![Windows Windows](https://srad.jp/static/topics/windows_64.png)
ARM版Windowsの詳細発表、Officeがバンドルされるいっぽう制限も 150
ストーリー by hylom
Windows-8-Embeddedでいいじゃん…… 部門より
Windows-8-Embeddedでいいじゃん…… 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Microsoftが9日、ARM版Windowsの詳細を発表した(Building Windows 8ブログ、PC Watch)。これによると、ARM版Windows 8にはOffice 15がバンドルされるほか、IE 10やExplorerといったアプリケーションも含まれるという。バンドルされるOfficeにはWord、Excel、PowerPoint、OneNoteが含まれるとのこと。
また、ARM版Windowsではユーザーはデスクトップアプリケーションをインストールできないそうだ。ARM版のWindowsではWindows UpdateおよびオンラインのアプリケーションストアであるWindows Storeからしかアプリケーションをインストールできず、さらにWindows Storeでは「Metro UI」を採用するアプリケーションしか提供されないためだ。
スタンドアロンの開発もできないのかな (スコア:2)
ということは、VisualStudioが出るのは望み薄としても
gccとかつかってコード書いて動かすとか、そういうこともできないのかな?
バイナリに証明書が必須になってるとか。
なんだかなあ。
Re:スタンドアロンの開発もできないのかな (スコア:1)
Visual Studio 11 Developer PreviewのVC++部門にはARMクロスコンパイラが入ってるんだけどこれで何作ればいいんだろな
デバイスドライバ?
なんだかなー (スコア:2)
Androidのroot化ならぬadmin化が行われると・・・
Re:なんだかなー (スコア:1)
そうなると思います。おそらくモバイル機器を対象とした制約なんでしょうけども、root化やJBを行う意味のあるOSにするつもりじゃないでしょうか。
「ユーザーが作成したアプリケーションでもAppleのApp Storeと同じようにWindows Storeからしかインストールすることを認めない。但しそれ以外の経路からはインストールできない。Windows Storeの審査を通過するためにはMetro UIを採用している必要がある。」
という風にも読めるけど、Windows8のARM版がPDA的なハンドヘルド環境をターゲットとして提供されるなら、iOSに慣れてしまったせいかも知れませんが何もおかしく思えません。そんなことよりARM版のWindows8にもOfficeの完全版がバンドルされることのほうが凄い。当然VBAも走るしイチから書き起こすことも可能なんですよね?
わざわざARM版と限定してる辺り、PCしか使わないユーザーにとってはそれほど影響なさそうな気がします。
Re:なんだかなー (スコア:1)
後追い専門業者による、全てを網羅するOS。 (スコア:2)
タッチパネルによる快適な操作 → iOSの後追い
アプリケーションがインストールできない → ChromeOSの後追い
WinRT → Android APIの後追い
過去にも多数…
アプリケーションのインストールができないというのはChrome OSのような見方もできるわけで、
Webアプリケーションだけで処理するような企業には都合がいいかもしれませんよ。
ただ、x86/64の代わりとして使うにはなぁ…
差別化 (スコア:1)
x86との差別化だろうけどMetroアプリ以外のアプリのインストールが出来ないとなるとWindows Phoneとの差別化はどうするのだろうか?
それともいずれはARM版WindowsとWindows Phoneを統合化させるつもり?
なんかこの流れだとGoogle Chrome OSみたいに存在感がない感じになる気がする。
まぁGoogle Chrome OSの場合はGoogle Chrome OSを出すならx86版のAndroidをだせばいいだけと言われているしね。
(実際には出ているけどGoogle公式でビルドされた物ではないから)
Re:差別化 (スコア:2)
統合の方向に進むんじゃないですかね。
WindowsPhone8 TabletEditionみたいな感じかもしれませんね。
電話機能が必須でないとか、画面解像度辺りのシャーシモデルに縛られないとかそういう利点があるのかも。
互換性維持も楽じゃない (スコア:1)
差別化というより一般のアプリケーションを自由に開発させることを許すだけの互換性を維持し続けるのは大変であり、
メンテナンスをし続けるリソースが足りないという話なのかしらと思いましたがどうなのでしょうかね?
以前MSがWindows上で動くソフトウェア向けの互換性を維持しつづけるために
かなりコストを払っているというような記事を見かけたような記憶があったので…。
Re: (スコア:0)
そのためのネイティブではない.NET Frameworkという物があるのでは?
Re: (スコア:0)
そんな富豪的なものでまともにアプリを動かせるほどARMデバイスには性能の余裕がないんだろ。
独禁法どうすんだろ (スコア:1)
Word、Excel、PowerPoint、OneNoteが含まれる代わりにデスクトップアプリケーションをインストールできない、となると絶対引っかかりますよね。
MetroでLibreOfficeなんてとても想像できん…
Re: (スコア:0)
タブレットというくくりではMSは支配的では無いので,
当局がそういう判断をすれば独禁法に引っかかることは無いんじゃないでしょうか。
Office XPをずっと使ってる身としてはビュワー代わりに欲しいな。無料なら。
ついに夢が実現 (スコア:1)
昔々、Linuxでいいのだけれど、メール添付などで回ってくるOfficeファイルのためにWindowsPCを用意していた
って向きには、ついに夢の実現ですね。組込系の安物機器を一つ準備すればよいと。
今どれほどそんな向きの人がいるか知らないけど。
オープン系のOfficeがまともに対応するまえに、そう来ましたか。
Re:ついに夢が実現 (スコア:2)
オープン系のOfficeと言われて一瞬フリーズした…。
「オープンシステム」系ではなくて「オープンソース」系ってことですね。
#しばらく後に連想される「ネオダマ」とかいう過去の呪文
Re: (スコア:0)
そういう用途なら、iPadでOnLive PCを使う、なんて手も既にありますけどね。
Re:ついに夢が実現 (スコア:1)
OnLiveDesktopって、知らなかったから調べてみたら、ごく最近じゃないの。
WindowsAzureとか大プッシュ中のMSはこれで商売したいんだろうなってのが、にじみ出てて良い。
Re:ついに夢が実現 (スコア:3, おもしろおかしい)
マイクロソフトが互換性完璧なOfficeを出せると?
またまた、ご冗談を。
Re:ついに夢が実現 (スコア:1)
制限ユーザーで使わせろ。Windows Update等は制限ユーザーでしかログインしてなくても普通に自動更新がかかる。
Re:ついに夢が実現 (スコア:1)
自分は、デスクトップアプリ全廃でも、悪い方向だとは思っていない。
賛成でもないけど。
ソフトウェアをインストールして使う、という形自体がレガシーな足かせと思われてもいい時期かなとも思う。
そんなあ…… (スコア:2)
HP-UXとAIXのこともすこしは思い出してやってください。特にSMITをバッド・ノウハウ上等でうまく使うAIXの人たちのことを……
Re:虫けらどもをひねりつぶせ (スコア:1)
よびました?
#うそです。CUI至上主義者はここでは生きていけない気がする。
個人的にはエディションというかラインナップの統廃合したいだけの気がする。
かつてのDOS、NTから今のクライアントとサーバ版のように、まずはタブレットエディション出して様子をみて、いけそうならMobileかEmbeddedを取り込んだのちに分離、もしくはEmbeddedにポーティングするなどして、カーネルのコードを揃えたいという狙いがあるんじゃない?
まあ、混乱を招くだけ招いて消えていくというのもありがちなんですけどね。
この際切るもの全部切って (スコア:1)
.NetFrameワークとかもバージョン一個でいいです!!
個人にとってはきついような… (スコア:1)
企業向け? (スコア:0)
管理する側からすると、楽そうですね。
すんごいお金もかかりそうですけど。
バイナリ互換 (スコア:0)
> Metro Style Appsについてはx86版Windows 8とバイナリ互換であるのだが、
バイナリ互換なんだっけ? ソースコードの再コンパイルが必要だと思ってたんだけど。
むしろ.NET FrameworkみたいなVM上で動くわけでもないのにどうやったらバイナリ互換にできるの?
Re:バイナリ互換 (スコア:2)
その通りです。ですから.NET Framework使ってます。
今出回っているWindowsPhone向けのMetroアプリは一部例外を除き [nanapho.jp]全て.NET上のVM上で動いてます。
Re: (スコア:0)
Windows Phone (7.x)の話なんかしてないんですが。
WinRTアプリはネイティブ。
Re:バイナリ互換 (スコア:1)
WinRTアプリはネイティブも可能が正ですよね?
ネイティブしか出来ない訳じゃない。
ネイティブにするなら引き換えに移植性が損なわれるのは当たり前ですし。
WinRT API自体はネイティブで、その上のアプリは実装次第(VB.NETやらC#)とネイティブのC/C++やJavaScriptも可能って理解でしたが。
その点で現時点で多く入手可能なMetroスタイルなアプリが提供されてるのはWP7向けだったので例示した次第です。
Re:バイナリ互換 (スコア:1)
参考になるかわかりませんが...
http://japanese.engadget.com/2012/02/02/windows-phone-8-windows-8-nfc/ [engadget.com]
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/xamlfamily_01/xamlfamily_01_... [atmarkit.co.jp]
http://www.atmarkit.co.jp/fdotnet/chushin/xamlfamily_02/xamlfamily_02_... [atmarkit.co.jp]
まあ、カーネルがどうかはいいんですが
Metro Style App = WinRT(on CLR)であり、現WP7でも利用されてる部分がある、というカンジじゃないかと。
なので、コメ元は多少はしょってますが、言いたいのは下が.NET(CLR)になっており、Win8/WP8で共通となる(カンジ)ということじゃないかなー。
# もちろんネイティブ呼びだししたらどうしようもない
という気がします...
どっか抜けてなければ。
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:バイナリ互換 (スコア:1)
申し訳ありません。
適当に書いたのが不味かったですね。
言いたかったのはCLR上で動かせられるのでARMでもx86/64でもバイナリ(正確にはMSIL?)の互換性は持たせられるという話でした。
Androidで言うならNDKを使って書けばネイティブコードを含むので当然依存が生まれますけど、DEXバイトコードだけならCPUの命令セット依存は無いですよね?
其れと一緒でC/C++を使ってネイティブコードなMetroApp作れば当然無理になるのは当たり前ですが、MSILだけで済むように組めばCPU依存は起きない。
極端例ならHTML5+JavaScriptなMetroAppとか。
ACだと他の方が私のような品質の低いコメントを自動フィルタ出来なくなるので当分IDかと。
少なくともこのストーリーのこのツリー内では。
Re:バイナリ互換 (スコア:1)
すでに旬を過ぎている上にACさんなので見てないし通知も無いので気づかれないかもしれませんが・・・
Windows8の場合、C#やらVB.NETなWinRTアプリを実行するためのCLR(MSIL)実行環境がありますよね。
それとも、今現在のARM版Windows8はx64上のWindows8で開発したC#やらVB.NETやHTML5+JavaScriptで開発したWinRTアプリが動かないという事でしょうか?
実行性能と電力効率のためにネイティブで開発して動かないといわれても、それは自ら選択した事ですよね。
もちろん、自らじゃなく、プロジェクトの意思かもしれませんが。
独占禁止法大丈夫? (スコア:0)
ブラウザをバンドルしただけでゴタゴタしたのに、Officeなんかバンドルして大丈夫なんだろうか
Windowsにバンドルされてるアプリの数考えたら今更の話だけど
Re:独占禁止法大丈夫? (スコア:1)
ARM版Windows 8 じゃなくてさ (スコア:0)
これやったら、WinARMとか名前変えろって。
Re: (スコア:0)
PC Watchの記事ではWOA PCとか称してるけどもうPCじゃないだろこれ
バッサリ切り捨て祭り (スコア:0)
某果物メーカーなら、CPUが変わっても自社アプリの完全稼働はもちろん、サードパーティのアプリの大部分がシームレスに動くエミュレータを用意するわけだけど。
MSがCPUの変更に全く対応出来ないのは、過去のNTの例などを見れば明らかではあったけど、しかし自社アプリすら全くサポートしないほど既存のアプリを完全切り捨てするとは思わんかったね...
ここまでやるんだったら、せめてもうWindowsの名前をつけるのはやめて欲しい。
一般ユーザーはCPUの種類を見てハードを選ぶわけじゃないんだから、”Windowsの最新バージョン"だったら、ARMかAMDか知らんけど、去年買ったソフトくらい動くんでしょ?と思われちゃうよ。
Re:バッサリ切り捨て祭り (スコア:1)
Re:バッサリ切り捨て祭り (スコア:1)
>ここまでやるんだったら、せめてもうWindowsの名前をつけるのはやめて欲しい。
METRO UIってマルチウィンドウシステムですらないよね。
というわけで、ARM版は「Window 8」ということで。
#なんか中華PCみたいだがw
Re: (スコア:0)
なんでだろうね・・・Microsoftにとって技術的に難しいとは思えないし、既存のアプリはWindowsの最強の優位点なのに
Windows8においては、むしろ既存のアプリを負の遺産とみなしてるフシもあるけど
Re: (スコア:0)
でも互換性での場合MSよりりんごのほうがOSのバージョンアップで過去の遺産をばっさりと切り捨てている事実。
Re: (スコア:0)
は?何が事実?
このトピックはMS製品の互換性がゼロという話じゃないの?
Re: (スコア:0)
アップル教信者必死だな
Re:バッサリ切り捨て祭り (スコア:2)
他の版は知らないけどAlpha版WinNT4.0はx86バイナリを”大抵”動かす事が出来ましたよ。
FX!32だったか、エミュレータというかバイナリ変換ソフトを入れた上での話しでしたが、使っててあんまり困った覚えは無いですねえ・・・
Re:バッサリ切り捨て祭り (スコア:1)
あー... FX!32...
Re:バッサリ切り捨て祭り (スコア:1)
Alpha版Windows NTにWin32(x86)エミュレータって用意されてませんでしたっけ。
FX!32はDEC製だったけど、MS製のやつもあったような気が。
Re:バッサリ切り捨て祭り (スコア:1)
あれそうだったかも…と思ってググったら思い出しました。Wx86ですね。
まあ殆どはFX!32を使ってたと思いますが。
Re: (スコア:0)
シームレス(笑)
自由の大地へ (スコア:0)
だんだん情報技術関連の自由に対する迫害がひどくなってきてるね。
そろそろ迫害者から自由を求めて逃げないといけませんかね。
Embedded版かな (スコア:0)
要するにこれはエンベデッド版のWindowsなのだな。