみたことはないのですが、店頭などでざっとさわった限りでは100ms以上は遅れているように感じます。プロ用といわれる領域にまで手を伸ばすのであればこれをいかに短縮するかが鍵となるような気がします
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1, 参考になる)
似たような話が一眼レフの黎明期にもあって、
距離計連動カメラと違って一眼レフは撮影の瞬間に像が消失する「致命的弱点」があるから
報道写真には使えないと言われたらしい。
でも結果は一眼レフ一色の時代となり、距離計ではライカに遠く及ばなかった日本が完勝し
ドイツを斜陽に追いやったわけです。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
一眼レフの利点
・超望遠レンズでの正確なピント合わせ
・パララックスのないファインダー
・多様なレンズ焦点距離への対応
を紹介しないとミスリーディングな気が・・・。
当時はマニュアルフォーカスだったので超望遠のピント合わせの精度が魅力的だった。
さらにマクロレンズでの撮影やのちのズームレンズ、AE、AFの登場でメリットが活きた。
ミラーなし一眼デジカメは、それと比べるといまいち一眼レフに対するメリットについて押しが弱いと思う。
AFの遅さを埋め合わせる利点がほしいなぁ。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
LUMIX G1 の計測動画見た事ありますが、1/60s でした。
覗いてみると、やっぱり微妙に遅れてますが頑張ってるとは思いました。
最近の倍速駆動の液晶だと、もっと短くできるかもしれません。
ただ、素子からのデータ読み出しって案外きついので、
そこら辺もネックになるかも。
画像処理エンジンも高速化しなければならないし。
TomOne
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1)
EVFラグ以上の期間の画像を保持しておくバッファを持っておく、って手もあるかもね。
気持ち悪さは残るだろうけど。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:3, 参考になる)
スポーツ物の場合、レリーズタイムラグを見越して、
早めにシャッター押してるらしいですね。
だからキヤノンでは、1D のレリーズタイムラグは 55ms で統一してるそうです。
#今ではもっと速いモードも選べる。
統一する事によって、カメラを変えても同じタイミングでシャッターを
押せばよい。速くできるからと言って機種毎にばらばらだと、
カメラによって予測の感覚を変えなければいけないので。
TomOne
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:1, 興味深い)
ファインダーは照準器みたいな物ですね。
そこを感で撮っているて...
ありえません。
シャッタータイミングは早めに押すと言うより
今時は100%と言って良いくらい連写です。
Re:果たしてこの規格は流行るだろうか。/.J読者の雑談をお願いしたい。 (スコア:2, 興味深い)
ビデオカメラ用としてが本命だったり (スコア:2, 興味深い)
最近はデジタル(スチル)カメラで動画を撮るってのが広まってきているので, それに対抗してビデオカメラ側からアプローチして設計した規格なのかなとも想像できるんですけどね.
レンズ交換式ビデオカメラって民生用じゃあほとんど無いみたいなんで, その方向から見ればちょっとインパクトあるのかなと.
さっき○KWaveで語ってきたとこ (スコア:2)
まとめとしては
DMC-G1とE-P1とNEX-3,5を並べて見ると
SONYが迷走しているように見える。
ってことになってしまいました。
で、Eマウントの目指すものは別にある。
と思わされますし…
たぶん、ビデオカメラ、ハンディカムの先を見るのだと思います。
まぁ、デジカメの範疇で捉えることができません。
Pentaxは (スコア:1, 参考になる)
μ4/3では無いと思う。
Panasonic/Olympusでしょ。
PentaxはCanon/Nikontと同じ側。
Re:Pentaxは (スコア:1)
すいません、Penはご指摘の通りオリンパスでした。
タレこみを修正してくれたhylomさんにも感謝。
#ただしタレこみ人の毒というか風味は抜けてます、元文はfirehoseのリンクからどうぞ
APS-Cはでかすぎる (スコア:1, おもしろおかしい)
こういうタイトル付けるとオリンパス信者と思われるかもしれないが、そうではない。
ソニーが開発した裏面照射型センサーがあまりに画期的すぎて
コンパクト機の極小センサーでも夜間屋外ノーフラッシュ手持ち撮影が
余裕で可能になったのであるが、このたび一眼にも搭載されてしまった事実を
私は心配しているのである。
NEXは最大ISO12800を実現している。もはや暗視カメラに近い。
今後の技術革新でさらに開口率やノイズ対策や画像処理等々がさらに進歩し、
本当に暗視カメラになってしまうであろう。
こんな超高性能カメラが安値でばらまかれると、新たな社会問題になりそうだ。
35mmフルサイズのニコンD3は、裏面照射型でないのにISO25600が使える。
そして次世代機には裏面照射型センサーが載るであろう。
Re:APS-Cはでかすぎる (スコア:1, 参考になる)
Panasonic/オリンパスが動画も撮れる一眼レフデジカメ (スコア:1)
Panasonic やオリンパスって、動画も撮れる一眼レフデジカメって出してたっけ?
動画も撮れるデジタル一眼なら出してるが。
TomOne
ソニーへ期待すること (スコア:1)
デジカメとビデオカメラの垣根をとっぱらって下さい。具体的には、
1.フルサイズの RAW フォーマットで、1秒間に30枚以上、常に記録する。
2.ビデオ映像として見るか、写真として見るかは、見る人が決める。
3.2.を実現するためのソフトが、本体に実装され、PC 用も添付されてくる。
4.見るときの画面に合わせて、見るときのフォーマットを自動生成する。
5.もちろん、世界最軽量最小体積。
やっぱり、1.を低コストで実現するのが難しいのでしょうか?
2年続けて、運動会やレクバレーで、デジカメとビデオカメラ両方で撮り、失敗している欲張りな父より。
Re:ソニーへ期待すること (スコア:2)
1.のフルサイズって、35mmサイズということ? それはほとんど購入者が必要としていないから。10年以上前のレンズを使いたい層はソニーユーザの中では少数派でしょう。世界最小最軽量とも同居できないし。
2.は物理的に無理。シャッターの存在を無視している。ビデオカメラで撮影した映像を一時停止にしても静止画として撮影したものと同じ画質にできるわけではない。
4.フォーマットって具体的に何でしょう? コーデックや画素数? どちらにしてもファイルのコピーのような速度を実現するためにはハードウェアコーデックを搭載しないとダメだし、容量が大きく変わる組み合わせがあるから、カメラに大容量メモリを内蔵させる必要があるね。
Re:ソニーへ期待すること (スコア:1)
ビデオカメラで撮影した映像を一時停止にしても静止画として撮影したものと同じ画質にできるわけではない。
それは正しいと思うんですけど、前後の動画データから静止画を補正(合成?)して画質向上をはかる、って方法はどうだろう?
Re:ソニーへ期待すること (スコア:1)
「2.は物理的に無理」に同意。物理的にってだけじゃなく撮影技術的にも。
一眼レフやレンズ交換式を好む人たちは撮影について向上心満々なので、うまく撮るには動画と静止画で撮影術の基本からして違うことを判っている。で、何をとりたいのかわからない素人なら使うかもね、という程度の評価になる。
#しかし、なぜか根強く出てきますよねー「動画の一駒を静止画に」ネタ。
Re:ソニーへ期待すること (スコア:2)
技術的には簡単です。RAWデータの保存用にRAMを沢山積めば良い。それだけです。
Re:ソニーへ期待すること (スコア:2, 興味深い)
1400万画素の A550L を参考にすると、RAW 30枚で 512MB。
750MB までは要らないです。それでも十分大きいですが。
そして、2秒で 1GB。2000秒(33分) 1TB。
4Gbps 必要なので、SATA 3.0 は必須ですね。
現在だと、SSD を 4台くらい RAID0 で組めばなんとか。
そして画像素子の方も、1D で 8ch 読み出しくらいの筈。
30枚/s を達成するには、32ch 読み出しくらい必要。
RED Digital Chinema は 12M画素 120fps を RAW 記録している
そうですが、どうやってるんでしょうね。
あと、動画というのは写真が連続している絵ではないです。
動画だと、あまり速いシャッタースピードにすると、
パラパラ漫画に見えてしまうので、わざと遅くしています。
だから動画を写真として切り出すと、被写体ぶれの絵になります。
そして、最小最軽量も実は良し悪しです。
カメラは軽いと手振れしやすくなります。
重い方が安定します。
ビデオカメラも、ハンディタイプで手で持つと手振れしやすいし、
疲れやすいです。業務用の様に肩で支える方が、
安定していて疲れません。
TomOne
いつものノリでタレこんでない? (スコア:1, 興味深い)
どうにも気になって仕方がないのですが、タレこみは少しばかり「ソニー独自規格のマウント」を強調しすぎじゃないですかね?
もともと、電子化以後のカメラマウントはソニーに限らずほとんどが独自規格ですよ。
ソニー独自とはいっても一眼レフ用のAマウントではタムロンやらシグマやらの互換レンズ商売は普通に許容されているし、今回のEマウントでそれらを徹底排斥しようとしているという話もありません。
そして、(現状でAFが未対応という残念な状態とはいえ)旧来のAマウントレンズも使えるんですから、よくある「長年のユーザーを切り捨てる非道な仕打ち」とも違う。
ミラーレスでのみマイクロフォーサーズに合流するという選択肢もありますが、いずれにせよAマウントの「レンズ資産」を抱えるロイヤリティの高い既存ユーザーを切らないことがカメラメーカーとしての大前提です。
フォーサーズといえば、一眼レフ用の無印フォーサーズは限りなく「オープン」だったわけですけど、マイクロのほうはというと発表当時にオリンパスの中の人が「今後は無条件のオープン規格とは一線を画するものになるかもしれない [impress.co.jp]」とかいってますし、そもそも電気的にはあくまでも無印フォーサーズの互換規格なんですから、オリンパス・パナソニックには都合がよくても、Aマウントレンズとの互換性を持たせなきゃいけないソニーが採用するのは負担が大きいです。同様に、サムスンのNXマウント(センサーはソニーのと同等のAPS-C判だけど、旧来サムスンが売っていたペンタックス互換レンズさえ電気接点無しの木偶アダプタでしか繋がらない代物)に相乗りするのも非現実的だったでしょう。
そして、元はといえばソニーが一眼レフでミノルタAマウントに手を出した時点 [impress.co.jp]では本家ミノルタの流れを受け継ぐコニカミノルタが健在であり、いわばコニミノ互換機として出そう [impress.co.jp]としていたら先にコニミノが退場してしまった [impress.co.jp]せいで結果的に「ソニー独自」マウント機になってしまったわけですよね。もし、コニミノのカメラ事業が今なお健在であったとすれば、「コニミノとソニーの共通ミラーレス規格」としてEマウントに相当する規格が出ていた可能性が高いわけで、そう考えると果たして今回のEマウント立ち上げに非難する余地はあるんでしょうか?
もちろん、「またもソニーが独自規格を!」って視点でのタレこみが盛り上げやすい王道に思えるのはわかりますが、こういうのは背景の事情を考えてやらないと空振りします。
ソニーの家庭用カメラで規格ぐだぐだというなら、ホットシューですかね。外部フラッシュとか載せるやつ。
もともとハンディカムでは「インテリジェントアクセサリーシュー」、サイバーショットでは「アドバンストアクセサリーシュー」という、それぞれ汎用形状ベースのものを使っていたのが、一眼レフではコニミノが作った独自形状シューを引き継ぐことになり、一方のハンディカムは「アクティブインターフェースシュー」というこれまた新規格を持ち出し、さらに今回のNEXでは「スマートアクセサリーターミナル」なる薄型のまで出てきてしまいました。Eマウントではハンディカムのようなカムコーダ型 [impress.co.jp]も出すそうですけど、これに果たして一体どれを付けるつもりなのか、あるいは現行の3つを全部付けちゃったりするのか、今から落とし前の付け方を楽しみにしています。
将来性が期待出来ない (スコア:1)
NEX-5はとても魅力的なスタイリングですが、もうこれ以上はほとんど削れないので今はいいけれど将来性に期待出来ない。
それと比べ、マイクロフォーサーズは今回のNEXの2機種よりもずっと小さいものが作れるし、撮像素子が小さいおかげで
レンズも同クラス比較で一回り小さくなるはずです。
ソニーにはもっととがったものを期待しているのにとても中途半端で残念、というのが感想。
マウントは10年20年の話ですからねー。5年位で売り逃げするつもりならこのマウントでの商品企画も有りかな(私は買いませんが)。
以下余談。今回の2機種は1400万画素ですがその画像の縦横比3:2です。好みの問題でしょうが、
私個人的には細長いと感じますので一般的な4:3比率にトリミングするとしたら1200万画素、これももう一声行って欲しかった。
Re:将来性が期待出来ない (スコア:2, すばらしい洞察)
> それと比べ、マイクロフォーサーズは今回のNEXの2機種よりもずっと小さいものが作れるし、撮像素子が小さいおかげで
> レンズも同クラス比較で一回り小さくなるはずです。
> ソニーにはもっととがったものを期待しているのにとても中途半端で残念、というのが感想。
まぁ、小型化が大きなトレンドにあるなかでも、サイズの選択は非常に重要なポイントです。
今回は撮像素子ですが、35mm(135)の次を、フォーサーズにいくか、APS-Cに留めるかという判断ですよね。
昔話ですが、フロッピーディスクの場合、8インチ→5インチときて、3.5インチ/SONY vs.3インチ/松下は、SONYが正解。
光ディスクは、12cmの次の小径ディスクはどれもうまく行ってません。
放送用VTRは、1インチ・3/4インチ・1/2インチと来て、1/8インチ/松下に対して、1/2インチに踏みとどまったSONYが正解。
メモリカードは、なんとなくSD陣営と似たようなサイズに収斂してますね。最初のMMC/SDカードサイズが秀逸だったのかも。
SONYは、あえて最小ではなく、容量に余力を残してサイズ戦争を勝ち残ってきた記憶があるのではないでしょうか。
ところで、ミノルタファンとしては、APS-Cつながりで VECTISマウントアダプタを希望。
どれぐらいEレンズが増えるか (スコア:1)
Aマウントレンズがアダプタでつけられるといっても、マニュアルフォーカスになるし。
SONYさんの今後の展開に期待。
Re:ミノルタの黒歴史 (スコア:2)
中の人の割にはおかしな話を書くねえ。
SR/MC/MDマウントより、αマウントの方が売れなかった? 評判にならなかった? 他社より性能が悪かった? そんなことはないでしょ。αで一歩先に出たのに、それを維持できず、凋落したのであって。
特にNikonはマウントを変えなかったこともあって、長らくAFの性能に問題があったのに。
X-1/X-1モーターでモータードライブ固着に拘ったのも不思議だったなあ。
Re:ミノルタの黒歴史 (スコア:1, 興味深い)
シェアもどんどん落ちていった。キヤノンとニコンの草刈場になった。
経営的な失敗もあるわな。
経営陣はミノルタをニコンに身売りして、自らは保身した形。
技術屋はどんどんクビにされて、みんな嘆いてたなぁ。