米国、テレビコマーシャルの音量制限へ 50
ストーリー by headless
耳栓 部門より
耳栓 部門より
cheez 曰く、
米連邦通信委員会(FCC)は、テレビコマーシャル(CM)の音量を制限する新規定を承認した(CNN.co.jpの記事、 The Washington Postの記事、 本家/.)。
昨年12月にCMの音量を規制する法律「Commercial Advertisement Loudness Mitigation Act(CALM)」が米議会で成立したことを受けて制定されたもの。新規定ではCM平均音量が番組の平均音量を超えてはならないとされ、地上波、衛星、ケーブルの各テレビ局にCMの平均音量を監視する設備の導入を義務付ける。納入されたCMの音量が規制値を超える場合、放送前にテレビ局が音量を調整する必要がある。施行までの猶予期間は1年間だが、財政上の負担が大きすぎる場合は最大2014年12月まで延長されるとのこと。
ちなみに、日本では民放連がARIB TR-B32に準拠した「テレビ放送における音量レベル運用基準」を定め、来年10月1日から番組、CMの両方に適用を開始する。新基準では平均ラウドネス値を揃えることで、放送全体の音量感が統一されるとしている(民放連「ラウドネス関連」のページ)。
自営手段? (スコア:4, 興味深い)
最近CMうるさくないなと思ってたら、ドルビーボリューム [dolby.co.jp]のおかげでした。
Re:自営手段? (スコア:1)
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-news/news/20111128/enn111128... [zakzak.co.jp]
その機能がなくても来年まで我慢すればCMの放送データそのもの音量調節がされるよ。
Re: (スコア:0)
わざわざ、zakzakから引用せずとも本文に書いてあるよ。
テレビ番組自体がもはやCMの時代w (スコア:2)
テレビ番組自体がもはやCMみたいなモノなんだし、いっそ見るの止めるか?とはや数年。
こういう話題を見ると、案外テレビが無くなるのは先の話なんだなと思う。
ぶっちゃけ、ネットメディアがテレビに置き換わるのは、何十年後なんだろ?(何百年後?)
#それとも、皆、本音ではテレビ大好きなの?
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:テレビ番組自体がもはやCMの時代w (スコア:1)
ネットメディアも基本は無料なので広告でなりたってないですか?
# 無料を望むのに広告は嫌って人達はわがままだなと思う
Re:テレビ番組自体がもはやCMの時代w (スコア:1)
ネットメディアの場合、画面全体が広告だったりするケースは稀だからなぁ。。。。。(無いとは言わないが)
自分で取捨選択出来る分、ネットメディアの方がマシかもしれず。
もし、スラッシュドットが定期的に画面全体がCMになるような仕組みでも文句言わずに使いますか?(^^)
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re:テレビ番組自体がもはやCMの時代w (スコア:2)
ネットは独占でないから、ということではないかと。
画面全体がCMになって閉じることもできない、なんてページは以前実際ありましたが、
ネットでは「嫌なら他を見る」が適切に働き、消えていったわけです。
Re: (スコア:0)
># 無料を望むのに広告は嫌って人達はわがままだなと思う
NHKには受信料払いたくない。そして民放にはCMうざい。と言う。
確かにワガママだな。
で、番組自体がCMだと言う事は・・・
大都市圏でしか放送されないアニメも巨大なCMですよね。それが見られない地方の方がしあわせなんだな。
日本の場合、問題点はそこじゃない (スコア:1)
多すぎるCM
CM優先の番組構成
番組の中でも無理矢理CM
番組内容自体が無理矢理CM
ニュース番組で流れるニュース自体にもCMでしかないものを混ぜる
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:日本の場合、問題点はそこじゃない (スコア:1)
まぁ、それでもテレビに固執する日本人にも問題はおおいにあるかとw
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw
Re: (スコア:0)
多すぎるCM
CM優先の番組構成
番組の中でも無理矢理CM
番組内容自体が無理矢理CM
ニュース番組で流れるニュース自体にもCMでしかないものを混ぜる
スラインターネットがこの状態ですね。Googleの検索結果から情報サイトに飛んで、まず全画面CM表示されたりすると非常にイライラする。
続きはログインして、とかもな!(CMじゃないけど)
Re: (スコア:0)
面倒っぽいけど、その方が早いです。
Re: (スコア:0)
この話と合わせると、なんの違和感もなくなるね。 >全部CM(笑
TV見ている時間全部を頂こうなんて強欲すぎ。
普通、リモコン持ってる人に見せられてると感じさせたらお終いだと思うんだが、
「嫌なら見るな」とか、テレビ作ってる奴の共通認識なんだろうな。
Re:嫌なら見るな (スコア:0)
CMが関係しないガッテンみたいな番組でも露骨にネタをひっぱってるからなぁ。
視聴率至上主義の影響なのか、視聴者の自由な時間を拘束してる感覚が希薄なのかな。
>普通、リモコン持ってる人に見せられてると感じさせたらお終いだと思うんだが、
最近は番組表のチェックも適当になって、観たい番組を見逃すことも多いです。
Re: (スコア:0)
CMが関係しないガッテンみたいな番組でも露骨にネタをひっぱってるからなぁ。
起承転結という読者を引き込むフォーマットはそれなりに重要で、結論だけを誤解するのを防止するため、不特定多数の視聴者に向けた番組製作でも有用だと思いますが。
#こう言う事を言う人は推理小説でも「結論を先に書け!」とか怒り出すのかなぁ。
Re: (スコア:0)
推理小説はそれ自体が目的だからいいのでは?
#ナントカ殺人事件みたいなドラマだとCMはさまれてもそれほど苦ではない。
#但し、犯人推理しまくってるから、そのCMの事なんて「全く」頭に残ってないけどね :-)
それにしても、時々見る説に、視聴率だけではCMの費用対効果が明らかではないというのがあるけど
(だからAdWordsというGoogleの主張?とか)
やたらとCM打ちまくるのは、その末期って事なのかな。
Re: (スコア:0)
殆どのバラエティが番組枠全部使い切る事の無い小ネタ集みたいなものだか起承転結を
全部CM挟まずにやれば済む話。
言ってみればサザエさんがCM間で完結しないで、CM開けにダイジェストやってから
やっとこさカツオが怒られるみたいな構成で30分で三本どころか一本しか放映出来
ませんでしたって感じでしょ、いまのバラエティって。
Re: (スコア:0)
結論を求めたら、結論はまた来週と言われたでござる
Re: (スコア:0)
素朴な疑問なんだけど、日本のテレビ局に比べると、アメリカのテレビ局でこういう問題は起こってないのかな?
我慢強い日本人と違って、すぐに視聴者が怒り出すから、やりたくてもできない?
正解はCMの後でとか、ここまで番組の質が下がるくらい、露骨にCMに媚びている番組づくりをしているのは日本だけに思える。
海外のテレビ局と違って、全体のパイをどうこうすることより、今の限られたパイから、どうやって効率良く金を絞りとるかに注力したらこうなったのかな。
「嫌なら見るな」、逆に言えば「どうせおまえらテレビ点けるんだろ?」という感じで。
Re:日本の場合、問題点はそこじゃない (スコア:2)
アメリカでも14%程度はあるようです。
朝日の記事 [asahi.com]
調査が7分野3番組ずつっていうのは微妙な気がするけど。
「アメリカでは山場CMばっかにするとスポンサーへの不買運動につながる」
とかなんとかいう意見に聞いたことあります。
こっちはホントかどうかわかんないですが。
Re: (スコア:0)
正解はCMの後でとか、ここまで番組の質が下がるくらい、露骨にCMに媚びている番組づくりをしているのは日本だけに思える。
これCMに媚びてるわけではない。CM後の視聴率のため。
正解はCMの後で、なんて言われたらトイレ行くなりされて直後のCMは見られなくなる
Re: (スコア:0)
>CM後の視聴率のため
これをCMに媚びてると言うんじゃないかと。
視聴率に媚びる=その間のCMに媚びるでしょ?
Re: (スコア:0)
「〜だけ」という人はどのくらいの数の外国のことをどのくらい見たんでしょうか。
海外のテレビ局とは具体的にどこですか。
私が見たのは中国とアメリカだけですけど、中国は番組中にも左右の下端などにずっと広告が表示されたままも
多いです(ドラマ、バラエティ等)。10年前の時点からすでにそうでした。
別途、間にCMも入ります(番組中への常時挿入はまもなく規制されます、2012年から?娯楽番組の放送数も同時期に規制)。
アメリカもCMはとても多く見えました。
2国だけで既に「日本だけ」の例から外れています。
音量規制については、中国は日本より相当酷いです。CMになると大音響になったります。
アメリカは日本とあまり変わらなかった印象。
2例だけでも「だけ」から既に外れているように見えます。
Re: (スコア:0)
むしろ、なりふりかまわずCM優先になってない現状の方が不思議。
番組なんて、CMを見てもらうための手段に過ぎないのだから。
15秒なり30秒のCMを見てもらうためのエサとして、
30分なり1時間なりの番組を作るのだから、ご苦労なことです。
政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
何が良いか決めるのは当の視聴者だ。
政府が視聴者はこう考えているに違いない、こうして欲しいに違いないと勝手に決め付けるのは温情主義・パターナリズムの最たるもの。
このような個人主義と自由を侵害する方針を許してはならない。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:3, 参考になる)
この件に関しては、FCCに相当な苦情が寄せられていたようです。
ですから、「政府が視聴者はこう考えているに違いない、こうして欲しいに違いないと勝手に決め付け」たのではないでしょう。
CNN.co.jpの記事にも若干触れられていますが、Washington Postの方がより詳細に解説されています。
Washington Post記事 [washingtonpost.com]より引用:
と、デジタルテレビ普及が大音量広告の後押しをしたことを指摘しています。
# FM放送だと大音量=高周波、ということですかね?
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:2)
そう言い切ることができるのは十分に競争原理が働く場合に限られるんじゃないかな
現実には電波による放送を行うには取得が非常にやっかいな免許が必要になっていて、
市場の見えざる神の手にまかせるにはプレイヤー=放送局が少なすぎると思うんだが
かといって、誰でも自由に放送局を開設できるようにするには電波資源は少なすぎるし、故に電波法などの関連法が無意味だとは思えない。
従って、現状のままであなたのいうとおりに放送局の自由にさせると、貴重な公共資源である電波を少数の企業が独占することになる
たとえば、ただでさえ少ない、しかし今は地方ごとに一応は分かれている放送局が、より中央集権的になるとかね
そんな風に寡占が進むのは間違いないし、そうなると現状でも第四の権力と揶揄されることのあるマスコミがより一層暴走しやすくなるというのは、
あり得ない私の妄想というわけじゃないと思うんだけどな
インターネットにその対抗馬の役目を期待できなくもないけど、本質的にはブロードキャスト向きのメディアではないので限界がある。
もし、その辺を打破して放送局数を最低でも数百倍にする方法とか、放送業界を自由化していつでも誰でも参入できるようにする手段とか
そういったものをお持ちだというならまた話は別ですが
Re: (スコア:0)
テレビの音量調整は、各家庭や視聴者の方で周囲の状況で調整している.CM時通常放送の音量より大きいと、周囲の情報の収集がCMにかき消され来客や家庭内の音による情報収集が出来なくなり、視聴者は不利益を生じる。よって、CM放送音量は通常放送と同じ音量で放送することは常識である。それを放置している方がおかしい。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
しかし一方で迷惑に思う視聴者もいる。
もし迷惑に思う視聴者が多いなら、その番組の視聴率が下がって自然淘汰される。
政府が介入する余地なく市場原理に任せるべきである。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
なんとかしろって、政治家を使って総務省に対応を求める人がいなくなればそれで済むのだが
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
「裁量よりルール」を徹底していかなければ、正当な競争を行わずにロビー活動する方がメリットがあると思う企業が増えてしまう。
官僚の裁量権を減らしていかなければならない。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
じゃあ法律で厳密に規制だな
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
ロビイングの権利つまり請願権は米国の場合は憲法修正第1条で認められています。
日本では憲法第16条と請願法で認められています。
いい加減、その都度好き嫌いだけで発言するのはやめてほしいものです。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
重要なのはインセンティブコントロール。
Re: (スコア:0)
> 番組の音量とCMの音量をどのように調整するかは放送局の領分。
> 何が良いか決めるのは当の視聴者だ。
> 政府が視聴者はこう考えているに違いない、こうして欲しいに違いないと勝手に決め付けるのは温情主義・パターナリズムの最たるもの。
> このような個人主義と自由を侵害する方針を許してはならない。
このリバタリアニズム(もどき)とインセンティブコントロールは真っ向から対立しますが。
あなたの書いていることは、いろんな主義主張から自分に都合のいい部分だけを切り貼りしたもので、しかもまったく整合性がとれていません。
恥ずかしくないんですか。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
「余所の国なら完全に違法レベルのカルテル社会であるテレビ業界に、そんな意味での淘汰する競争なんて存在するわけ無いよね」とか
「だったら、許認可事業である放送やめて通信始めればいんじゃね?そうすれば、このレベルのことなら自由に出来ると思うよ」とか
そんな台詞を引き出させるために、user003氏はワザと汚れ役を買って出たのかな。
割と本気でそんなことを思ってみた。
#でも、テレビ屋だったら「存在するわけ無い競争やテレビの良心」を本気で信じてる……かなあ。
Re: (スコア:0)
民放連はいつから政府になったんですか?
> ちなみに、日本では民放連がARIB TR-B32に準拠した「テレビ放送における音量レベル運用基準」を定め、来年10月1日から番組、CMの両方に適用を開始する。新基準では平均ラウドネス値を揃えることで、放送全体の音量感が統一されるとしている
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:2)
でもなぁ。
規制が強い業界は、監督官庁の意向が業界団体に伝わって、業界団体の独自という形で法的根拠なく実施される事も多いでしょ。
Re:政府が決めることじゃないよ (スコア:1)
"平均"ラウドネス (スコア:1)
Re:"平均"ラウドネス (スコア:1)
それはプレイヤー側の自動音量調整の設定を見直したら良いんじゃないでしょうか…
CMの方は合わせるべき標準が作る前から分かっているので、それに併せてCMをデザインすればいいわけで問題ないと思いますが。
Re: (スコア:0)
でも「合わせろ」と言うお達しがない限り、「目立ちたい」CM制作サイドは大きくしたがってしまうもの。結局番組側最大音量かそれ以上に持ってってしまうんじゃないですかね。
# アメリカのCMってまくしたてるイメージしかない。
# 日本の静止画の多い地方CMのスーパーとかの特売を知らせるタイプをもっと早口にしてうるさくしたような。
# 日本の大企業CMなんかはエレガントでおとなしいほうかと。
日本ではどうせ通販とパチンコのCMしかしない (スコア:0)
……ああ、最近は借金持ちへの自己破産の薦めもやってるか。
テレビを見てるのがどんな人間なのか、よくわかるねぇ :-)
Re: (スコア:0)
ねずみ講も絶賛CM中!
CM自動検知で音量絞って大もうけ (スコア:0)
CMの音量が大きいことから、音量でCMを検知し、自動でボリューム絞って静かにさせる装置を発明し販売。
大もうけ!
…というネタが、カールセーガンのコンタクトという小説にありましたよ。
1985年刊行だから、昔っからCM音量問題は認識されてたみたいですね。
デジタル時代になって、サラウンド効果を逆手にとってやたら音が目立つCMが増えてきてますね。
こういうのも規制して欲しい。
Re: (スコア:0)
宗教のCM(宗教自体のCMというより、説教のCM?)をカットする機能もあったね
そんな機能を思いつくほど抹香くさいCMが多いのか、というのに驚いた
Re: (スコア:0)
何故か、開始1.50秒で分かってしまうんだよ、「皇潤」が。
ガラガラガラ・・・ごっくん。 (スコア:0)
(既出: -1) タレコミコメント (スコア:1)
http://srad.jp/comments.pl?sid=554484&cid=2067416 [srad.jp]