![軍事 軍事](https://srad.jp/static/topics/military_64.png)
高高度核爆発実験「スターフィッシュ・プライム」から50年 72
ストーリー by reo
オプティマス 部門より
オプティマス 部門より
eggy 曰く、
アメリカ合衆国が太平洋上空約 240 マイルで高高度核爆発実験「スターフィッシュ・プライム」を実施したのが 1962 年 7 月 9 日、昨日でちょうど 50 年が経った (Discover Magazine の記事、本家 /. 記事より) 。
同実験は 900 マイルも離れたハワイ諸島において広範囲に及ぶ停電を引き起こし、人工衛星 6 つを損傷させ、人工的にオーロラや放射層を地球上に発生させた。またこの実験により、世界は電磁パルス (EMP) とは何か、そして強力な太陽フレアや銀河系のなかの超新星、ガンマ線バーストによって引き起こされると考えられる影響について知ることとなった。
核爆発で (スコア:1)
電磁パルスが発生するのはなぜなんでしょう?
爆発前後で電荷やその分布が急変するとも思えないんですが…
Re:核爆発で (スコア:5, 参考になる)
急変しますよ。放射線は空気の原子に衝突すると電子を放出させます
核爆発があるとかならずその周囲は放射線で励起された電磁嵐にみまわれます
高高度爆発させると、空気が薄い関係で放射線エネルギーが熱エネルギー(爆風)に変換される割合が
極端に少なくなり、その分大量のガンマ線が広域にふりそそいで、最終的に電磁エネルギーに化けるので、
発生する電磁パルスが地上爆発に比べて桁外れに大きくなります
Re:核爆発で (スコア:1)
一言でいうと、γ線によるコンプトン効果ですね。散乱断面によって様々な波長のパルスが、短時間に多方向から大量発生します。
Re: (スコア:0)
崩壊で電子や陽電子がでてくるし、γ線が原子に当たって電子を弾き飛ばしたりもするし。
Re: (スコア:0)
津波が起きただけで大気の変動を介して電離層に影響を与えるんだから,電離したイオンが爆発で掻き混ぜられただでも大きな変動が生じるでしょう
専門家にコメントをいただきたい (スコア:1)
小説 (スコア:0)
タイトル忘れちゃったけど架空戦記の小説で
アメリカが先制の高高度核爆発を受ける→EMPで家電が壊れる→「これで日本人がまた一儲けできるな」
って台詞があったけど、今だと「中国人が」になりそうですね…
Re:小説 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
あーそれです。
前半は面白かったんだけど、後半の地上戦はちょっとイマイチだったなー
Re: (スコア:0)
中国は、弾道ミサイルも、核兵器も持っているからなあ……笑えない話だ。
Re: (スコア:0)
衛星こなごなにして大迷惑かけたのがつい昨日のことのようだ。
Re: (スコア:0)
その中国をつかって迂回貿易してるのが日本なんだけど・・・
昔、頻繁にニュースになってた日米貿易摩擦でUSTRが怒鳴り込んでくるってニュース最近
聞かないでしょ?
つまりそういうこと
Re: (スコア:0)
アメリカに自動車工場を作ったから収まったのだと思ってました。
あと単純に競争力が落ちてることとか。
もし東京上空だったら (スコア:0)
もうありとあらゆる電化製品壊れて大混乱なんでしょうか
しばらくは江戸時代レベルの生活とか
あと自衛隊とか政府はそういうときでも有効な通信手段持っているのかな?
Re:もし東京上空だったら (スコア:4, 興味深い)
自衛隊は短波無線系を維持してますし
電源も発動発電機で運用できる体制ですよ。
というか現在でも基地通信とかで障害が発生すると訓練ではなく実用でモールス叩いてます。
// いまだにモールス+乱数表暗号の通信が生きている
Re: (スコア:0)
それでも、飛行機は当然飛ばないし、護衛艦も動かないので、
短波で通信できたとして、何の役に立つのかと。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
これはジョークですか?
本気だったら、もう日本は終わりだなあ。
歩兵が動けたところで、敵の戦闘機を撃墜することも出来なければ、上陸舟艇を撃沈することもできませんよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
アンチとマジレスはスラドの華です。
Re:もし東京上空だったら (スコア:2)
Re: (スコア:0)
持ってるかどうか知らないけど伝書鳩なんかも感覚が狂わされるのだろうか?
Re: (スコア:0)
真空管ラヂヲあたりなら使えるのでは?
Re:もし東京上空だったら (スコア:2)
そもそも電源の制御系に組み込まれてるコンピュータがダウンして大規模停電とか。
現代のLSIがEMP障害に対してどこまで耐えられるかとか、どんな対策とってるかは、
まったく知りませんが、おそらく殆どとってないでしょうしね。
#発発も電子制御化が進んできてるので、電気が手に入らない可能性も・・・
#頼れる電源は、電池とか手回し発電機くらいになっちゃうかも。
Re:もし東京上空だったら (スコア:1)
もっとも、放送局がダウンして受信すべきラジオ波が来ない可能性もありますが・・・・・
有事に備えて、重要なサーバー類を全て真空管化すると
素晴らしい事になると思いますよ。
いろんな意味で・・・・・
Re:もし東京上空だったら (スコア:3, おもしろおかしい)
うっとりするような光景だ…。
Re: (スコア:0)
あ~、すまん
江戸時代レベルまで戻らなくてもいいんじゃねかと思って書いたんだが、放送局のことまで気が回らんかったよ
サーバーの真空管化はさすがに想像したくないけど(たしかに素晴らしいことになりそうだけど)
通信機ぐらいならなんとかなんでねか?
Re: (スコア:0)
無線通信機ならそうかもしれないが、有線通信機なら真空管なんぞもいらんな。
初期の「有線の」モールス通信は、直流回路の断続で通信してた。
極端にいえば乾電池と電線とリレーがあれば通信できるわけだ。
自衛隊や政府がそんな設備を持っているかどうかはもちろん知らない。
Re: (スコア:0)
今検索すれば韓国が電磁パルス弾を開発済みとのことです。
核を使った大規模なものであれ、単体目標のものであれ電磁パルスは現在軍事の現実で十分想定内です。
とはいっても、せいぜい拠点間を中継のない光ファイバー専用線でつなぎ、予備装置を電波遮断された倉庫に入れとく程度でしょうが、それで十二分です。
無線ならトランシーバーをアルミホイルで何重にも包んでおいておけば個人でも十分対策はできます。
私としては真空管式の無線機が実家にあったはずです。
Re: (スコア:0)
T1(古いな)が規格通りなら、核爆発によるEMPでも大丈夫。インターネットはそのために作られたんだもの。
でもほとんどのPCやルータはやられるだろうけど。
Re: (スコア:0)
電源入ってないPCとか家電もアウトなのかしら
Re:もし東京上空だったら (スコア:1)
Re:もし東京上空だったら (スコア:1)
ですね。
電子回路にはあまり詳しくないですが、
・TTLのIC → プラケースに裸で放り込んである
・CMOSのIC → 導電性のスポンジに指してあって、素手で足に触ると怒られる
…って記憶が。
Tak.Miyoshi
Re:もし東京上空だったら (スコア:1)
だめみたいです。
74HC世代ですが、EMPを受けた結果の写真が載っています。
http://www.alice-dsl.net/camp/publikation10.pdf [alice-dsl.net]
PCなどを模擬した回路を対象とした実験結果のようです。
http://homepage.alice.de/camp/publikation18.pdf [alice.de]
その他の結果はこちら [bing.com]。
Re: (スコア:0)
自衛隊は意外と大丈夫なんじゃないかな。
米軍のオスプレイはバラバラ落ちてきそうな気がするが。
将来的にはF35はどうしようも無くなりそうな気がするが。
馬鹿高いハイテク兵器を開発してもじきに対抗兵器が開発される。
結局「血を吐きながら続ける悲しいマラソン」だろ。
核を使わない電磁兵器が開発されるのは時間の問題だろうな。
結局国産の新明和や川重に頑張ってもらうしか無いんじゃないかな。
Re:もし東京上空だったら (スコア:1)
本気で考えるなら、(国内なのか他国なのかはさておき)遠隔地からの報復をチラつかせるか、
「そんなことしたらお前も大損するぞ」というだけの存在感を示すか、といった
直接的じゃない防衛手段をとることが解決策でしょうね。
どれだけ耐電磁パルス性を持たせた軍隊なり政府なりを整備したところで
被害を受けた時点で守るべきものの大半がわやくちゃになっちゃった後ですから。
仮に首都圏が大規模電磁パルス攻撃を受けた、とかいった想定であれば、
反撃は遠隔地に任せ、内側の混乱をなんとかする方向に力をそそぐべきでしょう。
最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:0)
こういう話聞くたびに思うんですが、最近の家電なら、案外EMPにも耐えるんじゃないかな~、とか思います。
EMP耐性の試験なんて、家電はやりませんが、ESD耐性の試験をメーカーが、ほぼ必ずやります。
EMPとESDは違いますが、ESDで破壊しなければ、EMPでも案外大丈夫なんじゃないかな~~?とか思ったりします。
ESDガン試験の場合、ESDガンでギャップ放電やれば、放電箇所からEMPが放射されてるでしょうからね。
中に入っている半導体も、それぞれ部品メーカーがESD試験していますし、半導体の入出力には耐ESD用の保護素子が入ってます。
というわけで、EMP食らっても、一時的におかしくなるだけで、電源切って入れなおせば案外動くんじゃないかな~とか思ったりします。
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:1)
雷サージ試験が恐らくEMPに似たような試験をやるのですがESD耐性があってもかなりの率で壊れますね。
誘導雷で与えられるエネルギーはESDからすると非常に大きいので、ESD対策部品は吹き飛びます。
(一時的にGNDや電源に流すと電流の大きさから対策部品が吹き飛び、その次に接続先が高電圧で死ぬ)
完全なシールドで進入を防ぎ、完全な絶縁で電流ループを断ち切るしかありません。
案外、対策は難しいものですよ。
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:2)
厳重なシールドケース(要は金属のハコ)に入れて外部と一切通信不可能になった状態なら生き残るんじゃないかな。
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
チップ内とか、そんなレベルでなく、導線の長さに比例した電圧が発生したハズ。
よって、プリント基板上の配線や、その先のケーブルなんかが元で壊れる。
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
プリント基板上の配線やケーブルが焼け切れるって言ってるのか?
そんな大電流がEMPで流れるわけないやろ。
配線に大きな電圧が印加された場合、その先に繋がっている半導体のIOバッファがまず壊れる。
そっちのほうが抵抗が大きいから。
Re: (スコア:0)
どこに電流が流れるとか、配線が焼き切れると書いてある?
Re: (スコア:0)
>どこに電流が流れるとか、配線が焼き切れると書いてある?
????
消去法でいったらそれしかないやろ????
半導体自体の破壊は、MM法とHBM法で、ガンじゃなくて直接印加で、ESD耐圧確かめるやろ。
MMとHBMは、直接PADに接触させて印加なんだから配線長なんか関係ないやん。
(配線長(導線)が長くて生じる電圧が高くても、ESD耐圧がそれ以上あれば壊れない)
そうなると破壊するのは配線部分、と言ってるのかと思ったよ。
配線を破壊するには、電流を流してジュール熱で焼き切る以外にないやん。
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:2)
・電磁誘導により導体があれば電圧が発生する
・その電圧により素子が壊れる
ということだと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
並みの静電気電圧くらいじゃ直ぐに壊れないよ。
真冬にセーターのパチパチでSDカード触って壊した話は聞かない。
つーか、電子ライタのパチパチでCMOS-IC苛めたことあるけど
一見壊れなかった。(劣化はしているかも)
Re:最近の家電なら、ESD耐性が結構あるので・・・ (スコア:2)
http://www.exp.org/esd/esd.html [exp.org]
#これを思い出した
Re: (スコア:0)
ESDガン試験って、普通は組み立て済みの完成品の状態でやるんじゃないの?それで耐えれたんなら大丈夫じゃないの??
Re: (スコア:0)
そうやで。他の会社でどうしてるのか知らんけど、組立て済の状態で、筐体の外からガンでパチパチやるねん。