![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
これからのビジネスマンにはスペイン語が必須になるかも? 74
ストーリー by hylom
中国語は? 部門より
中国語は? 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
AFP BBニュースの記事によると、キューバの言語学者ウンベルト・ロペス・モラレス氏は、「現在、世界人口69億人の6.5%(約4億5000万人)を占めるスペイン語話者は、2050年までに世界人口の10%にまで増える」と述べているそうだ。国連の予測では今世紀半ばまでに世界の人口は90億人に達すると予測しているが、氏の予測では2050年のフランス語話者は世界人口の1.4%、ドイツ語話者は1.2%と、スペイン語よりずっと少ないと予測している。
同記事では、(氏の予測ではなく複数の調査結果とのことだが)世界人口に占める英語話者の割合は2000年の9%から2050年には5%に減少するという予測も示されている。
わずか数十年後、英語人口よりもスペイン語人口が圧倒的に多くなるという予測を意外に思う人も多いのではないだろうか。今現在英語が苦手で困っている人も、今からスペイン語を勉強しておけば将来は明るい、かも?
対抗馬はヒンディー語とアラビア語? (スコア:4, 興味深い)
Wikipediaの「ネイティブスピーカーの数が多い言語の一覧」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8D%E3%82%A4%E3%83%86%E3%82%A3%E3%8... [wikipedia.org]
上記で言うと
今後人口が増えそうな地域という意味では、インドのヒンディー語とイスラム圏のアラビア語が対抗馬となりそう。
中国語は一人っ子政策であまり増えないだろうし
英語、日本語を含む他の先進国は少子化で同様だろうという予測かな。
他の人も書かれているけど、スペイン語は南米にどっしり広がっているし
スペイン語しか話せないアメリカ人も増えているので、
新興勢力として単なる人口比だけでない重要性を増す、という意味ではスペイン語の将来性は揺るぎないかも。
Re:対抗馬はヒンディー語とアラビア語? (スコア:1)
話者が多いだけじゃ主流になれない。
各分野でどれだけ表現力の蓄積があるかが問題。
科学分野での英語やオタ分野での日本語を逆転して主流になるには、その言語を使った創造を積み重ねる必要がある。
それがない状況だと、同じ言葉を話す人間どうしでさえ英語でコミュニケーションしてる。
the.ACount
Re: (スコア:0)
新興勢力としての重要性もブラジル(ポルトガル語)は大きいはず
Re: (スコア:0)
(オフトピ)英語さえ (スコア:2)
Re: (スコア:0)
絶対嘘です、、スペイン語話者だけどAC
Re: (スコア:0)
まったくだ。本当だったら怖いわ!
女性名詞がひとつも存在しない世界なんて、ひどいじゃないか!!!!
Re: (スコア:0)
> 女性名詞がひとつも存在しない世界なんて、ひどいじゃないか!!!!
その意見には激しく同意する。全ての名詞の最後には A を付けるべきだ!!!!
Re: (スコア:0)
人口x所得でしょ (スコア:2)
人口が多いから必要ということにはならない。
コードも (スコア:1)
そのうちスペイン語で書くようになる?
Re: (スコア:0)
Spaghettiなコードなら掃いて捨てるほどあるのに……
Re:コードも (スコア:1)
そういやdcコマンドで普通に使ってました。
Re:コードも (スコア:1, すばらしい洞察)
Re:コードも (スコア:1)
おしい!
逆かも・・・
40年後 (スコア:1)
#生きてるとは思うけど、ビジネスマンではないだろうなあ。
Re:40年後 (スコア:2)
日本語がこの先生きのこるには (スコア:1)
日本語って日本以外じゃほとんど使われてないし、その日本は少子高齢化で人口が今後減っていくことが予想されてるし……
もう、日本語は滅びゆく言語であると考えるしかないのでしょうか。
1を聞いて0を知れ!
Re:日本語がこの先生きのこるには (スコア:2)
日本語が世界標準語になったらいいですね。
なんとかして日本語を世界中に広める方法って無いものでしょうか。
言語の話者数というのはどういう風に増えていくのだろう。
Re:日本語がこの先生きのこるには (スコア:2)
産めよ増やせよ。
華僑みたいにあっちこっちに移民を送って、日本人街を作るしかないでしょう。
・・・それでもやっぱり数の力で中国に負けますね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:日本語がこの先生きのこるには (スコア:1)
一応「和僑」という形で海外在住日本人の共同体は存在するようですね。
もちろんまだまだ数は少ないですし、中国のような鉄よりも固い血の絆みたいな思想がないのでなかなか纏まらないようですが。
Re:日本語がこの先生きのこるには (スコア:1)
まずは、小惑星帯に日本の伝統原理主義者の集う軌道都市を建設するところから。
Re: (スコア:0)
Re:日本語がこの先生きのこるには (スコア:2)
fj.jokes出身:
Re:日本語がこの先生きのこるには (スコア:1)
>学術界にラテン語が生き残っているように、日本語も特定分野できっと・・・
モエ、ヘンタイ、ブッカケ、カロウシ、ハラキリ・・・
Re: (スコア:0)
地球の人口が100億になっても1%程度あるので、それを言ったら、フランス語もドイツ語も滅びるってことですよ。
#その前に、人類が宇宙に行くか、文明が崩壊するかどっちかだと信じてる。
Re: (スコア:0)
だからなに? (スコア:1, すばらしい洞察)
相手が何語が喋れるか解らない時の共通語として、英語の話者は今後も増えて行くと思う。
話者の数で言えば中国語が一番多いと思うのだが、だからといって世界の共通語として中国語を学ぼうとする人は少ないよね。
中国文化を学んだり、ビジネスのために中国語を学ぶ人はこれからも増えて行くと思うので、今後世界の共通語になる可能性は、、、あるかなあ。
喋れるけど読み書きできないような状況になりそう。
Re:だからなに? (スコア:1)
スペイン語にはオックスフォードもロングマンもウェブスターもないからね。
日本語を勉強している同僚が使っていた日本語辞書が、可哀想なくらいに貧弱だった。
日本人ネイティブ向けの辞書でさえ間違いだらけなことを、いったいどうやって
説明しようかと思った。
Re: (スコア:0)
中世以前の東・東南アジアでは“漢語”(!=現代中国語)が国際語になっていた歴史はある。
中国が崩壊せずに今後成長を続けてローカルな覇権国家になったらそれに戻る可能性はゼロじゃないと思う。
#イスラム社会におけるアラビア語みたいにその影響下における”国際語”として。
30代後半のACだが、我々が大学生(理系)のころは第二外国語は、
大多数はドイツ語、気障な奴がフランス語、ごく少数の歴(三国志)オタが中国語
って感じで分かれていたが、最近の学生に話を聞いてみたら
第二外国語は中国語選ぶのが多数派だそうだ。
Re:だからなに? (スコア:1)
ただし書き言葉に限る, ってのが重要なポイントじゃないかと. 同様の地位を欧州で占めていたのがラテン語じゃないのかな.
Re:英語は最早公用語 (スコア:1)
当然な話で、どんな国においてでも、他国企業相手にビジネスしようとする人は
100%、英語ができる人です。(上手いか下手かはおいといて)
もちろん、実際の作業で現地スタッフと会話する必要が出てくる場合はありますが
それはまったく別の話なので。
一時的に勢力を伸ばしても (スコア:1)
いまいちツメが甘いのが、ラテンの人々。
// 高学歴な人たちとか、割と英語方面に
// 流れていきそうな気がするんだけど
// そうでもないのかな?
Re:一時的に勢力を伸ばしても (スコア:1)
ラテン系にフランスは入りますか?
もちろん、本家本元のイタリアは入るのでしょうが。
Re:一時的に勢力を伸ばしても (スコア:1)
ブルボン王朝の威光は、あっさりと崩れ、
ナポレオンのグランド・アルメも、19c中盤には崩壊し、
WWIIでは、ビシーフランスと自由フランスの二手に分かれて、
それぞれ枢軸軍と連合軍の指揮・補給系統を引っ掻き回し、
イスラエルには、ダッソーの設計図をパクられ、
インドシナでは、共産軍に追い出され、
湾岸では、装備車両の軽快性にモノを言わせて、
イラクの砂漠を走り回り(そして、それ以上の事はせず)、
御自慢の外人部隊も、植民地警備が主任務の軽歩兵部隊に過ぎない、
国力にまかせて拵えた、けったいな独自装備を並べてる
せいぜい特務機関が、緑豆の非武装船をぶっ飛ばす程度の
友愛の御本家も、ラテンの一角を占める主要国だと思います。
考えるんじゃない感じるんだ! (スコア:1, おもしろおかしい)
時に陽気に、時に情熱的に、時におおらかに取引先をおもてなしする。
無敵歓待の誕生である。
WWEのPPV (スコア:1)
アメリカの実態でしょ (スコア:0)
メキシコからの違法移民(スペイン語は話せても英語は話せない)が大量発生してるから
こんな意見も出てくるんじゃないの?
実際のところ、かなり摩擦も発生しているようだし。
Re:アメリカの実態でしょ (スコア:2, すばらしい洞察)
別にアメリカ(U.S.)に限らずとも、スペイン語って中南米に広く行き渡ってるから、中南米の経済が伸びてきている状況だと立場が強くなってくるのはまあそんなもんでしょ。
昔は中国語なんて見向きもされなかったのが、経済上の重要性が増すにつれて重要度が上がってきたのと同じわけで。
Re:アメリカの実態でしょ (スコア:1)
とは言っても、中南米最大のパワーであるブラジルはスペイン語圏ではないという。
まあ、スペイン語とポルトガル語の違いなんて、全然大きくないでしょうが。
Re:アメリカの実態でしょ (スコア:2)
旅行先で知り合ったリスボン在住日本人曰く
「ポルトガル人はスペイン語が結構わかるけど、逆は難しいみたい」
「ポルトガル語母音が多いから結構大変」
ということでした。
スペインではアルファベットをそのままローマ字読み発音でも結構通じたけど
ポルトガルは怪訝な顔されました...orz
喜ばしいのかな (スコア:0)
>同氏は、「われわれスペイン語話者にとってこれほど喜ばしいことはない」と語った。
人口が増える=発展途上国、と考えるとあんまり喜ばしくも無いんじゃないかな。
仕事の為に言語を学ぶとか勘弁しろよ・・・ (スコア:0)
気候とか関係なしにシエスタだけ流行らせときゃいんだよ。
んで仕事が楽になって気が向いたら睡眠学習するからよ。
Re: (スコア:0)
ついでにバカンスも流行らせてあげてください...
# こっちはフランスか!
ふと思った (スコア:0)
…みたいなのって、誰か研究してないものでしょうか
# テニスの試合なら、スタッツとして残るんですけどねw
スペイン語といえば (スコア:0)
「アスタラビスタ、ベイベー」の訳はたしか、「ビスタよ、さようなら」でしたっけ?
Re: (スコア:0)
ターミネーター2では「地獄におちろ」「さっさと失せろ」的な使い方(翻訳が、かな)をしてましたが。
#現在モデレータなのでACでカキコ。
Re:スペイン語といえば (スコア:1)
hasta が「~まで」、 vista が「見る」とか「光景」みたいな意味なので、
「(今度また)会う時まで」くらいでしょうかね。
「また明日」は「hasta manana」(最初の n は上にチルダ)ですし。
Re: (スコア:0)
また会いましょうに近いさようならだろ。
二度と会わないならadiosに近い
Re: (スコア:0)
ネタなんだろうけど、マジレスしちゃう。
hasta = 英語のuntilやtill
したがって、vista(見る、会う)をつけると、
「またいつか」ってニュアンスのさよならになるし、
ahora(今)をつけると、
「また後でね」ってニュアンスのさよならになる。
luego(後)をつけると、
「またね」。
mañana(明日)をつけると、
「また明日」だね。
Hasta la vistaなんて、日常ではあまり使わない表現ですわ。
# スペイン語圏ではHasta la vista, babyがSayonara, babyに吹きかえられているって話もありますな。