パスワードを忘れた? アカウント作成
1449249 story
ニュース

トヨタ、ハイブリッド車でWEC参戦 44

ストーリー by headless
参戦 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

トヨタは25日、ハイブリッド車で2012年FIA世界耐久選手権(World Endurance Championship: WEC)に参戦することを表明し、同日からモータースポーツハイブリッドシステムを搭載した車両「TS030 HYBRID」のテストを開始した(プレスリリース毎日jpの記事Wired Japanese Editionの記事)。

トヨタはハイブリッド車両でWECに参戦を表明した最初の自動車メーカーとなる。TS030 HYBRIDは5月5日のWEC第2戦、スパ・フランコルシャン6時間レースでデビューし、6月のル・マン24時間レースには2台体制で挑む計画だ。1台目はアレックス・ブルツ、ニコラス・ラピエール、中嶋一貴の3名がドライバーとして決定しているが、2台目のドライバーは検討中とのこと。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by rhodamine (32563) on 2012年01月29日 19時33分 (#2089544)

    レースユースで一番きついのは,大電力の放電による電池の過熱とそれに伴う劣化.
    コイツを何とかするノウハウは,ハイブリッドのスポーツカーにフィードバックできる価値
    の高い技術でしょう.

    ちなみに,テスラモーターズの「ボルト」はサーキット全開走行を二周以上続けられない
    そうな.

    • by Anonymous Coward on 2012年01月30日 8時10分 (#2089698)

      バッテリーは充電でも熱くなります。
      プリウスはバッテリーが熱くなるとEVモードになれないんですが、冬場は気温が低いので効率よくEVモードが使えます。
      と言いたいところ、冬の車内は極寒なので暖房を入れます。
      暖房を入れるとエンジンは回ってる時間が増えて燃費が落ちます。
      バッテリーの冷却は室内の空気を取り込んでいるので、暖房はバッテリーを熱くさせます。

      冬場は外気でバッテリーを冷やして貰えないかなぁ。

      HVはクーラーを入れる夏場より冬のほうが燃費が悪いという。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        バッテリーの廃熱まで室内の暖房に活用している可能性について

    • by Anonymous Coward

      テスラモーターズって、ボルトって車種出してましたっけ?
      もしかして:テスラモーターズの「ロードスター」

      ところで、そもそも全開走行って何周もできるものなんでしょうか?タイヤが死にそうですし、給油回数増によるタイムロスも考えるとそもそも全開走行ってあまりしない気もしますが・・・。

      • ロードスターですね。
        その辺りの詳細はココあたり [dome.co.jp]に詳しいですが、タイヤや給油以前の問題ですね。ちなみに富士スピードウェイは1周4.5Km、市販車の開発テストでよく利用されるニュルブルクリンク北コースは1周25Kmです。レイアウトによって車体への負荷も変わるので距離だけで一概には比較できないでしょうが、それにしても、というレベルです。

        ちなみに、全開は珍しいと言うのはF1やル・マン等での予選アタック等を念頭に入れてのお話と思いますが、あれは予選用に特化したセッティングの結果、ベストな性能を数周しか維持できない状態で走っていると言うだけです。
        本選でタイヤを労わるだとかペース配分だとか言う場合であっても、多少無理を控えるという程度の話であって、公道上の市販車の走行条件から見れば、ずっと全開と言っても差し障り無い程度の範囲内の事ですね。

        親コメント
  • by SteppingWind (2654) on 2012年01月29日 20時54分 (#2089576)

    ハイブリッドというか電気自動車一般ですけど, 高速領域においては普通の摩擦ブレーキよりも, 電磁ブレーキにスーパーキャパシタを組み合わせた方が制動力の面で(もちろんタイヤの性能によりますが)有利になると思うのですが, そのあたりの規約って有るのでしょうか?

    特にル・マンと言えばミュルサンヌのストレートからコーナーへの減速合戦が名物で, ブレーキ性能が大きな要因となるレースなので興味があります.

    • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 22時20分 (#2089606)

      >>特にル・マンと言えばミュルサンヌのストレートからコーナーへの減速合戦が名物で, ブレーキ性能が大きな要因となるレースなので興味があります.
      脱線しますが、ルマンのユノディエールストレートからのニュルサンヌコーナーへの減速ですが、ブレーキ性能もさることながらブレーキだけでは
      減速していなくてギアのシフトダウンによる部分がものをいうコーナーだったりします。

      親コメント
  • by brunhilde (36835) on 2012年01月29日 18時22分 (#2089508) 日記
    SuperGTにプリウス参戦って話があって面白そう。
    ホンダのCR-Zも出てくるはずだったのが頓挫しちゃったみたいだけれど
    サーキットで(他メーカーのも)いろんな車見られたら嬉しいな。
    リーフRCとかね。レギュレーション決めるのに紛糾するかもだけど(^^;
    • by Carol (2812) on 2012年01月29日 22時35分 (#2089612)

      話題性はたしかにSuperGTだけど、現実味があるのはS耐だよなぁ。
      確かハイブリッドクラスあったはずだし。

      そもそもプリウスでどうやって約300馬力を絞り出すんだろう。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        検索すると「排気量3456ccのV型6気筒エンジンをミッドシップに搭載」とあるので300馬力は楽に出せるかと
        同じメーカーの他の市販車のエンジンを持ってくるのは「あり」のルールのようです。

        • by Carol (2812) on 2012年01月30日 12時16分 (#2089873)

          確かにエンジン載せ替えはGTのレギュレーション上普通にありなんですが、3.5Lのエンジンに載せ替えるんだったらプリウスである必要性が全くないよなぁと思った次第です。

          まぁGTはほとんどの車がガワ以外別物ですが。

          親コメント
    • by Anonymous Coward

      GT300だっけ?なんか展示してたな。

  • by Technobose (6861) on 2012年01月29日 14時45分 (#2089418) 日記

    日産もがんばってリーフでレースに出て欲しいなぁ。充電に時間がかかるので無理っぽいけど。
    給油と同じくらいの時間で充電できるバッテリーシステムを開発できれば、実用でも効果があると思うけど、しばらくは無理だろうか。

    • by cat-did-it (34864) on 2012年01月31日 11時24分 (#2090473)

      無線給電が出来れば…
      たぶんレギュレーションで閉め出されるだろうけど。

      # うっかりほかの車に給電とか、うっかり周波数を間違えて※○~

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      交換型にすれば、それ以上に早くすることも可能。< 下手すりゃ旧F1の給油なみw
      ただし、レギュレーションで認められそうも無いけどな。

    • by Anonymous Coward

      充電に時間がかかるのはどうしようもないと思うけど、バッテリー交換ならすぐにできると思う。

      • by Anonymous Coward

        バッテリー何kgぐらい積んでるの?

    • by Anonymous Coward

      気化したガソリンの漂ってるようなところでバッテリー交換は無理だろうなぁ…

      • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 17時45分 (#2089488)

        いえ、交換できると思いますよ。要は、放電が起きない手順を踏めばいいだけですから。以下のような手順かな。

        1, バッテリ-車体間をつないでいるコンタクタスイッチを開く。バッテリ-車体間は直前まで同電位であり、当然このときには電流止めてるので火花飛ばない
        2. 車体側端子とコンタクタの間に高めの抵抗を挿入する。実際には小型リレーによる回路切り替えで実現。この抵抗により大きな電流が流れなくなる。
        3. バッテリを外す。電位変化無いため、当然火花でない。
        4. 新バッテリをつける。電位変化あるかもしれないが、回路に抵抗が挿入されているため火花は飛ばない・・・はず。
        5. 電位安定後コンタクタスイッチを閉じる。
        6. 抵抗除去。
        7. システム起動完!

        親コメント
        • by saitoh (10803) on 2012年01月29日 20時12分 (#2089558)
          ガソリンスタンドでバッテリを購入すると特に何もせずに給油してる数m先でバッテリを交換していますが・・・これは12VだからOKってこと?

          EVの場合、高圧直流用のスイッチ(っていうかどうせ必要なブレーカー的なもの)をバッテリと直列に入れておくだけでいいんじゃないですか? そのスイッチを防爆仕様のものにしておけばOKかと。

          親コメント
          • by Anonymous Coward

            ぢつは元コメにある「コンタクタスイッチ」やら「高抵抗」やら「小型リレー」やらは、まさにおっしゃる「高圧直流用のスイッチ」そのもの、もしくはその周辺回路でして。
            構成省いて、手順だけかいちゃいました。
            手抜きしてしまいすみません。

            ちなみに、鉛電池の方は概略その理解で合っていると思います。
            キーOFFした時点で流れている電流は大抵数百mA程度まで落ちてるので、ケーブル外しても火花散りません。
            また、新しい電池をつないだ瞬間も電池電圧が低いおかげで突入電流は多寡が知れている・・・気がする・・・ので、たぶんきっと大丈夫なんでしょう。

    • by Anonymous Coward

      日産もレース用リーフ[NISMO RC]をベースに参戦して欲しいですね。
      耐久レースは無理かな。

      #タミヤと組んでピットからラジコンでと妄想

  • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 14時44分 (#2089417)

    ちなみに、現在のレギュレーションは、ブレーキングゾーンの間で駆動アシストに使えるエネルギーを500kJまでに制限すると共に、エネルギーの回生は2輪のみからと限定している。

    じきに“キャパシタ容量にある換算率を掛けた分の燃料タンク容量を減らす”というようなレギュレーション改定が行われて
    実質締め出されるんでしょ?

    • by Anonymous Coward

      WRCとかF1で色々とレギュレーション違反をやらかしたトヨタがルールブックを遵守するとはとてもとても…

      • by Anonymous Coward

        △WRCとかF1で色々とレギュレーション違反をやらかしたトヨタがルールブックを遵守するとはとてもとても…
        ○WRCとかF1で色々とレギュレーション違反をやらかす人間を雇っていたトヨタがルールブックを遵守する人間を雇うとはとてもとても…

        要はレースはトヨタの本業じゃないから金をケチってレースには二流の人間しか雇わないということ(トヨタ本体にレースの分かる人間はいない)
        一方、ホンダは創業者自らがハンドル握って草レースやってたり、レース・メカニック上がりの人間が社長になったり........

        • 要はレースはトヨタの本業じゃないから金をケチってレースには二流の人間しか雇わないということ(トヨタ本体にレースの分かる人間はいない)
          一方、ホンダは創業者自らがハンドル握って草レースやってたり、レース・メカニック上がりの人間が社長になったり........

          今の社長はレース好き [wikipedia.org]ですけどね。

          --
          Yasuda
          親コメント
        • by Anonymous Coward

          まあ、無限の社長は社会のルールが守れなかったんですけどね

        • by Anonymous Coward

          レギュレーション違反をする人間を雇っていた時点で、企業の責任とかないとでも思ってるのかしら。

  • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 18時21分 (#2089506)

    一時期ちょっとかじった程度で今は離れちゃってるんでよーわからんのだけど、
    高容量のリチウムイオン電池=衝撃に弱い=爆発 っていうイメージしかないんだがこんな所にでて大丈夫なのだろうか。
    今はそんなことないのか?

    教えてくれエロい人

    • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 20時16分 (#2089559)

      自動車用に使われている奴は、釘ぶっさしても爆発しないくらい丈夫らしいですよ。
      #各社、本当に釘刺して試験してる

      振動も大丈夫なはず。振動に弱かった理由っておそらく電極部材中の異物が振動により電極同士を分離している部材を貫通し、ショートさせたからだと思うだけど、各社とも工程管理により異物なくしてるし、分離部材の強度も上げてるぽい。
      #念のためAC

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      難燃とか不燃性の電極材料だと結構強い。
      ただそうすると電池選択の幅が狭くなるけど。

      もう一つは、電池全体をかなり丈夫なハウジングに入れてしまいぶつかったりしても電池が破損しないようにする方法。多少重量が増えるけど。

    • by Anonymous Coward

      トヨタのハイブリットレーサーはコンデンサに溜めるんだと思いましたよ。(トヨタではキャパシタって呼んでるけど)

  • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 18時31分 (#2089513)

    結構本体がやばい中で、こういったこともできるのがTOYOTAのすごさ
    頑張ってほしい。

    • 若年層のファン獲得のための広告費と割り切ってるんじゃね?
      世界的にオジサン車と認識されているトヨタは随分前から若い人にいろいろなアプローチしているが、ことごとく失敗していると思う。

      初音ミクを起用したからトヨタ車買ってみるか、、という気になる?

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        CMに起用したぐらいじゃ甘い
        初音ミクペイントモデルなら買う人もいたんじゃないですかね

    • by Anonymous Coward
      オジサンとしては以前のル・マンやF1への参戦を考えると心配しかできないよ。
      また中途半端なところでやめちゃうのではないかと...

      ま、おかげでFSWでの国際格式レースが行われるのは嬉しいけどね。
      でも茂木のMotoGPとかぶってるので行けないんだよな。
  • by Anonymous Coward on 2012年01月29日 23時11分 (#2089624)

    F-1ではすでにKERSという回生装置orフライホイールが導入されていますよね。

    トヨタが撤退後したあとのことなのでトヨタは経験がなさそうですが、他のチームでF-1に参加しているコンストラクターはどうでてくるのでしょう?

typodupeerror

アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家

読み込み中...