![交通 交通](https://srad.jp/static/topics/transportation_64.png)
全日空機の急降下トラブル、ほぼ背面飛行だった 103
ストーリー by reo
二度と飛行機に乗りたくなくなるレベル 部門より
二度と飛行機に乗りたくなくなるレベル 部門より
sillywalk 曰く、
那覇発羽田行きの全日空機が 9 月 6 日、静岡県沖の太平洋上空で急降下したトラブルは、機体が背面飛行に近い状態だったことが分かりました (MSN 産経ニュースの記事、テレビ朝日のニュース動画より) 。
運輸安全委員会の調査によると、このトラブルの際、機体は左側に約 130 度傾き、約 30 秒間にわたって螺旋状に約 1900 m 急降下し、機内では最大 2.68 G の重力がかかったとのこと。トラブルの原因はトイレのため席を外していた機長がコックピットに戻ってきた際、副操縦士がドアの解錠スイッチと間違えて尾翼にある左右の方向舵を調整するスイッチを操作したことによるもの。
しかしこうした重大なトラブルであったにも関わらず、負傷者が客室乗務員 2 名の軽傷だけで済んだ点について、記者会見した後藤委員長は「深夜のため乗客がシートベルトをして着席しており、重力で体が (シートに) 押さえつけられたことが幸いしたのでは。ジェットコースターと同じ原理で遠心力がかかった状態」と説明しています。何はともあれ、大事故に至らず良かったですね。
乗っていたかった (スコア:3)
乗っていたかった
と思ったのは俺だけでいい
May the source be with you... always.
Re:乗っていたかった (スコア:1)
Re:乗っていたかった (スコア:1)
いくら下向きっつっても2.68Gですよ。
実感はあるでしょう。
デブとか特に。
Re:乗っていたかった (スコア:1)
最初から「背面やりますよ」と言っててくれたら乗りたいですね。
抜き打ちはちょっとなあ。
調整したのはトリムタブかな。 (スコア:3)
Re:調整したのはトリムタブかな。 (スコア:1)
これ進行方向と機軸がずれて、片翼失速によって揚力を失って機体がロールしながら急降下、奇跡的にコントロールを取り戻したって事か。
Re:調整したのはトリムタブかな。 (スコア:2)
> 奇跡的にコントロールを取り戻した
シミュレータを使って背面飛行からの回復を訓練してはいるようですよ。
Re:調整したのはトリムタブかな。 (スコア:2)
中華航空006便事故とそっくり? (スコア:3)
直接的な原因は違いますが、高速での背面急降下に陥り機体の限界を越えたものの着陸に成功というあたり、異常飛行に突入後のプロセスは似てる気がします。
目的地まで行ったのか (スコア:2)
こんだけの事をしておいて、セントレアとかに緊急着陸しないで羽田まで飛んだって事に驚いた。
確かに羽田ならハンガー入れて点検だの整備だのが便利だろうけど、速度超過とかいろいろ警報鳴ったんだろうから、何をおいても降りるのが安全第一ではないのかと。
DFDRのグラフ見る限り、1度目のスイッチ操作で姿勢変わってるんだから、そこで気付けよと思う。
Re:目的地まで行ったのか (スコア:1)
>1度目のスイッチ操作で姿勢変わってるんだから、そこで気付けよと思う。
姿勢の変わり始めはゆるやかで、なかなか気付きづらいのではないかと予想。
自転車が転ぶときみたいに、バランスが崩れてからは一瞬で傾き・降下が続きますけれど。
記事に書かれてますが (スコア:1)
かかった加速度は2.68Gで速度はマッハ0.828(1014km/h)だったそうです
過去の墜落の例では音速を超えた [wikipedia.org]事例もある・・・
Re:記事に書かれてますが (スコア:1)
正常時の加速度や速度、旋回時のバンク角はどれくらいなんでしょうね。
予備知識なく今回の報道だけ見ると、水平姿勢で旋回するのが普通だと思っても仕方がない感じが。
Re:記事に書かれてますが (スコア:1)
このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:0)
旅客機って結構丈夫にできてるんもんだ。
きりもみ特性試験とかはやるって言うけど、ここまでやっても保つんだなあ。
#確実に大丈夫とは言えないんだろうけど。
Re: (スコア:0)
完成で床面に張り付いてるだろうけど
ひっくり返ってるのに気付かないなんて、相当な速度だな
Re: (スコア:0)
あと10秒回復が遅かったら空中分解してたかもって言われてますね。
Re: (スコア:0)
B707でググると出てきますが、バレルロールを決めることはできるようです
Re: (スコア:0)
いまどきの機体で貨客満載じゃ無理
Re: (スコア:0)
エースコンバットなどの戦闘機シミュレーションで、急降下攻撃を
するときにこういう飛び方をしますよね。
しかし、こういう事態に陥るスイッチと、ドアの開閉スイッチが
間違えそうなところにあるってのが一番びっくりしたこと。
コメディ映画で、脱出装置とアナウンスのボタンが隣にあって、
アナウンスしようとして間違えて押して操縦席ごと射出される
というシーンがあったような気がしたのを思い出した。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:4, 参考になる)
国交省のサイトに本件についてのPDFがありました。
http://www.mlit.go.jp/jtsb/flash/JA16AN_110906-110928.pdf [mlit.go.jp]
問題のドアスイッチとラダートリムコントロールの写真も出ていますが、"左右に回す"という操作は同じですが、位置も形状もだいぶ違いますね。
しかも、ラダートリムを一度回して「あれ、なんで開かないんだろ?」と思って二度回したそうです。
うーん、この副操縦士の人、よほどのうっかりさんだったんでしょうか…
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
ヒューマンエラーでいう典型的な「スリップ」なんですが,自動車で空調を運転中にいじるような状况を考えれば,ほとんどパネルは見ないわけで,これくらいは想定しておかないといけないでしょう.
慌ててたら,もっととんでもないことになりそうで.
全く別の離れた位置のパネルに設置するか,せめて,滅多に触らないスイッチとか,やばいスイッチにはカバーをつけておいてほしいなあ...
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
ですね。
ただ、ラダートリムの方は今回みたいに「グイっと一気にひねる」ような使い方はしないでしょうから、ドアの開閉スイッチの場所か形状を変えるとともに、トリムの方はひねった時の感触を変える(重くするとか、角度に応じてカリカリとクリック感があるようにするとか)というのが現実的でしょうか。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
しかし、こういう事態に陥るスイッチと、ドアの開閉スイッチが
間違えそうなところにあるってのが一番びっくりしたこと。
そのうち、ラダースイッチをいじると(捻ると?)、コックピットの前画面あたりに
「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
なんていう画面がでてきたるするようになるんですかね…
コメディ映画で、脱出装置とアナウンスのボタンが隣にあって、
アナウンスしようとして間違えて押して操縦席ごと射出される
というシーンがあったような気がしたのを思い出した。
どこかの国で似たようなことをして偉い人を地上から脱出(射出?)させてしまった!
ってのを聞いたことがあります。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
そのうち、ラダースイッチをいじると(捻ると?)、コックピットの前画面あたりに
「ラダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
なんていう画面がでてきたるするようになるんですかね…
操作内容を音声で復唱する操作パネルとかあればうっかりミスを僅かでも軽減できるかもしれませんね。
どうせ電子制御でしょうし
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
Voice Actionの方がカッコイイ。
必殺技を叫ぶとビームが出るとか、
「とらんざむ!」と叫ぶと出力が上がるとか。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
「ライダースイッチを操作しますか?(Y)yes/(N)o」
(Y)yes
宇宙キタ━━━(゚∀゚)━━━!!
#墜落するよりはマシか?
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
4回(最後のレバーも入れると5回?)も間違えますか?
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
大丈夫だ。まだ間に合う!
指を離すんじゃない。
そのままそーっとカーソルを移動させるんだ。
そうだ!そうやってボタンの外までカーソルを移動させてから離すんだ。
#何度救われたことか。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
Google的に
もしかして: ラダースイッチ
とか。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:2)
Google的に
もしかして: ラダースイッチ
とか。
そこは
もしかして: ドアのスイッチ
って返さないと…
Re: (スコア:0)
写真を見たらそんな近くでは無いように思えました。
操縦席なんだし操縦のためのスイッチは簡単にできる場所にないと困るんですよね。
ドアの開閉スイッチを複雑にするべきなのかも・・・
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:3, 興味深い)
TVで元機長の人曰く:「以前は押しボタン式だったんですが,9.11以降,現在の回転ノブ式になった」
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
TVでこんな解説も、「しかも、9.11以前は、ドア開閉ボタンは、ドア近くにあったそうですが、9.11以後、あえて、ドア近くから、今のラダートリムコントロールのそばの位置に変更した」そうです。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
フロアシフトのノブと間違えて助手席搭乗者の膝をつかんじゃったことが。
幸い事故には至りませんでしたが、場合によっては危険だったかと。
# 乗り慣れない機体だったんです。インパネシフトなんて…
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
助手席にミニスカの素敵な女性が座ってると「あ!まちがっちゃった!ゴメン」って自然に
セクハラができます。
助手席側のルームランプも助手席の足を照らす位置にあって、どうかんがえても足フェチのひとが設計したとしか思えませんw
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
マツダの昔のスポーツカーはRX-7もやっぱり左側にパーキングブレーキレバーが生えてたんですが、左ハンドル車でもやっぱり左側にパーキングブレーキレバーがあったので、単に右ハンドル車の設計をケチっただけだと思います。
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re:このニュースを聞いて最初に思ったこと (スコア:1)
ヨーロッパが我々に追いついただけではなく?
-- 哀れな日本人専用(sorry Japanese only) --
Re: (スコア:0)
永久ひずみが残ってそうな予感
OHしても耐空検査(車で言う車検)に通らなかったら廃棄かなと思います。
人間なら「うっかり」はある (スコア:0)
とは言え
>副操縦士がドアの解錠スイッチと間違えて尾翼にある左右の方向舵を調整するスイッチを操作したことによるもの。
ちょっと驚いた。(@_@
外に出る人が鍵持って出たほうがいいんじゃね、と思ったが外で奪われる可能性もあるわけか。
「うっかり」と言えば (スコア:1)
江戸むらさき特急で, うっかり八兵衛が機長で乗客が恐怖するという話があった気がする.
同じパターンで八兵衛が原発の所長だったこともあった気がする.
# 確かに見たはずなんだけど, 手元の愛蔵版には載ってないんだよね
Re:「うっかり」と言えば (スコア:1)
http://shioju.blog.so-net.ne.jp/2008-04-29-1 [so-net.ne.jp]
旅客機のもLOGiNでみました。
Re:「うっかり」と言えば (スコア:1)
これです! そうか「うっかり八兵衛」と言えば「江戸むらさき特急」と思い込んでいたので, LOGiNとは思いつきませんでした.
# LOGiNと言えば「ゴルフ侍」なんかもありましたね
Re:人間なら「うっかり」はある (スコア:1)
Re:堕ちない飛行機はない (スコア:2)
今回の事故は墜落事故と紙一重の大変な事態ではありますが……
機体仕様上の限界を超えていそうな背面飛行の訓練を、あらかじめ行なっているあたりは評価されるべきなんじゃ無いかと思いますね
機体のコントロールが回復したのが奇跡だとする意見もありますが、訓練の影響も間違いなくあるでしょう
乗客に大した怪我もなくて済んだあたりは出来すぎのような気さえしますが
#急降下を伴う事故だと、大抵機内が無重力になって色々漂ったり叩き付けられたりするので
もちろん、こうした訓練を行なっているのはANAだけではなく、どこの会社でも同じなのだと信じていますが
Re:堕ちない飛行機はない (スコア:1)
背面飛行の訓練はもちろんシミュレーターでしょうね
新聞でもそう書かれていたように思います
背面飛行になってしまったから、機内が全部ひっくり返ってしまわないように
意図的に急降下したとするなら、実はうっかり八兵衛でありながら弥七並みの
問題解決力を発揮したのかもしれない。
実は自衛隊のパイロットあがりとか?
高度に余裕があることを確認し、乗客の安全を確保するために鈍重な旅客機で即座にスプリットSに持ち込める、
元自衛隊輸送機乗りの敏腕パイロット(ただしトリムとドアロックのスイッチを間違えるドジっ娘属性あり)
それなんて
エロゲラノベ?アニメや映画へのマルチメディア展開が楽しみですね
多分まだ間違えてる (スコア:1)
QUEEN1313 [amazon.co.jp]は宇宙船なので、ALICE 12 [amazon.co.jp]じゃないかな。貨物機だけど。
# 私はファントム無頼の旅客機でミサイルかわす話あたりを思い出します。
Re:130 度の傾きで「ほぼ背面飛行」? (スコア:1)
そりゃぁ側面飛行だな。
全日空と報道各社から個別に意識調査アンケート (スコア:1)
1. 完全に背面飛行
2. ほぼ背面飛行
3. どちらかといえば背面飛行
4. 背面飛行ではない
5. わからない
0-90度/270-360度の傾きと90-270度の傾きのどっちかという判定をすりゃいいものを。