![犯罪 犯罪](https://srad.jp/static/topics/crime_64.png)
秋葉原での任意の職務質問、違法と認定 242
ストーリー by hylom
職務質問されたら訴えてみよう 部門より
職務質問されたら訴えてみよう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
秋葉原で歩いていただけで職務質問を受け、携帯工具が見つかり書類送検(起訴猶予)されてしまった男性が、損害賠償などを求めた訴訟で勝訴し、東京地裁は都に5万円の支払いを命じた(ITmediaの記事)。
都(警察)側は「任意での職務質問は一般的に許容される」と主張。しかし、これは認められず、警察官職務執行法で規定されている『「異常な挙動」から犯罪関与が疑われる場合』に該当していない場合は任意でも違法、と判断された。
違法と判断されたのは職務質問の濫用だけで、工具所持による書類送検は適法と判断されたので、諸君らは秋葉に行くときは自衛のために疑われるようなものは家に置いておこう。
怪しいものがないのなら、見せなさい! (スコア:5, 興味深い)
いつも引用されますが。。
白川勝彦 忍び寄る国家警察の影 [liberal-shirakawa.net]
>私はこういうことをしながらも、次第に極めて冷静になってきました。
>そして、本当に空恐ろしいものに遭遇した自分に気付きました。
>私は弁護士ですし、また国家公安委員長をしましたので、
>職務質問の有用性も問題性もよく知っています。
>しかし、いま私が受けていることがこの職務質問であるとしたならば
>空恐ろしいことであり、曖昧に済ますことはできないと思ったのです。
>怖いというのは、警察官が怖いということでは、もちろんありません。
>こんなことが職務質問として行なわれていることが、
>空恐ろしく思えたのです。こんなことは許されてはならない、
>ここはじっくり勝負しようと、私は考えはじめたのです。
>今度は「こっちの方が執拗に食い下ってやろう」と覚悟を決めました。
他の事例でも
オタク、老人、弱そうな人あたりを執拗に狙っている感じが否定できないのは残念なところ
もちろんほとんどの警察官は正しい使命感に燃えていると信じたいが、
一部のこういった輩が警察全体の品位を貶めているように感じます。
2度目 (スコア:5, 参考になる)
さらに後日談。。
またまた職務質問に! [liberal-shirakawa.net]
>昨日、また渋谷で職務質問に出合った。一昨年に続いて2度目だ。いい加減にしろといいたくなる。
>国家公安委員長の経験者が2度も、また友人が同じ警察官に2度も渋谷で
>職務質問を受ける。また自らが職務質問を受けた直ぐ後に他人に対して
>故なく強引な職務質問をしているのを目撃するということは、
>偶然が2度重なったとはいえないだろう。執拗な路上セールスマンのように、
>職務質問するのが警察官の仕事になっているようだ。
>ある人から1日に何件の職務質問するようにマニュアル化されていると聞いた。
>警察官職務執行法で許されている職務質問とはそういうものではない。
警察にもノルマがあるんですかね
Re:2度目 (スコア:1)
ノルマはない。努力目標はある。
…と警察官が言ってました。
Re:怪しいものがないのなら、見せなさい! (スコア:1)
おかしな輩が一部の警官のみなら自浄作用が働くはずだと思うのは間違い?
真面目な警官のほうが一部だからおかしなままなんじゃないの?と思わずにはいられない。
Re:怪しいものがないのなら、見せなさい! (スコア:1)
んじゃ今回の判決も怪しいもんだ。誰か後ろで賄賂でも送ってるんじゃねえか?
(結局自分に都合が悪い状況であれば、その対象は信用できないのである)
Re:怪しいものがないのなら、見せなさい! (スコア:1)
と、邪推。
なぜ職質に応じるのか (スコア:3, 参考になる)
そもそも、任意の職質に応じてはいけない。
警官の体に触れたり、攻撃的なふるまいととられかねないポーズを避けながら、断固拒否すべき。
近くに店があったら入る。店の中まではなかなか追ってこない。
Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:4, 興味深い)
少し古いですが軽犯罪法違反-なぜ気弱そうな人ほど職務質問されやすいのか? [president.jp]なんて記事もありますし。
通り魔事件が珍しくなくなって警戒を強める方へ向かい、それに関連した取り締まりを行った警官が良い評価をされ、
それじゃもっとやろうかと手段の目的化が進行して目に余る状況が現出という感じなのでしょうか。
ずいぶん前に知り合いが職質にあいましたが、その時はお咎めもなく無罪放免でした。
彼の状態は「夜間に」「黒っぽい服で」「自転車に乗り」「背中に刀を斜めに背負っている(忍者か)」だったのですが。
#ちなみに刀は剣術の稽古に使う模擬刀でした。今だったら交番へ直行かも。
Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:2)
>通り魔事件が珍しくなくなって
ここ数十年、大して増えてないようですが……
Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:1)
必要なのは、これこれこういうケースでは、どこどこに、こんな内容のクレームを入れるといいですよ、って情報だと思うよ。
拒否に失敗すれば余計に長時間拘束されかねないし、その場は逃れられたとしても、また別の警官から職質されるだけですもん。
現状をどうにかしたいのなら、警察の作法に合わせて不名誉な「記録」が残るよう行動しないと。
Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:4, おもしろおかしい)
もったいないなー。
「ここはケーサツじゃないよー」
と答える絶好の機会が台無しだよ。
110番/Re:なぜ職質に応じるのか (スコア:2)
>「○○さーん、○○さーん、ヒサマツ署ですー、開けてくださーい、○○さーん、ケーサツでーす」って、
>30分くらい隣近所によく聞こえるように家の表裏歩き回りながら絶叫された
制服らしきものと自称身分に惑わされちゃダメ。
それは変質者だから、迷わず110番。録画と。
すべて悪いとは思わないが (スコア:3, 興味深い)
以前、とある県庁所在地で働いていました。
繁忙期など、会社を出るのが日付が変わってからということも少なくなかったのですが、
そういう時、会社から駐車場までの数百メートルほどを歩く間に、
割りと頻繁に警察官が通行人に職務質問をしていました。
ただ、警察官の物言いは丁寧で、「夜も遅いので早めに帰宅して下さいね」などと
言い添えていたので、防犯も兼ねていたのではないかと思うのですが。
こういう場合も職務質問の濫用に当たるんでしょうか。
Re:すべて悪いとは思わないが (スコア:2)
仕事で深夜1時頃の帰りになったのですが、駐車場から自宅まで歩いている間に「こんな時間に何してるのか」みたいな感じで。警官2人がかりでした。
思いっきり怪しんでる感じでしたが、仕事で遅くなったと言うことと、遅い時間に歩いているというだけでなぜ警察に声かけられるのか、みたく言ってたら解放されました(でも10分位足止めされたかな)。かなり気分悪かったですね。
いくら田舎とは言え、今時夜中に歩いているだけで不審者扱いとか、
警官って普段から街中ウロウロしてる割には古臭い感覚なのかなと思いましたね。そんなことで声かけてくる警察の方がよっぽど不審。
あれもノルマの一部だったのかな?
Re:すべて悪いとは思わないが (スコア:2)
10分くらい、いかにも疑ってそうな目で見られながらいろいろ聞かれるのが「声かけ」でしょうかね?
> #何でもかんでも、お上を悪く言う、というのは幼稚だと思う。
「悪く」を「良く」にしても、同じことじゃないでしょうかね。
職質対応マニュアル (スコア:3)
・手帳を見せてもらい写真撮る→お礼言う
見せてくれない→携帯電話を取り出し110番に電話して「手帳見せてくれない警察官風の人がいて絡まれている助けて」と電話しつつその場を離れる
・スマホ等を持っている場合録音を開始する。
伝えなくてもいいが「録音しますがいいですか?」と尋ねる
断られたら→何されるかわからないので職質には応じられません。
・理由を聞いて、その行為を理由のみ答えて立ち去る
きょろきょろしてた→飯屋探してました、田舎者なので大きいビルがいっぱいでみてました。どんなお店があるのか見てた。喫煙所探してた。
おどおどしてた→人が多くて怖かった。おまわりさんも威圧的で怖いです。
・犯罪関与が疑われてしまった場合はあきらめて丁寧に受ける
Re:職質対応マニュアル (スコア:2)
通常二人1組で行動しているので
公的な身分証明書(パスポートや免許証等)を見せても片方が照会しながらもう片方が「バッグの中見せて」になるので
→ ああ、こいつはキョドっていないな。堂々としているな。怪しくない。即開放。
は無いですよ(特に点数稼ぎしてる時は)
身分証明書みせてるのに、バッグ見せないとか余計に怪しまれますし次のステップ(仕事の確認や、身体検査等)に行くしか無くなります。
Re:職質対応マニュアル (スコア:2)
軽犯罪法かはしりませんが
手帳見せてくれず元レス通りの対応したら、絡んできたおまわりさんに無線が入りスムーズに通してくれた事があります。
とりあえずしつこい時は110番に相談するのが早いと思ってます。
※それでもダメなときは本当に怪しく見えたのでしょうから丁寧に受けましょう
#遅刻寸前だったのでその様な対応をしましたが時間があれば丁寧に答えます。
個人的経験 (スコア:2)
アキバで職質は3回程ありますが、内2回はあわててる様子だった(歩くのが速かっただけ)と
もう1回はキョロキョロしていた(店先の特価品を見て回っていた)とい理由で呼び止められています。
ちなみに連続殺傷事件の前の話
渋谷も制服警官は多いけど声掛けられたことはありませんね 。それくらい万世橋署は異様
Re:個人的経験 (スコア:1)
秋葉の場合、万世橋署は被害者(署?)でもあるんです
本富士署等、管轄外の署がしてることが結構あるそうなんですが
その苦情が万世橋署にくるそうで・・・
職質は断れます。 (スコア:2, 興味深い)
職質は任意なので断る事が出来ます。
私は訳有って身分証の提出を拒み、30分ほど押し問答した事が有ります。
そこで気付かされたのは交番に居るような末端の警察官の余りの無知さです。
警察官職務執行法の第二条すら読んだことが無く、読ませてもそれを理解できないのには驚きました。
若干「強要」と取れる行為は有りましたが、それでも粘り強く言い続ければ断る事は出来ます。
まぁ、善良な市民たる皆様におかれましては素直に言う通りにした方が誰にとっても良いのではないかと思われます。
Re:人治制未開国家日本 (スコア:2)
勘定科目知らないで会計やってるのは、それなりに見る光景ですね…。
Re:職質は断れます。 (スコア:2)
警察官が #2391439 の人に身分証を見せるよう 30 分間粘ったのが警察官の時間の無駄かどうか知りませんが、もしそうだとしても、警察官はさっさと諦めるという選択肢を選ぶこともできたのにそれを選ばなかったわけで、その責任を #2391439 の人にだけ押し付けようとする態度はいただけません。
そもそも職質自体がアレ (スコア:1)
「なんとなく怪しいから」では、された方は納得できるわけがない。
完全に科学的な根拠に基づいてのみ、警察は市民を拘束するべき。
できないのであれば、何もしないべき。
それに、東京は人口密度で見ると驚くほど犯罪発生率が低いのに
東京に警察権力は必要なのかね?
必要に応じて、市民が市民を逮捕して適切に罰を与える、程度でもよいのでは?
愚民政策に浸かっていた過去ならともかく、
現在の都民は、そこらの警察検察裁判官より明らかに賢くて公正な目を持ってるよ。
少なくとも「IPが一致したから犯人」なんて短絡的な事は誰も考えないし、Torに翻弄される事もない。
そもそも、ネット上でちょっと犯行予告したからって、処罰すべきとは全然思えないんだが。
Re:そもそも職質自体がアレ (スコア:1)
なにこれ? 釣りなの?
必要に応じて、市民が市民を逮捕して適切に罰を与える、程度でもよいのでは?
市民と一口に言っても、いろいろですからね。やくざだって市民だし。
まあ、そう言う素朴なやり方は、東京の様な規模では成立し得ないでしょう。
現在の都民は、そこらの警察検察裁判官より明らかに賢くて公正な目を持ってるよ。
警察検察裁判官も都民だったりしますよねえ。そんなに素朴に信じきっちゃってもいいもんかどうか。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
正当な理由があり、すぐ使えないような状態で運搬するのはOKなので、買って持って帰る分には罪になりません。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:2, おもしろおかしい)
いいえ。
自力での運搬も不可です。
すぐ宅配便で自宅に送らない理由がありません。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
じゃあバタフライナイフはともかく、スイスアーミーナイフの類は全く問題ないじゃん。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
珍しくなかろうと、そういう「李下で冠を正す」行為は避けた方がよい、って話だろ。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
李下で冠を正す行為は避けたほうがいいとは思うが、
でも冠を正しただけなのに罰せられるのはダメだろ。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
特殊開錠用具の所持の禁止等に関する法律参照
正当な理由がなければ、秋葉原に限らずどこでも工具の所持は犯罪ということになってます。
買って帰るっていうのは正当な理由かと思いますので、包装やレシート等があれば、犯罪にはならないと思います。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
買って帰るっていうのは正当な理由かと思いますので、包装やレシート等があれば、犯罪にはならないと思います。
※ただしオタクは除く
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
買ってすぐに事件を起こすヤツが居たら、買ったばかりのなにがしも取り締まるんだろうか…
(買ってすぐに起きた事件くらい、幾らでも例があることは承知してますが)
「べからず集」を細かく積み上げていくと必ず矛盾が生じると思います。
最初の目的はなんだったかしら
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:2)
> 買ってすぐに事件を起こすヤツが居たら、買ったばかりのなにがしも取り締まるんだろうか…
> (買ってすぐに起きた事件くらい、幾らでも例があることは承知してますが)
社会的に認められている一般的な行為を取り締まることは現実的ではない。
つまり、そのような犯罪を司法で排除することは限界があるということ。
> 「べからず集」を細かく積み上げていくと必ず矛盾が生じると思います。
> 最初の目的はなんだったかしら
法は社会という広大なシステム、事物を扱うものであり、一定の矛盾や抜け穴があるからダメというものではない。
例えば教育基本法における児童は小学生のことだが、刑法では18歳以下のことだ。
Re:そもそも工具自体を買う場合も (スコア:1)
#そもそも一体全体何故警察が遵法組織という誤解が蔓延しているんだ?
Re:そもそも論として (スコア:2)
たとえば自転車に携帯工具を載せているなら、何の問題もない。
徒歩や電車で移動している生活で、仕事でもないにも関わらず、常日頃から工具を持ち歩いているなら、それは一般的ではないだろうな。
ただ、それで現行犯逮捕する必要があるかといえば疑問だ。それも刃物ならともかく、ドライバーでは口頭注意で充分だと思う。
Re:そもそも論として (スコア:3)
頻繁に出先で工作をしている実績とかがあればいいんですかね? 秋葉原へジャンク漁りに行っていて、ジャンク品を購入後にすぐ近くで分解調整とかすることがあるので、いつもドライバーを持ってます、とか、河原を散歩していて、いい流木があったらその場でブーメランにして持ち帰るので、いつもナイフを持ってます、とか。
Re:そもそも論として (スコア:2)
われわれ変人が日本のイノベーションを支えているのだ( `・ω・)キリッ
Re:そもそも論として (スコア:1)
前半も世間一般からすれば十分に不審というか変質行為だと思いますよ。
#たまには社会に出よう!
Re:そもそも論として (スコア:2)
/ ̄
| ∧∧ 晴れた日に河原で
| ( ・ω・) ブーメランを削る
| * | ⊃ へミ 人間がいてもいい
|/|ww U U ww
ドスッ
\|
( ;。ω。) ぐえ
/ ノシ V V
U U
へ ∧∧ しかし
(# ;ω;) 自由にはときに痛みが伴うのだ
_| ⊃/(___
/ └-( へ X /
 ̄ ̄ ̄
Re:そもそも論として (スコア:2)
今回の事例ではドライバー付きでなくナイフ付きだったようだ。ナイフを持ち歩くことが普通とは思えない。今回の訴訟でもそれによる書類送検ならびに起訴猶予処分は認められている。
今回の訴訟で都が負けたのは、任意であっても何の理由もなく職務質問したこと。逆に言えば見るからに怪しいなら職質はOKだ。
Re:そもそも論として (スコア:1)
筆箱等にカッターナイフ入ってるとか、人によってはデザインカッター入れてるとか、私の周りには沢山いました。
あの「やり口」なら全部書類送検できるし、そうすることが仕事だと思いこんでいる。
銃刀法未満の軽微な刃物類は生活用品でしかないし、それを持っていることをもってして軽犯罪法に抵触と解するのは明らかに目的に叶っていない。
たしかにブロークンウィンドウなる話は実に興味深いとおもいます。
しかし、わざわざそんなとるにたらないような微罪を利用して別件でひっぱらなければならない対象なのかどうか。
一般市民にそれを適用すると、やられた人間は警察不信になってもおかしくない。
一切協力してもらえなくなることを望んできるんだろうな。
あ、現行犯なので逮捕ですよ。
写真撮影に指紋掌紋採取。
そして書類送検ですわ。
#私は新宿警察署には一切協力するつもりありません。
Re:そもそも論として (スコア:1)
仮にそうだとして、警察の仕事は巧妙に紛れ込んでる「まだ何もしていない人」を発見することじゃないし、携帯工具のナイフの所持をどうこうしたからといって通り魔が防げるとも思えない。
会社でちょっとメンタルに病んじゃった子が、一時期軍用風味なゴツいナイフを鞄にしのばせていたらしいが、一見スーツだとスルーだったし、意味ないよ。
# ある日気がついたら自分の手の甲をザクザクやってて露見
Re:軽犯罪法違反 (スコア:2)
趣味で秋葉原MAD [akiba-mad.com]でスラッパー [jutte.jp]を 買ったんですが、そこで言われたのは
「絶対に秋葉原では開封しないでください。警察に捕まります。
買ったものとして使う意志がないとして持っておけば職質されても大丈夫です」
とのことでした。
加藤が出る前からやはりあのへんはマークされていたんでしょうね
Re:軽犯罪法違反 (スコア:1)
腰からぶら下げているものを隠さずにいると、今度は猥褻物陳列罪で捕まったりしませんか?
Re:軽犯罪法違反 (スコア:2, おもしろおかしい)
15cm未満はセーフと聞いた記憶があります
Re:職質してる暇があったら (スコア:1)
そりゃ言いがかりです。
私共は宣伝文句どおりきっちり「閉店」してますよ。
ええ、毎日やってます。毎日21時に。
Re:職質してる暇があったら (スコア:2)
週に一度じゃないです。毎日同じ場所同じ看板でもう何年も閉店セールしてます。今日もしてました。
怪しい画商は最近ちょっとマイルドになったかんじ。
政治家の場合 (スコア:1)
白川勝彦Web 政治理念 忍び寄る警察国家の影
http://www.liberal-shirakawa.net/dissertation/policestate.html [liberal-shirakawa.net]
Re:鉄道警察の職質 (スコア:1)
鉄道警察は警察官なので、基本的には同じルールが適用されるんじゃないでしょうか。