ホンダ、航空機の量産を今年中に開始 44
ストーリー by hylom
次は空飛ぶ自動車を…… 部門より
次は空飛ぶ自動車を…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ホンダが今年中に小型ビジネスジェット機「ホンダジェット」の量産を開始するという(ロイター、ウォール・ストリート・ジャーナル)。
ホンダジェットはすでに100機以上を受注しており、今年から米国で量産一号機の組み立てを開始、来年には年間80機の生産体制に入るという。競合と比べ燃費が良いのが特徴だそうで、また自動車の組み立てにおけるノウハウを取り入れることで年間80機の量産を可能にしたという。
価格は2008年レートで450万ドル。米国や欧州、メキシコでの販売を進めるという。
ホンダジェットの特徴 (スコア:4, 興味深い)
室内が広いのが一番の特徴と聞きました。ホンダは、車でも室内空間を広げることに力を注いでいましたね。
Re:ホンダジェットの特徴 (スコア:5, 参考になる)
機内容量が広いのは、エンジンを主翼上面に配置するという、航空機業界的には意表を突くデザインを採用したおかげだそうです。
以下、http://money.quick.co.jp/kabu/toresen/20.html より引用です。
『特許を取得した独自の「Over The Wing Engine Mount」(OTWEM:翼上面エンジン配置)技術によって、空気抵抗を3割減少して燃費を向上させるだけでなく、他機種よりも3割広いキャビンを実現した航空機の完成が見えてきた。胴体の後部ではなく、揚力を生む翼の上にエンジンを置くことは、航空業界のタブーとされてきたのだが、機内のスペースを確保するためにあえて挑戦。実証実験を繰り返し、ついに空気抵抗を通常配置よりも改善するスイートスポットを発見した。』
小型ビジネスジェットのエンジンは胴体後部に、大型ジェット機のエンジンはポッドにして主翼から吊り下げ、というのが航空業界のデファクトスタンダードです。
前者は主翼効率が最大化されますが、エンジンの支持構造のために機内容量は減少し、機内騒音も大きくなります。
一方、後者は翼の付け根の曲げモーメントを緩和させ、前後の重心バランスを取ることができますが、主翼強度を高くする必要がある上、長い降着装置(脚)が必要(=乗り込むためのタラップもデカくなる)です。
ホンダジェット方式の場合、吊り下げ方式の利点を持ちながら、降着装置を短くできます。
この方式の最大の欠点は翼性能の低下と空気抵抗の増大のはずでしたが、技術的努力によってそれを克服することができたワケですね。
Re:ホンダジェットの特徴 (スコア:1)
……という宣伝が流布されてはいるが、結局のところどこかの自動車メーカーの水平対向狂いと同程度の、メリットを誇大に宣伝しつつデメリットをあまり言いたがらない宣伝文句に過ぎず、どうしたって揚力発生面にとんでもないゴミを置いた飛行機です。フラッタ対策も大変そう。喧伝される造波抵抗の低減も、「抵抗が減少するとしているマッハ数>運用マッハ数」だったりします。
それでも個人向けにステータスシンボルを売る商売ですから、奇抜なデザインとセールストークに労力を傾けるのは間違った戦略ではありませんが、なんだかなあ。
Re:ホンダジェットの特徴 (スコア:1)
翼の上のエンジンといえば、真っ先に飛鳥 [wikipedia.org]を思い浮かべたのですが…
ホンダジェットのエンジン配置では翼の真上にそれなりに離れてるので、揚力増強効果はなさそうですね。でも、逆にゴミなどと言うほどまでに揚力発生を邪魔することもあまり無いように思えます。
#そういえば今日は飛鳥の命日だ…
Re:ホンダジェットの特徴 (スコア:1)
巡航速度はマッハ0.72@高度30,000フィートですよ。時速だと778 km/h。
造波抵抗が下がるのがマッハ0.7以上の時とされてるので、一応宣伝通りでは?
>喧伝される造波抵抗の低減も、「抵抗が減少するとしているマッハ数>運用マッハ数」
もしやマッハ数の読み違え? 地上だと音速が異なるので、778km/hはマッハ0.64ですけどね。
まぁ最大巡航を常用しないかもしれないけど、ホンダジェットの売りは高速性だし。
Re: (スコア:0)
AAMや増槽を翼面上に配置している戦闘機よりはマシかなーと思ったり。
Re:ホンダジェットの特徴 (スコア:2)
BACライトニングは増槽を主翼上面に配置してましたが、AAMを翼上面配置にしてる機種?と思って調べたらジャギュアのイギリス空軍仕様か・・・
なんだ、どっちもイギリス人の仕業じゃん。
Re: (スコア:0)
画期的なのはいいけども、故障しやすくなったり故障した時に致命的になりやすかったりしないのだろうか?
Re: (スコア:0)
主翼上面にエンジンを配置する方法は、稀ですが意表をつくほどではないです。
VFW614があります。
駄っ作機ですが。
滑走路上の異物吸込み対策になるので、簡易滑走路での運用用途とか
もっと使われてもよい方式のような気がしますが、
その場合は整備性の悪化は運用側としてはデメリットですね。
Re: (スコア:0)
実はそれは表向きだけで、本当は燃料配管を後ろまで引きたくなかったのじゃないかと。
実際ホンダジェットだとエンジンの実際の位置って胴体後部配置とそれほど変わらないですよね。
まあ、これ以上主翼に近づけると、緊急時の機首上げ時なんか不安になりますから仕方ないかも。
飛行機に力を入れてくれるなら (スコア:2)
Re: (スコア:0)
強く同意。
Re: (スコア:0)
ついでに多摩テックも復活して欲しい
まずは (スコア:1)
航空機からASIMOに変形だろう。
#それなんてジャンボーグA
#ジャンボーグ9はホンダ・Zだったのか
Re: (スコア:0)
>航空機からASIMO
ブライシンクロン・ミニマム!
Re: (スコア:0)
陸を走るF-1カー、空を飛ぶホンダジェット、司令部から発進するASIMO、
の3体合体かと思ってた。
どっちにしろ (スコア:1)
都内だと調布飛行場になってしまいますし。地方間ではまあ使えるかもしれませんが。
もともと日本向けではないようですけど。
ちきゅうにやさしい あきじかんのさいりよう
Re: (スコア:0)
調布飛行場はジェット機の乗り入れがダメなようです。
Re:どっちにしろ (スコア:1)
そこでホンダエアポートですよ。
自動車の組み立てにおけるノウハウ (スコア:0)
「自動車の組み立てにおけるノウハウ」とは塗装工程のことだという解説記事をどこかで読んだ
Re:自動車の組み立てにおけるノウハウ (スコア:2)
リンク先のWSJの記事をみると内装の立て付けのことの様に見えます。
Re: (スコア:0)
流れ作業をガチガチに作り込んでおくということではないですかね?
航空機なんてもともとの製造図面と(ミスってつくっちゃった穴を塞いだりしたことを記録する)修正図面の2種類が新品のときがあって分量的に6:4くらいだったりすることもあるくらいのハンドメイドな世界のようです。
1000機以上就役しているボーイング777ですら工場では週産1-2機のようですから、流れ作業を作り込むことの意味は薄いと思われてきたようです。
MRJやホンダジェットが巨人であるアメリカ、ヨーロッパ勢との差別化を図るのに、徹底した流れ作業化によるコスト削減ということが考えられているようです。
Re:自動車の組み立てにおけるノウハウ (スコア:1)
修正図面と言うよりは、改訂図面ですかね。
試験飛行で見つかった強度不足やらの改修を盛り込んでいくと、どんどん図面が変わっていくという。
787も改修に次ぐ改修で、毎号機図面が変わっているとか。
流れ作業に関しては、ボーイングもムービングラインを導入して、飛行機がラインを流れていくらしいです。
http://www.boeing.jp/ViewContent.do?id=14622&Year=2006 [boeing.jp]
以下のページが参考になるかと。
http://www2g.biglobe.ne.jp/aviation/boeing02.html [biglobe.ne.jp]
777は月産5機とかですが、737は月産30機近く作っているようです。
今年は777は月産7機、787は月産10機ぐらいまで引き上げるようですから、部品を作っている日本の航空機メーカーも大忙しですね。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
>どっかの業界とは大違いだな
航空機業界ですと、命にかかわる可能性が大きいですから。
肝が据わってる (スコア:0)
#未だにA380も787も乗りたくないチキンです
Re:肝が据わってる (スコア:2, 興味深い)
787は設計している人間が怖くて乗りたくないと言ってましたw
FAAの厳しい耐雷要求は満たしているということですが、非金属の燃料タンクに雷が落ちたときに本当に電気が逃がせるのか、タンク内でスパークが発生しないのか、爆発しないのか信じられないと。
まあ、そんな彼も国内就航後、早速乗りに行ったようですw
感想は快適だった。とのこと。
大パワーエンジンは無理なのかや。 (スコア:0)
F-119や、F-135に匹敵するのを希望。
F1(車)では活躍していたのに。
旅客機なので分野が違うけど、日本製のエンジンはどうしてこんな非力なんでしょう。
Re:空飛ぶホンダ (スコア:3, 興味深い)
ホンダジェットは巡航速度が778km/hで、競合の小型ビジネスジェットよりかなり速いという利点があります。
例えば、セスナのサイテーション・マスタング(265万ドル、5人乗り、生産開始2005年)は630 km/hなので、実に150km/h近く速いです。
しかしホンダジェットのお値段が高いのは否めないですね。以前は250万ドル程度の見込みと聞いていましたが、450万ドルまで値上がりしてしまったとは…
時は金なりと言いますが、時間短縮にそれだけの価値があると判断する人が多ければ、これからも売れるかもしれません。
Re: (スコア:0)
ガルフストリーム(G500とか650)よりは安いな...
って乗客数はガルフが多いからなぁ...
GVの中古の方が良いんじゃないかなー、という気がしてきた
Re:空飛ぶホンダ (スコア:2)
ガルフストリームよりは安いってG500とかG550って4~5千万ドルとかでしょ?
450万ドルのホンダジェットとは、値段の点ではそれこそフェラーリとインテグラぐらい違うんですが・・・
Re: (スコア:0)
大西洋横断どころか大陸横断をするわけでもないし、その能力もないVLJで、巡航速度の数十ノットの違いが時間短縮に貢献するとは思わないのですが。
Re: (スコア:0)
ホンダジェットは2000km飛べます。
太平洋・大西洋はさすがに無理ですが、アメリカ横断ぐらいなら1回給油すれば行けそうです。
上記コメントのマスタングと比べると、大体2000km往復で1時間ぐらい短縮できます。
その差が大きいか小さいかは微妙ですが。
Re: (スコア:0)
250万ドルって聞いてたころの円相場は115ドルだったことを思い出し、試算してみた。
Oh. 382万ドルか・・・。
もしかして、値上がりの主要因って円高・・・?
Re: (スコア:0)
セスナのステマ?
にしては、文章下手ね。
そういうところに打って出るのがいいんじゃない。
あなたみたいなのは、売れた後からあわててついてくればいいのよ。
Re: (スコア:0)
なんでもステマステマ言うのは頭悪そうだからやめたほうがいい。
Re: (スコア:0)
って文章も相当頭悪そうに見えるからやめたほうがいいよ。
Re: (スコア:0)
そう思うならやめろよ。
Re:おやっさんの夢叶う (スコア:2)
ウィングマークは伊達じゃないってか?
Re: (スコア:0)
( ●Д゚) 呼んだか?