![ビジネス ビジネス](https://srad.jp/static/topics/business_64.png)
DC Comics、アメコミの世界を再起動 75
ストーリー by headless
heroes and villains 部門より
heroes and villains 部門より
hylom 曰く、
大手アメコミ出版社DC Comicsがアメコミの世界を一新、既存の「DC Universe」をすべてなかったことにして新たに第1号からストーリーを開始すると発表した( DC Universeのブログ記事、 本家/.)。
DC Comics作品の多くはDC Universeと呼ばれる世界を共通の舞台としている。日本ではバットマンやスーパーマンがよく知られているが、バットマンに出てくるキャラクターがスーパーマンに登場したり、また「クロスオーバー」という形で共闘し、「ジャスティスリーグ」なるヒーローチームを結成したりもしている。
ただ、多くのヒーロー/ヒロインたちが1930年代生まれで、ずっとその設定を引きずって現在までシリーズが続いてきたことから、過去の設定との矛盾が生じたり、過去の経緯を知らないとストーリーの面白さが半減、といった問題点が現れてきた。DC Universeの「再起動」は、このような問題を解決するために行われたと言えるだろう。いくつかのキャラクターが若くなったり、またいくつかは登場しない、キャラクター同士の関係も変更される見込みとのこと。
一方、日本は (スコア:3, おもしろおかしい)
声優を一新した。
Re:一方、日本は (スコア:5, 興味深い)
このツイートが衝撃的でした。
「カリオストロの城」をみた自称アニメファンの女の子(16)が「ルパン役の声、なまじクリカンに似てるだけに違和感ありますね。まるで物真似芸人みたい」と評するのを聞いて、昭和が遠くなったことを思い知らされ、ひとり声を殺して枕を濡らせました。 [twitter.com]
刑事コロンボで (スコア:2, 興味深い)
小池朝雄さんが亡くなり、石田太郎さんに代わったときすごく違和感ありました。
石田さんは、小池さんのイメージを崩さないように苦労されたそうですが。
で、20年ほどたって、昔の小池朝雄さん版を聞くと、そちらに違和感が。
吹き替えの演技方法なんかも微妙に変わったのがわかって面白いですけどね。
Re:一方、日本は (スコア:1, すばらしい洞察)
ドラえもんのキャラの声は未だに慣れません
Re:一方、日本は (スコア:1, すばらしい洞察)
Re: (スコア:0)
Re:一方、日本は (スコア:1)
>> 声優を一新した。
>涼宮ハルヒ(or長門有希)が世界を作り替えた。
つまりハルヒ役の声y(ry
Re: (スコア:0)
それは本当に別人ですか?
…うわなにをするやめr
そりゃ矛盾も生じるだろう (スコア:2, 興味深い)
DCじゃないけどマーベルコミックのウルヴァリン [wikipedia.org]とか。イタチの突然変異って何だよそれ(^_^;
多くの人が思いつくだろうが (スコア:1)
Re:多くの人が思いつくだろうが (スコア:1)
「スチールボールラン」では?
アイコンの並べ方も工夫? (スコア:1, おもしろおかしい)
アニメ・マンガとビジネスをこの順番に並べると、首チョンパに見えて仕方がない
Re:アイコンの並べ方も工夫? (スコア:2, おもしろおかしい)
アニメ・マンガのトピックアイコンが縦ロールじゃなくてよかった…か?
Re:アイコンの並べ方も工夫? (スコア:1)
アメコミは確かにコミックなのですが、あのアイコンは違和感がありますね。
Re:アイコンの並べ方も工夫? (スコア:1)
Re:アイコンの並べ方も工夫? (スコア:1)
>アメコミとマンガの敷居は意外と低いのかも。
うん、文化的/製作的意味で敷居が低いと思う。
ただ、見る人/ファンという意味だと結構敷居が高いとも思う。
日本での主流があのアイコンタイプ(以前はささみちゃん?)というのが
違和感の元なのかもしれない。
Re: (スコア:0)
中華トピックアイコンも微妙に服にみえるのでクビチョンパになりまする
将来予想 (スコア:1, 興味深い)
買い支えてる昔からの(かつ声がでかい)ファンに大不評
↓
再起動を再起動して無かった事に
ネトゲ脳 (スコア:1, おもしろおかしい)
つーかさ、そもそも… (スコア:1)
DCコミックって、20〜30年に1度、世界観を一新してなかったっけ??
参考1 [fc2.com]
参考2 [fc2.com]
Re:つーかさ、そもそも… (スコア:1)
Re:つーかさ、そもそも… (スコア:1)
いや、あれは既存の世界も残しつつパラレルワールドができたという話だったような。今回はもう既存の世界をディスコンにしちゃう、という話だと思ったんですがどうなんでしょう。
何年かに一度行われる定期メンテナンスですな。 (スコア:1)
新たな曲芸商法かと思った (スコア:0)
Re: (スコア:0)
他レスの「声優の一新」ともダブって胸が熱くなるな
#ゲーム→アニメ→スピンオフの魔法少女もの
#しかし2はアニメでほんとに変わったのは3にうわなんd
Re:新たな曲芸商法かと思った (スコア:1)
えっと、とらハ?
#なのちゃんはやっぱりペー姉さんじゃないと。
らじゃったのだ
脱放射能かなぁ (スコア:0)
そうすると超人ハルクとかなかったことになるな それはマーベルだ!
数年後 (スコア:0)
新旧DC世界が融合した夢の作品がそこに!
# 戦隊シリーズ?
# もしくはDDFF
でも、1930年代から続くシリーズってすごいですね。
日本で匹敵するような作品ってあるのかな。
なんていうか (スコア:0)
#既存のファンも離れて行くとか。
今は? (スコア:0)
新しい世界は誰のもの? (スコア:0)
新しい世界で新しくておもしろいストーリーが創作できるのなら
結構なことだけどそれって出版者・編集側が決めることではなくて
作家・漫画家側がやればいいし,
それならそれで今までだってそうすれば良かったのに
そうしなかったわけですよね…
ということは無理にリセットしても…
つい最近、final crisisやったばかりやん。 (スコア:0)
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
> by松本○士
なんで松本○士「だけ」なのだろう?
500ページ以上の作品を描いた作家を全員並べても9割方は該当するでしょうに...
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>後付け設定の積み重ねでこなしている漫画家って松本○士くらいしか思いつかなかったので。
古くは手塚さんとか、水島しんじさんとか、自作の他連載/旧作キャラかぶりはある種の松○零士に限らない一般的な芸ではなかろうか?
他の作者のキャラに似たのを出すとか、当たり前だと思うんですよ。別のストーリー(のはずなんだけど)に似たキャラだすのは普通でしょ?
組み合わせですから。
あだ○充様なんか、ものの見事に、というかそれを逆手にとったギャグにする程度でないとまだまだ半人前という業界ですね。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
「外見がそっくりなだけで別のキャラ」(いわゆるスターシステム)の話じゃなくて、「あっちでの登場人物本人がこっちのストーリーで役を持って出てくる」ってことでしょう。
単なる遊びでモブに出す、とかじゃなくちゃんと登場することに意味がある設定で。
顔の引き出しが少ないとかそういう話じゃないのであだち充先生の自虐ネタは全然関係ない。
#ただ世界を共有しててモブで出てくるだけなら、確かに多くの漫画家が使っている、ありふれた手法というか遊びですね。
水島新司先生のは現代高校野球~プロ野球が舞台だから本当に本人が出てきますけど、手塚治虫先生のは本人の場合と別人の場合がそれぞれありますね。
で、松本先生のは基本的に本人が出てくる(舞台や細かい設定が変わることはあるけどハーロックはハーロック)
そういう話だと他に思いつくのは永井豪先生かな。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>(いわゆるスターシステム)の話じゃなくて、「あっちでの登場人物本人がこっちのストーリーで役を持って出てくる」ってことでしょう。
スターシステムを含めて、他作品からの剽窃って結構あるだろ?
>舞台や細かい設定が変わることはあるけどハーロックはハーロック
うーん、ハーロックとほとんど同じで別名とか、結構あるべ。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>同一キャラが他の作人に出てくるって話でしょ?って言ってるんですよ
キャラ剽窃はよくあることですよ、と、言っています。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>作者が同一人物として使ってるんだから剽窃っておかしくないか?
作者が同一人物を剽窃してのせているという話ですから、おかしいとしたら類似キャラをのせているのがおかしいだけですよ。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>どういう意味で「剽窃」って使っているんでしょうか?
同じ様なキャラを遣うということですよ。
まったく同じというのは、作画である以上、トレース以外ないですからね。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
その意味のとおりですね。
似た性格容姿のを拝借というのは、よくあることですからね。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>鳥山明の作品読み直して来い(笑)
で、彼が剽窃ということでしたか?
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>「他人の作品を盗んで自分のものとして発表」と「似た性格容姿のを拝借」という話との繋がりが分からないのです
繋がっていますよ。もしかして丸パクリ以外は剽窃といわないという定義なのかな?
>自分の作品の人物ではない誰かを自分の作品に登場させる、という話はしていないはずなのですが。
そういった丸パクリ以外は剽窃でないという馬鹿げた定義であるということことを示してくれてありがとう。
剽窃は一部でも成立するということは、あなたの低劣な理解力では分からないという愚かさの類例のご呈示、わざわざありがとう。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>もしかして、1000年女王はメーテルのパクリだ、というような話をしている?
作者本人のスターシステムだけのハナシをしていると、どこで馬鹿げた勘違いをしたのですか?
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>いやあだち充とか松本零士とかの作者のキャラ(画)の引き出しが少ないのを剽窃とかパクリとか呼ぶのは変だろ。
いやいや、キャラの少なさから使い回しということを言っていたのかな?
どこでそういった気違いじみた妄想に染まれるのか、面白いところです。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
>「他人の」というところを無視してるのではないかと言っているのですが、そんなに誤解させるような書き方をしておりますでしょうか。
いえいえ、他人のを含めて一般を言っています。
自分の作品だけとどこでそういった低能で気違いじみた妄想をもたれたのか、興味深いところですが、気違い低能がどう勘違いするかは、オフトピなのでお伺いしないことにします。
馬鹿が勝手に妄想しちゃうって、多いみたいですね。
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
吾妻ひでおさんの「贋作ひでお八犬伝」ではある回の冒頭で「やけくそ天使」の主人公、阿素湖素子が現れて
八犬伝のキャラクターたちにぽっと出のキャラクターは隅っこでやってろと追い払って漫画をのっとってました。
また、「チョコレートデリンジャー」という作品では主役のチョコちゃんの助手、三蔵が
成長した「ねむたくん」のキャラたちと再会するというシーンがあったり。
もともと三大異常キャラ(三蔵、不気味、ナハハ)はほぼ同じキャラクターで違う話に出てきてますが。
らじゃったのだ
Re:なぜ君たちは漫画家に「先生」と付けるんだね? (スコア:1, すばらしい洞察)
大抵は先に生まれて、そして先に死ぬからだ。
# 石川賢せんせー(´;ω;`)
Re:なぜ君たちは漫画家に「先生」と付けるんだね? (スコア:1, すばらしい洞察)
某マンガ雑誌の余白に、「○○先生に励ましの手紙を送ろう」(宛先は編集部)とか書いてあったから
Re:そんなの必要か? (スコア:1)
ここまでゆでたまご先生への言及なし。
#なんとかなっていないからか……うわなにをする(ry